• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐藤 有  SATOU You

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10125370
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度 – 2014年度: 北海道教育大学, 教育学部, 教授
2002年度 – 2003年度: 北海道教育大学, 教育学部, 教授
1998年度 – 2000年度: 北海道教育大学, 教育学部, 教授
1999年度: 北海道教育大学, 教育学部・岩見沢校, 教授
1994年度 – 1995年度: 北海道教育大学, 岩見沢校, 教授 … もっと見る
1993年度: 北教大, 釧路校, 助教授
1993年度: 北海道教育大学, 岩見沢校, 助教授
1991年度 – 1993年度: 北海道教育大学, 教育学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者以外
教育学 / 教科教育学
キーワード
研究代表者以外
Protocol of Learning / International Comparison / 授業分析 / 授業記録 / 国際比較 / RATEP / ANKN / IDEANET / 教育効果 / 完全習得学習 … もっと見る / mastery learning / proficiency-dependent teaching / team teaching / whole-class teaching / size-reduced learning group teaching / 到達度別学習 / 習熟度別学習 / 少人数指導 / 第7次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画 / Analysis of Lessons / World Standard / Globalization / ワールド・スタンダード / グローバリゼーション / Social Studies / Science / Analysis of lessons / 世界の学校 / 社会科 / 理科 / Constructionism / Rural Education / Queesland / Magadan / Alaska / 教師教育 / 先住少数民族 / へき地小規模校 / 通信教育 / へき地教育政策 / 先住民族教育 / 遠隔教育システム / 環太平洋へき地 / RATEP(へき地教師教育プログラム) / 双方向オーディオカンファランス / CS.DE(ケアンズ遠隔教育学校) / IDEA(アラスカ遠隔家庭内学校) / ANKN(Alaska Native Knowledge Network) / 構成主義 / へき地教育 / クウィンズランド州 / マガダン州 / アラスカ州 / Remote Place Education / Indigenous Minorities / Small School / Rural / Pan-Pacific Area / 差別の克服 / 登校拒否 / 自然環境 / 少数・先住民族 / 地域社会の教育力 / ロシアの教育制度 / 自然を守る教育 / へき地諸学校 / 環太平洋北部地域 / 遠隔地教育 / 先住民族 / 小規模校 / へき地 / 環太平洋地域 / Educational Evaluation / Class Size / Evaluation of Team Teaching / Team Teaching / Cooperative Teaching / 教育効課 / 加配教師 / 学級定員 / 教育評価 / 学級規模 / ティーム・ティーチングの評価 / ティーム・ティーチング / 協力教授 / 中国教育科学研究院:中国・北京 / 中関村学院:中国・北京 / 北航幼稚園:中国・北京 / 精誠小学校:中国・北京 / Caver郡公立学校群:アメリカ・メリーランド州 / モンゴメリ郡公立学校群:アメリカ・メリーランド州 / 第825番教育センター:ロシア・モスクワ / 生活科:ロシア・モスクワ / サウスウェールズ / メルボルン / カリキュラム / 小学校低学年教育 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 合科 / 総合学習 / アメリカ / オーストラリア / 中国 / ロシア / 周りの世界 / 品徳と生活 / 合科・総合 / 低学年教育 / 障害児保育 / 幼稚園・保育所 / PTA / 農山村地域 / 僻地校 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (49人)
  •  小学校低学年期の合科・総合的学習の国際比較と実態調査研究

    • 研究代表者
      前田 賢次
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  指導方法の工夫改善による教育効果に関する比較調査研究

    • 研究代表者
      高浦 勝義
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      特別研究促進費
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  授業に関する「ワールド・スタンダード」策定のための研究

    • 研究代表者
      加藤 幸次
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      上智大学
  •  授業における児童生徒の学習過程に関する国際比較分析

    • 研究代表者
      加藤 幸次
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      上智大学
  •  環太平洋へき地における遠隔教育システムに関する研究

    • 研究代表者
      門脇 正俊
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  環太平洋地域の僻地諸学校と地域の教育社会学的機能に関する研究

    • 研究代表者
      後藤 守
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  環太平洋北部地域の僻地教育に関する比較研究

    • 研究代表者
      後藤 守
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  協力教授を含む指導形態の多様化がもたらす教育効果に関する研究

    • 研究代表者
      加藤 幸次
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      上智大学

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 「全米共通教育スタンダード(Common Core State Standards)とアカンタビリティの時代」のカリキュラム改革2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤有
    • 雑誌名

      小学校低学年期の合科・総合的学習の国際比較と実態調査研究

      巻: なし ページ: 87-96

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531092
  • [雑誌論文] 「オーストラリアにおける教育改革の予備的研究・・・新しい能力の開発とカリキュラムの統合的アプローチに注目して」2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤有
    • 雑誌名

      『教育の探求』

      巻: 1 ページ: 81-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531092
  • [雑誌論文] 「<研究ノート>アメリカの教育改革:「全米共通スタンダード(Common Core State Standards)とアカンタビリティと評価の時代」のカリキュラム改革・・・メリーランド州モンゴメリ郡公立小学校低学年の統合カリキュラムの場合」」2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤有
    • 雑誌名

      『教育の探求』

      巻: 1 ページ: 4-58

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531092
  • [学会発表] 小学校低学年期の合科・総合的学習の国際比較と実態調査研究(2) オーストラリア・ヴィクトリア州の初等カリキュラムと授業の検討 -メルボルン市の二つの小学校を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤有、 前田賢次、 木全清博
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第 25 回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-06-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531092
  • [学会発表] 「メリーランド州モンゴメリ郡の「初等統合カリキュラム」(Curriculum 2.0)の魅力と課題」

    • 著者名/発表者名
      佐藤有
    • 学会等名
      日本アメリカ教育学会
    • 発表場所
      上智大学四谷キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531092
  • 1.  加藤 幸次 (00000084)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  浅沼 茂 (30184146)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  高浦 勝義 (40110093)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  玉井 康之 (60227262)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  門脇 正俊 (40002761)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小山内 洸 (40107230)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  石坂 和夫 (20099906)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  後藤 守 (00002478)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  桑原 清 (00178154)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  魚住 忠久 (50144176)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  前田 賢次 (80292069)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  木全 清博 (40142765)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  倉持 祐二 (00460684)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  平野 知見 (10441122)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  山田 兼尚 (40000070)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  古川 宇一 (10090424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  木村 健一郎 (80002559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  高嶋 幸男 (70150654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  徳永 好治 (30002538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  奥平 忠志 (10002544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  谷本 一之 (20002446)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  吉田 正生 (20261373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  杵淵 信 (30261366)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  清水 克彦 (00192609)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  生野 桂子 (10315385)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  池田 哲子 (80002773)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  田中 實 (70227180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  西尾 文彦 (40044789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  濱地 秀行 (10264011)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  鈴木 正幸 (50030581)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  BIRYUKOVA Ly
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  TCHAILOVSKY ラモン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  BAMHART Caro
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  TSEPLYAEVA N
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  PFISTERER Wi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  PARRETT Will
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  NELLY S. Tce
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  NADEZDA G. V
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  PATRICIA Clo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  SIDNEY Steph
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  WILLIAM Parr
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  WILLIAM Pfis
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  NADEZDA.G Vo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  NELLY.S Tsep
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  OSBORNE Barr
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  BARNHARDT Ra
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  ALLAN Margar
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  TCHAIKOVSKY ロマン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  PFISTER Will
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi