メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
今西 幸男
IMANISHI Yukio
ORCID連携する
*注記
研究者番号
00025991
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度: 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授
1996年度 – 1997年度: 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授
1995年度: 京都大学, 工学研究科, 教授
1986年度 – 1994年度: 京都大学, 工学部, 教授
1986年度: 京大, 工学部, 教授
1985年度: 京都大学, 工, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
高分子合成
/
高分子合成
研究代表者以外
プラズマ理工学
キーワード
研究代表者
細胞接着因子 / 細胞増殖因子 / 細胞増殖 / バイオ複合材料 / ポリアミングラフト / リンパ球亜集団 / 細胞分離 / アフィニティラテックス / 人工組織体 / 細胞多次元配列制御
…
もっと見る
/ 遺伝子工学 / 固定化 / 非天然芳香族アミノ酸 / 産業経済 / 自然と人工 / 核磁気共鳴 / 抗体 / リンパ球機能亜群 / 細胞特異的分離 / 人工レセプタ- / タンパク質吸着 / 固定化タンパク質 / 人工レクチン / 生物応答調節剤 / ハイブリッドミクロスフェア / ニュ-ラル・ネットワ-ク / 細胞組織化 / ポリアミノ酸ビ-ズ / 人工レセプター / ヒドロゲルミクロスフェア / デンドリマー / ポリペプチド / 表面電位 / ポルフィリン / αらせん構造 / ポリアミドマイクロカプセル / 脂質二重層膜 / 糖ペプチド / レクチン / 蛍光分光法 / 人工細胞 / 情報変換 / 会合と凝集 / 蛋白質工学 / 新機能材料 / 化学修飾 / 蛋白質相互作用 / 細胞機能 / 多次元変換 / 細胞接着ペプチド / 合成高分子膜 / 生体適合性材料 / 細胞分離デバイス / 繊維芽細胞 / セミシンセシス / シトクロムC / 変異蛋白質 / 光機能性 / 免疫グロブリン / 蛋白質構造設計 / Field Flow Fractionation / T細胞機能的亜群 / 化学変換法 / 変異酵素 / 光感応性非天然アミノ酸 / ホスホリパ-ゼA_2 / 光応答性 / Semisynthesis / Mutant Enzymes / Aromatic Unnatural Amino Acid / Phospholipase A_2 / Photoresponse / 自然と人間生活 / 文化人類学 / 文化交流 / 学際研究 / 環境と資源問題 / 21世紀の都市のイメージ / EC統合 / 自然と人為 / 日伊関係 / 文学・芸術・生活 / ルネッサンス / クロスカルチャ- / Nature and human life / Industrial economics / Anthropology / Cross culture / Interdisciplinary research / Nature and artifact / Environmental and resources constraint / Image of cities in 21st century / タンパク質モデル / 超二次構造 / αヘリックス / 環状ペプチド / ペプチド工学 / 両親媒性ペプチド / DNA結合タンパク質 / アロステリック効果 / ヘリックスバンドル / 両親媒性構造 / カルシウムイオン / 錯体形成 / Protein model / Super-secondary structure / alpha helix / Cyclic peptide / Peptide engineering / amphiphilic peptide / DNA-binding protein / 京都 / シエナシンポジウム / 自然科学部門 / 文学・芸術・人間学部門 / 法・経済学部門 / 岩倉使節団展 / 盆栽と写真展 / レオナルド以前展覧会 / レオナルド以前のレオナルド展覧会 / 学際領域研究 / 人間生活 / 人間学 / 異文化交流 / 文化交流人類学 / イメージ / Kyoto / Siena Symposium / Science Session / Humanity Session / Law / Economy Session Diplomatic Mission Exhibition / Bonsai and Artistic Photo Exhibition Prima di Leonardo Exhibition / Leonardo Prima di Leonardo Exhibition / 変異タンパク質 / 遺伝子工学手法 / 人工酵素 / エステラーゼ / スブチリシン / 酵素活性 / タンパク質構造 / タンパク質工学 / リゾチーム / tRNA / ポリプロリン / 非天然アミノ酸 / Mutants / Recombinant DNA Technique / Artifical Enzymes / Esterase / Subtilisin / Enzymatic Activity / Protein Structure / バイオシグナル分子 / 成長因子 / 生体材料 / 人工ジャクスタクリン / 上皮細胞成長因子 / インシュリン / 神経細胞成長因子 / 腫瘍壊死因子 / 光リソグラフ / 無血清培養 / 生体材料設計 / EGF / 生体適合性 / 細胞設計 / BIOSIGNAL MOLECULE / GROWTH FACTOR / BIOMATERIAL / IMMOBILIZATION / ARTIFICIAL JUXTACRINE / EPIDERMAL GROWTH FACTOR / INSULIN / CELL ADHESION FACTOR
…
もっと見る
研究代表者以外
機能性材料 / 材料設計 / 作製プロセス / 生体機能材料 / 物性制御 / 材料機能評価 / 化合物半導体 / 半導体材料 / 機能制御 / 生体機能性材料 / 機能御制 / 仕合物半導体 / 材料作製プロセス / 新材料 / 材料評価
隠す
研究課題
(
23
件)
共同研究者
(
56
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
光捕集機能性ペプチド骨格デンドリマーの合成と機能解析
研究代表者
研究代表者
川添 直輝
, 今西 幸男
研究期間 (年度)
2001 – 2002
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
高分子合成
研究機関
奈良先端科学技術大学院大学
遺伝子工学手法を組み入れた新しい人工酵素の設計と合成
研究代表者
研究代表者
木村 俊作
, 今西 幸男
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
高分子合成
研究機関
京都大学
バイオシグナル分子を固定化した新しい生体材料の応用
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
高分子合成
研究機関
奈良先端科学技術大学院大学
京都大学
日伊学際領域研究プログラム-自然と人間生活-
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
国際学術研究
研究機関
京都大学
生体特異的界面応答機能を有する材料の合成と機能制御
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
新しい機能性材料の設計・作製・物性制御
研究代表者
鶴田 禎二
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京理科大学
生体特異的界面応答機能を有する材料の合成と機能制御
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
新しい機能性材料の設計・作製・物性制御
研究代表者
鶴田 禎二
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京理科大学
日伊学際領域研究プログラム-自然と人間生活-
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
国際学術研究
研究機関
京都大学
Ca^<2+>に応答してDNAに結合するアロステリックタンパク質の合成
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(B)
研究分野
高分子合成
研究機関
京都大学
生体特異的界面応答機能を有する材料の合成と機能制御
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
新しい機能性材料の設計・作製・物性制御
研究代表者
鶴田 禎二
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京理科大学
生体特異的分離・認識機能を有する高分子材料の構造設計と機能制御
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
新しい機能性材料の設計・作製・物性制御
研究代表者
鶴田 禎二
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京理科大学
光スイッチング機能を有する膜結合性酵素の化学変換法による合成
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
一般研究(B)
研究分野
高分子合成
研究機関
京都大学
光電子伝達機能を有する人工蛋白質の設計と化学変換法による合成
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
高分子合成
研究機関
京都大学
生体特異的分離認識機能を有する高分子材料の構造設計と機能制御
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
新しい機能性材料の設計・作製・物性制御
研究代表者
鶴田 禎二
研究期間 (年度)
1987
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京理科大学
生体特異的認識機能を有するペプチド系材料の開発
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1987
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
新しい機能性材料の設計・作製・物性制御
研究代表者
鶴田 禎二
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京理科大学
蛋白質工学の基礎-多次元変換による新機能材料の開発
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1986
研究種目
総合研究(B)
研究分野
高分子合成
研究機関
京都大学
新しい機能性材料の設計・作成・物性制御
研究代表者
鶴田 禎二
研究期間 (年度)
1986
研究種目
総合研究(B)
研究分野
プラズマ理工学
研究機関
東京理科大学
情報変換機能を有する合成糖ペプチド・脂質複合膜の設計
研究代表者
研究代表者
今西 幸男
研究期間 (年度)
1985
研究種目
特定研究
研究機関
京都大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
木村 俊作
(80150324)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
0件
2.
鶴田 禎二
(90010652)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
0件
3.
妹尾 学
(40013099)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
4.
堂山 昌男
(40010748)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
5.
吉田 善一
(60025814)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
6.
松田 武久
(60142189)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
7.
川口 春馬
(30051808)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
8.
片岡 一則
(00130245)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
9.
FLAVIO CASPR
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
10.
MARIO CASOLA
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
11.
ROLANDO BARB
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
12.
LUISI BERLIN
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
13.
斉藤 泰弘
(70115848)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
14.
郷 信広
(50011549)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
15.
中西 浩一郎
(80025890)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
16.
岩倉 具忠
(50093191)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
17.
中川 久定
(20023559)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
今井 晴雄
(10144396)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
西村 和雄
(60145654)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
20.
佐和 隆光
(80012128)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
21.
本庶 佑
(80090504)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
22.
曽我 直弘
(80026179)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
23.
赤坂 一之
(50025368)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
24.
砂本 順三
(80037811)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
25.
西島 安則
(60025848)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
26.
伊藤 嘉浩
(40192497)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
27.
桜井 靖久
(20010027)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
28.
荒田 洋治
(40011499)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
29.
柊元 宏
(50013488)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
30.
藤田 茂夫
(30026231)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
31.
川添 直輝
(90314848)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
32.
小泉 光恵
(80029826)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
33.
CASPRINI Fla
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
34.
CASOLARO Mar
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
35.
BARBUCCI Rol
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
36.
BERLINGUER L
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
37.
GRAZIA MARCH
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
38.
青木 昌治
(80010619)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
平山 忠一
(10040429)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
村地 孝
(10089104)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
徳重 正信
(20025266)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
田中 渥夫
(80026088)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
左右田 健次
(30027023)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
伊勢 典夫
(00025868)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
MARCHIANO Gr
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
田中 速雄
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
斧原 正幸
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
LIONELLO F.P
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
ELENA BUSI
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
BUSI Elena
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
MRCHIANO Grazia
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
PUNZO Lionello F.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
SANDRO Brioc
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
FRANCO Punzo
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
PUNZO Lionello farnco
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
LIONELLO Fra
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×