• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市川 洋  ICHIKAWA Hiroshi

研究者番号 60128410
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0001-6576-0455
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 2004年度: 鹿児島大学, 水産学部, 教授
1992年度 – 1996年度: 鹿児島大学, 水産学部, 助教授
1992年度: 鹿児島大学, 小産学部, 助教授
1987年度 – 1991年度: 鹿児島大学, 水産学部, 講師
1989年度: 鹿児島大学, 水産学部, 構師
1988年度: 鹿児島大学, 水産部, 講師
1985年度: 鹿児島大学, 水産, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
気象・海洋・陸水学 / 気象・海洋物理・陸水学 / 理工系
研究代表者以外
気象・海洋・陸水学 / 気象・海洋・陸水学 / 理工系
キーワード
研究代表者
Kuroshio / 黒潮 / 水塊 / 水平収束 / East China Sea / 東シナ海 / 鹿児島湾 / self-organization / Moored current meter / Current … もっと見る / Oceanic observation / Deep countercurrent / Continental slope / 陸棚斜面 / 組織化 / 係留観測 / 流速 / 海洋観測 / 斜面反流 / 大陸棚斜面 / Chlorophyll / Water Mass / Monitoring / Oceanic condition / Nutrients / Continental Shelf / 潮汐流 / プランクトン / 韓国:中国 / 国際研究者交流 / 塩分 / 水温 / クロロフィル / モニタリング / 海況 / 栄養塩 / 大陸棚 / 東中国海 / HF Ocean Surface Radar / Horizontal Convergence / Oceanic Front / HFレーダ / 短波海洋レーダ / 海洋前線 / 漂流ブイ追跡 / 海面水温 / 潮境 / 海水混合 / 浮游物質 / 浮游生物 / 潮目 … もっと見る
研究代表者以外
北東アジア地域計画(NEAR-GOOS) / 世界海洋観測システム / 東シナ海 / 日本海 / 海底ケーブル利用海流観測 / 海況予報 / 世界海洋観測システム(GOOS) / Global Ocean Observing System / NEAR-GOOS / Kuroshio / 黒潮 / CCCO / TOGA / 黒潮反流 / 海洋音響技術 / 漂流速度直接測定 / 深層海水循環 / 縁辺海海況予報 / 海底ケーブル利用海流計測 / 低塩分水 / CTD観測 / ソーファーフロート / 深層循環 / Main thermochine / Seasonal thermochine / Measurement of velocity / Surface buoy system / Heat content / Surface mixed layer / Heat budget / 水塊 / 熱輸送 / 表面水温 / 熱量 / 電磁流速計 / 係留 / 熱収支 / ベ-タ-スパイラル法 / 主水温躍層 / 季節水温躍 / 水平移流 / 内部潮汐 / 成層期 / 表層混合層 / Monitoring / Ferry / Primary production / Low salinity water / Tsushima Strait / Origin of the nutrients / Satellie tracking drifters / Changjiang Diluted Water / 成層構造 / 山峡ダム / 環境変化 / 成層弘三 / 漂流ブイ / 三峡ダム / 長江 / モニタリング / 定期フェリー / 日本海の基礎生産 / 対馬海峡 / 栄養塩の起源 / 衛星追跡ドリフター / 長江希釈水 / Satellite observations for ocean / Primary production in oceans / Chemical analysis in the Japan Sea / Marine biological resources / Coast sea level changes / Kuroahio transport monitoring / Ocean forecast of marginal seas / 栄養塩 / 人工衛星観測 / 海底ケーブル観測 / 水位観測 / 栄養塩、炭酸塩 / 音波海流プロファイラー(ADCP) / プランクトンネット採集効率 / 海洋環境モニタリング / 縁辺海の海況予報 / 日本海の化学成分 / 海洋人工衛星観測 / 海洋基礎生産 / 日本海の化学分析 / 海洋生物資源環境 / 沿岸潮位変動 / 黒潮流量モニタリング / Ocean Data Exchange in real time mode / Current measurements by submarine cables / Japan Sea, East China Sea, Yellow Sea / Korea, China, Russia / North East Asian Project for GOOS (NEAR-GOOS) / Ocean forecasting / Sea condition of the marginal seas / Global Ocean Observing System (GOOS) / 浜田〜釜山海底ケーブル / 縁辺海の観測・予報 / ロシア極東地区の海洋研究 / 日本海、黄海、東シナ海 / 海洋変動と気候変動(CLIVAR) / 北東アジアGOOS(NEAR-GOOS) / WESTPAC / IOC / UNESCO / 海洋モニタリング / 海底ケーブル / 縁辺海 / 北東アジア(NEAR-GOOS) / 海洋予報 / 海洋データ交換 / 日本海・東シナ海・黄海 / 韓国・中国・ロシア / 縁辺海の海況 / Oceanographic database / Oceanic turbulence / Forecast model for mariginal seas / Ocean currents monitoring by submarine cables / Intergovernmental Oceanographic Commission / Physical oceanography / 海洋循環モデル / 海洋音響計測 / 海流流量熱輸送 / 衛星海洋学 / ユーロGOOS / 海洋音響学 / 海底ケーブル利用 / 縁辺海循環モデル / 海洋データベース / 海洋乱流 / 緑辺海循環モデル / ユネスコ政府間海洋学委員会 / 海洋物理学 / Satellite altimeter / Inverted echo sounder / Acoustic Doppler current profiler / Current meter / Heat transport / Transport / Kuroshio Countercurrent / 衛星海面高度計 / IES / ADCP / 流速計 / 熱流量 / 流量 / The Mindanao Dome / The Costa Rica Dome / Ocean-Atmosphere Interaction / GCM / Coupled ocean-atmosphere / ENSO / 躍層理論 / 深層の循環 / デ-タ・アシミレ-ション / 準二年振動 / 西太平洋 / 大気海洋結合モデル / 気候変動 / インドネシア通過流 / 大気海洋大循環モデル / 海面フラックス / エル・ニ-ニョ / デ-タ同化技術 / ミンダナオ・ド-ム / コスタリガ・ド-ム / 大気海洋相互作用 / 海洋大循環モデル / 四国海盆の循環 / ソーファー技術 / フィリピン海 / ソーファー層 / 北太平洋循環モデル / 海況マッピング / 人工衛星海洋観測 / ポップアップフロート / 亜熱帯モード水 / 係留流速計 / 低酸素水 / CTDロゼット採水観測 / 海洋の質量輸送 / 海洋の熱輸送 / 塩分・溶存酸素輸送 / 亜熱帯モード水の移流 / 亜熱帯モード水の分布 / 北太平洋の直接測流 / 溶存酸素分布 / 塩分分布 / 温度分布 / 北太平洋の海洋循環 / 水塊形成過程 / XBT観測 / 亜熱帯モ-ド水 / 溶存酸素極小層 / 塩分極小層 / 海洋循環 / 海洋フラックス / 黒潮潜流 / ラグランジュ測流 / 四国海盆 / 海洋大循環 隠す
  • 研究課題

    (18件)
  • 研究成果

    (11件)
  • 共同研究者

    (74人)
  •  東シナ海黒潮直下の大陸棚斜面反流の空間連続性研究代表者

    • 研究代表者
      中村 啓彦, 市川 洋
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      気象・海洋物理・陸水学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  中国三峡ダムの建設が東シナ海および日本海の海洋環境に及ぼす影響の評価に関する研究

    • 研究代表者
      松野 健
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      気象・海洋物理・陸水学
    • 研究機関
      九州大学
  •  縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究

    • 研究代表者
      川辺 正樹, 平 啓介
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      東京大学
  •  東シナ海の海況モニタリングの研究研究代表者

    • 研究代表者
      市川 洋
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  縁辺海の海況予報のための観測とモデルの研究

    • 研究代表者
      平 啓介
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      気象・海洋・陸水学
    • 研究機関
      東京大学
  •  世界海洋観測システム北東アジア地域計画による海況の実時間モニタリングの研究

    • 研究代表者
      平 啓介
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      気象・海洋・陸水学
    • 研究機関
      東京大学
  •  世界海洋観測システム(GOOS)の海洋物理学的目標の研究

    • 研究代表者
      平 啓介
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      気象・海洋・陸水学
    • 研究機関
      東京大学
  •  オーシャンフラックスに寄与する物理過程

    • 研究代表者
      平 啓介
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  黒潮及び黒潮反流の流量・熱流量の測定に関する総合的研究

    • 研究代表者
      今脇 資郎
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      気象・海洋物理・陸水学
    • 研究機関
      九州大学
  •  黒潮フロントの維持機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      市川 洋
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      気象・海洋・陸水学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  オ-シャンフラックスに寄与する物理過程

    • 研究代表者
      平 啓介
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  地球規模の大気海洋相互作用の研究

    • 研究代表者
      山形 俊男
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京大学
      九州大学
  •  本州南方海域における熱輸送に関する研究

    • 研究代表者
      前田 明夫
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      気象・海洋・陸水学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  深層循環の層重特性

    • 研究代表者
      平 啓介
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  2水塊間に発達する水平束線の維持機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      市川 洋
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      気象・海洋・陸水学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  深層循環の層重特性

    • 研究代表者
      平 啓介
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  深層循環の層重特性

    • 研究代表者
      平 啓介
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  海面浮遊物質の潮目への集積機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      市川 洋
    • 研究期間 (年度)
      1985
    • 研究種目
      環境科学特別研究
    • 研究機関
      鹿児島大学

すべて 2006 2004 2003

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Time-frequency variability of Kuroshio meanders in Tokara Strait2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, H., T.Yamashiro, A.Nishina, H.Ichikawa
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16340142
  • [雑誌論文] Time-frequency variability of Kuroshio meanders in Tokara Strait2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, H., T.Yamashiro, A.Nishina, H.Ichikawa
    • 雑誌名

      Geophysical research Letters 33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16340142
  • [雑誌論文] 2004 ; Behavior of chlorophyll a patches observed by satellite and drifting buoys around Jeju Isalnd2004

    • 著者名/発表者名
      Ishizaka, J., A.Wakamatsu, T.Matsuno, M.Shimizu, A.Nishina, H.Ichikawa, Y.S.Suh
    • 雑誌名

      Proc.the 2^<nd> International Symposium on PEACE

      ページ: 34-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14204045
  • [雑誌論文] Moored ADCP Measurements on the Continental Slope of the East China Sea.2004

    • 著者名/発表者名
      Chang.K.-I., C.-S.Hong M.Wimush, H.Ichikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the Second International Symposium on PEACE (Program of the East Asian Cooperative Experiments)

      ページ: 65-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16340142
  • [雑誌論文] Moored ADCP Measurements on the Continental Slope of the East China Sea2004

    • 著者名/発表者名
      Chang, K.-I., C.-S.Hong, M.Wimush, H.Ichikawa
    • 雑誌名

      Proc.the 2^<nd> International Symposium on PEACE

      ページ: 65-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14204045
  • [雑誌論文] Behavior of chlorophyll a patches observed by satellite and drifting buoys around Jeju Island.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishizaka, J., A.Wakamatsu, T.Matsuno, M.Shimizu, A.Nishina, H.Ichikawa, Y.S.Suh
    • 雑誌名

      Proc.the 2^<nd> International Symposium on PEACE

      ページ: 34-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14204045
  • [雑誌論文] Behavior of chlorophyll a patches observed by satellite and drifting buoys around Jeju Isalnd.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishizaka, J., A.Wakamatsu, T.Matsuno, M.Shimizu, A.Nishina, H.Ichikawa, Y.S.Suh
    • 雑誌名

      Proc.the 2^<nd> International Symposium on PEACE

      ページ: 34-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14204045
  • [雑誌論文] Kuroshio path meander between the continental slope and the Tokara Strait in the East China Sea.2003

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, H., H.Ichikawa, A.Nishina, H.-J.Lie
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 108(C11)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14204045
  • [雑誌論文] Water mass discrimination in the East China Sea using nutrients in June 20012003

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, H., H.Nakamura, A.Nishina, T.Ichikawa, M.Sakurai, G.-P.Gao, H.Maeda
    • 雑誌名

      Proc.12th PAMS/JECSS 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14204045
  • [雑誌論文] Kuroshio path meander between the continental slope and the Tokara Strait in the East China Sea2003

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, H., H.Ichikawa, A.Nishina, H.-J.Lie
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 108(C11)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14204045
  • [雑誌論文] Water mass discrimination in the East China Sea using nutrients in June 20012003

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, H., H.Nakamura, A.Nishina, T.Ichikawa, M.Sakurai, G.-P.Gao, H.Maeda
    • 雑誌名

      12th PAMS/JECSS, April 14-16, 2003, Hangzhou, China, Proc.Extended Abstract Volume 2.2

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14204045
  • 1.  平 啓介 (50013579)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  川邊 正樹 (40143549)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  花輪 公雄 (40142921)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  中村 啓彦 (50284914)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  今脇 資郎 (40025474)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山形 俊男 (50091400)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大槻 茂雄 (00016784)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  馬谷 紳一郎 (30112353)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  前田 明夫 (90013573)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  小賀 百樹 (50153515)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山城 徹 (20158174)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  寺崎 誠 (20111586)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  松野 健 (10209588)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 14.  櫻井 仁人 (10094145)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  久保田 雅久 (90147124)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  尹 宗煥 (80111459)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  力石 國男 (70038561)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  柳 哲雄 (70036490)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  住 明正 (10179294)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  轡田 邦夫 (40205092)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  久保川 厚 (00178039)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  竹内 謙介 (00107450)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  杉ノ原 伸夫 (50090519)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  金子 新 (10038101)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  深澤 理郎 (10143546)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  日比谷 紀之 (80192714)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  藤尾 伸三 (00242173)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  須賀 利雄 (70211977)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  加賀美 英雄 (50013561)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  道田 豊 (20323628)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  半田 暢彦 (00022559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  前田 広人 (80238873)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  市川 敏弘 (30109110)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  磯辺 篤彦 (00281189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  千手 智晴 (60335982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  広瀬 直樹 (70335983)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  石坂 丞二 (40304969)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 38.  仁科 文子 (80311885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 39.  茶圓 正明 (30041700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  蜂屋 弘之 (90156349)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  大谷 清隆 (40001606)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  柳本 大吾 (40260517)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  竹内 倶佳 (00017378)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  古谷 研 (30143548)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  HARRISON D.E
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  LEETMAA A.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  WEAVER A.J.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  NOF D.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  PACANOWSK R.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  HAYAHI Y.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  PHILANDER S.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  ANDERSON D.L
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  DAVEY M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  TOOLE J.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  DELECLUSE P.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  LUKAS R.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  GODFREY J.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  MC Creary J.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  LATIF M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  北村 佳照
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  蒲地 政文
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  遠藤 昌宏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  大野 裕一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  YOON Jong-Hwan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  PACANOWSKI R
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  HAYASHI Y.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  CUSHMANーROIS
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  WYRTKI K.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  GORDON C
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  SIEDLER G.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  LARSEN J
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  GUYMER T.H.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  LEBLOND P.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  THORPE S. A
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi