• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安田 敏朗  YASUDA Toshiaki

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

安田 敏明  ヤスダ トシアキ

隠す
研究者番号 80283670
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度: 一橋大学, その他の研究科, 准教授
2012年度 – 2014年度: 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授
2013年度: 一橋大学, 言語社会研究科, 准教授
2011年度: 一橋大学, 言語社会研究科, 准教授
2010年度 – 2011年度: 一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 准教授 … もっと見る
2008年度: 一橋大学, 言語社会研究科, 准教授
2007年度 – 2008年度: 一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 准教授
2001年度 – 2005年度: 一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 助教授
1999年度 – 2001年度: 京都大学, 人文科学研究所, 助手
1998年度: 京都大学, 人文科学研究科, 助手
1997年度: 京都大学, 人文科学研究所, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 国語学
研究代表者以外
史学一般 / 西洋史 / 社会学(含社会福祉関係) / 思想史 / 日本史 / 国文学 / 日本語教育 / ヨーロッパ文学(英文学を除く) / 社会学
キーワード
研究代表者
日本語教育 / 言語政策 / 京城帝国大学 / 植民地期朝鮮 / 国語学 / 主体 / 言語過程説 / 時枝誠記 / 小倉進平 / 共通語 … もっと見る / 帝国 / 国民国家 / 標準語 / 方言 … もっと見る
研究代表者以外
言語政策 / 言語法 / 多言語主義 / 多言語社会論 / 表象 / Multilingual State / Foreign Settlers / Minority Language / Study of Multilingual Societies / Sociology of Language / Linguistic Anthropology / Social History / Sociolinguistics / 多言語ビラ / 多言語状況 / 言語社会史 / 多言語地域 / 多言語国家 / 定住外国人 / 少数言語 / 言語社会学 / 社会人類学 / 社会史 / 社会言語学 / nationalism / representation / history of arts / global history / documents / memory / Japanese history / Western history / ナショナリズム / 美術史 / グローバル・ヒストリー / 記録 / 記憶 / 日本史 / 西洋史 / sociolinguistics / linguistic movement / language policies / minority languages / revitalizing movements / linguistic imperialism / multilingualism / multilingual societies / 少数言語文化 / 少数言語の権利 / 残存日本語 / 標準語教育 / 地域語振興 / 方言文化運動 / 多文化主義 / 言語権 / 少数言語復興運動 / 言語帝国主義 / Kyoto School / fascism / 1930s / postmodernism / crisis / 戦間期 / 脱-近代 / 京都学派 / ファシズム / 1930年代 / 近代の超克 / 危機 / Satsuma Rebellion / Kagosima Prefectural / Satsma domain / Meiji restoration / 藩政改革 / 鹿児島藩 / 西南戦争 / 鹿児島県 / 薩摩藩 / 明治維新 / Japanese Modern Literature / Comparative Literature / Aibiki / Turgenev / Translation / Hutabatei Shimei / 文体分析 / 翻訳文学 / 江戸文学と近代文学 / 日本文学と漢語 / 近代文体の成立 / 近代日本文学 / 比較文学 / あひゞき / ツルゲーネフ / 翻訳 / 二葉亭四迷 / 移民 / 多言語 / 南米 / アメリカ / 韓国 / 台湾 / 移民言語への視線 / 移民言語 / 日本語学 / 国語 / 日本語 / 多言語社会 / エスノレクト / フィクショ / モデニティ / 痕跡 / 国際研究者交流(フランス) / 証言 / 日記 / 生 / 国際研究者交流 / フィクション / エクリチュール / メディア / モダニティ / 自伝 / 社会学 / エスニシティ / 国際社会 / アイデンティティ 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (55件)
  • 共同研究者

    (56人)
  •  エスノレクトからみる日本の多言語社会化

    • 研究代表者
      藤井 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  生表象の動態構造──自伝、オートフィクション、ライフ・ヒストリー

    • 研究代表者
      森本 淳生
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      ヨーロッパ文学(英文学を除く)
    • 研究機関
      一橋大学
  •  アイデンティティ政治の観点からみた言語政策の比較研究

    • 研究代表者
      糟谷 啓介
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  多言語社会生成の歴史的条件に関する総合的研究

    • 研究代表者
      原 聖
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      史学一般
    • 研究機関
      女子美術大学
  •  歴史のなかの「記憶」と「記録」―グローバル・ヒストリーの視点から

    • 研究代表者
      小山 哲
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      西洋史
    • 研究機関
      京都大学
  •  多言語社会をめざす言語運動・言語政策に関する総合的研究

    • 研究代表者
      林 正寛
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      女子美術大学
  •  日本語教育政策と言語理論-時枝誠記言語過程説を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      安田 敏朗
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
      京都大学
  •  明治維新期薩摩藩の政治動向をめぐる総合的研究

    • 研究代表者
      佐々木 克
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      京都大学
  •  20世紀前半における「危機」と「脱=近代」をめぐる諸言説に関する総合的研究

    • 研究代表者
      上野 成利
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      思想史
    • 研究機関
      京都大学
  •  近代日本における「方言」研究史をめぐる言説分析研究代表者

    • 研究代表者
      安田 敏朗
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      京都大学
  •  二葉亭四迷の初期翻訳における言語的可能性

    • 研究代表者
      谷川 恵一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
      高知大学

すべて 2015 2014 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 日本語学のまなざし2012

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      三元社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320064
  • [図書] 日本語学のまなざし2012

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      三元社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652119
  • [図書] かれらの日本語:台湾「残留」日本語論2011

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      人文書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652119
  • [図書] かれらの日本語:台湾「残留」日本語論2011

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      人文書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320064
  • [図書] かれらの日本語 : 台湾「残留」日本語論2011

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      人文書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320064
  • [図書] 言語接触とピジン-19世紀の東アジア(内田慶市・沈国威編著)(非母語話者の日本語はどのように語られてきたか-「台湾方言」「共栄圏日本語」「日本語クレオール」)2009

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 出版者
      白帝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 金田一京助と日本語の近代2008

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      平凡社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 国語論究第13集昭和前期日本語の問題点(加藤正信・松本宙編)(戦前・戦中期の外地(漢字文化圏)における日本語教育)2007

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      明治書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 東亜共同体与共同文化認知-中日韓三国学者対話-(王柯編)(近代"国学"問題与共同文化認知-従日本帝国主義植民地大学的経験談起-)2007

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      人民出版社(北京)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 国語審議会-迷走の60年2007

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      講談社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 中国人学生の綴った戦時中日本語日記(遠藤織枝・黄慶法編著)(解説(2)「植民地近代という視点」)2007

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      371
    • 出版者
      明治書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 『国語審議会-迷走の60年』2007

    • 著者名/発表者名
      安田 敏朗
    • 出版者
      講談社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 加藤正信・松本宙編『国語論究 第13集 昭和前期日本語の問題点』担当論文:戦前・戦中期の外地(漢字文化圏)における』日本語教育2007

    • 著者名/発表者名
      安田 敏朗
    • 出版者
      明治書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 日本語の歴史6新しい国語への歩み(亀井孝・大藤時彦・山田俊雄編集委員)(平凡社ライブラリー)(解説「国語の新しさ」)2007

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      449
    • 出版者
      平凡社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 王柯編『東亜共同体与共同文化認知-中日韓三国学者対話-』担当論文:近代"国学"問題与共同文化認知-従日本帝国主義植民地大学的経験談起-2007

    • 著者名/発表者名
      安田 敏朗
    • 出版者
      人民出版社(北京)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 異郷の死-知里幸恵、そのまわり(西成彦・崎山政毅編)(知里幸恵と帝国日本言語学)2007

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      人文書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 西成彦・崎山政毅編『異郷の死-知里幸恵、そのまわり』担当論文:知里幸恵と帝国日本言語学2007

    • 著者名/発表者名
      安田 敏朗
    • 出版者
      人文書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 解説(2)「植民地近代という視点」、遠藤織枝・黄慶法編著『中国人学生の綴った戦時中日本語日記』2007

    • 著者名/発表者名
      安田 敏朗
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 解説「国語の新しさ」、亀井孝・大藤時彦・山田俊雄編集委員『日本語の歴史6 新しい国語への歩み』(平凡社ライブラリー)2007

    • 著者名/発表者名
      安田 敏朗
    • 出版者
      平凡社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] 講座・日本語教育学 第1巻 文化の理解と言語の教育2006

    • 著者名/発表者名
      縫部義憲監修, 水島裕雅編集, 安田敏朗ほか
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      スリーエーネットワーク
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320082
  • [図書] 漢字圏の近代-ことばと国家-2005

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎, C.ラマール編, 安田敏朗ほか
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320082
  • [図書] 日本語学は科学か-佐久間鼎とその時代-2004

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      三元社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320082
  • [雑誌論文] 流言というメディア――関東大震災時朝鮮人虐殺と「15円50銭」をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      JunCture 超域的日本文化研究

      巻: 6 ページ: 56-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652119
  • [雑誌論文] 「昭和文字」をつくった男――米田宇一郎と「救国補字」の射程2015

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 9 ページ: 198-214

    • NAID

      120005615834

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652119
  • [雑誌論文] コメント:方言・ルビ・バイリンガリズム2014

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 25巻2号 ページ: 147-156

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652119
  • [雑誌論文] 多言語主義の過去と現在 ――近代日本の場合2014

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 26-2 ページ: 3-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652119
  • [雑誌論文] 国立国語研究所設置をめぐる二、三のことども2010

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      『国文論叢』(神戸大学国語国文学会)

      巻: 43 ページ: 101-118

    • NAID

      120006930360

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320064
  • [雑誌論文] 自伝をめぐって--おぼえがき2009

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      『言語社会』(言語社会研究科紀要) 3号

      ページ: 147-160

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [雑誌論文] 自伝をめぐって-おぼえがき2009

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      『言語社会』一橋大学大学院言語社会研究科紀要 3号

      ページ: 147-160

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [雑誌論文] 非母語話者の日本語はどのように語られてきたか--「台湾方言」「共栄圏日本語」「日本語クレオール」2009

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      内田慶市・沈国威編著『言語接触とピジン--19世紀の東アジア』(白帝社)

      ページ: 143-163

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [雑誌論文] 「国語」とはなにか2007

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      『ことばと社会-多言語社会研究』三元社 第10号

      ページ: 208-229

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [雑誌論文] 「国語」とはなにか2007

    • 著者名/発表者名
      安田 敏朗
    • 雑誌名

      『ことばと社会-多言語社会研究』 第10号

      ページ: 208-229

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [雑誌論文] 「帝国大学言語学」の射程-上田万年から金田一京助へ-2005

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 16巻3号

      ページ: 101-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320082
  • [雑誌論文] 「帝国の多言語性」から「多言語性の帝国」へ2005

    • 著者名/発表者名
      安田 敏朗
    • 雑誌名

      脱帝国と多言語化社会のゆくえ-アジア・アフリカの言語問題遠考える(ことばと社会別冊2)

      ページ: 121-127

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320082
  • [雑誌論文] L'amenagement linguistique du Japon imperial, la Coree pedant la periode de colonization (1910-1945), le <Manchoukouo> (1931-1945) et la ≪sphere de co-prosperite de la Grande Asic orientale>(1941-1945) (tranduit par Claire Brisset)2005

    • 著者名/発表者名
      YASUDA Toshiaki
    • 雑誌名

      in : Louis-Jean Calvet et Pascal Grioret (eds.), Imperialismes linguistiques hier et aujourd'hui Aix-en-Provence, Edisud

      ページ: 97-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320082
  • [雑誌論文] 「帝国の多言語性」から「多言語性の帝国」へ2005

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      ことばと社会 別冊2 脱帝国と多言語化社会のゆくえ 第2号

      ページ: 121-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320082
  • [雑誌論文] 学問と「学問」のあいだ-国語学と日本語学と-2004

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      一橋論叢 131巻4号

      ページ: 143-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320082
  • [雑誌論文] 地域語の語り方2004

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      ことばと社会 第8号

      ページ: 40-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320082
  • [雑誌論文] Between the philology of national language and Japanese Linguistics : a reflection(in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Yasuda
    • 雑誌名

      Hitotubashi-Ronso vol.131(4)

      ページ: 143-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310178
  • [雑誌論文] 学問と「学問」のあいだ-国語学と日本語学と2004

    • 著者名/発表者名
      安田 敏朗
    • 雑誌名

      一橋論叢 131-4

      ページ: 143-159

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310178
  • [雑誌論文] 地域語の語り方-歴史と展望-2004

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      ことばと社会 第8号

      ページ: 40-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320082
  • [学会発表] 書かされる「私」──作文・日記、そして自伝2014

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • 発表場所
      一橋大学(東京都)
    • 年月日
      2014-02-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320064
  • [学会発表] 「生表象」参与の前提──作文・日記・書簡2010

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      シンポジウム「日本における《私語り》の変容──近世から近代へ」
    • 発表場所
      一橋大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320064
  • [学会発表] 日本「国語」的近代史2008

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      2008年東亜区域発展国際学術研討会
    • 発表場所
      国立台湾師範大学・台湾民主基金会
    • 年月日
      2008-12-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] 帝国主義と言語政策を考えるために-近代日本を例として2008

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      台湾・中央研究院台湾史研究所
    • 発表場所
      台湾・中央研究院台湾史研究所
    • 年月日
      2008-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] 「誤謬」から「方言」、そして「言語」へ--非母語話者の日本語はどう語られたか2008

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      文部科学省私立大学学府フロンティア推進事業 CSAC研究フォーラム「近代東アジアにおける日本語」
    • 発表場所
      関西大学アジア文化交流研究センター
    • 年月日
      2008-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] 非母語話者の日本語はどう語られてきたか--「台湾方言」「共栄圏日本語」「日本語クレオール」2008

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      第35回多言語化現象研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2008-12-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] 紅野謙介報告へのコメント2008

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      公開国際シンポジウム「近代東アジアにおける制度化の諸相--統治・衛生・言語」
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2008-10-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] 「誤謬」から「方言」、そして「言語」へ-非母語話者の日本語はどう語られたか2008

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      文部科学省私立大学学府フロンティア推進事業 CSAC 研究フォーラム「近代東アジアにおける日本語」
    • 発表場所
      関西大学アジア文化交流研究センター
    • 年月日
      2008-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] 外国人「受け入れ」と日本語教育の歴史2008

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      日本語教育公開講座「外国人受け入れと日本語教育-多文化多言語時代がやってきた」
    • 発表場所
      朝日カルチャーセンター
    • 年月日
      2008-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] 紅野謙介報告へのコメント2008

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      公開国際シンポジウム「近代東アジアにおける制度化の諸相-統治・衛生・言語」
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2008-10-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] 外国人「受け入れ」と日本語教育の歴史2008

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      日本語教育公開講座「外国人受け入れと日本語教育--多文化多言語時代がやってきた」
    • 発表場所
      朝日カルチャーセンター
    • 年月日
      2008-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] 「国語」の近代史-近代日本言語史の諸問題2007

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      広州外語外貿大学著名教授論壇第40講
    • 発表場所
      広州外語外貿大学東洋語言学院
    • 年月日
      2007-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] 書かされる「私」──作文・日記、そして自伝

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      「〈生表象〉の近代ー自伝・フィクション・学知」
    • 発表場所
      一橋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320064
  • [学会発表] 近代移行期における日本語学の成立

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      ワークショップ「近代移行期における東アジアの自国語認識と自国語学の成立」
    • 発表場所
      仁荷大学韓国学研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652119
  • 1.  森本 淳生 (90283671)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  高木 博志 (30202146)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  林 正寛 (30164966)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  土屋 礼子 (00275504)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  藤井 毅 (20199285)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  原 聖 (20180995)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  桜井 隆 (60255031)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  糟谷 啓介 (10192535)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  イ ヨンスク (00232108)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  岩月 純一 (80313162)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  千葉 文夫 (00163741)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  桑瀬 章二郎 (10340465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  森 千香子 (10410755)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  片岡 大右 (30600225)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  廣瀬 千紗子 (50167615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  中野 知律 (50237343)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  大浦 康介 (60185197)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  久保 昭博 (60432324)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  立木 康介 (70314250)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  坂井 洋史 (80196047)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  尾方 一郎 (80242080)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  飯田 祐子 (80278803)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  菊地 暁 (80314277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  辻川 慶子 (80538348)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  田中 康二 (90269647)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  藤井 久美子 (60304044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  寺尾 智史 (30457030)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  金 美善 (50469623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  谷川 恵一 (10171836)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  斎藤 希史 (80235077)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  青木 稔弥 (00159287)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  木村 崇 (80065234)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  須田 千里 (60216471)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  ヨコタ村上 孝之 (00200270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  源 貴志 (40239322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  金 文京 (60127074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  鈴木 広光 (70226546)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  澤田 和彦 (70162542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  佐々木 克 (30115852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  青山 忠正 (30159305)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  落合 弘樹 (50233565)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  三澤 純 (80304385)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  高木 不二 (40259106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  籠谷 直人 (70185734)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  羽賀 祥二 (30127120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  上野 成利 (10252511)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  小林 博行 (00293952)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  細見 和之 (90238759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  崎山 政毅 (80252500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  三浦 信孝 (10135238)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  小山 哲 (80215425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  高階 絵里加 (80324698)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  北原 恵 (30340904)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  加藤 克夫 (30284011)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  松村 一登 (40165866)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  砂野 幸稔 (60187797)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi