• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

池添 志乃  Ikezoe Shino

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20347652
所属 (現在) 2025年度: 高知県立大学, 看護学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度 – 2024年度: 高知県立大学, 看護学部, 教授
2009年度 – 2010年度: 高知女子大学, 看護学部, 教授
2007年度 – 2008年度: 高知女子大学, 看護学部, 准教授
2003年度 – 2006年度: 高知女子大学, 看護学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
地域・老年看護学 / 小区分58070:生涯発達看護学関連 / 地域看護学
研究代表者以外
生涯発達看護学 / 小区分58070:生涯発達看護学関連 / 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 / 臨床看護学 / 地域・老年看護学 / 小区分58060:臨床看護学関連 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
子どもと家族 / 発達障害 / ケアガイドライン / 養護教諭 / 発達障害のある子どもと家族 / 移行 / 脳血管障害患者の家族 / 介護キャリア / 生活の再構築 / 教育プログラム … もっと見る / 協働型 / 移行支援 / 協働型看護ケアガイドライン / 就学期の移行 / 就学期 / 看護ケアモデル / families of patients with senile dementia / families of patients with cerebrovascular disease / a nursing care manua / the caregiving careers of families / 影響要因 / 悪循環 / 良循環 / 看護介入 / 認知症 / 脳血管障害 / 認知症高齢者の家族 / 家族の介護キャリア / マネジメント力 / 医療を要する子どもと家族 / 看護学 / 子ども / 家族 / 協働支援プログラム / 対人関係形成 / 対人関係 / 痴呆老人の家族 / 家族の知恵 / 痴呆性高齢者を内包する家族 / 脳血管障害の病者を内包する家族 … もっと見る
研究代表者以外
家族 / ケアガイドライン / 子ども / 看護学 / 家族レジリエンス / 看護介入 / こども / 青年期 / 血液・腫瘍疾患 / Shared Decision Making / レジリエンス / 小児看護学 / 意思決定 / 臓器移植 / エンパワーメント / 家族看護 / 看護 / 家族協働型 / 実践プログラム / 専門看護師 / 協働型 / エンド オブ ライフケア / エンドオブライフケア / 遠隔教育プログラム / 看護実践能力 / 家族との協働 / エンド オブ ライフケア / ヤングケアラー / 2型糖糖尿病 / 看護支援ガイドライン / セルフモニタリング / 足病変 / 2型糖尿病 / 機械学習 / 乳幼児健診 / 保健師 / リスク要因 / 初期の運動発達 / 「子どもの発達の記録」 / 神経発達障害の早期発見 / 運動発達の問題 / 予測精度 / ベイジアンネットワークモデル / 神経発達障害 / 「発達の記録」 / パターンランゲージ / 共創 / 障害文化 / フォローアップ / 心理・社会的課題 / 心理社会的課題 / 小児 / 生体肝移植 / 家族のレジリエンス / 静寂性 / 教育プログラム / 脆弱性 / ケアとキュアの融合 / 高度看護実践 / 高度実践看護 / ケアとキュア / 小児看護専門看護師 / 子どもと家族 / 医療的ケア / エンド オブ ライフ / エンド・オブ・ライフ / 親 / エンド オブ ライフ / モデル / 軌跡 / 発達障がい / 親子 / 思春期 / 青年 / 看護介入プログラム / family nursing / nursing care guidelines / empowerment / the family / patient with an intractable disease / 難病介護 / 看護ケアガイドライン / 難病患者の家族 / 難病患者 / 養護教諭養成 / 学問体系 / 養護学 / レジリンス / 看護支援モデル / 災害 / チーム / 合意形成 / 患者家族-看護師関係 / 家族-看護者関係 / ガイドライン / パートナーシップ / 患者・家族-看護師関係 / エンパワーメント介入 / 研究-実践の連携 / 評価研究 / 地域連携パス / 地域連携 / 病児 / 地域連的診 / 家族支援 / 在宅リエゾン看護ケアマップ / 在宅リエゾン看護 / 在宅リエゾンケアマップ / 在宅リエゾン看護モデル / 在宅療養者 / 在宅リエゾン 隠す
  • 研究課題

    (29件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (74人)
  •  発達障害のある子どもと家族への協働型移行支援実践能力を高める教育プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  ヤングケアラーとその家族の家族レジリエンスを促進する看護ガイドラインの作成

    • 研究代表者
      森下 幸子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  血液・腫瘍疾患の青年のSDMを支援する専門看護師の家族協働型実践プログラムの開発

    • 研究代表者
      有田 直子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  2型糖尿病患者の足病変予防のセルフモニタリング促進看護支援ガイドラインの開発

    • 研究代表者
      坂元 綾
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      学校法人文京学院 文京学院大学
      高知県立大学
  •  家族との協働型エンドオブライフケア実践能力を高める看護遠隔教育プログラムの開発

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  発達障害のある子どもと家族の移行を支える協働型看護ケアガイドラインの開発研究代表者

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  生体肝移植を受けた子どもの心理・社会的フォローアップケアガイドラインの開発

    • 研究代表者
      田之頭 恵里
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  障害文化と健常文化を超えて共創する支援のパターンランゲージ

    • 研究代表者
      畦地 博子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  保健師の記録を用いた神経発達障害のリスク要因の研究-機械学習の手法によるモデル化

    • 研究代表者
      畠中 雄平
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      琉球大学
  •  医療的ケアを必要とする子どもと家族への高度実践看護ケアガイドラインの開発

    • 研究代表者
      染谷 奈々子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      学校法人文京学院 文京学院大学
      東京工科大学
  •  脆弱性を抱えた家族のレジリエンスを促進するケアガイドラインと教育プログラムの構築

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  発達障害のある子どもと家族の就学期の移行を支える看護ケアモデルの構築研究代表者

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフへの看護支援モデルの構築と活用

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラムの効果

    • 研究代表者
      有田 直子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  発達障がいをもつ思春期の子どもと親が辿る軌跡を説明できるモデルの構築

    • 研究代表者
      高谷 恭子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  災害後における家族レジリエンスを促す看護支援モデルの構築と活用

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  養護教諭の専門性を支える「養護学」体系の構築

    • 研究代表者
      鎌塚 優子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      静岡大学
  •  医療を要する子どもと家族のマネジメント力を育む養護教諭のケアガイドラインの開発研究代表者

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  子どもの臓器移植に直面した家族の合意形成をチームで支えるケアガイドラインの開発

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  発達障害の子どもと家族を支える養護教諭の協働支援プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  研究-実践の連携による家族に対する看護エンパワーメント介入の評価研究

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  脳死による子どもの臓器移植に直面した家族の意思決定を支えるケアガイドラインの開発

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  患者家族と看護師のパートナーシップ形成のためのガイドラインの開発

    • 研究代表者
      長戸 和子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  対人関係形成が困難な子どもと家族の生きる力を支える養護教諭のケアガイドライン開発研究代表者

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  病児を育む家族を支援する「地域連携パスを志向した協働型家族支援プログラム」の開発

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  退院から在宅療養のプロセスをともに歩む在宅リエゾン看護モデルの構築

    • 研究代表者
      藤田 佐和
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  脳血管障害患者と認知症高齢者の家族の介護キャリアを支える看護援助マニュアルの開発研究代表者

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  家族の生活の再構築の比較-脳血管障害患者と痴呆老人の家族の知恵の発達の視点から研究代表者

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  難病患者と共に生きる家族の在宅生活を支える看護ケアガイドラインの開発

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学

すべて 2022 2019 2018 2016 2015 2013 2012 2008 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 養護教諭のための現代の教育ニ-ズに対応した養護学概論ー理論と実践ー2016

    • 著者名/発表者名
      岡田加奈子、河田史宝、朝倉隆司、池添志乃、鎌塚優子、上村弘子、小林央美、齊藤千景、鹿野裕美、竹鼻ゆかり、中下富子、西岡かおり、三森寧子、矢野潔子他
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      東山書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381259
  • [図書] 脳血管障害患者と認知症高齢者の家族の介護キャリアを支える看護援助マニュアルの開発 研究成果報告書2008

    • 著者名/発表者名
      池添 志乃
    • 総ページ数
      108
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17592320
  • [図書] 脳血管障害患者と認知症高齢者の家族の介護キャリアを支える看護援助マニュアルの開発研究成果報告書

    • 著者名/発表者名
      池添 志乃
    • 総ページ数
      103
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17592320
  • [雑誌論文] How Accurately Does the Information on Motor Development Collected During Health Checkups for Infants Predict the Diagnosis of Neurodevelopmental Disorders? ? A Bayesian Network Model-Based Study2022

    • 著者名/発表者名
      Hatakenaka Yuhei、Hachiya Koutaro、Ikezoe Shino、?sberg Johnels Jakob、Gillberg Christopher
    • 雑誌名

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      巻: Volume 18 ページ: 2405-2420

    • DOI

      10.2147/ndt.s377534

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11101
  • [雑誌論文] 災害後における家族レジリエンスを促す7つの看護アプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      野嶋佐由美,池添志乃,井上さや子,永井真寿美,瓜生浩子,坂元綾,大川貴子,中平洋子,畠山卓也,中村由美,池内香,中野綾美,中山洋子,田井雅子,神原咲子,時長美希,森下安子,川上理子,竹崎久美子,森下幸子,山口智治
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 43 ページ: 24-36

    • NAID

      120006709165

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [雑誌論文] 子どもの臓器提供に直面した家族の体験-手記分析を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      首藤ひとみ、高谷恭子、益守かづき、佐東美緒、有田直子、池添志乃、中野綾美
    • 雑誌名

      高知県立大学紀要

      巻: 第61巻 ページ: 1-12

    • NAID

      120006937348

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22390433
  • [雑誌論文] 子どもの臓器提供に直面した家族の体験 -手記分析を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      首藤ひとみ、高谷恭子、益守かづき、佐東美緒、有田直子、池添志乃、中野綾美
    • 雑誌名

      高知県立大学紀要

      巻: 61巻 ページ: 1-12

    • NAID

      120006937348

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22390433
  • [学会発表] 重度な障がいをもつ子どもと家族へのエンド オブ ライフケアにおける小児看護専門看護師の実践2022

    • 著者名/発表者名
      有田直子,髙谷恭子,田村恵美,田之頭恵里,佐東美緒,池添志乃,源田美香,中村由美子,三浦由紀子,嶋岡暢希,岩崎順子,鍬田晃子,笹山睦美,益守かづき,中野綾美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第32回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04450
  • [学会発表] NICUにおいて出生直後より生命の危機状態にある子どもと家族へのエンド オブ ライフケア2022

    • 著者名/発表者名
      源田美香,池添志乃,佐東美緒,高谷恭子,鍬田晃子,笹山睦美,田村恵美,田之頭恵里,有田直子,中野綾美
    • 学会等名
      第29回日本家族看護学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04450
  • [学会発表] NICUに入院しているわが子を看取る親の揺らぎ2019

    • 著者名/発表者名
      佐東美緒、高谷恭子、田之頭恵里、有田直子、畦地博子、池添志乃、森下安子、 鍬田晃子、中村由美子、中野綾美
    • 学会等名
      日本家族看護学会第26回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H04450
  • [学会発表] 被災による喪失体験から日常生活が乱れた家族の家族レジリエンスを高める看護援助2018

    • 著者名/発表者名
      永井真寿美,池添志乃,坂元綾,大川貴子,田井雅子,瓜生浩子,池内香,井上さや子,畠山卓也,中野綾美,野嶋佐由美
    • 学会等名
      日本家族看護学会第25回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [学会発表] 震災により思い描いていた未来を喪失し混乱している家族の家族レジリエンスを高める看護援助2018

    • 著者名/発表者名
      井上さや子,瓜生浩子,大川貴子,池添志乃,中野綾美,池内香,中村貴子,中平洋子,野嶋佐由美,坂元綾
    • 学会等名
      日本家族看護学会第25回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [学会発表] 災害を契機に家族の依存関係を断ち切り家族の立ち上がる力を支える看護援助2018

    • 著者名/発表者名
      坂元綾,大川貴子,池内香,中野綾美,池添志乃,瓜生浩子,井上さや子,中村由美子,中平洋子,野嶋佐由美
    • 学会等名
      日本家族看護学会第25回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [学会発表] 災害後における家族レジリエンスを促す看護支援のあり方-家族支援モデルの開発を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      瓜生浩子,池添志乃,坂元綾,井上さや子,永井真寿美,中村由美子,畠山卓也,森下幸子,田井雅子,中野綾美,野嶋佐由美
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [学会発表] 養護教諭養成大学における「養護概説」開講の現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      三森寧子,竹鼻ゆかり,矢野潔子,西岡かおり,朝倉隆司,池添志乃,岡田加奈子,鎌塚 優子,上村弘子,河田史宝,小林央美,齋藤千景,齋藤理砂子,鹿野裕美,中下富子
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会第11回学術集会
    • 発表場所
      愛知学院大学名城公園キャンパス(名古屋市)
    • 年月日
      2015-03-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381259
  • [学会発表]2013

    • 著者名/発表者名
      池添志乃,畠山卓也,関根光枝,星川理恵,野嶋佐由美,中野綾美,中山洋子,畦地博子,田井雅子,升田茂章,槇本香,小松弓香理,岩瀬信夫,山口桂子,服部淳子,岩瀬貴子,濱尾早苗
    • 学会等名
      日本家族看護学会第20回学術集会
    • 発表場所
      静岡県立大学(テーマセッション)
    • 年月日
      2013-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22249070
  • [学会発表]2013

    • 著者名/発表者名
      槇本香,野嶋佐由美,中野綾美,中山洋子,畦地博子,池添志乃,田井雅子,升田茂章,畠山卓也,小松弓香理,岩瀬信夫,山口桂子,服部淳子,岩瀬貴子,濱尾早苗
    • 学会等名
      日本家族看護学会第20回学術集会
    • 発表場所
      静岡県立大学(示説発表)
    • 年月日
      2013-09-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22249070
  • [学会発表] 救命限界にある子どもと看取る家族を支える看護介入2013

    • 著者名/発表者名
      高谷恭子、首藤ひとみ、清水称喜、星川理恵、田村恵美、関根光枝、有田直子、三浦由紀子、益守かづき、池添志乃、佐東美緒、中野綾美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第23回学術集会 【示説】
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22390433
  • [学会発表]2013

    • 著者名/発表者名
      升田茂章,野嶋佐由美,中野綾美,中山洋子,畦地博子,池添志乃,田井雅子,畠山卓也,槇本香,小松弓香理,岩瀬信夫,山口桂子,服部淳子,岩瀬貴子,濱尾早苗
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(一般口演発表)
    • 年月日
      2013-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22249070
  • [学会発表] 救命限界にある子どもを看取る家族を支える看護介入

    • 著者名/発表者名
      高谷恭子、首藤ひとみ、清水称喜、星川理恵、田村恵美、関根光枝、有田直子、三浦由紀子、益守かづき、池添志乃、佐東美緒、中野綾美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第23回学術集会
    • 発表場所
      高知
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22390433
  • 1.  中野 綾美 (90172361)
    共同の研究課題数: 19件
    共同の研究成果数: 15件
  • 2.  野嶋 佐由美 (00172792)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  高谷 恭子 (40508587)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 6件
  • 4.  瓜生 浩子 (00364133)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 5件
  • 5.  時長 美希 (00163965)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  佐東 美緒 (20364135)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 7件
  • 7.  畦地 博子 (80264985)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 4件
  • 8.  有田 直子 (70294238)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  田之頭 恵里 (90758905)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 10.  益守 かづき (20238918)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 11.  田井 雅子 (50381413)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 12.  坂元 綾 (90584342)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 13.  森下 安子 (10326449)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 14.  中村 由美子 (60198249)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 15.  畠中 雄平 (60649846)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 16.  長戸 和子 (30210107)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  川上 理子 (60305810)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  坂本 章子 (80553495)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  畠山 卓也 (00611948)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 20.  中山 洋子 (60180444)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 21.  中平 洋子 (70270056)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 22.  森下 幸子 (40712279)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 23.  嶋岡 暢希 (90305813)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 24.  升田 茂章 (80453223)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 25.  槇本 香 (00611972)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 26.  首藤 ひとみ (50584348)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 27.  藤田 佐和 (80199322)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  大川 貴子 (20254485)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 29.  竹崎 久美子 (60197283)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 30.  井上 さや子 (30758967)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 31.  永井 真寿美 (50759793)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 32.  川本 美香 (10633703)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  岩崎 順子 (90584326)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 34.  藤代 知美 (60282464)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  源田 美香 (60849826)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  小松 弓香理 (40633772)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 37.  岩瀬 信夫 (40232673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 38.  山口 桂子 (80143254)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 39.  服部 淳子 (70233377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 40.  岩瀬 貴子 (80405539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  濱尾 早苗 (80529230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 42.  鎌塚 優子 (80616540)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 43.  青本 さとみ (50264841)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  濱田 裕子 (60285541)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  塚原 和香奈 (60737500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  山田 覚 (70322378)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  神原 咲子 (90438268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 48.  山口 智治 (80784826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 49.  朝倉 隆司 (00183731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 50.  小林 央美 (00419219)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 51.  岡田 加奈子 (10224007)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 52.  河田 史宝 (10451668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 53.  竹鼻 ゆかり (30296545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 54.  鹿野 裕美 (40510631)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 55.  上村 弘子 (40555348)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 56.  中下 富子 (50398525)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 57.  齋藤 千景 (50618163)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 58.  西岡 かおり (60441581)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 59.  三森 寧子 (70633395)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 60.  矢野 潔子 (80549163)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 61.  齊藤 理砂子 (90634907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 62.  吉岡 理枝 (40783022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  染谷 奈々子 (80759845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  宮崎 恵美 (40887725)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  西内 舞里 (10783649)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  小原 弘子 (20584337)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  李 賢珠 (70794402)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  蜂屋 孝太郎 (40540381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 69.  益 宏実 (00849812)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  池田 光徳 (70212785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  西梅 幸治 (00433392)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  大川 宣容 (10244774)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  廣瀬 未央 (30910989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  池田 貴子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi