所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 |
2020年度: 九州大学, 人間環境学研究院, 特任研究者
2017年度 – 2019年度: 九州大学, 人間環境学研究院, その他
2016年度: 九州大学, 人間環境学研究院, その他(移行)
2015年度: 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), その他
2013年度: 九州大学, 人間環境学研究院, 特任教授
… もっと見る
2012年度 – 2013年度: 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 特任教授
2011年度: 九州大学, 人間環境学研究院, 教授
2004年度 – 2008年度: 九州大学, 人間環境学研究院, 教授
2007年度: 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授
2000年度 – 2004年度: 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授
2000年度: 九州大学, 大学院・教育学研究院, 教授
1999年度: 九州大学, 教育学部, 教授
1998年度 – 1999年度: 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授
1998年度: 九州大学, 大学院人間環境学研究科, 教授
1994年度 – 1997年度: 九州大学, 教育学部, 教授
1993年度: 九州大学, 教育学部, 助教授
1986年度 – 1991年度: 九州大学, 教育学部, 助教授
1986年度: 九大, 教育学部, 助教授
隠す
|
キーワード |
- 研究代表者
-
対話型授業 / モニタリング / 省察的思考 / 心理的距離 / 学習環境デザイン / 創造的対話 / 越境的説明力 / 学びの共同体作り / 状況モニタリング / メタ認知的発話
… もっと見る
/ 対人関係技能の開発 / 自己反省的思考 / 批判的・創造的思考 / 社会的相互交渉 / 創造的思考 / メタ認知 / 自己省察 / 熟達化プロセス / 既成枠組みへの拘り / 既成枠組みからの脱却 / 価値敏感性 / 社会文化的営みの変容 / 異分野・異文化交流 / 異分野・異文化理解 / 価値観・モノの見方・考え方の多様化 / 差異敏感性 / 批判的・省察的思考 / 異質・多様性の尊重 / メタ認知的信念 / 前進的志向性 / 差異・意味・価値敏感性 / 創造的コラボレーション / 越境的マインドセット / 自己他者モニタリング / 再帰的省察 / 文脈の多様性 / 前言語的思考 / 深いリフレクション / 異文化・異分野間での対話状況 / 仲間内同士の対話状況 / 俯瞰力 / 異分野・異文化状況での対話 / 差異への敏感さ / monitoring / acquistion of knowledge / Social interaction / 距離化方略 / 知識の獲得 / Reflective thinking / Psychological distance / Learning community / Action research / Discourse culture supportive of dialogue / Dialogic-centered lessons / Creative discussion / 意味敏感さ / 心理的かかわりの距離 / 学びの協同体作り / 対話を支えるグランドルール / 子ども主体の学び合う授業作り / ビデオ研修 / 談話実践モデルの開発 / 資質 / "TEACHER"の意味 / 子ども主体の学び合う授業創り / 可視化 / 身体化された実践知 / 子ども主体の"話し合う・学び合う"授業作り / 知識伝逹型授業 / DC技能 / アクションリサーチ / 対話を支える談話的風土 / 対話を中心とした授業 / 創造的ディスカッション / Teaching-support system / rules invigorating or activating discussions / Implicit rules in classroom / Developmental processes of a teacher / Building a community of learning / Developmental model guiding practice of "discussion-based classroom teaching" / 議論の評価法 / 議論プロセス / ディスカッション教育プログラム / 技能改善支援システムの開発 / 暗黙(実践)知 / 潜在的「ディスカッションスキル」発達モデル / 教師のディスカッション技能 / 素朴な発達モデル / 状況依存的 / 実践知の可視化 / 対話空間を支えるリボイシング / 対話を育むグランドルール / 教育支援システム / ディスカッションを活性化するルール / 教室の中にある暗黙のルール / 教師の成長過程 / 「対話型授業」実戦をガイドする発達モデル / Abilities of self-expression / Metacognitive expressions / Reflective thinking activites / Discussion Skill / Implicit rules / Discussion Process / コンピューターネツトワーク状況での討論 / 議論能力の育成 / 創造的な演習 / ディスカッション体験の欠如 / 曖昧性の認識 / 個人内ゾーン / ディスカッションの展開位相 / 自己反省的思考活動 / 自己表現力 / 社会的協同構成ゾーン / 反省的思考活動 / 学習環境 / 「暗黙のルール」 / ディスカッションの展開モデル / LTD learning method / Dialogue-type instruction / Education of interpersonal skills / Self-reflective thinking / Critical & creating thinking / Phase model of monitoirng / Multi-perspective thinking / MK Discussion Inventory / 文化 / 知識水準 / 議論過程 / 議論 / 尺度構成 / 認知体験過程 / 議論の素朴概念 / 展開プロセス / モニタリング能力 / 議論スキル / ディベート学習 / 意味空間分析 / LTD学習法 / モニタリングの位相モデル / 複眼的思考 / MK式議論尺度 / Self-Other Perspective Coordination / Procedula Knowledge / Knowledge Structure / Montioring Process / Social Interaction / Socio-Cognitive Conflict / Cewative Thinking / 認知論的アプロ-チ / 視点の切換え / メタ認知的知識 / 協応的モニタリング / “自己ー他者"視点の分化 / 手続的知認 / 認知的葛藤 / "自己ー他者"視点の協応 / 手続き的知識 / 知識構造 / モニタリング過程 / 社会認知的葛藤 / 認知的・情動的共感性 / 授業実践過程での思考の可視化 / 対話型教育 / 教師の熟達化 / 躓きからの学び / 責任制の配分 / 認識論 / 対話型授業実践 / 共感性 / 学習時間の配分 / ADOG(Academic delay of gratification) / 知的資源の配分 / 感情コントロール / 自己モニタリング / ADOG / 思考の対象化 / 再帰的な省察 / 自己の考えへの"こだわり" / 認識の起源 / 不確定性 / 曖昧性 / 知的満足の遅延 / 新たな知や理論の創出 / つまずき体験 / 発生機構 / 微調整 / 3項関係 / 内在化 / 自己対話 / プレモニタリング / 解決方略 / 状況依存的プラン / 先行プラン / 自己教育力 / 適応的プランニング能力 / 自己修正活動
… もっと見る
- 研究代表者以外
-
scale construction / internal working models / naive concepts of amae / normal adults / amae psychology / 尺度構成 / 内的作業モデル / 認知プロセス / 社会・認知心理学的視座 / 人格 / 健常成人 / 愛着 / 甘えの心理 / イメージの機能・構造 / psychological effects / physiological effects / sociological effects / life skill / episode / dramatic experience in sport / sport / つまずき体験 / 心理的・社会的効果 / 心理的スキル / スポーツ / 心理的効果 / 身体的効果 / 社会的効果 / ライフスキル / 生きる力 / エピソード / ドラマチック体験 / スポーツ競技 / abused child in home / child abuse in nursery school / child abuse symptom inventory / multi-form child abuse inventory / identification and prevention / prevalence in davcare centers / cognition of severity in child abuse / unidentified child abuse victim / 甘えタイプ / 精神科通院患者 / DV目撃の影響 / 複数型被虐待(5タイプ) / 潜在的(非通報)事例(大学生) / 児童虐待被害体験 / 保育士による虐待 / 心への影響(SE,解離,欝,PTSD) / 潜在的(未通報)事例 / 保育士の養育者による虐待の検出 / 虐待の認知 / 虐待としつけ / 心への影攣(SE,解離,欝,PTSD) / 多重虐待(5タイプ) / 実態調査 / 潜在的(未通報)・顕在的事例 / 児童虐待被害 / 養護施設への措置児童 / 保育士による園内での虐待 / 幼児用児童虐待症状尺度 / 多重型児童虐待目録 / 虐待の早期発見と対策 / 保育所での実態 / 児童虐待の認知 / 潜在的児童虐待被害 / Program Management / Patient Experience / Experience Practice / Medical Education / 臨床実習 / 態度教育 / 医療者養成 / 実習運営 / 入院体験 / 体験実習 / 医学教育 / attachment behaviors / cognitive and emotional processes / amae typology / 甘えの内的作業モデル / 甘えタイプ・甘えさせタイプ / 甘え行動の心理 / EQと情動制御 / 素朴概念の分析 / 個人差(スタイル・タイプ) / 成人の愛着 / 成人の甘えの心理 / 愛着行動 / 認知・情動プロセス / 甘えの素朴概念の分析 / 甘えのタイプ / cognitive processes / cognitive / social / personality / attachment / 甘えの素朴概念 / coordinated action / social interaction / young children / 役割分化 / 認知スタイル / 知識の共有 / 言語機能 / 幼児期 / 幼児の発達 / 協応動作 / 社会的相互交渉 / 幼児 / Naive Sociology / Naive Biology / Cognitive Psychology / Instruction / Cross-cultural Differences / Naive Psychology / Theory Of Mind / 自由意志 / 因果応報 / 認知心理学 / 発達 / 素朴心理学 / 文化差 / 自由の主体 / 素朴社会理論 / 素朴生物学 / 科学的心理学 / 自己 / 文化美 / 心の理論 / 他者に語りかける動作 / 自分に語りかける動作 / 身体言語 / メンタルプラクティス / 内動 / 認識の原点としての"からだ" / 動作療法 / 心理療法 / イメージ・リハーサル / イメージ / 動作過程 / 動作 / 第三回国際イメージ学会議 / 体験過程 / イメージの能動性
隠す
|