• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太田 陽子  OTA Yoko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

合田 陽子  GODA (OTA) Yoko

太田陽子

隠す
研究者番号 20373037
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授
2018年度 – 2020年度: 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授
2018年度: 一橋大学, 国際教育交流センター, 准教授
2016年度 – 2017年度: 一橋大学, 国際教育センター, 准教授
2006年度: 聖学院大学, 人文学部, 講師
2005年度: 早稲田大学, 日本語研究教育センター, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連
研究代表者以外
小区分02090:日本語教育関連 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
日本語教育 / 教育文法 / 運用能力 / 場面 / 文脈記述 / 教育シラバス / 留学生教育 / 中級レベル / 学習体系 / 技能別特徴項目 … もっと見る / 学習デザイン / アカデミック・ジャパニーズ / 高等教育 / 学習項目 / 文法シラバス / コミュニケーション / 教授法 / 文法 / 教材分析 / モダリティ / ハズダ / 構文機能 / 文脈 … もっと見る
研究代表者以外
日本語教育 / コーパス / Plain Japanese / ろう児に対する日本語教育 / 言語政策 / 移民受け入れ / やさしい日本語 / 会話コーパス / 特徴語 / 話題 / 内容重視のアプローチ / データベース / 日本語教育支援 / 例文 / 教材作成 / 雑談のCan-Do化 / 指標 / 情報サイト / 教育支援サイト / 語彙 / SDGs / Chat-GPT / Can-dos / 特徴コロケーション / 例文生成 / Can-do / webサイト / やさしいことば / 日本手話引き日本語辞典 / 総合日本語教科書 / 外国にルーツを持つ子ども / 日本語表現論 / ろう児 / 日本手話引き基本日本語辞典 / 教科教育 / プレイン・ジャパニーズ / 日本語学校 / 日本手話引き基本日本語辞書 / 日本手話 / JSL生徒 / 自治体との協働 / 教員養成 / 日本語教育実習 / 量的分析 / 関東と関西の対立 / 話し言葉 / 計量的研究 / 方言 / 固定長コーパス / 形態素解析 / 話題領域 / 多変量解析 / 自然言語処理 / アノテーション / 知悉度 / 話題別コーパス / 文法 / 地域差 / 性差 / 対数尤度比 / 文体 / CEFR / 話題精通度 / 語彙表 / 言語資源 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (46人)
  •  やさしい日本語の理念に基づく移民時代の持続可能な多文化社会実現のための総合的研究

    • 研究代表者
      庵 功雄
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      一橋大学
  •  言語教育における文法項目の文脈と機能記述の試み研究代表者

    • 研究代表者
      太田 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      一橋大学
  •  日本語教育実習における実習生の変容の縦断的・多角的・総合的研究

    • 研究代表者
      柳田 直美
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      早稲田大学
      一橋大学
  •  「話題から始まる日本語教育」を支援する情報サイトの構築と話題別会話コーパスの拡充

    • 研究代表者
      中俣 尚己
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  やさしい日本語を鍵概念とする言語教育、言語研究、言語政策に関する総合的研究

    • 研究代表者
      庵 功雄
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      一橋大学
  •  話題が語彙・文法・談話ストラテジーに与える影響の解明

    • 研究代表者
      中俣 尚己
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  高等教育機関で学ぶ留学生に対する日本語教育シラバスの再構築研究代表者

    • 研究代表者
      合田 陽子 (太田陽子)
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  運用力につながる文法記述のための基礎研究 -「非断定」表現の文脈化と教材化-研究代表者

    • 研究代表者
      太田 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      聖学院大学
      早稲田大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2018 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 日本語話題別会話コーパス:J-TOCC2022

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己・太田陽子・加藤恵梨・澤田浩子・清水由貴子・森篤嗣
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 33-1 ページ: 11-21

    • NAID

      40022628032

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00676
  • [雑誌論文] 日本語話題別会話コーパス:J-TOCC2021

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己・太田陽子・加藤恵梨・澤田浩子・清水由貴子・森篤嗣
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 33-6

    • NAID

      40022628032

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00676
  • [雑誌論文] 8種のコーパスに見る技能別特徴項目―高等教育機関で学ぶ留学生のためのシラバス再考のために2018

    • 著者名/発表者名
      太田陽子・永谷直子・中石ゆう子
    • 雑誌名

      一橋大学国際教育センター紀要

      巻: 9 ページ: 85-94

    • NAID

      120006498364

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02804
  • [雑誌論文] 会話作成タスクにみるハズダの学習上の問題点-適切な運用のために必要な文法記述を考える-2007

    • 著者名/発表者名
      太田陽子
    • 雑誌名

      日本語論叢 (特別号)

      ページ: 303-315

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720129
  • [雑誌論文] 文型の「意味」と誤用訂正-「空が曇っているから雨が降るはずです」はなぜおかしいか-2006

    • 著者名/発表者名
      太田陽子
    • 雑誌名

      講座日本語教育 42

      ページ: 82-102

    • NAID

      120000785036

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720129
  • [学会発表] 〈伝わる日本語〉による公的なお知らせ文書の書き換えに関する研究―区民の意見を取り入れた書き換えを目指して―2024

    • 著者名/発表者名
      栁田直美・太田陽子・奥野由紀子
    • 学会等名
      港区共同研究成果報告 港区伝わる日本語シンポジウム―協働でつくる「伝わる」日本語―
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20471
  • [学会発表] 日本語教育実習における実習生の言語観・言語教育観の変容過程―教育現場の多様性に対する姿勢に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      栁田直美・太田陽子
    • 学会等名
      第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00659
  • [学会発表] <やさしい日本語>による 公的なお知らせ文書の書き換えに関する研究 ―日本語教育と自治体との連携事例―2023

    • 著者名/発表者名
      栁田直美・奥野由紀子・太田陽子
    • 学会等名
      第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20471
  • [学会発表] 大学生の雑談におけるオノマトペの 使用傾向ー話題・地域・男女2022

    • 著者名/発表者名
      太田陽子
    • 学会等名
      科研費成果物公開記念シンポジウム「話題とコーパスと日本語教育」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00676
  • [学会発表] 「日本語話題別会話コーパス:J-TOCC」の構築2020

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己・太田陽子・加藤恵梨・澤田浩子・清水由貴子・森篤嗣
    • 学会等名
      第11回 日本語実用言語学国際会議(ICPLJ 11)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00676
  • [学会発表] 「学びやすく、質の高いアカデミックな日本語学習」のためのシラバス再構築の試み ―コーパスに基づいた文法項目の選定とその技能別活動2018

    • 著者名/発表者名
      太田陽子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02804
  • [学会発表] Grammar Syllabus Reconstruction based on Japanese Copora;Selecting minimum contents for academic achievement2018

    • 著者名/発表者名
      太田陽子・中石ゆう子・奥野由紀子・澁川晶・二宮理佳・宮部真由美
    • 学会等名
      2019日本語教育国際研究大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02804
  • 1.  奥野 由紀子 (80361880)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  庵 功雄 (70283702)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  宮部 真由美 (60823383)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  森 篤嗣 (30407209)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  柳田 直美 (60635291)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  松下 達彦 (00255259)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  本多 由美子 (80839936)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  中俣 尚己 (00598518)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  橋本 直幸 (30438113)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  小西 円 (60460052)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  清水 由貴子 (60735851)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 12.  澤田 浩子 (70379022)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 13.  建石 始 (70469568)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小口 悠紀子 (70758268)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  加藤 恵梨 (70770311)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 16.  イ ヨンスク (00232108)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  二子石 優 (20979976)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  打浪 文子 (30551585)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  豊田 哲也 (30650618)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  志賀 玲子 (30767695)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  高嶋 由布子 (40792271)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  西川 朋美 (50456331)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  橋本 直子 (50865095)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  杉本 篤史 (60267466)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  南浦 涼介 (60598754)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  岩田 一成 (70509067)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  早川 杏子 (80723543)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  田中 牧郎 (90217076)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  木村 護郎クリストフ (90348839)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  中石 ゆうこ (20535885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 31.  高橋 紗弥子 (80646810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  永谷 直子 (80760454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 33.  二宮 理佳 (80584060)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 34.  澁川 晶 (60322327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 35.  山内 博之 (20252942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  堀内 仁 (40566634)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  山本 和英 (40359708)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  宇佐美 洋 (40293245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  藤井 久美子 (60304044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  井上 裕之 (70967348)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  井本 亮 (20361280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  ビアルケ 千咲 (70407188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  渡部 倫子 (30379870)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  麻 子軒 (30880249)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  末繁 美和 (60638998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  栁田 直美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi