メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
舛岡 弘勝
MASUOKA Hirokatsu
ORCID連携する
*注記
…
別表記
〓岡 弘勝 マスオカ ヒロカツ
隠す
研究者番号
50034385
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度: 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授
1990年度 – 2000年度: 広島大学, 工学部, 教授
1987年度 – 1988年度: 広島大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
化学工学一般
/
化学工学
/
反応・分離工学
研究代表者以外
化学工学一般
/
化学工学
キーワード
研究代表者
二酸化炭素 / 超臨界流体 / 相平衡 / 溶解度 / 拡散係数 / 状態方程式 / Supercritical Fluid / Equation of State / ポリマー / polymer
…
もっと見る
/ ニュ-セラミックス / バインダ- / 抽出 / 超臨界流体抽出 / 射出成形 / 脱脂 / New Ceramics / Binder / Extraction / Carbon Dioxide / Phase Equilibrium / Diffusion Coefficient / 吸着平衡 / 物質移動 / 理想吸着溶液モデル / 表面拡散 / BPL炭 / 高表面積活性炭 / 高圧力 / Adsorption Equilibria / Mass Transfer / Ideal Adsorption Solution Model / Surface Diffusion / BPL Activated Carbon / High Surface Area Activated Carbon / 乾燥 / シリカエアロゲル / 多孔体 / Supercritical Drying / Drying / Silica Aerogel / Porous Material / ガス溶解度 / gas solubility / diffusion coefficient / carbon dioxide / データベース / 気液平衡比 / solubility / data base / 超臨界二酸化炭素 / ポリ乳酸 / 結晶化速度 / 結晶化 / Supercritical carbon dioxide / Polylactide / Crystallization Rate / エンタルピー / 等温流通式熱量計 / 高圧ガス / 混合ガス / 窒素 / Enthalpy / Isothermal Flow Calorimeter / High-Pressure Gas / Gaseous Mixture / Nitrogen
…
もっと見る
研究代表者以外
超臨界流体 / 拡散係数 / 平衡物性 / 輸送物性 / 分離 / 反応 / 状態方程式 / 溶解度 / ポリマー / 溶液構造 / 溶媒 / 臨界点 / 非凝縮性流体 / 高圧相平衡 / 熱伝導度 / 粘土 / 粘性率 / 熱伝導率 / 臨界異常 / 非対称混合系 / グループ寄与法 / 非対称性混合系 / 無限希釈気液平衡比 / 化学工学物性 / 分子シミュレーション / モンテカルロ法 / 状熊方程式 / 高分子 / 分子動力学 / 抽出 / 分離技術 / 反応溶媒 / 材料成形 / クロマトグラフィー / 活量係数式 / Diffusion Coefficient / Solubility / Polymer / Equation of State / マイクロセルラープラスチックス / 発泡樹脂 / 発泡剤 / 発泡 / 高圧ガス / microcellular plastics / foam polymer / blowing agent / suporcritical fluid
隠す
研究課題
(
14
件)
共同研究者
(
20
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
化学プロセス設計のための物性と相平衡の計算法の新展開
研究代表者
中西 浩一郎
研究期間 (年度)
2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
化学工学一般
研究機関
倉敷芸術科学大学
超臨界流体によるポリマーの結晶化
研究代表者
研究代表者
舛岡 弘勝
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
化学工学一般
研究機関
広島大学
環境調和型発泡剤による発泡樹脂の製造
研究代表者
滝嶌 繁樹 (滝島 繁樹)
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
化学工学一般
研究機関
広島大学
ポリマーの溶液性の測定とデータベースの構築
研究代表者
研究代表者
舛岡 弘勝
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
化学工学一般
研究機関
広島大学
高圧ガス存在下におけるポリマー溶液系の相挙動及び粘性特性
研究代表者
研究代表者
舛岡 弘勝
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
化学工学一般
研究機関
広島大学
ポリマー中のモノマーの拡散係数測定
研究代表者
滝嶌 繁樹
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
化学工学一般
研究機関
広島大学
高圧ガス存在下における細孔内の拡散係数の測定
研究代表者
研究代表者
舛岡 弘勝
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
化学工学一般
研究機関
広島大学
超臨界流体乾燥による多孔体の製造
研究代表者
研究代表者
舛岡 弘勝
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
反応・分離工学
研究機関
広島大学
超臨界流体の平衡・輸送物性の測定と推算
研究代表者
斎藤 正三郎
研究期間 (年度)
1994
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
超臨界流体の溶媒特性の解明とその高度な工学的利用
研究代表者
斎藤 正三郎
研究期間 (年度)
1992 – 1995
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
超臨界流体の溶媒特性の解明とその高度な工学的利用のための準備研究
研究代表者
斎藤 正三郎
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究機関
東北大学
超臨界流体を用いた成形ニュ-セラミックスの脱脂技術の開発
研究代表者
研究代表者
舛岡 弘勝
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
化学工学
研究機関
広島大学
超臨界流体の高度利用
研究代表者
荒井 康彦
研究期間 (年度)
1988
研究種目
総合研究(B)
研究分野
化学工学
研究機関
九州大学
高圧混合ガスのエンタルピーの測定と推算
研究代表者
研究代表者
舛岡 弘勝 (〓岡 弘勝)
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
化学工学
研究機関
広島大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
滝嶌 繁樹
(10188120)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
2.
佐藤 善之
(50243598)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
3.
斎藤 正三郎
(00005224)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
荒井 康彦
(50005435)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
5.
中西 浩一郎
(80025890)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
6.
王 寧和
(70194058)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
仲 崇立
(50274113)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
新井 邦夫
(10005457)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
中村 厚三
(50011036)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
新田 友茂
(00029480)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
今野 幹男
(40125547)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
横山 千昭
(50150256)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
田中 嘉之
(70031094)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
岩井 芳夫
(80176528)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
片岡 洋右
(30025407)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
長浜 邦雄
(80087311)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
小林 猛
(10043324)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
横山 勝
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
石川 矯
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
坪井 明男
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×