• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加藤 圭木  KATO Keiki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40732368
その他のID
所属 (現在) 2020年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2020年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授
2015年度 – 2018年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
日本史 / 小区分03020:日本史関連
研究代表者以外
日本史 / 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野 / 小区分80030:ジェンダー関連
キーワード
研究代表者
朝鮮 / 公害 / 地域社会 / 植民地支配 / 植民地 / 環境 / チッソ / 市民社会 / 歴史教育 / 開発 / 国際交流 / 開発主義 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 日本史 / 朝鮮史 / 交流史 / 相互認識 / 東洋史 / 学術交流 / 日朝関係 / 歴史学 / 暴力 / 民衆史 / 民衆暴力 / 戦争記憶 / 社会変容 / 北アイルランド紛争 / 成田闘争 / フランス革命 / 宗教対立 / 幕末維新 / 民衆運動 / 革命・反革命 / アジア史 / 民衆 / 霧社事件 / 2.28事件 / 「コザ暴動」 / 遊廓 / 朝鮮 / 植民地 / ジェンダー / セクシュアリティ 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (64件)
  • 共同研究者

    (42人)
  •  朝鮮半島の植民地遊廓の形成・展開・変容~解放後韓国への連続/非連続に注目して~継続中

    • 研究代表者
      金 富子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分80030:ジェンダー関連
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  帝国経験のリアリティを伝える歴史研究・教育―開発主義と地域社会を軸に―研究代表者継続中

    • 研究代表者
      加藤 圭木
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分03020:日本史関連
    • 研究機関
      一橋大学
  •  「日韓相互認識」研究の新展開継続中

    • 研究代表者
      吉田 裕
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
    • 研究機関
      一橋大学
  •  社会変容と民衆暴力継続中

    • 研究代表者
      須田 努
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      明治大学
  •  朝鮮植民地支配と公害研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 圭木
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      一橋大学
  •  「日韓相互認識」研究の深化・発展のために―東アジア情勢のなかで―

    • 研究代表者
      吉田 裕
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      一橋大学

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 日本植民地研究の論点:第3章 被支配者の主体性(加藤圭木)2019

    • 著者名/発表者名
      日本植民地研究会、駒込 武、松田利彦、加藤圭木、竹内祐介、須永徳武、平山 勉、清水美里、李海訓、安達宏昭、大浜郁子、湊 照宏、金富子、都留俊太郎、細谷亨、古川宣子、鈴木哲造、青野正明、青井哲人、波田野節子、三ツ井 崇、宮本正明、兒玉州平、吉井文美、水谷智、脇村孝平、飯倉江里衣、谷ヶ城秀吉
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612791
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [図書] だれが日韓「対立」をつくったのか2019

    • 著者名/発表者名
      岡本有佳、加藤圭木 編
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      9784272211227
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [図書] だれが日韓「対立」をつくったのか――徴用工・「慰安婦」、そしてメディア2019

    • 著者名/発表者名
      岡本有佳・加藤圭木
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      9784272211227
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [図書] 創られた明治,創られる明治――「明治150年」が問いかけるもの:第5章「明治150年」と朝鮮(加藤圭木)2018

    • 著者名/発表者名
      日本史研究会、歴史科学協議会、歴史学研究会、歴史教育者協議会、原田敬一、石居人也、関原正裕、横山伊徳、加藤圭木、割田聖史、平井和子、長志珠絵、大江洋代
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000239028
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [図書] 『日本植民地研究の論点:第3章 被支配者の主体性』(加藤圭木)2018

    • 著者名/発表者名
      日本植民地研究会、須永徳武、谷ヶ城秀吉、駒込武、松田利彦、加藤圭木、竹内祐介、平山勉、清水美里、林采成、李海訓、安達宏昭、大浜郁子、湊照宏、金富子、都留俊太郎、細谷亨、千住一、古川宣子、小野容照、鈴木哲造
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612791
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [図書] 歴史を学ぶ人々のために2017

    • 著者名/発表者名
      (編者)東京歴史科学研究会,(著者)加藤圭木、須田努、高田雅史、高柳友彦、中嶋久人、檜皮瑞樹、大門正克、齋藤一晴、吉見義明、及川英二郎、長谷川裕子、渡辺尚志、小田原琳、北條勝貴、若尾政希、菊池秀明、石居人也
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [図書] 植民地期朝鮮の地域変容2017

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      吉川弘文館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [図書] 植民地期朝鮮の地域変容―日本の大陸進出と咸鏡北道―2017

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      吉川弘文館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [図書] 隣国の肖像―日朝相互認識の歴史2016

    • 著者名/発表者名
      (編者)杉並歴史を語り合う会・歴史科学協議会,(著者)須田努、吉野誠、小川原宏幸、千葉功、青木然、趙景達、北原スマ子、伊藤俊介、愼蒼宇、加藤圭木、宋連玉、宮本正明、君島和彦、金鉉洙、本庄十喜、南相九、ユリアン・ビオンティーノ、大門正克、趙景達
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      大月書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [雑誌論文] 3・1独立運動の歴史的、今日的意義を探る2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      週刊金曜日

      巻: 1221 ページ: 24-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [雑誌論文] 「三・一運動100年から何を学ぶか」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      『歴史地理教育』

      巻: 891 ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02391
  • [雑誌論文] 豆満江の境界史――朝鮮植民地支配との関連から――2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      史潮

      巻: 86 ページ: 76-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [雑誌論文] 「問われる植民地支配認識――変貌する朝鮮半島と日本」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      『前衛』

      巻: 990 ページ: 66-84

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02391
  • [雑誌論文] 朝鮮植民地支配と国境地帯―会寧を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      史海

      巻: 66 ページ: 19-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [雑誌論文] 「朝鮮・日本の歴史認識と市民的協働―「韓国併合」一〇〇年をめぐる日韓の運動から」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      菅豊・北條勝貴編『パブリック・ヒストリー入門――開かれた歴史学への挑戦』勉誠出版

      巻: 0 ページ: 267-283

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02391
  • [雑誌論文] 朝鮮植民地支配と国境地帯――会寧を中心に――2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      史海

      巻: 66 ページ: 19-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [雑誌論文] 三・一運動100年から何を学ぶか2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 891 ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [雑誌論文] 植民地期朝鮮におけるイワシ漁業・加工業と統制政策 (一九二三~一九三一)2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      日韓相互認識

      巻: 234 ページ: 1-39

    • NAID

      120006557685

    • オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [雑誌論文] 問われているのは日本の植民地支配への反省2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      前衛

      巻: 980 ページ: 66-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [雑誌論文] 「朝鮮植民地支配と国境地帯」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      『史海』

      巻: 66 ページ: 19-34

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02391
  • [雑誌論文] 三・一運動100年から何を学ぶか2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 891 ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [雑誌論文] 植民地期朝鮮におけるイワシ漁業・加工業と統制政策2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      日韓相互認識

      巻: 9 ページ: 1-39

    • オープンアクセスとしている
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [雑誌論文] 「豆満江の境界史」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      『史潮』

      巻: 86 ページ: 76-93

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02391
  • [雑誌論文] 豆満江の境界史――朝鮮植民地支配との関連から――2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      史潮

      巻: 86 ページ: 76-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [雑誌論文] 朝鮮・日本の歴史認識と市民的協働―「韓国併合」一〇〇年をめぐる日韓の運動から――2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      パブリック・ヒストリー入門(菅豊・北條勝貴編、勉誠出版)(図書所収論文)

      巻: ー

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [雑誌論文] 朝鮮・日本の歴史認識と市民的協働―「韓国併合」一〇〇年をめぐる日韓の運動から――2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      菅豊・北條勝貴編『パブリック・ヒストリー入門』勉誠出版

      ページ: 267-283

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [雑誌論文] 近代日本と植民地の公害2018

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      環境思想・教育研究

      巻: 11 ページ: 8-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [雑誌論文] 近代日本と植民地の公害2018

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      環境思想・教育研究

      巻: 11 ページ: 8-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [雑誌論文] 歴史認識・歴史教育をめぐる同時代史 : 日本軍「慰安婦」問題に取り組んだ経験から2018

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 234 ページ: 20-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [雑誌論文] 歴史認識・歴史教育をめぐる同時代史 : 日本軍「慰安婦」問題に取り組んだ経験から2018

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 234 ページ: 20-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [雑誌論文] 日本の朝鮮侵略史と朝鮮人の主体性2017

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      東京歴史科学研究会編『歴史を学ぶ人々のために―現在をどう生きるか―』岩波書店(図書所収論文)

      巻: ― ページ: 109-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 大学における日本軍「慰安婦」問題の授業実践2017

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 809 ページ: 82-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 1920~30年代朝鮮における地域社会の変容と有力者・社会運動―咸鏡北道雄基を対象として―2017

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      商学論纂(吉見義明教授古稀記念論文集)

      巻: 58 ページ: 26-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [雑誌論文] 吉見裁判とは何か2017

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 814 ページ: 52-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 「慰安婦」問題をめぐる法廷闘争2017

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      歴史学研究会編『第4次現代歴史学の成果と課題』3績文堂出版(図書所収論文)

      巻: - ページ: 29-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 吉見裁判とその支援運動―提訴から地裁判決まで―2016

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      戦争責任研究

      巻: 86 ページ: 10-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 日露戦争下における朝鮮東北部の「軍政」2016

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 8 ページ: 37-56

    • NAID

      120005851361

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 吉見裁判から見る日本軍「慰安婦」問題2016

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      月刊憲法運動

      巻: 450 ページ: 48-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 日露戦争下における朝鮮東北部の「軍政」2016

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 8 ページ: 37-56

    • NAID

      120005851361

    • URL

      http://hdl.handle.net/10086/28148

      https://hdl.handle.net/10086/28148

    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [雑誌論文] 1920~30年代朝鮮における地域社会の変容と有力者・社会運動―咸鏡北道雄基―2016

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      商学論纂(吉見義明教授古稀記念論文集)

      巻: 58-5・6 ページ: 29-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 被害者を置き去りにした日本軍「慰安婦」論――朴裕河『帝国の慰安婦』批判2016

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 845 ページ: 58-63

    • NAID

      40020721873

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 歴史修正主義と教科書問題―2015年採択の中学校社会科教科書をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 791 ページ: 57-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 朝鮮民族運動家の日本観―一九一〇~二〇年代を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      杉並歴史を語り合う会・歴史科学協議会編『隣国の肖像―日朝相互認識の歴史』大月書店(図書所収論文)

      巻: ― ページ: 154-169

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 朝鮮東北部の社会変容と植民地支配 : 清津港の建設をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      日韓相互認識

      巻: 6 ページ: 1-32

    • NAID

      120005652185

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [雑誌論文] 占領期における原爆・原子力言説と検閲2015

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      木村朗・高橋博子編『核時代の神話と虚像』明石書店(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 73-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 朝鮮東北部の社会変容と植民地支配―清津港の建設をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      日韓相互認識

      巻: 6 ページ: 1-32

    • NAID

      120005652185

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 植民地期の歴史を朝鮮史として書くこと2015

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      アジア民衆史研究

      巻: 20 ページ: 53-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [雑誌論文] 吉見裁判とは何か、その争点は2015

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      教育

      巻: 833 ページ: 51-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 植民地期の歴史を朝鮮史として書くこと2015

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      アジア民衆史研究

      巻: 20 ページ: 53-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 「国際歴史探偵」の20年―世界の歴史資料館から―2014

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 670 ページ: 1-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [学会発表] 朝鮮植民地支配と国境地帯――会寧の変容を中心に――2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      東京学芸大学史学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [学会発表] 「問われる植民地支配認識 -変貌する朝鮮半島と日本-」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      歴史科学協議会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02391
  • [学会発表] 問われる植民地支配認識 -変貌する朝鮮半島と日本-2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      歴史科学協議会大会第53回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12499
  • [学会発表] 朝鮮植民地支配と国境地帯――会寧の変容を中心に――2018

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      東京学芸大学史学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [学会発表] 日本軍「慰安婦」問題を大学でどう教えるか(How to Teach the Japanese Military 'Comfort Women' Issues at University)2017

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      racticing History at the Time of Crisis in Globalization Consensus(岐路に立つグローバリゼーションと歴史実践)
    • 発表場所
      一橋大学(東京都国立市)
    • 年月日
      2017-03-05
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [学会発表] 植民地時期朝鮮の地域変容2017

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      高麗大学校亜細亜問題研究所現代日本センター招請セミナー
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [学会発表] 植民地時期朝鮮の地域変容――日本の大陸進出と咸鏡北道2017

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      高麗大学校亜細亜問題研究所招請セミナー
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [学会発表] 日本軍「慰安婦」問題を大学でどう教えるか(How to Teach the Japanese Military 'Comfort Women' Issues at University)2017

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      Practicing History at the Time of Crisis in Globalization Consensus(岐路に立つグローバリゼーションと歴史実践)
    • 発表場所
      一橋大学第三研究館(東京都国立市)
    • 年月日
      2017-03-05
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [学会発表] 「歴史認識」・歴史教育をめぐる同時代史を考える―「慰安婦」問題に取り組んだ経験から―2017

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会1月例会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [学会発表] 政治主体をどう論じるのか2016

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      日本植民地研究会第24回全国研究大会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-07-03
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [学会発表] 政治主体をどう論じるのか2016

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      日本植民地研究会大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-07-07
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [学会発表] 朝鮮植民地支配と海港都市:地域史研究の可能性(朝鮮語)2016

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      海港都市、蓄積された過去と未来の発掘(朝鮮語)
    • 発表場所
      仁荷大学校 仁川広域市(韓国)
    • 年月日
      2016-11-24
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [学会発表] 植民地主義の暴力への想像力を鍛え直すために―歴史意識の現在―2015

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 学会等名
      唯物論研究協会
    • 発表場所
      群馬大学荒牧キャンパス(群馬県前橋市)
    • 年月日
      2015-10-17
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16822
  • [学会発表] 戦後ゾルゲ団、第二のゾルゲ事件の謀略?2014

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 学会等名
      第8回ゾルゲ事件国際シンポジウム「ゾルゲ・尾崎処刑70周年ー新たな真実」
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-11-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • 1.  吉田 裕 (20166979)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  若尾 政希 (80210855)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小川 和也 (90509035)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  木村 元 (60225050)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  三ツ井 崇 (60425080)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山口 公一 (20447585)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  石居 人也 (20635776)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高柳 友彦 (80588442)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  辻 弘範 (20348494)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  松田 英里 (00779902)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山内 民博 (40263991)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  佐藤 宏之 (50599339)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小関 悠一郎 (20636071)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  芹口 真結子 (70801158)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  池 享 (20134885)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  クォン ヨンソク (80361848)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  木村 直也 (50192018)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  糟谷 憲一 (80143345)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  林 雄介 (00286246)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  鄭 栄桓 (90589178)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  李 成市 (30242374)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  渡邊 治 (70013026)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  松園 潤一朗 (30588439)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  ベ ヨンミ (80612556)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  酒井 裕美 (80547563)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  森 武麿 (20095756)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  加藤 哲郎 (30115547)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 22件
  • 28.  田崎 宣義 (40107157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  並木 真人 (00208076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  矢島 桂 (20707103)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  瀬畑 源 (10611618)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  伴野 文亮 (60865624)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  須田 努 (70468841)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  檜皮 瑞樹 (00454124)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  高江洲 昌哉 (10449366)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  伊藤 俊介 (10737878)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  宮間 純一 (10781867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  武内 房司 (30179618)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  大峰 真理 (70323384)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  崎山 直樹 (10513088)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  趙 景達 (70188499)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  金 富子 (40558102)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi