• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

茂呂 雄二  Moro Yuji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50157939
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京成徳大学, 応用心理学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 東京成徳大学, 応用心理学部, 教授
2018年度 – 2020年度: 筑波大学, 人間系(副学長), 教授
2013年度 – 2015年度: 筑波大学, 人間系, 教授
2011年度: 筑波大学, 人間系, 教授
2007年度 – 2010年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 … もっと見る
2006年度: 筑波大学, 大学院・総合人間科学研究科, 教授
2004年度 – 2006年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授
1994年度 – 2003年度: 筑波大学, 心理学系, 助教授
1991年度 – 1993年度: 国立国語研究所, 言語教育研究部, 主任研究官
1990年度 – 1992年度: 国立国語研究所, 言語教育研究部, 研究員
1988年度: 国立国語研究所, 言語教育研究部・第一研究室, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育心理学 / 教育・社会系心理学 / 小区分09070:教育工学関連 / 小区分10020:教育心理学関連 / 談話(ディスコース)
研究代表者以外
教科教育 / 国語学 / 談話(ディスコース) / 教科教育学 / 教育・社会系心理学 / 日本語教育 / 心理学
キーワード
研究代表者
方言 / 共通語 / 発達 / パフォーマンス心理学 / パフォーマンスアプローチ / language development / Dialectal Japanese Language / 言語発達 / Common Japanese / Dialectal Japanese … もっと見る / メタ言語意識 / パフォーマンス / 学習 / テクスト言説分析 / 育成プログラム / 基礎コンピテンシー / 学習支援 / パフォーマンスワークショップ / 心理学授業カリキュラム / 形成的調査 / 大学生低学力問題 / 貧困 / 社会文化資本の再分配 / 空間移行 / 第3空間 / 貧困の子ども / 社会物質的アレンジメント / 貧困の子ども・青年 / 再配分 / アクションリサーチ / 公共空間 / 貧困と格差 / 子どもの貧困 / ソーシャルセラピューティクス / 社会関係資本 / 第三空間 / 社会技術 / 交換形態 / experimental classroom activity / designing language class / participation / ethnography / linguistic heterogeneity / standard Japanese / vernacular Japanese / 実験授業 / 授業モデル / 参加 / エスノグラフィー / 言語的多様性 / discourse analysis / nattives on life-cource / register / 言語の社会的使用 / 談話データ / 児童期後期 / 談話分析 / 語り(ナラティブ) / レジスター / experimental education / switching ability / meta-phonetic awareness / Common Japanese Language / 模倣 / 文法 / 音声分類 / 形成実験 / 使い分け能力 / メタ音声認識 / Alteration of Speech Genre / Discourse Repatoir / Language Competency / One-Child Day Method / Discourse / ジャンルの交替 / 言語能力 / 談話レパートリー / 終日追跡法 / 談話 / Children / preschoolers / Meta-linguistic Knowledge / 音声 / 児童 / 幼児 / メタ言語能力 / 心理実践家 / コミュニティービルダー / 演劇遊び / 即興 / 即興遊び / コミュニティー作り / 格差問題 / 若者発達支援 / 格差 / ソーシャルセラピー / 移動による学修 / 質的方法 / 次世代育成 / 技術継承 / 質的方法論 / 移転 / 移入 / 移動による学習 / 環境移行 / 道徳言説 / 情動政治 / 教師養成 / 看護 / 語り / 学習科学 / 学習過程 / 教室談話 … もっと見る
研究代表者以外
談話 / 聴解テスト / learning process / 相互作用・相互行為 / Conversation Analysis / interaction / 会話分析 / 相互行為 / 談話分析 / 教室の談話資料 / 聴解能力 / text books / aquisition ratio of Kanji / allotment of j y Kanji to learning stages / database / Kanji-related information / j y Kanji / 分類漢字表 / 漢字学習指導アンケート / データベース化 / 作文 / 教科書 / 熟知度 / 習得度 / 学習段階配当 / データベース / 漢字情報 / 常用漢字 / Action research / Curriculum development and construction / Imaginative Play / Collaborative learning / Art education / アクションリサーチ / 演劇教育 / アクション・リサーチ / カリキュラム構成・開発 / 想像遊び / 協働的学習 / アート教育 / Teacher talk / Foreigner Talk / Contact Situations / purchase-sales interactions / Communication Behavior / パラ言語情報 / ノンバーバル記号 / 言語行動 / ティーチャートーク / フォリナートーク / 接触場面 / 買い物場面 / コミュニケーション行動 / clinical curriculum for children's learning / clinical counseling of learning / clinical process of learning / learning and living each other / logic of act of a body / formation of learning / 相互行為・相互作用 / 学習過程臨床カリキュラム / 学習臨床カウンセリング / 学習場面臨床学 / 学び合い・生き合う / 身体性 / 学びの成り立ち / 学びの過程 / Microanalysis / Vygotsky / sociology of science laboratories / structure of science interaction / Japan comparative education / USA / technician interaction / scientist / science education / classroom interaction / 社会的相互行為 / 微視的分析 / ヴィゴツキー / 科学研究室の社会学 / 科学におけるやりとりの構造 / アメリカの日本の教育の比較 / 研究者と技官のやりとり / 科学教育 / 教室でのやりとり / interaction analysis / interaction and mutual act / discourse analysis / the logic of a child / learning / generating-expressing / "zest for living" / 造形行為 / 学び / 生きる方 / 学習成立 / 相互行為分析 / 子どもの論理 / 学習過程 / 学びの成立 / 表す / つくる / 生きる力 / psychology of perception / workplace / social activity / disconrse / seeing / 視覚(Vision) / 道具(Tools) / コンピュータ / 記憶(Memory) / 参与(Participation) / 相互行為(Interaction) / 活動 / 視覚 / 知覚心理学 / ワークプレース / 社会的活動 / 見ること / hypermnesia / proceding memory / recognition memory / episodic memory / priming / aging / Explicit memory / implicit memory / 老人 / 手続き記憶 / 記憶高進 / 再認記憶 / エピソード記憶 / プライミング / 加齢 / 顕在記憶 / 潜在記憶 / role-playing / speech / speech communication / personal computer / discussion / self assertion / bullying / ロールプレイング / ディスカッション / スピーチ / スピーチコミュニケーション / パソコン / 話し合い / 自己主張 / いじめ / Listening Comprehension Test / Utterance Meaning / Classroom Discourse / Overseas Returnees / Non-Japanese Children / Japanese Education / Instruction In Listening Comprehension / Listening Behavior / 発話意味 / 教室談話 / 帰国子女 / 外国人子弟 / 国語教育 / 聴解指導 / 聴解行動 / Everyday Cognition / Reality Monitoring on Math Problem / Conversational Analysis Classroom / Language Game of School / 学校の言語ゲ-ム / 授業の談話分析 / 日常認知 / 算数問題の現実性 / 授業の談語分折 / 学校の言語ゲーム / ラベリング項目 / 無意味語 / 話し言葉 / 資料文献 / 感動詞・無意味語の記述の枠組み / ビデオ資料の文字起こし / 丁寧度 / 資料の掘り起こし 隠す
  • 研究課題

    (24件)
  • 研究成果

    (87件)
  • 共同研究者

    (43人)
  •  パフォーマンスアプローチによる大学生の基礎コンピテンシー育成プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      東京成徳大学
  •  貧困の子どもの支援を目指した公私空間を橋渡しする第3空間の探索的開発研究代表者

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10020:教育心理学関連
    • 研究機関
      東京成徳大学
      筑波大学
  •  社会的セラピー技法の開拓を通した新しい心理実践家の育成研究代表者

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  学習環境移行時の学習者の語りと知識の深化研究代表者

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  学習科学の観点から学習過程を質的に明らかにするテクスト言説分析の提案研究代表者

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  アート教育の教授学習過程論的分析:「協働的想像」としての演劇のデザイン

    • 研究代表者
      宮崎 清孝
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  方言-共通語の言語的多様性に関するエスノグラフィ-を実践する参加型学習の創造研究代表者

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  子どもの学びの過程に対応する基礎・基本学習カリキュラムと教育実践の総合的研究

    • 研究代表者
      松本 健義, 西野 範夫
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  児童期後期からの言語発達:レジスターの多様化とその社会的使用能力の発達過程研究代表者

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  スクリプト依存型のコミュニケーション行動の類型とその運用能力の習得

    • 研究代表者
      篠崎 晃一
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  方言・共通語音声の違いに関する幼児のメタ認知の獲得過程からみた言語発達プロセス研究代表者

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  つくること表すことによる「生きる力」としての学びの基礎理論の構築と教育の体系化

    • 研究代表者
      西野 範夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  談話を通じての学習の相互行為的達成

    • 研究代表者
      ドミニク バデユーチ (バデューチ ドミニク / バデユーチ ドミニク)
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      談話(ディスコース)
    • 研究機関
      富山県立大学
  •  終日追跡法による幼児・児童の談話レパートリーの多様性とその交替研究代表者

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      談話(ディスコース)
    • 研究機関
      筑波大学
  •  社会的活動に埋め込まれた談話の相互行為分析

    • 研究代表者
      西阪 仰
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      談話(ディスコース)
    • 研究機関
      明治学院大学
  •  いじめ解消をめざした,スピーチコミュニケーション技能の開発に関する総合的研究-マルチメディア教材の開発を基礎として-

    • 研究代表者
      有元 秀文
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  老人の顕在・潜在記憶-記憶減退の防止要因を探る-

    • 研究代表者
      太田 信夫
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  音声単位に関するメタ言語能力の発達と形成-方言を話す子どもを対象に-研究代表者

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  教室談話過程の質的分析-方言と共通語のコード交替に注目して-研究代表者

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  日本語教育と国語教育における聴解過程の解明-教室談話の観察と分析による-

    • 研究代表者
      甲斐 睦朗 (甲斐 睦郎)
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  聴解指導研究資料文献の現状と問題点-国語教育・日本語教育の実践に役立てるための方策-

    • 研究代表者
      甲斐 睦朗
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  聴解指導研究資料文献の現状と問題点ー国語教育・日本語教育の実践に役立てるための方策ー

    • 研究代表者
      甲斐 睦朗
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  学校算数における言語ゲームの分析

    • 研究代表者
      上野 直樹
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  漢字情報のデータベース化に基づく常用漢字の学習段階配当に関する研究

    • 研究代表者
      野村 雅昭, 村石 昭三
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      国立国語研究所

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2015 2014 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] パフォーマンス心理学:共生と発達のアート2019

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788516241
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [図書] ユーモア的即興から生まれる表現の創発―発達障害・新喜劇・ノリツッコミー2019

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      クリエーツかもがわ
    • ISBN
      4863422520
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [図書] スタンダード学習心理学2018

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      サイエンス社
    • ISBN
      9784781914152
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [図書] 成長と発達の心理学:ソーシャルセラピー入門2014

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      新曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590171
  • [図書] 活動と状況の心理学2012

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二, 他
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      新曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [図書] 社会と文化の心理学2011

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二, 他(編著)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [図書] 社会と文化の心理学2011

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二, 他
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [図書] A.Sannio, H.Daniels,. K.Gutierez(Eds.)Learning and Expanding with Activity TheoryのうちのSpinozic Re-considerations on the Concept of Activityの章を執筆2009

    • 著者名/発表者名
      S.Kagawa, Y.Moro
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [図書] Application of Spinoza's theory to the concept of activity theory : Dynamics of the active and passive during transition in the learning process(A. Sannio. H. Daniels, &K.Gutierez (Eds.))2009

    • 著者名/発表者名
      Shuta Kagawa,& Yuji Moro
    • 出版者
      Learning and Expanding with Activity Theory, Cambridge University Press(in press)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [図書] 異種の時間が交差する発達 : 発達時間論の新展開へ活動の心理学 : 歴史と未来田島信元文化心理学2008

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 出版者
      朝倉書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [図書] 質的心理学講座, 育ちと学びの生成(無藤隆, 麻生武(社会的なもの : 学習研究における質の探求))2008

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [図書] 『育ちと学びの生成』(無藤隆・麻生武編)のうち、社会的なもの:学習研究における質の探求2008

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [図書] 文化心理学(田島信元編)のうち「活動の心理学」(4章)2008

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      朝倉書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [雑誌論文] パフォーマンス心理学と日本語教育:コロナ禍の中で見直す言葉の教育2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      言語教育実践「イマ・ココ」

      巻: 9 ページ: 1-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02851
  • [雑誌論文] みんなで楽しく発達するパフォーマンス心理学入門2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      モチベーション研究(東京未来大学)

      巻: 12 ページ: 26-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02851
  • [雑誌論文] フォーマンス心理学と日本語教育:コロナ禍の中で見直す言葉の教育2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      言語教育実践「イマ・ココ」

      巻: 9 ページ: 1-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [雑誌論文] ギブ- ゲット関係の転換としての発達 : F. Newman のアイディアと状況的学習論の深化2020

    • 著者名/発表者名
      北本遼太・茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究1-12.

      巻: 58 ページ: 1-12

    • NAID

      120006808106

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [雑誌論文] 「交換形態論」の再評価と 「パフォーマンスとしての交換」への拡張:2020

    • 著者名/発表者名
      北本遼太・茂呂雄二
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 27 号: 1 ページ: 44-62

    • DOI

      10.11225/jcss.27.44

    • NAID

      130007808637

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2020-03-01
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [雑誌論文] 「交換形態論」の再評価と「パフォーマンスとしての交換」への拡張:学習のアレンジメント形成における感情の役割2020

    • 著者名/発表者名
      北本遼太・茂呂雄二
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 27 ページ: 44-62

    • NAID

      130007808637

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [雑誌論文] パフォーアンス心理学:共生のアート2019

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      心と社会

      巻: 50(3) ページ: 95-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [雑誌論文] Socio-material arrangements of impoverished youth in Japan: historical and critical perspectives on neoliberalization2019

    • 著者名/発表者名
      Takumi Hirose & Yuji Moro
    • 雑誌名

      Mind, Culture, and Activity

      巻: 24,2 号: 2 ページ: 95-109

    • DOI

      10.1080/10749039.2019.1604000

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [雑誌論文] 自己への誤帰属はどのようなやりとりの後に生起するのか?-発話の特徴ならびに発話連鎖の検討-2015

    • 著者名/発表者名
      太田礼穂・茂呂雄二
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 63(1) ページ: 1-12

    • NAID

      130005094107

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590171
  • [雑誌論文] 自己への誤帰属はどのようなやりとりの後に生起するのか?―発話の特徴ならびに発話連鎖の検討―2015

    • 著者名/発表者名
      太田礼穂・茂呂雄二
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 63 ページ: 63-76

    • NAID

      130005094107

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590171
  • [雑誌論文] 音楽家はアウトリーチ実践をいかに語るか―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた検討―2015

    • 著者名/発表者名
      新原将義・茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究

      巻: 49 ページ: 9-19

    • NAID

      120005596068

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590171
  • [雑誌論文] 船員教育における実習指導者のはたらきかけの検討2014

    • 著者名/発表者名
      守下奈美子、茂呂雄二
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 21(4) ページ: 438-450

    • NAID

      130005075820

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590171
  • [雑誌論文] 社会-技術的アレンジメントの再構築としての人工物のデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      上野直樹・ソーヤー理恵子・茂呂雄二
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 21 ページ: 173-186

    • NAID

      130004853222

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590171
  • [雑誌論文] 合奏練習場面における指導者の働きかけをいかに捉えるか : 社会・文化的アプローチの観点から2014

    • 著者名/発表者名
      新原 将義 , 茂呂 雄二
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 21(4) ページ: 468-484

    • NAID

      130005075831

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590171
  • [雑誌論文] 大学院生メディエータを活用した看護実践者のワークショップ2011

    • 著者名/発表者名
      岩木穣・太田礼穂・守下奈美子・灰田和正・韓東哲・香川秀太・臼井東・茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研

      巻: 42 ページ: 1-18

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [雑誌論文] 大学院生メディエータを活用した看護実践者のワークショップ2011

    • 著者名/発表者名
      岩木穣, 太田礼穂, 守下奈美子, 灰田和正, 韓東哲, 香川秀太, 臼井東, 茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研

      巻: 42 ページ: 1-8

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [雑誌論文] 幼児期の物語理解は養育者にどのように捉えられているか-絵本読み聞かせ活動を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      太田礼穂・茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究

      巻: 42 ページ: 9-20

    • NAID

      40018987294

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [雑誌論文] 幼児期の物語理解は養育者にどのように捉えられているか-絵本読み聞かせ活動を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      太田礼穂, 茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研

      巻: 42 ページ: 9-20

    • NAID

      40018987294

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [雑誌論文] Reducing Schoolwork Burdens2011

    • 著者名/発表者名
      Moro, Y
    • 雑誌名

      Improving Academic Performance in Japan. Paper presented at Basic Education Forum in The 8th Beijing International Education Expo, Beijing

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [雑誌論文] Art and network in and around school : Re-organization of community association through traditional art activity2011

    • 著者名/発表者名
      Shiroma, S. and Moro, Y
    • 雑誌名

      Paper presented at 3rd International Society of Culture and Activity Research, Rom

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [雑誌論文] 小学校教師間ネットワーク分析-相談・被相談関係からネットワークを捉える-2010

    • 著者名/発表者名
      徳舛克行・茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究

      巻: 39 ページ: 1-9

    • NAID

      120002068159

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [雑誌論文] 小学校教師間ネットワーク分析-相談・被相談関係からネットワークを捉える-2010

    • 著者名/発表者名
      徳舛克行・茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究 39

      ページ: 1-9

    • NAID

      120002068159

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [雑誌論文] 実践知・臨床知の創造と質的方法2010

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 49 ページ: 28-31

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [雑誌論文] 活動としての認知、情動、言説:活動理論とコミュニケーション2009

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 8

      ページ: 522-531

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [雑誌論文] 小学校教師間ネットワーク分析.相談・被相談関係からネットワークを捉えるー2009

    • 著者名/発表者名
      徳舛克行, 茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究

      巻: 39 ページ: 1-9

    • NAID

      120002068159

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [雑誌論文] 心理研究の方法としての読書-テクスト言説分析の提案2009

    • 著者名/発表者名
      臼井東・茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究 37

      ページ: 19-30

    • NAID

      120001106223

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [雑誌論文] 心理研究の方法としての読書:テクスト言説分析の提案2009

    • 著者名/発表者名
      臼井東・茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波心理学研究 37

      ページ: 19-30

    • NAID

      120001106223

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [雑誌論文] 活動としての認知、情動、言説 : 活動理論とコミュニケーション2008

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      (認知言語学会第8回大会シンポジウム『認知言語学とコミュニケーション』)日本認知言語学会論文集 第8巻

      ページ: 522-531

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [雑誌論文] 教育心理研究における質的方法の意味2008

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      教育心理学年報 47集

      ページ: 149-159

    • NAID

      110006666163

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [雑誌論文] 中学校における専門家とのコラボレーションによる和楽器授業の展開過程-「参加としての学習」の観点から-2007

    • 著者名/発表者名
      城間祥子・茂呂雄二
    • 雑誌名

      教育心理学研究 55(1)

      ページ: 12-134

    • NAID

      110006249670

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [雑誌論文] 生能楽サークルにおける仕舞の学習過程-初心者の技能の社会的構成-2007

    • 著者名/発表者名
      城間祥子・茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究 33

      ページ: 9-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [雑誌論文] バフチンの対話性概念による社会心理研究の拡張2007

    • 著者名/発表者名
      朴東燮・茂呂雄
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究 46(2)

      ページ: 146-161

    • NAID

      130000303322

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [雑誌論文] バフチンの対話性概念による社会心理研究の拡張2007

    • 著者名/発表者名
      朴東攣・茂呂雄二
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究 46(2)

      ページ: 146-161

    • NAID

      130000303322

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [雑誌論文] ZPD as Voices in Unity : An Ethnography of Dialogue in Classroom2005

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究 30号(印刷中)

    • NAID

      120000839806

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530419
  • [雑誌論文] ZPD as Voices in Unity : An Ethnography of Dialogue in Classroom.2005

    • 著者名/発表者名
      茂呂 雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究 30号(印刷中)

    • NAID

      120000839806

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530419
  • [雑誌論文] ZPD as Voices in Unity : An Ethnography of Dialogue in Classroom.

    • 著者名/発表者名
      Moro, Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Tsukuba Psychological Research 30(in press)

    • NAID

      120000839806

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530419
  • [学会発表] パフォーマンス・アプローチ心理学に基づく研究と実践:「心のアート」としての心理学とは何か2023

    • 著者名/発表者名
      茂呂 雄二(東京成徳大学)・北本 遼太(浜松学院大学短期大学部)岸 磨貴子(明治大学)・城間 祥子(沖縄県立芸術大学)・森岡 正芳(立命館大学)・東村 知子(京都教育大学)
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第34回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [学会発表] 状況の不確定性とパフォーマンスが作る認知の能動性2023

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本認知科学会 OS 09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02851
  • [学会発表] パフォーマンス・アプローチ心理学:発達の意味・心のアートの意味2023

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本発達心理学会ラウンドテーブル 3PM2-H-RT07 『パフォーマンス・アプローチ心理学に基づく研究と実践: 「心のアート」としての心理学とはなにか』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02851
  • [学会発表] パフォーマンス・アプローチ心理学:発達の意味・心のアートの意味2023

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本発達心理学会ラウンドテーブル 3PM2-H-RT07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02851
  • [学会発表] みんなで楽しく発達する パフォーマンス心理学入門2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      2022東京未来大学 モチベーション研究所 第17回フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02851
  • [学会発表] 若者が直面する社会的困難さをパフォーマンス心理学から支援する2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      臨床発達心理士会全国資格更新研修会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02851
  • [学会発表] パフォーマンス心理学の拡張:ウィトゲンシュタインの像・想像・臨床2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      認知科学会 教育環境のデザイン分科会(DEE)研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02851
  • [学会発表] みんなで楽しく発達する パフォーマンス心理学入門2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      2022東京未来大学 モチベーション研究所 第17回フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [学会発表] パフォーマンス心理学の拡張:ウィトゲンシュタインの像・想像・臨床2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      認知科学会 教育環境のデザイン分科会(DEE)研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [学会発表] もう一つの対話主義:ウィトゲンシュタインの パフォーマティビティー2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本認知科学会DEE研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02851
  • [学会発表] パフォーマンスの意味2021

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本質的心理学会第17回大会会員企画シンポジウム: 知識偏重社会への警鐘 ―「知らない」のパフォーマンスが未来を創る― (ZOOM開催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [学会発表] パフォーマンスのインパクト2021

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      国際ワークショップ『ロイス・ホルツマン博士と語る「共生と発達のアート:パフォーマンス心理学」』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [学会発表] ソーシャルセラピューティクスとアクション2021

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本アクションメソッド普及協会 秋大会 in ZOOM
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [学会発表] パフォーマンスのインパクト2021

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      国際ワークショップ『ロイス・ホルツマン博士と語る「共生と発達のアート:パフォーマンス心理学」』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02851
  • [学会発表] パフォーマンスの意味2021

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本質的心理学会第17回大会会員企画シンポジウム: 知識偏重社会への警鐘 ―「知らない」のパフォーマンスが未来を創る―
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02851
  • [学会発表] 「知らない」のパフォーマンスが未来を創る:知識偏重社会への警鐘2021

    • 著者名/発表者名
      石田喜美・岸磨貴子・茂呂雄二・佐伯胖・太田礼穂・新原将義・渡辺貴裕・山口悦子・サトウタツヤ
    • 学会等名
      日本質的心理学会第17回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [学会発表] Talent Show and its Impact in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hirose, T., Kitamoto, R., Moro, Y.
    • 学会等名
      Performing the World Happening(s) first All Stars International Talent Show.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [学会発表] パフォーマンスの意味2020

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本質的心理学会第17回大会会員企画シンポジウム: 知識偏重社会への警鐘 ―「知らない」のパフォーマンスが未来を創る―
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [学会発表] パフォーマンスのインパクト2020

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      国際ワークショップ『ロイス・ホルツマン博士と語る「共生と発達のアート:パフォーマンス心理学」』科学研究費基盤C「貧困の子どもの支援を目指した公私空間を橋渡しする第3空間の探索的開発」代表茂呂雄二
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [学会発表] Playing with “Let’s Develop!”: Performing Giving in the Culture of Neoliberalism2018

    • 著者名/発表者名
      Hirose, T., Otsuka, S., Kitamoto, R., Moro, Y. and Miyamoto, M.
    • 学会等名
      Performing the World 2018: Let’s Develop! at All Stars Project Inc., New York City, September 23, 2018.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [学会発表] パフォーマンス心理学と恊働実践の意味.2018

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      第11回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K03029
  • [学会発表] Reducing Schoolwork Burdens, Improving Academic Performanee in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Moro, Y
    • 学会等名
      3 Basic Education Forum in The 8^<th> Beijing International Education Expo, Beijing, June 16, 2011
    • 発表場所
      Beijing, Beijing Municipality, China(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [学会発表] Art and network in and around school : Re-organization of community association through traditional art activity2011

    • 著者名/発表者名
      Shiroma, S., Moro, Y
    • 学会等名
      3rd International Society of Culture and Activity Research, Rome, September 8, 2011
    • 発表場所
      Rome, Rome Sapienza University, Italy
    • 年月日
      2011-09-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [学会発表] Mediational process in post-industrial society. Paper presented at Nordic Conference on Activity Theory and the Fourth Finnish Conference on Cultural and Activity Research (FISCAR10)2010

    • 著者名/発表者名
      Moro, Yuji
    • 学会等名
      University of Helsinki
    • 発表場所
      Helsinki, Finland
    • 年月日
      2010-05-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [学会発表] Industrial Society : Marx, Vygotsky & Mediational process.2010

    • 著者名/発表者名
      Moro, Yuji
    • 学会等名
      Marxism and Psychology Conference.
    • 発表場所
      Prince Edward University, Sharlottown, Canada
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [学会発表] Politico-Affective Process and Discursive Practice in the Transitive Learning. Paper presented at International Conference on Educational Research2010

    • 著者名/発表者名
      Moro, Yuji
    • 学会等名
      Seoul National University. September
    • 発表場所
      Seoul, South Korea
    • 年月日
      2010-09-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [学会発表] Industrial Society : Marx, Vygotsky & Mediational process. Paper presented at Marxism and Psychology Conference.2010

    • 著者名/発表者名
      Moro, Yuji
    • 学会等名
      Prince Edward, University
    • 発表場所
      Seoul National University. September
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [学会発表] Politico-Affective Process and Discursive Practice in the Transitive Learning.2010

    • 著者名/発表者名
      Moro, Yuji
    • 学会等名
      International Conference on Educational Research,_Seoul National University
    • 発表場所
      Seoul National University, South Korea
    • 年月日
      2010-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [学会発表] Mediational process in post-industrial society.2010

    • 著者名/発表者名
      Moro, Yuji
    • 学会等名
      Nordic Conference on Activity Theory and the Fourth Finnish Conference on Cultural and Activity Research (FISCAR10)
    • 発表場所
      University of Helsinki, Helsinki, Finland
    • 年月日
      2010-05-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [学会発表] Spinozic Re-considerations on the Concept of Activity. In A. Sannio2009

    • 著者名/発表者名
      Kagawa, S. and Moro, Y
    • 学会等名
      H. Daniels, & K. Gutierez (Eds.), Learning and Expanding with Activity Theory. New York
    • 発表場所
      Cambridge University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530677
  • [学会発表] Analyzing professional Noh performers' tacit knowledge by a method focused on paired discourses2008

    • 著者名/発表者名
      Syoko SHIROMA, and Yuji MORO
    • 学会等名
      International Society for Cultural and Activity Research
    • 発表場所
      San Diego, California
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [学会発表] Asobi, naratibu, gakushu : Engeki wo kaku to shita hoiku katusou no soushutu[Play, narrative, and learning : Creating child-care practice based on theatrical activities] .2007

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, K., Saki, A., Moro, Y.,iSaki, M., Sayeki, Y., Ishiguro, H.
    • 学会等名
      Symposium at the 18th convention of Japan Society of Developmental Psychology.
    • 発表場所
      Oomiya
    • 年月日
      2007-03-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530673
  • [学会発表] 遊び・ナラティブ・学習:演劇を核とした保育活動の創出2007

    • 著者名/発表者名
      宮崎 清孝、佐木 彩水, 茂呂 雄二, 佐木 みどり, 佐伯 胖, 石黒 広昭
    • 学会等名
      日本発達心理学会第18回大会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2007-03-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530673
  • [学会発表] 活動としての認知、情動、言説:活動理論とコミュニケーション2007

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530579
  • [学会発表] 保育とアートの協働的な学習の可能性を探る-演劇の場合2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎 清孝、田中 康生、柏木 陽、佐木 みどり、茂呂 雄二、藤野 有紀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第17回大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2006-03-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530673
  • [学会発表] Hoiku to ato no kyoudouteki na gakushuu no kanousei wo saguru : Engeki no baai[Exploring the possible collaborative learning between early childhood education and art : In the case of theatrical activities] .2006

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, K., Tanaka, Y., Kashiwagi, H., Saki, M., Moro, Y., Fujino, Y.
    • 学会等名
      Symposium at the 17th convention of Japan Society of Developmental Psychology
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2006-03-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530673
  • [学会発表] スピノザのイマギナチオ論とパフォーマンスの心理学

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      京都大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590171
  • [学会発表] 米国・台湾・韓国におけるコミュニティービルディングと放課後の学びの支援

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本教育学会関東地区公開シンポジウム
    • 発表場所
      筑波大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590171
  • 1.  篠崎 晃一 (00206103)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  上野 直樹 (40124177)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  西阪 仰 (80208173)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  甲斐 睦朗 (10024085)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  古川 ちかし (60190138)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  甲斐 雄一郎 (70169374)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松本 健義 (90199878)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  服部 環 (70198761)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  西野 範夫 (50121520)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  野村 雅昭 (60000428)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  村石 昭三 (80000412)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  加藤 清方 (20185838)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  海保 博之 (60035326)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  香川 秀太 (90550567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  熊谷 智子 (40207816)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  石井 恵理子 (90212810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  中道 真木男 (70150034)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  有元 秀文 (40241228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  戸田 義治 (50207586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  工藤 文三 (30231096)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  南 保輔 (10266207)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  太田 信夫 (80032168)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  寺澤 孝文 (90272145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  高橋 秀明 (30251002)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  北澤 憲昭 (60296217)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  ドミニク バデユーチ (20257596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  佐藤 公治 (60113669)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  布川 和彦 (60242468)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  ロング ダニエル (00247884)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  當眞 千賀子 (60311148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  宮崎 清孝 (90146316)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 32.  佐竹 秀雄 (90099911)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  島村 直己 (80124189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  林 大 (20000002)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  永井 均 (20227979)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  大嶋 彰 (90176868)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  西村 俊夫 (70116359)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  斎賀 秀夫 (30000417)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  つる岡 昭夫 (50000427)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  岸 磨貴子 (80581686)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 41.  新原 将義 (50802211)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  永岡 和香子 (60461894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  北本 遼太 (90896367)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi