• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岡崎 友子  OKAZAKI Tomoko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

岡﨑 友子  OKAZAKI Tomoko

岡崎 智子  OKAZAKI Tomoko

隠す
研究者番号 10379216
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 立命館大学, 文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 立命館大学, 文学部, 教授
2014年度 – 2021年度: 東洋大学, 文学部, 教授
2013年度 – 2014年度: 東洋大学, 文学部, 准教授
2007年度 – 2012年度: 就実大学, 人文科学部, 准教授
2010年度: 就実大学, 人文学部, 准教授 … もっと見る
2006年度: 就実大学, 人文科学部, 講師
2005年度: 大阪大学, 文学部, 教授
2004年度: 大阪大学, 文学研究科, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 小区分02070:日本語学関連
研究代表者以外
日本語学 / 言語学 / 小区分02070:日本語学関連
キーワード
研究代表者
指示詞 / 歴史的変化 / コーパス / 統計処理 / 文法史研究 / 古代語 / 接続詞 / 国語学 / 対照研究 / 理論化 … もっと見る / 歴史的研究 / 言語学 / 日本語学 / 日本語 / 現代語 / 統計 / 現場指示 / 評価的意味 / コソア / 指示領域 / 文法 / 日本語歴史コーパス / 日本語文法 / 歴史コーパス / 統計的研究 / 形式語 / 複合辞 / 接続表現 / 方言 / 感動詞 / 連文 / 接続語 / フィラー / 歴史的変遷 / 韓国語 / 語用論 / データベース化 … もっと見る
研究代表者以外
方言 / 指示詞 / 接続詞 / 現場指示 / 言語学 / 役割語 / 琉球 / 語彙論 / 歴史 / 九州方言 / 直示 / 記憶指示 / 方言差 / 距離区分 / ポピュラーカルチャー / キャラクタ / 対照言語学 / 心理言語学 / ステレオタイプ / 琉球語 / 副詞 / 評価性 / 空間認識 / データベース / 統計 / 共通認識 / 個人差 / ダイクシス / 心的態度 / 評価 / 好悪 / 共同注意 / 現場指示用法 / writings / study of letters / semantics / lexicon / morphology / phonology / syntax / history / Japanese / 文字・表記 / 文字・表記史 / 文字・表記論 / 意味論 / 形態論 / 音韻論 / 統語論 / 日本語 / ‘arudawa' Language / adjective / ‘aruyo' Language / ‘Arimasu' Language / Pidgin Japanese / The recycled Language / The ghost Language / Role Language / 表現性 / あるだよ言葉 / あるだわ言葉 / 形容詞 / あるよ言葉 / あります言葉 / ピジン日本語 / リサイクル語 / 幽霊語 / 方言文法 / 文法史 / 共時的条件 / コーパス / 形式名詞 / 文法化 / 複合辞 / 形式語 / 事件性 / 眼前指示(現場指示) / 長崎 / 中国語 / 台湾 / 直示用法 / 社会系心理学 / 実験心理学 / 音声コミュニケーション / 応用言語学 / 翻訳 / 対照研究 / 心理学 / 指示副詞 / 経験 / 談話 / フィラー / ア系列指示詞 / 理論的研究 / 世代差 / 現場指示・直示 / コソア / 歴史的研究 / 方言研究 / 中四国地域の若者 / 関西地域の若者 / ソノ / 人称区分 / 文脈指示 / ジェンダー / 社会心理学 / 言語習得 / 音声学 / ピジン / 放送 / 社会的グループ / 人文学教育 / キャラクター / スペイン語 / 心理実験 / 言語獲得 / 日本語教育 / 社会言語学 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (134件)
  • 共同研究者

    (60人)
  •  評価性を伴う形式としての指示詞の研究

    • 研究代表者
      堤 良一
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      岡山大学
  •  古代・現代日本語における指示体系の解明研究代表者

    • 研究代表者
      岡崎 友子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      立命館大学
      東洋大学
  •  形式語に関する実証的・記述的研究の新段階

    • 研究代表者
      藤田 保幸
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      龍谷大学
  •  日本語現場指示詞の方言差の解明

    • 研究代表者
      堤 良一
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  統計的手法を用いた現代・古代日本語文法研究研究代表者

    • 研究代表者
      岡崎 友子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東洋大学
  •  日本語の多様な表現性を支える複合辞などの「形式語」に関する総合研究

    • 研究代表者
      藤田 保幸
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      龍谷大学
  •  日本語指示詞の現場 指示用法における社 会的・地域的変異の研究

    • 研究代表者
      堤 良一
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  役割語の総合的研究

    • 研究代表者
      金水 敏
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  日本語の連文における「接続語」の理論的基盤の構築研究代表者

    • 研究代表者
      岡崎 友子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東洋大学
      就実大学
  •  方言・歴史・理論の融合を目指した日本語指示詞の研究

    • 研究代表者
      堤 良一
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  役割語の理論的基盤に関する総合的研究

    • 研究代表者
      金水 敏
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  古代・現代語の指示詞における総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      岡崎 友子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      就実大学
  •  日本語史の理論的・実証的基盤の再構築

    • 研究代表者
      金水 敏
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  文献に現れた述語形式と国語史の不整合性について

    • 研究代表者
      蜂矢 真郷
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 井島正博・井上優編『現代語文法概説』2020

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子「第7章 指示詞」
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254516180
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [図書] 青木博史・高山善行編「日本語文法史キーワード事典」2020

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子「接続詞」
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769663
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [図書] 「現代語・中古語の観念用法「アノ」「カノ」」、岡﨑友子・衣畑智秀・藤本真理子・森勇太編『バリエーションの中の日本語史』2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247662
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [図書] 「「頃」の用法と歴史的変化―現代語・中古語を中心に―」、藤田保幸・山崎誠編『形式語研究の現在』2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 総ページ数
      593
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757608764
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [図書] 「「指示詞+助詞」による文連接の一考察―現代語・中古語コーパスの対照から―」、青木博史・小柳智一・吉田永弘編『日本語文法史4』2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768994
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [図書] ココが面白い! 日本語学2017

    • 著者名/発表者名
      堤 良一、岡崎 友子、松丸 真大、岩田 美穂
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784904595909
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [図書] ココが面白い! 日本語学2017

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子・堤良一・岩田美穂・松丸真大・藤本真理子・深澤愛・森勇太・長谷川哲子
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [図書] 『ワークブック日本語の歴史』2016

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子・森勇太
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [図書] くろしお出版2016

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子・森勇太
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      ワークブック日本語の歴史
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [図書] 『ワークブック日本語の歴史』2016

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子・森勇太
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [図書] 『コーパスと日本語史研究』(中古和文における接続表現について)2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [図書] 「第5章直示と人称5. 2指示代名詞・指示副詞」『シリーズ日本語史3文法史』金水敏・高山善行・衣畑智秀・岡崎友子2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [図書] 「第5章直示と人称5.2指示代名詞・指示副詞」『シリーズ日本語史3文法史』2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [図書] シリーズ日本語史3文法史2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [図書] 日本語文法の歴史と変化2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [図書] 日本語指示詞の歴史的研究2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [図書] 日本語指示詞の歴史的研究2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [図書] シリーズ日本語史3文法史

    • 著者名/発表者名
      金水敏, 高山善行, 衣畑智秀, 岡崎友子
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [雑誌論文] 現代・古代語の「また」-評価的意味に注目して―2023

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      『論究日本文學』

      巻: 118 ページ: 1-12

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00551
  • [雑誌論文] 現代・古代語の「また」-評価的意味に注目して―2023

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      論究日本文學

      巻: 118 ページ: 1-12

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [雑誌論文] 心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 161 号: 0 ページ: 91-117

    • DOI

      10.11435/gengo.161.0_91

    • ISSN
      0024-3914, 2185-6710
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775, KAKENHI-PROJECT-20K00739
  • [雑誌論文] データからみる中古の指示代名詞2022

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      語文

      巻: 116,117 ページ: 72-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] データからみる中古の指示代名詞2022

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      語文

      巻: 116・117 ページ: 72-86

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [雑誌論文] 日本語歴史コーパスを用いた指示代名詞の通時的分析2022

    • 著者名/発表者名
      小林雄一郎・岡﨑友子
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 33-7 ページ: 451-465

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [雑誌論文] 心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について2022

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 161 ページ: 1-40

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [雑誌論文] 上代の指示代名詞について2021

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 98-12 ページ: 50-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [雑誌論文] 上代の指示代名詞について2021

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 98-12 ページ: 50-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 現代日本語の指示詞コソアの指示領域2020

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      文学論藻

      巻: 73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [雑誌論文] 「特集2018年・2019年における日本語学会の展望 文法(史的研究」2020

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 16-2 ページ: 21-28

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 文法(史的研究)2020

    • 著者名/発表者名
      岡﨑 友子
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 16 ページ: 21-28

    • NAID

      130007887525

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [雑誌論文] 指示詞からみる文法史―内省の効かない古代語を研究対象とする―2019

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 38-4 ページ: 12-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [雑誌論文] 指示詞からみる文法史―内省の効かない古代語を研究対象とする―2019

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 38-4 ページ: 12-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 現代日本語の指示詞コソアの指示領域2019

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      文学論叢

      巻: 73 ページ: 1-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 指示詞+助詞」による文連接の一考察―現代語・中古語コーパスの対照から―2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      『日本語文法史4』

      巻: 4 ページ: 1-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 日本語接続詞の捉え方―ソレデ、ソシテ、ソレガ、ソレヲ、ソコデについて―2018

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・岡﨑友子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 14 ページ: 241-254

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 現代語・中古語の観念用法「アノ」「カノ」2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      『バリエーションの中の日本語史』

      巻: なし ページ: 119-138

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 日本語接続詞の捉え方―ソレデ、ソシテ、ソレガ、ソレヲ、ソコデについて―2018

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・岡﨑友子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 14 ページ: 241-254

    • NAID

      120006381950

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [雑誌論文] 頃」の用法と歴史的変化―現代語・中古語を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      『形式語研究の現在』

      巻: なし ページ: 75-102

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 中古における接続表現の統計的分析―指示詞を構成要素とするものを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      小林雄一郎・岡﨑友子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 13 ページ: 65-77

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [雑誌論文] 中古における接続表現の統計的分析―指示詞を構成要素とするものを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      小林雄一郎・岡﨑友子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 13 ページ: 65-77

    • NAID

      120006319940

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [雑誌論文] 中古和文における接続表現について2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      コーパスと日本語史研究

      巻: 0 ページ: 71-92

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [雑誌論文] 指示詞再考――コロケーション強度からみる中古のコノ・ソノ・カノ+名詞句2014

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 33(14) ページ: 139-150

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [雑誌論文] 「「カカレバ・サレバ」の歴史的用法と変化について」2014

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      文学論叢

      巻: 89 ページ: 118-98

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [雑誌論文] 現代語の指示詞コノ・ソノ・アノ+名詞句について2014

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      東洋通信

      巻: 51(5) ページ: 77-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [雑誌論文] 「指示詞再考――コロケーション強度からみる中古のコノ・ソノ・カノ+名詞句」2014

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      『日本語学』一一月臨時増刊号

      巻: 11月増刊号 ページ: 139-150

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [雑誌論文] 「カカレバ・サレバ」の歴史的用法と変化について2014

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      文学論叢

      巻: 89 ページ: 1-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [雑誌論文] 指示詞系複合語について2013

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      文学論藻(東洋大学文学部紀要日本文学文化篇)

      巻: 88(67)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [雑誌論文] 指示詞系複合語について2013

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      文学論藻

      巻: 第88号(東洋大学文学部紀要第67集日本文学文化篇)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [雑誌論文] 指示詞系複合語について」2013

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 雑誌名

      『文学論藻』

      巻: 88号 ページ: 27-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [雑誌論文] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による,2010年中四国地方の若者のコソアー2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢

      ページ: 29-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] 指示代名詞の直示用法における領域調査―高橋調査法による、2010年中四国地方の若者のコソア2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 40 ページ: 29-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [雑誌論文] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による,2010年中四国地方の若者のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 40 ページ: 29-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] 指示詞系接続語の歴史的変化-中古の「カクテ・サテ」を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      日本語文法の歴史と変化(くろしお出版)

      ページ: 67-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [雑誌論文] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による, 2010年中四国地方の若者のコソアー2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 第40号 ページ: 29-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] 指示詞系接続語の歴史的変化―中古の「カクテ」「サテ」を中心に―2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      日本と文法の歴史と文化(くろしお出版)

      ページ: 67-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [雑誌論文] 指示詞系接続語の歴史的変化-中古の「カクテ・サテ」を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      『日本語文法の歴史と変化』青木博史編,くろしお出版

      ページ: 67-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による,2010年中四国地方のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 40 ページ: 29-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [雑誌論文] サテの歴史的変化について-中世天草版平家物語を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      語文

      巻: 第92-93輯 ページ: 65-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] サテの歴史的変化について-中世天草版平家物語を中心に-、語文2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      大阪大学国語国文学会 92・93輯合併号

      ページ: 65-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [雑誌論文] サテの歴史的変化について-中世天草版平家物語を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      語文 92-93

      ページ: 65-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] サテの歴史的変化について-中世天草版平家物語を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      語文 92-93

      ページ: 65-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [雑誌論文] 接続詞「サテ」についてー現代語の用法とテクストー2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 第38号 ページ: 63-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] 接続詞「サテ」について-現代語の用法とテクスト-2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      就実論叢 38号

      ページ: 63-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320060
  • [雑誌論文] 接続詞「サテ」について-現代語の用法とテクスト-2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢 38

      ページ: 63-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [雑誌論文] 接続詞「サテ」について-現代語の用法とテクスト-2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢 38

      ページ: 63-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] 接続詞「サテ」について-現代語の用法とテクスト-、就実論叢2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実大学・就実短期大学 38号

      ページ: 63-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [雑誌論文] 指示語「サテ」の歴史的用法と変化についてー『源氏物語』を中心にー2008

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 27 ページ: 183-202

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [雑誌論文] 指示語「サテ」の歴史的用法と変化についてー『源氏物語』を中心にー、国語語彙史の研究2008

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      国語語彙史研究会

      ページ: 183-202

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [雑誌論文] 指示語「サテ」の歴史的用法と変化について-『源氏物語』を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究 27

      ページ: 183-202

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [雑誌論文] 中古における指示副詞の用法と変化について、就実表現文化2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実大学表現文化学会 2号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [雑誌論文] 中古における指示副詞の用法と変化について2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      就実表現文化 2

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [雑誌論文] A Historical Study of Demonstrative Adverbs : With a Focus on the Degree Adverbs2006

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, Tomoko
    • 雑誌名

      Memoirs of the Graduate School of Letters, Osaka University 46

      ページ: 65-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [雑誌論文] A study of Interjections, Vague and Negative Polarity Uses : A re-examination of so- Demonstratives2006

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, Tomoko
    • 雑誌名

      Studies in the Japanese language 2-2

      ページ: 77-92

    • NAID

      110006272335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [雑誌論文] 程度を表す指示副詞について2006

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科紀要 46

      ページ: 65-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [雑誌論文] 近世以降の指示副詞の基礎的調査-明治期以降の小説を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      就実表現文化 27

      ページ: 1-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [雑誌論文] 指示副詞のコ・ソ・ア体系への推移について2006

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      国語と国文学 83-7

      ページ: 59-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [雑誌論文] 近世以降の指示副詞の基礎的調査-明治期以降の小説を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      就実表現文化 1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [雑誌論文] 感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現について-ソ系(ソ・沙・系列)指示詞再考-2006

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      日本語の研究 2-2

      ページ: 77-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [雑誌論文] 感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現について-ソ系(ソ・サ系列)指示詞再考-2006

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      日本語の研究 2-2

      ページ: 77-91

    • NAID

      110006272335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [雑誌論文] A fundamental research of demonstrative adverbs in pre modern and modern Japanese : centering around novels after Meiji era2006

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, Tomoko
    • 雑誌名

      Shujitsu Hyogen Bunka 1

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [雑誌論文] A historical shift to ko/so/a system in the Japanese demonstrative adverbs2005

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, Tomoko
    • 雑誌名

      Kokugo to Kokubungaku 82-11

      ページ: 180-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [雑誌論文] 「コソアで指示する」ということ-直示(ダイクシス)についての覚え書き-2004

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      語文 83

      ページ: 59-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [雑誌論文] 「コソアで指示する」ということ-直示(ダイクシス)についての覚え書き2004

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      語文 83

      ページ: 59-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [雑誌論文] What is the reference by ko/so/a : a memorandum on deixis2004

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Tomoko
    • 雑誌名

      Gobun 83

      ページ: 59-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320059
  • [学会発表] 現代・古代語の「また」2024

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      第2回「尾道で「ことばの会」」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00636
  • [学会発表] 現代・古代語の「また」2023

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      尾道で「ことばの会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00551
  • [学会発表] 心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について2020

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 学会等名
      土曜ことばの会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [学会発表] 心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について2020

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 学会等名
      土曜ことばの会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] 現代語コソアの指示について2019

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [学会発表] 現代語コソアの指示について2019

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] CHJを用いた感動詞の研究2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      日本語学会2018年度春季大会ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [学会発表] 日本語史研究とコーパス活用―その利点と注意点―2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子,渡辺由貴,宮内佐夜香,橋本行洋
    • 学会等名
      日本語学会2018年度春季大会ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] 『日本語歴史コーパス』を利用した中古の感動詞研究2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] 『日本語歴史コーパス』を利用した中古の感動詞研究2018

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」文体・資料性班、語彙・意味班合同研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [学会発表] 「指示表現+助詞」による文連接の一考察2017

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」中古・中世班、語彙・意味班合同研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [学会発表] 指示表現+助詞」による文連接の一考察2017

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02775
  • [学会発表] 日本語指示詞における地理的・歴史的変異の研究2016

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      シンポジウム「バリエーションの中での日本語史」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-04-30
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02738
  • [学会発表] 中古作品における接続表現の統計的分析―指示詞を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子・小林雄一郎
    • 学会等名
      通時コーパス国際シンポジウム
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-10-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [学会発表] 中古作品における接続表現の統計的分析―指示詞を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子・小林雄一郎
    • 学会等名
      通時コーパス国際シンポジウム
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-10-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [学会発表] 接続詞の捉え方―ソレデ,ソシテ,ソレガ/ヲ,ソコデについて―2014

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎, 岡崎友子
    • 学会等名
      日本語学会2014年春季大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] ソレデ,ソシテ,ソレガ/ヲ,ソコデについて―接続詞の捉え方2014

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎, 岡崎友子
    • 学会等名
      NINJAL共同研究「日本語文法の歴史的研究」研究発表会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2014-03-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] ソ系(列)指示詞の記憶指示用法について2014

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 学会等名
      日本語学会2014年度春期大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [学会発表] 日本語接続詞の捉え方―ソレデ、ソシテ、ソレガ/ヲ、ソコデについて―2014

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・岡﨑友子
    • 学会等名
      日本語学会2014年度春期大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [学会発表] 中古における接続語の使用傾向について2013

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      第四回コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2013-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 中古における指示詞系接続語―「カカリ」「サリ」を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      日本語文法学会第14回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2013-12-01
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 『日本語指示詞の歴史的研究』における成果と課題について2012

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      大阪大学国語国文学会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による、2010年若者のコソアー(岡崎友子(就実大学)・堤良-)2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・堤良-
    • 学会等名
      土曜ことばの会・第5回指示詞研究会
    • 発表場所
      大阪大学(豊中市)
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法における、2010年度の若者のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・堤良一
    • 学会等名
      第5回指示詞研究会・研究発表会(土曜ことばの会と共同開催)
    • 発表場所
      大阪大学スチューデントコモンズ・セミナー室
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査―高橋調査法による、2010年中四国地方の若者のコソア2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子, 堤良一
    • 学会等名
      第5回指示詞研究会・研究発表会(土曜ことばの会と共同開催)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 指示詞を組み合わせた語に関する歴史的一考察2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      「統計と機械学習による日本語史研究」国立国語研究所共同研究発表会
    • 発表場所
      就実大学
    • 年月日
      2011-09-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 指示詞を組み合わせた語に関する歴史的一考察2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      NINJAL共同研究「統計と機械学習による日本語史研究」研究発表会
    • 発表場所
      就実大学
    • 年月日
      2011-09-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による、2010年若者のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・堤良一
    • 学会等名
      土曜ことばの会・第5回指示詞研究会における口頭発表
    • 発表場所
      大阪大学(豊中市)
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による、2010年若者のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・堤良一
    • 学会等名
      第5回指示詞研究会(土曜ことばの会と共同開催)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 日本の大学生における役割語研究-教育的成果と課題-2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      役割語研究会シンポジウム
    • 発表場所
      韓国、江原大学
    • 年月日
      2010-02-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 接続詞「サテ」について2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      第4回指示詞研究会・研究発表会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-01-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [学会発表] 役割語としての「幼児語」とその周辺2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子, 南侑里
    • 学会等名
      シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクタ・言語」
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2009-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 役割語としての「幼児語」とその周辺2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子, 南 侑里
    • 学会等名
      シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2009-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320060
  • [学会発表] 接続詞「サテ」について2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      第4回指示詞研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-01-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 「~ヤウ(ヨウ)」の歴史的な用法と変化について2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      第3回形式語研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2009-12-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520387
  • [学会発表] 「~ヤウ(ヨウ)」の歴史的な用法と変化について2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      第3回形式語研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2009-12-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [学会発表] 役割語としての「幼児語」とその周辺2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・南侑里
    • 学会等名
      シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」
    • 発表場所
      神戸大学百年記念館,兵庫県
    • 年月日
      2009-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320060
  • [学会発表] 接続詞「サテ」について、第4回指示詞研究会(「土曜ことばの会」と共同開催)2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      大阪大学21世紀懐徳堂・多目的スタジオ
    • 年月日
      2009-01-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [学会発表] 指示副詞の歴史的用法と変化-サ系列の直示用法の発生を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [学会発表] 日韓における指示詞について2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・朴美賢
    • 学会等名
      第1回指示詞研究会・研究発表会
    • 発表場所
      大阪大学大学院文学研究科
    • 年月日
      2007-05-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [学会発表] 日韓における指示詞について2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子・朴 美賢
    • 学会等名
      指示詞研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2007-05-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [学会発表] 古代語の指示副詞「サテ」の用法と変化について2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      第47回中部日本・日本語学研究会
    • 発表場所
      岐阜聖徳学園大学
    • 年月日
      2007-07-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [学会発表] 指示副詞の歴史的用法と変化-サ系列の直示用法の発生を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      日本語文法学会第8回大会パネルセッション「日本語指示詞の歴史的研究-『源氏物語』を中心に-」
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520406
  • [学会発表] 中古における接続語の使用傾向について

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      第四回コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [学会発表] 中古における指示詞系接続語 ―「カカリ」「サリ」を中心に―」

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      日本語文法学会第14回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 接続詞の捉え方ーソレデ、ソシテ、ソレガ/ヲ、ソコデについて

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・岡崎友子
    • 学会等名
      日本語学会2014年春期大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 日本語接続詞の捉え方―ソレデ、ソシテ、ソレガ/ヲ、ソコデについて―

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・岡﨑友子
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [学会発表] ソレデ,ソシテ,ソレガ/ヲ,ソコデについて―接続詞の捉え方─」

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・岡崎友子
    • 学会等名
      NINJAL共同研究「日本語文法の歴史的研究」研究発表会
    • 発表場所
      成城大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520481
  • [学会発表] 「ソ系(列)指示詞の記憶指示用法について」

    • 著者名/発表者名
      堤良一・岡﨑友子
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • [学会発表] 中古における指示詞系接続語 ―「カカリ」「サリ」を中心に―

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370519
  • 1.  堤 良一 (80325068)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 11件
  • 2.  金水 敏 (70153260)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松丸 真大 (30379218)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  竹内 史郎 (70455947)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 5.  藤本 真理子 (10736276)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  鄭 惠先 (40369856)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山口 治彦 (90220269)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  定延 利之 (50235305)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  渋谷 勝己 (90206152)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  松井 智子 (20296792)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  菅 さやか (30584403)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  長谷川 哲子 (20368153)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  吉村 和真 (00368044)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  勅使河原 三保子 (40402466)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  藤田 保幸 (80190049)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  丹羽 哲也 (20228266)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  山崎 誠 (30182489)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  江口 正 (20264707)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  小西 いずみ (60315736)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  砂川 有里子 (40179289)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  塚本 秀樹 (60207347)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  中畠 孝幸 (00217811)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  馬場 俊臣 (70218668)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  日高 水穂 (80292358)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  三井 正孝 (60249240)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  小林 雄一郎 (00725666)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 27.  森 勇太 (90709073)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  辻本 桜介 (90780990)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  金 善美 (20411069)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  岩田 一成 (70509067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  本浜 秀彦 (60441961)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  山木戸 浩子 (00582496)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  西田 隆政 (20228191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  岩田 美穂 (20734073)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  大田 垣仁 (60732360)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  田野村 忠温 (40207204)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  服部 匡 (40228490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  早津 恵美子 (60228608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  蜂矢 真郷 (20156350)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  岡島 昭浩 (50194345)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  大鹿 薫久 (20127195)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  高山 倫明 (90179565)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  乾 善彦 (30193569)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  青木 博史 (90315929)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  安部 清哉 (80184216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  宮崎 和人 (20209886)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  深津 周太 (50633723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  松田 真希子 (10361932)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  朴 秀娟 (10724982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  又吉 里美 (60513364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  大島 資生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  小田 勝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  山東 功
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  杉本 武
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  高木 千恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  高橋 雄一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  田村 幸誠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  茂木 俊伸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  森山 卓郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  矢島 正浩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi