• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下田 好行  SHIMODA Yoshiyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70196559
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2017年度: 東洋大学, 文学部, 教授
2013年度: 東洋大学, 文学部, 教授
2011年度 – 2012年度: 明治学院大学, 心理学部, 教授
2002年度 – 2009年度: 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官
2004年度: 国立教育政策研究所, 総括研究官
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学
研究代表者以外
教科教育
キーワード
研究代表者
ホリスティック / 学習意欲 / 学力向上 / 青木照明 / 垣内松三 / 直観と表象 / 道徳的想像力 / 倫理的固体主義 / 義務 / 愛情 … もっと見る / 感謝 / シュタイナー教育 / 人間の生きる目的 / 緑の蛇と百合姫のメルヘン / 人智学 / 象徴と概念の一体化 / 自己の内側にある善さ / 自己の象徴を重ねる / 民主主義 / 進歩の物語 / リチャード・ローティー / 自己の内面の象徴 / メルヘン / シュタイナー / 道徳教育 / Secondary Education / Elementary Education / National Commission for Education / Educational Circumstance / Math Education / Teaching Material / PISA / Improvement of Learning / PISA型読解力(熟考・評価) / 学校の組織改革 / 知の総合化 / 教材・単元開発 / 知識・技能を実生活に活用する力 / 教材開発 / PISA型読解力 / 知識技能を実生活に活用する力 / キーコンピテンシー / 活用型の教育 / 教育課程部会 / Distance between Motivation and Mind / Motivation / Current Topics / Daily Life / Holistic Educational Curriculum / Internal Necessity / Reflection of Lessons / Interdisciplinary Education / 内的必要性 / 振り返り / 授業分析 / 総合的な学習 / 授業リフレクション / 内的必然性 / 日常生活、産業(資品・技術)・社会(職業)・人間との関連 / 学習意欲と児童生徒の心理的距離 / ホリスティックな教材開発 / 日常生活、産業(製品・技術)・社会(職業)・人間との関連 / 学習意欲と児童生徒との心理的距離 / ホリステッックな教材開発 / 学習内容(部分)と日常現実社会(全体)との関連性 / 学習意欲の喚起 / 内的関係性 / 内的必要感 / R.シュタイナー / 自己を読む / 自証 / 形象 / 思考と直観とのつながり / 法華経 / 宮澤賢治 / ルドルフ・シュタイナー / 形象理論と自証体系 / 人智学思想 / 意思と感性 / ルドルフ・シュタイナー / 芦田恵之助 / 直観ー自証ー証自証 / 形象理論 / 調べ学習の学習指導法 / 算数・数学の学習指導法 / 新学習指導要領 / 協同的・表現的・創造的な学び / 熟考と表現 / 活用力の育成 / 相互作用的に道具を用いる / 中教審答申 / PISA型リテラシー / NIE / 学校図書館活用教育 / 市民性 / 知識・情報活用能力 / 言語活動の充実 / 思考力・判断力・表現力 / 活用 / 状況・文脈 / コミュニケーション力 / 表現力 / 熟考・評価 / 知識基盤社会 / キー・コンピテンシー … もっと見る
研究代表者以外
Outdoors activities / Methods of Lesson Reflection / Educational Belief of Teacher / Critical Thinking / Evaluation Model of Synthetic Learning / Ideal Model of Child / Synthetic Learning / 学習 / 問題解決能力 / 思考力 / 評価モデル / 学力 / 野外体験活動 / 授業リフレクション / 教師の教育的信念 / 批判的思考 / 総合学習の評価モデル / 探究する子ども / 総合学習 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (146件)
  • 共同研究者

    (27人)
  •  ホリスティックな視点に立つ道徳教育の研究研究代表者

    • 研究代表者
      下田 好行
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      東洋大学
  •  ホリスティックな立場からの教材・授業開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      下田 好行
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      東洋大学
      明治学院大学
  •  「キー・コンピテンシー」に基づく学習指導法のモデル開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      下田 好行
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  学習意欲向上のための総合的戦略に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      下田 好行
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  総合的な学習における学習者の認識の深まりを促す教育内容・方法の開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      下田 好行
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  「総合的な学習の時間」のための新評価モデルの提案と実証-探究者としての子ども形成

    • 研究代表者
      長谷川 榮 (長谷川 栄)
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      創価大学

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「知の活用力」をつける理数教育「小学校算数の教材開発・授業プラン」(下田好行)2008

    • 著者名/発表者名
      下田好行・四方義啓
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      学事出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [図書] 「キー・コンピテンシー」に基づく学習指導法のモデル開発こ関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      下田 好行
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [図書] 「知の活用力」をつける理数教育『小学校算数の教材開発・授業プラン』2008

    • 著者名/発表者名
      下田好行, 他
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      学事出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [図書] 平成17年度科学研究費基盤研究(C)「学習意欲向上のための総合的戦略に関する研究」中間報告2006

    • 著者名/発表者名
      下田 好行(研究代表)
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      国立教育政策研究所・初等中等教育研究部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [図書] 総合的な学習における学習者の認識の深まりを促す教育内容・方法の開発研究-学習者の内的必然性の喚起と振り返り活動を手がかりとして-2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行(研究代表)他16名
    • 総ページ数
      146
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [図書] 総合的な学習における学習者の認識の深まりを促す教育内容・方法の開発研究-学習者の内的必然性の喚起と振り返り活動を手がかりとして-2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行(研究代表)他16名
    • 総ページ数
      146
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 特別活動と教育課程ー「社会参画」「合意形成」「自己実現」の資質・能力の育成ー2018

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      やさしく学ぶ特別活動

      巻: ミネルヴァ書房 ページ: 66-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] 「個別化していく教育」におけるICTの役割ーブレンディッド・ラーニングの導入の可能性に焦点をあててー2018

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要71集

      巻: 教育学科編XLⅡ ページ: 33-41

    • NAID

      120006475176

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] よりよき社会を創造する道徳教育のあり方ー「考え議論する道徳」の向こう側にあるものー」2018

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 47 ページ: 89-98

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] シュタイナーの人間観・世界観と道徳教育ー「メルヘン」のホリスティックな解釈を通してー2017

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要

      巻: 第69集教育学科編 ページ: 23-32

    • NAID

      120006241940

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びはいかにして可能かー「対話」で読みを深める学習指導法をてがかりにー2017

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 第18集

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] 競争原理を超えて人間を人間にする教育をー意志と直観の教育への転換ー2016

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: No.45 ページ: 37-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] 教師の情報モラルと人権感覚の意識ー「学校ホームページ」と「学級通信」の調査を通してー2016

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      倫理道徳教育研究

      巻: 特別号 ページ: 64-74

    • NAID

      40022276699

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] 人間は何のために生きているのかーR.シュタイナーの教育理論からー2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校図書館3

      巻: No.773 ページ: 46-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] R.シュタイナーの道徳教育の特質ー「道徳的想像力」とメルヘンとの関係を中心としてー2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要

      巻: 第69集教育学科編XLI ページ: 71-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] 宮澤賢治の教師性ー存在の真実の露呈と教育ー2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校図書館1

      巻: No.771 ページ: 50-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] 自己の中に光を見出す教育ー芦田恵之助の「自己を読む」をめぐってー2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校図書館2

      巻: No.772 ページ: 56-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] 感動をどのように伝えるかー読書感想文の指導のあり方をめぐってー2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校図書館4

      巻: No.774 ページ: 34-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] 宮沢賢治の教育実践の特質ー賢治の人間観・世界観を探ってー2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      関東教育学会紀要

      巻: 第42号 ページ: 1-12

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [雑誌論文] 自己の直観を自証する授業・教材のあり方ー垣内松三の自証体系とその授業実践を通してー2014

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『教材学研究』

      巻: 25 ページ: 173-180

    • NAID

      130007812483

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 自己の直観を自証する授業・教材のあり方-垣内松三の自証体系とその授業実践を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『教材学研究』

      巻: 25 巻 ページ: 173-180

    • NAID

      130007812483

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 教師の精神の自由と創造的な教材・授業開発 ―宮澤賢治の体験的な授業実践を通して―2014

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教育新聞社『教育新聞』2014.2.27「論点」教育課程改訂に向けて重要ポイントの課題と展望3「体験活動の充実」

      巻: 3261 ページ: 3-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] グローバル社会に必要な資質・能力とは何かー論理性から意思・暗黙知への教育へ-2014

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材文化研究財団研究紀要『グローバル化と情報化』

      巻: 43 巻 ページ: 17-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] ホーリズムの視点に立った授業開発-課題解決のための共同的・表現的・創造的な学びを通して-2014

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要

      巻: 39 ページ: 17-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] グローバル社会に必要な資質・能力とは何かー論理性から意志・暗黙知への教育へー2014

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材文化研究財団 研究紀要『グローバル化と情報化』

      巻: 43 ページ: 17-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 教師の精神の自由と創造的な教材・授業開発-宮澤賢治の体験的な授業実践を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教育新聞社『教育新聞』

      巻: 3261 号 ページ: 3-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] ホーリズムの視点に立った授業開発ー課題解決のための協同的・表現的・創造的な学びを通してー2014

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要

      巻: 第67集 教育学科編39 ページ: 17-26

    • NAID

      40020040621

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 社会的な資質ー活用とは何か、社会的な資質とは何か2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会編『教材事典ー教材研究の理論と実践ー』東京堂出版

      巻: なし ページ: 524-524

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 在り方生き方とキャリア教育2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会編『教材事典ー教材研究の理論と実践ー』東京堂出版

      巻: なし ページ: 526-526

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] ホリスティックな立場に立つ教材開発の枠組みとその実際-教科横断的に「言語活動の充実」を図った算数の教材開発と授業実践を通して-2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教育の眼経営の眼

      ページ: 62-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 自主的・実践的な活動ー自主性・自律性とは何かー2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会編『教材事典ー教材研究の理論と実践ー』東京堂出版

      巻: なし ページ: 513-513

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 社会的な資質ー社会とは何か 自己成長とは何か2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会編『教材事典ー教材研究の理論と実践ー』東京堂出版

      巻: なし ページ: 512-512

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 今を肯定し未来に希望をつなぐー教育のあるべき姿とは何かー2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      進学社『パポテ』

      巻: 93 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 人間における霊性の進化とキリストの秘儀-ルドルフ・シュタイナーの人智学を手がかりとして-, キリスト教の境界と他者への共存2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      明治学院大学150 周年記念キリスト教研究所記念論文集

      ページ: 290-308

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 子どもが“意欲的”になる授業―教師が現実存在に生きること2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      月刊『教職研修』教育開発研究所

      巻: 2013.2 ページ: 48-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 人間における霊性の進化とキリストの秘儀―ルドルフ・シュタイナーの人智学をてがかりとしてー2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      『キリスト教と非キリスト教の境界と共存』教文館

      巻: 明治学院大学150周年記念キリスト教研究所記念論文集

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 自主的・実践的な活動ー人間の発達段階と体験ー2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会編『教材事典ー教材研究の理論と実践ー』東京堂出版

      巻: なし ページ: 525-525

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] ホリスティックな立場に立つ教材開発の枠組みとその実際―教科横断的に「言語活動の充実」を図った算数の教材開発と授業実践を通してー2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      函館教育経営研究所『教育の眼経営の眼

      巻: 第20号 ページ: 62-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 子どもが「意欲的」になる授業-教師が現実存在に生きること-2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教育開発研究所『月刊教職研修』

      巻: 2 ページ: 48-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 在り方生き方とキャリア教育ー市民社会に参画する能力を育成するー2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会編『教材事典ー教材研究の理論と実践ー』東京堂出版

      巻: なし ページ: 514-514

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 教材の解釈2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会編『教材事典ー教材研究の理論と実践ー』東京堂出版

      巻: なし ページ: 31-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 教師の教材開発とエンパワーメント2012

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会通信

      巻: 第24 号 ページ: 2-2

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] ホーリズムな視点に立った授業開発ーホリスティック教育とホーリズムの検討を通してー2012

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 第17集 ページ: 93-110

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] ホーリズムな視点に立った授業開発-ホリスティック教育とホーリズムの検討を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 第17 週 ページ: 93-110

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 言語活動の充実を図る授業の開発2012

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教育の眼経営の眼

      巻: 第19号 ページ: 20-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 学校図書館を利用して今を生きる能力育成するー協同的な学習による表現・コミュニケーション能力の育成を通して-2011

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: No.731 ページ: 16-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 教師の存在の真実の露呈と子どもの内面に響く授業2011

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: No.472 ページ: 67-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 教員養成におけるアカデミズム2011

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教育新聞

      巻: 3093 ページ: 1-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 教師の存在の真実と子どもの内面に響く授業2011

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: No.472 ページ: 67-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 学校図書館を利用して今を生きる能力を」育成するー協同的な学習による表現・コミュニケーション力の育成を通してー2011

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: N.o.731 ページ: 16-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [雑誌論文] 「活用」としての「言語活動の充実」2010

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      現代教育科学(明治図書) No.642

      ページ: 17-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] 「活用」としての「言語活動の充実」2010

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      現代教育科学、明治図書 NO.642

      ページ: 17-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] "活用"から授業を変える学校経営2010

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教育の眼経営の眼、函館教育経営研究所 第17号

      ページ: 127-176

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] 活用から授業を変える学校経営2010

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教育の眼経営の眼(函館教育経営研究所) 17

      ページ: 127-176

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] 知識基盤社会における学力とは何か-「課題解決のための思考力・判断力・表現力」をてががかりとして-2009

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      国語教育研究 NO. 444

      ページ: 66-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] 「活用」としての思考力・判断力・表現力を育成する学習指導の枠組み-算数における「言語活動の充実」のあり方を探って-2009

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 20

      ページ: 68-76

    • NAID

      130007043057

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] PISA型読解力の導入について理解徹底をどう進めるか2009

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校経営・教育課程経営全課題移行措置を乗り切る学校経営全課題(教育開発研究所) No.1

      ページ: 152-153

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] 児童生徒の学習意欲の現状とそれに対する教師の取り組み2009

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教職研修 2月号

      ページ: 24-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] PISA型読解力の導入についての理解徹底をどう進めるか2009

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校経営・教育課程経営前課題移行措置を乗りきる学校経営前課題、教育開発研究所 No.1

      ページ: 152-153

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] 「活用」としての思考力・判断力・表現力を育成する学習指導の枠組み-算数における「言語活動の充実」のあり方を探って-2009

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      『教材学研究』日本教材学会 第20巻

      ページ: 68-76

    • NAID

      130007043057

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] 児童生徒の学習意欲の現状とそれに対する教師の取り組み2009

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教職研修 2

      ページ: 24-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] 知識基盤社会における学力とは何か-「課題解決のための思考力・判断力・表現力」を手がかりとして-2009

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      国語教育研究 No.444

      ページ: 66-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] Holistic Educational Materials for Math Education at the 6th Grade2008

    • 著者名/発表者名
      MOMOSE, Koichi, SHIMODA, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Research of Educational Methodology no.18(# not yet available.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 「活用型の教育」における「思考力・判断力・表現力」を育成する学習指導法の開発-「調べ学習」の基本的枠組み作りを中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      下田 好行
    • 雑誌名

      教材学研究 19

      ページ: 113-122

    • NAID

      130007043112

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] 学習意欲を喚起させる授業の方法-算数・数学的活動で活用型の授業を創る-2008

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      中学数学通信coMpass(教育出版)

      ページ: 16-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] 学習意欲を喚起させる授業の方法-算数・数学的活動で活用型の授業を創る-2008

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      『中学数学通信coMpass』教育出版

      ページ: 16-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] PISA型読解力の「熟考・評価」を高める教材開発の枠組み-「調べ学習」におけるテーマの絞り方を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      下田好行, 百瀬光一, 島田裕子
    • 雑誌名

      教材学研究 18

    • NAID

      130007043119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 6年算数の「立体」の授業におけるホリスティックな教材開発の試み(2)-「授業のリアルな環境構成」をてがかりとして-2008

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究 18

    • NAID

      40015578314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] Educational Materials for PISA Type of Understanding2008

    • 著者名/発表者名
      SHIMODA, Yoshiyuki, MOMOSE, Koichi, SHIMADA, Yuko
    • 雑誌名

      Research of Educational Methodology no.18(# not yet available.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 新学習指導要領と「知識・技能を実生活に活用する力」-「言語活動の充実」と「思考・判断・表現力」-2007

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校教育 12月号

      ページ: 18-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] Try to Make Teaching Materials by Using a Frame of Holism2007

    • 著者名/発表者名
      SHIMODA, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Annual Report of the Kanoto Educational Research Society no.33

      ページ: 77-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 新学習指導要領と「知識・技能を実生活に活用する力」-「言語活動の充実」と「思考・判断・表現力」2007

    • 著者名/発表者名
      下田 好行
    • 雑誌名

      学校教育 12月号

      ページ: 18-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [雑誌論文] 学習内容と日常現実社会とのつながりを図る教材・単元開発の枠組みとその実際-ホリスティックな視点に着目し児童生徒の学習意欲を喚起する-2007

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      関東教育学会紀要 32

      ページ: 65-76

    • NAID

      40015597859

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] ホリスティックな視点を取り入れた理科教育2007

    • 著者名/発表者名
      榊原保志, 下田好行, 吉田俊久
    • 雑誌名

      理科の教育 645

      ページ: 26-27

    • NAID

      10027587400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 6年算数の「立体」の授業におけるホリスティックな教材開発の試み(2)-「授業のリアルな環境構成」を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究 18

      ページ: 129-136

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] PISA型読解力の「熟考・評価」を高める教材開発の枠組み-「調べ学習」におけるテーマの絞り方を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      下田好行, 百瀬光一, 島田裕子
    • 雑誌名

      教材学研究 18

      ページ: 27-34

    • NAID

      130007043119

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] Science Education from the holistic perspective2007

    • 著者名/発表者名
      SAKAKIBARA, Yasushi, SHIMODA, Yoshiyuki, YOSHIDA Toshihisa
    • 雑誌名

      SCIENCE EDUCATION no.645

      ページ: 26-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] NIEをとり入れた道徳の授業の実際-新聞を利用した学級通信を手がかりとして-2006

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16巻(発行予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 日常現実社会、産業・職業・人間と関連した題材・教材開発の試み(1)2006

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16巻(発行予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 学習意欲を喚起する理科(化学)の題材-ホリスティックな視点にたつ理科教育題材(化学分野)2006

    • 著者名/発表者名
      吉田俊久, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16巻(発行予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 6年算数の「比」の授業におけるホリスティックな教材・単元開発の試み2006

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16巻(発行予定)

    • NAID

      40015275657

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 子供の読書離れと学校図書館のあり方-学校図書館の改装の試みを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本読書学会『第49回研究大会発表資料集』 (研究発表)

      ページ: 33-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 学力向上に資する学習意欲を喚起する教材・単元開発の視点とその実際(1)2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      『教材学研究』日本教材学会 第16巻

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 日常現実社会、産業・社会・人間と関連した題材・教材開発の試み(1)2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 71-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 6年算数の「比」の授業における教材・単元開発の実際-ホリスティックな教材・単元開発の試みを中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 17-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 学力向上に資する学習意欲を喚起する教材・単元開発の視点とその実際(1)2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 中学校社会科歴史教育における学習意欲を喚起する教材。単元開発の試み2005

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16号

    • NAID

      40007371449

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 子どもと親との関係の見直し-中学校「総合的な学習の時間」における「高齢者福祉教育」を題材にして-2005

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      家庭教育研究(日本家庭教育研究) 第10号

      ページ: 11-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] ホリスティックな視点に立つ教材開発の方法とその実際-日常現実社会、産業・職業・人間との関連を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教育方法学会『第41回大会発表要旨』 (研究発表)

      ページ: 44-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 総合的・ホリスティック立場からの数学・算数教材開発2005

    • 著者名/発表者名
      四方義啓, 下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 33-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 中学校社会か歴史教育における学習意欲を喚起する教材。単元開発の試み2005

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      『教材学研究』日本教材学会 第16巻

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] リアルワールドに近づける授業活動の環境構成のあり方-児童生徒の学習意欲の喚起とホリスティックなアプローチ2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本特別活動学会『第14回大会研究発表要旨集録』 (研究発表)

      ページ: 58-58

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] NIEをとり入れた道徳と学級通信の実際(1)2005

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 38-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 教材研究や特別活動の開発を行う時間を生み出す学校組織作り-開発した教材・活動のノウハウを共有する研修会のあり方-2005

    • 著者名/発表者名
      矢嶋喜久雄, 下田好行
    • 雑誌名

      日本特別活動学会『第14回大会研究発表要旨集録』 (研究発表)

      ページ: 59-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 児童の学習意欲を喚起する教材・単元開発の試み-小学校6年算数の「体積」の学習を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 学習意欲を喚起する教材・単元開発-ホリスティックな視点に立つ理科教育教材-2005

    • 著者名/発表者名
      吉田俊久, 下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 32-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530679
  • [雑誌論文] 子どもと親との関係の見直し-中学校「総合的な学習の時間」における「高齢者福祉教育」を題材にして-2005

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      『家庭教育研究』日本家庭教育研究 第10号

      ページ: 11-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 児童の学習意欲を喚起する教材・単元開発の試み-小学校6年算数の「体積」の学習を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      『教材学研究』日本教材学会 第16巻

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 特別活動と総合的な学習の時間・道徳との関連的な指導に関する研究-関連的な指導の共通性と独自性に着目した単元づくりの試み-2005

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      『日本特別活動学会紀要』日本特別活動学会 第13号

      ページ: 53-64

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 特別活動の実践研究は今後どうあるべきか2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本特別活動学会会報 第37号

      ページ: 9-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 小学校6年算数「体積」の学習における児童の学習意欲を喚起する教材・単元開発の試み-学習内容と日常生活の関わりに着目して-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 55-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 中学校社会か歴史教育における学習意欲を喚起する教材開発の工夫-なぜ、聖武天応は生活に苦しむ農民を使って16mもの大仏を作ったのだろうか-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 56-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 学習意欲を喚起する教材・単元開発を-学力向上のために-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      『教育新聞』のオピニオンとして 12月23日

      ページ: 1-1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 学習意欲を喚起する教材・単元開発の視点(1)-児童生徒の内的必要感・内的関係性に焦点をあてて-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 53-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 子どもと親との関係の見直し-中学校「総合的な学習の時間」における「高齢者福祉教育」を題材として-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行, 保科潔
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 8-11

    • NAID

      40015249520

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 特別活動と総合的な学習の時間・道徳との関連的な指導に関する研究-関連的な指導の共通性と独自性に着目した単元づくりの試み-2004

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      日本特別活動学会紀要(日本特別活動学会) 第13号

      ページ: 53-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 中学校国語科短歌・俳句の学習について-学習意欲を喚起する教材・単元開発の試み-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 54-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 特別活動を分析解釈する枠組みの開発-授業リフレクションの特別活動への適用可能性-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行, 鈴木樹
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 34-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 親の子育てに関する悩みとその解決法(1)2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行, 碓井幸子
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 6-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 特別活動・総合的な学習の時間・道徳との関連的なカリキュラム開発2004

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 33-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530609
  • [雑誌論文] 「活用型の教育」における「思考力・判断力・表現力」を育成する学習指導法の開発-「調べ学習」の基本的枠組み作りを中心として-

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 19

      ページ: 113-122

    • NAID

      130007043112

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 主体的・対話的で深い学びの深さをどう創るか2017

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [学会発表] シュタイナーの人間観・世界観と道徳教育2016

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      関東教育学会 第64回大会
    • 発表場所
      鎌倉女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [学会発表] 全体的な視点に立つ道徳教育の教材2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会第27回研究大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [学会発表] 全体的な視点に立った道徳の授業開発2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      関東教育学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2015-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04516
  • [学会発表] ホリスティックな視点からの授業研究ー形象・自証の理論とその授業実践を通してー2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会設立25周年記念研究発表大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [学会発表] 教師としての宮澤賢治ー宮澤賢治の授業の特徴ー2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      関東教育学会
    • 発表場所
      玉川大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [学会発表] ホリスティックな視点からの授業研究-形象・自証の理論とその授業実践を通してー2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会設立25 周年記念発表大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2013-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [学会発表] 活用力を育成する教材とは何かー教育関連産業、それぞれの立場からー2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会設立25周年記念研究発表大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [学会発表] 教師としての宮沢賢治-宮沢賢治の授業の特徴2013

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      関東教育学会第61回大会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      2013-11-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [学会発表] ホリスティックな視点からの授業開発-青木照明の「瞑想読み」の場合-2012

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      関東教育学会第60回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2012-11-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [学会発表] ホリスティックな立場からの教材開発2012

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会第24回研究発表大会
    • 発表場所
      福山大学
    • 年月日
      2012-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [学会発表] ホリスティックな視点からの授業開発―青木照明の「瞑想読み」の場合―2012

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      関東教育学会第60回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [学会発表] ホーリズムの視点に立った授業開発-課題解決のための共同的・表現的・創造的な学びを通してー2011

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      関東教育学会第59回研究発表大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-11-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [学会発表] ホーリズムの視点に立った授業開発―課題解決のための協同的・表現的・創造的な学びを通してー2011

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      関東教育学会第59回研究発表大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531263
  • [学会発表] 理科における思考力・判断力・表現力を育成する授業実践-中学校1年「水圧」と「健康」を結びつける活動を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      依田哲夫・下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2009-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 理科における「言語活動の充実」を図った教材開発のあり方-知識・情報を相互作用的に用いる能力の育成を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2009-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 理科における「言語活動の充実」の教材開発―小学校5年「水中の小さな生物2009

    • 著者名/発表者名
      前田善仁・下田好行
    • 学会等名
      の発展的学習を通して―」日本教材学会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2009-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 算数における「言語活動の充実」を図った教材開発-読解力と表現力を高めるために絵図を取り入れる割り算の指導-2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川純子・下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2009-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 理科における「言語活動の充実」の教材開発-小学校5年「水中の小さな生物」の発展的学習を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      前田善仁・下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2009-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 理科における「言語活動の充実」を図った教材開発のあり方―知識・情報を相互作用的に用いる能力の育成を中心に―2009

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2009-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 算数における「思考力・判断力・表現力」を育成する授業の実際-小学校6年「単位量あたりの大きさ」及び「比」の授業を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一・下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会第20回研究発表大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2008-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 算数における「思考力・判断力・表現力」を育成する授業の実際-百分率とグラフの発展的学習をてがかりとして-2008

    • 著者名/発表者名
      岡島伸行, 下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会第20回研究発表大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2008-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 思考力・判断力・表現力を育成する調べ学習の実際2008

    • 著者名/発表者名
      神谷為義・下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会第20回研究発表大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2008-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 算数における「思考力・判断力・表現力」を育成する授業の実際-百分率とグラフの発展的学習を手がかりとして-2008

    • 著者名/発表者名
      岡島伸行・下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会第20回研究発表大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2008-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 「「思考力・判断力・表現力」を育成する学習指導の枠組み-算数的活動の授業をてがかりとして-2008

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会第20回研究発表大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2008-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 算数における「思考力・判断力・表現力」を育成する授業の実際-小学校6年「単位量あたりの大きさ」及び「比」の実践を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会第20回研究発表大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2008-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 「思考力・判断力・表現力」を育成する学習指導の枠組み―算数的活動の授業をてがかりとして―2008

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会第20回研究発表大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2008-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 探求型の教育」における調べ学習の実際-調べ学習のノウハウの基本的枠組み-2007

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2007-11-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] キー・コンピテンシーに基づいた「活用型の教育」の方法論的示唆-「知識・情報活用能力」を育成する「調べ学習」の枠組み作りを中心として2007

    • 著者名/発表者名
      下田 好行
    • 学会等名
      関東教育学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2007-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] キー・コンピテンシーに基づいた「活用型の教育」の方法論的示唆-「知識・情報活用能力」を育成する「調べ学習」の枠組み作りを中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      関東教育学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2007-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] PISA型読解力を高める教材開発の枠組みとその実際2007

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2007-07-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] Development research on teaching material by which PISAtype-comprehension power "Considerasion and evaluation" is promoted:An attempt to compose holistic teaching materials-2007

    • 著者名/発表者名
      Y. SHIMODA
    • 学会等名
      The 2007 Asian Reading Conference in Tokyo, Japan:Evolving Contributions to Reading Research and Practice from Asia
    • 発表場所
      National Olympics、Memorial Youth Center
    • 年月日
      2007-08-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] Development research on teaching material by which PISAtype comprehension power "Considerasion and evaluation" is promoted: An attempt to compose holistic teaching materials2007

    • 著者名/発表者名
      下田 好行
    • 学会等名
      The 2007 Asian Reading Conference in Tokyo, Japan: Evolving Contributions to Reading Research and Practice from Asia
    • 発表場所
      National Olympics Memorial Youth Center
    • 年月日
      2007-08-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 「PISA型読解力を高める教材開発の枠組みとその実際」2007

    • 著者名/発表者名
      下田 好行
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2007-07-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • [学会発表] 「探求型の教育」における調べ学習の実際-調べ学習のノウハウの基本的枠組み-2007

    • 著者名/発表者名
      下田 好行
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2007-11-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330208
  • 1.  四方 義啓 (50028114)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  榊原 保志 (90273060)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  吉田 武男 (40247945)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  長谷川 榮 (00018178)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  岩田 修一 (50124665)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山崎 良雄 (10210402)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  真貝 健一 (20143240)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小笠原 喜康 (20194417)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  平山 満義 (20110637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  大河原 清 (40168878)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  有本 昌弘 (80193093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  松尾 知明 (80320993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  高浦 勝義 (40110093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  生野 金三 (10187510)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  生野 桂子 (10315385)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  工藤 文三 (30231096)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  有元 秀文 (40241228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  小松 幸廣 (50241229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  吉田 俊久 (90016395)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  黒澤 浩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  永房 典之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  赤池 幹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  青木 照明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  岸 正博
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  中村 幸一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  岡島 伸行
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 27.  熊木 徹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi