• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

落合 博志  OCHIAI Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50224259
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 国文学研究資料館, その他部局等, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2024年度: 国文学研究資料館, 研究部, 教授
2016年度: 国文学研究資料館, 教授
2012年度 – 2014年度: 国文学研究資料館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授
2013年度: 人間文化研究機構国文学研究資料館, 研究部, 教授
2012年度 – 2013年度: 国文学研究資料館, 研究部, 教授 … もっと見る
2011年度: 人間文化研究機構国文学研究資料館, 研究部, 准教授
2010年度 – 2011年度: 国文学研究資料館, 研究部, 准教授
2010年度: 人間文化研究機構国文学研究資料館, 文学資料研究系, 准教授
2007年度 – 2009年度: 国文学研究資料館, 文学形成研究系, 准教授
2007年度 – 2009年度: 国文学研究資料館, 文学資源研究系, 准教授
2008年度: 国文学研究資料館, 准教授
2008年度: 東京大学, 国文学研究資料館・文学資源研究系, 准教授
2004年度 – 2007年度: 国文学研究資料館, 文学形成研究系, 助教授
2004年度: 国文学研究資料館, 文研資料部, 助教授
1996年度 – 2004年度: 国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授
2003年度: 国文学研究史料館, 文献資料部, 助教授
1999年度: 国文学研究資料館, 国文学研究資料館, 助教授
1996年度 – 1998年度: 国文学研究資料館, 助教授
1993年度: 法政大学, 第二教養部, 助教授
1991年度 – 1992年度: 法政大学, 第二教養部, 専任講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
国文学 / 日本文学
研究代表者以外
日本文学 / 国文学 / 小区分02010:日本文学関連 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野 / 小区分01040:思想史関連
キーワード
研究代表者
postscript / printed books / manuscript / 奥書 / 版本 / 写本 / Movable type / Kanei age / Publication / Chronological table of publishing … もっと見る / 天理図書館 / 国立国会図書館 / 宮内庁書陵部 / 明暦 / 文禄 / 国書総目録 / 北京大學図書館 / 中国国家図書館 / ノルデンショルド / 前尾記念文庫 / 国立公文書館 / 杏雨文庫 / 北京大学図書館 / 議会図書館 / 祐徳稲荷神社 / 輪王寺 / 杏雨書屋 / 江戸初期 / 石水博物館 / 叡山文庫 / 古活字版 / 寛永文化 / 出版文化 / 出版年表 / bibliography / catalogue / material of biography / person / アメリカ / 国際研究者交流 / 解題 / 目録 / 伝記資料 / 人物 / the Tendai sect / colophon / note / buddhist scriptures / library / 日本仏教 / 刊本 / 天台宗 / 刊記 / 識語 / 仏書 / 文庫 / 朝鮮版 / 元版 / 宋版 / 出版 / 中世刊本 / 五山版 / 日中文化交流 / 日中交流 / 書誌学 / 仏教学 / 中国哲学 / 中国文学 / 国文学 … もっと見る
研究代表者以外
古典籍 / 図書館 / 能楽 / 日本古典籍 / 博物館 / 国文学 / 安住院 / デジタル・アーカイブ / 日本文学 / 謡曲 / 唱導 / 神道灌頂 / 備中国分寺 / 覚城院 / 書誌学 / 法会 / 表白 / 蔵書目録 / 在外資料 / 絵巻 / 絵本 / 美術館 / スイス / イタリア / 目録 / 寺院調査 / 文献学 / 地域文化 / 聖教調査 / データベース / 演劇博物館 / 能楽研究所 / 謡本 / 演能記録 / 能番組 / 中世と近世 / 近世と近代 / 玉水流 / 中世神道 / 三輪流神道 / 御流神道 / 両部神道 / 聖教研究 / 能 / 説草 / 日本古代文学 / 日本中世文学 / 講式 / 仏教儀礼 / 寺院資料 / 中世文学 / 古代文学 / 古典テキストクリティーク / メタデータ / 古典籍テキストクリティーク / 古典テキスト形成 / 古文書書誌情報の高度化 / 古典籍書誌情報の高度化 / データ駆動 / マテリアル情報のデジタル化 / 注釈情報 / テキストの高度化 / 電子テキスト化 / テキストマイニング / 書誌情報の高度化 / 経蔵 / 聖教 / 寺社縁起 / 寺社文書 / 寺院経蔵 / 寺院文献資料学 / 九華山地蔵寺 / 新安流 / 訓例索引 / 用字 / 平家物語 / 書誌調査報告 / 国立歴史民俗博物館『六家抄』紙背 / 譜本 / 枕 / 鶯 / 四季恋 / 新出早歌 / 伝本一覧 / 新出の早歌 / 早歌 / 宴曲 / 道行文 / 寺院蔵書調査 / 地域連携 / 資料展示 / 人文情報学 / 文献資料学 / 日本思想史 / 文献史学 / 金剛寺 / 地蔵寺 / 根来寺 / 真福寺 / 寺院経蔵調査 / 河内地蔵寺 / 高幡不動尊金剛寺 / 経蔵間位相 / 経蔵形成 / 神仏習合 / 蓮体 / 増吽 / 木山寺 / 寺院文献調査 / 医学書 / 民族固有文字 / 漢字文化圏 / 書誌用語の国際化 / 表記情報学 / 表記情報の国際化 / 表記情報の教育・普及 / 古典籍における表記情報 / 日本語の表記 / 漢字 / 古典籍インターフェース / 書誌用語 / 片仮名 / 平仮名 / 文字 / 表記 / doctrinal debate / scripture-lecture rites / kyoshaku / jikidan / seshudan / hyobyaku / Hokke-hakko / preaching the Louts Sutra / 学問 / 『釈門秘鑰』 / 『東大寺円照上人行状』 / 談義 / 円照上人 / 東大寺 / 法勝寺御八講 / 安居院 / 論義 / 説法 / 論議 / 講経儀式 / 経釈 / 直談 / 施主段 / 法華八講 / 『法華経』講説 / Institute of Nogaku Studies / Theatre Museum / Komparu School / Kanze School / Yokyoku / Noh Texts / Noh Hon / Utaibon / 金剛流 / 岩本秀清 / 観世宗節 / 観世信光 / 観世元頼 / 能の本 / 吉田文庫 / 春藤流 / 番外謡 / 金春流 / 観世流 / 能テキスト / 能本 / The Libraly of the "Universita Pontificia Salesiana" / The Pulverer's collection / "Osterreichische National bibliothek" / The Museum of "Edoardo Chiossone" / Picture Scroll / Picture books / Classical Japanese books / Europe / チェコ / オーストリア / サレジオ大学図書館 / プルヴェラー・コレクション / オーストリア国立図書館 / キオッソーネ東洋美術館 / ヨーロッパ / National Diet Library / Daitokyu Memorial Library / Emperial Agency Library / Cabinet Library / Tenri Library / copiers / Collection Catalogs / Old Catalogs / 書誌カード / 文庫 / 大連図書館 / 鶴見大学附属図書館 / 国立国会図書館 / 大東急記念文庫 / 宮内庁書陵部 / 内閣文庫 / 天理図書館 / 伝本研究 / 書籍目録 / scientific method and technology / japanese old books / autography / 真贋判定 / 真跡 / 科学的判定方法 / 真跡・真筆 / 科学的判定法 / 自筆本 / Kyogen / Noh / Noh performers'list / Noh Programme / 書上 かきあげ / 役者付 やくしゃづけ / 能番組 のうばんぐみ / 演能記録 えんのうきろく / 能役者 のうやくしゃ / 役者付(やくしやづけ) / 能役者(のうやくしや) / 書上(かきあげ) / 役者付(やくしゃづけ) / 能番組(のうばんぐみ) / 演能記録(えんのうきろく) / 能役者(のうやくしゃ) / 分限帳 / 書上 / 役者付 / 能役者 / Archive / Museum / Libeary / Classical Japanese Bibliography / Switzerland / Italy / Germany / 在外古典資料 / 日本古典研究 / 欧州 / 近世版本 / 草双紙 / 在外日本資料 / ドイツ / Catalog / Bibliography / Text location / Meiji Period / Bakumatsu Period / 新聞広告 / 広告 / 漢詩文 / 明治戯作 / 明治期出版文化 / 書目 / 所在 / 明治期 / 幕末期 / Printed book / Manuscript book / Document of Japanese Literature / Library / 公民館 / 郷土資料館 / 教育委員会 / 全国図書館案内 / 公立図書館 / 版本 / 写本 / 日本文学資料 / 観世大夫 / 観世文庫 / 地方文化 / 密教 / 神道 / 真言密教 / 随心院 / 善通寺 / デジタルアーカイブ / 国文学研究資料館 / 謡曲大成 / デジタル化資料 / 廃曲 / 番外曲 / 狂言番組 / 能組 隠す
  • 研究課題

    (27件)
  • 研究成果

    (88件)
  • 共同研究者

    (123人)
  •  日本文学及びその関連分野のデータ駆動のためのテキスト形成の総合研究

    • 研究代表者
      入口 敦志
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  両部神道の伝播と継承に関する総合的研究

    • 研究代表者
      伊藤 聡
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01040:思想史関連
    • 研究機関
      茨城大学
  •  唱導の場から見た日本古代中世文学の特質についての総合的研究

    • 研究代表者
      牧野 淳司
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      明治大学
  •  称名寺の唱導資料を中心とした寺院聖教の調査・研究

    • 研究代表者
      高橋 悠介
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  地方基幹寺院に於ける文献資料調査と経蔵ネットワークの研究

    • 研究代表者
      中山 一麿
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      大阪大学
  •  日本古典籍における表記情報学の発展的研究

    • 研究代表者
      今西 裕一郎
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  再興・布教から霊場化へ―増吽関連の寺院経蔵調査を中心に―

    • 研究代表者
      中山 一麿
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  観世家のアーカイブの形成と室町期能楽の新研究

    • 研究代表者
      松岡 心平
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  中世道行文形成過程の総合的研究

    • 研究代表者
      岡田 三津子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      大阪工業大学
  •  観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブを活用した新しい能楽史の構築

    • 研究代表者
      松岡 心平
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  随流寺院間に於ける経蔵形成とその位相に関する研究

    • 研究代表者
      中山 一麿
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  五山版を中心とする中世刊本の研究-中世出版史の再構築に向けて-研究代表者

    • 研究代表者
      落合 博志
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル画像化と解題目録作成に向けた総合的研究

    • 研究代表者
      松岡 心平
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  室町期成立番外謡本の網羅的調査・系統分類と『謡曲大成』の作成

    • 研究代表者
      竹本 幹夫
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  中世法会をめぐる学問とそれを表白する言説に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      大島 薫
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      関西大学
  •  江戸時代初期出版年表の作成研究代表者

    • 研究代表者
      落合 博志, 岡 雅彦
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  能テキストの網羅的調査・系統分類と『謡曲大成』の作成

    • 研究代表者
      竹本 幹夫
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  和本及び和刻漢籍に於ける各種伝記資料の所在に関する調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      落合 博志, 新藤 恊三
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  在欧日本古典籍の所在および伝来に関する調査と研究

    • 研究代表者
      岡 雅彦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国文学における寺院蔵書の利用促進のための奥書集成を含む正教蔵文庫の総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      落合 博志
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  古典籍自筆本の集成とその科学的判定方法に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      松野 陽一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  和漢書各種目録の所在に関する基礎調査

    • 研究代表者
      岡 雅彦
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  欧州に於ける日本古典籍研究の歴史的研究

    • 研究代表者
      岡 雅彦, 佐竹 昭廣
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  近世以前の能役者の総合的研究

    • 研究代表者
      表 章
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      法政大学
  •  幕末明治期国書の所在に関する基礎調査

    • 研究代表者
      松野 陽一
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  全国の公立図書館所蔵日本文学関係資料の所在に関する総合的研究

    • 研究代表者
      松野 陽一
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  演能記録の全国的総合調査と演能年表の編纂

    • 研究代表者
      表 章
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      法政大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 深草瑞光寺所蔵 元政上人資料集 近世京洛寺院の学問とネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      岡雅彦・落合博志・桑名法晃・長田和也・中前正志・那須陽一郎・原雅子・村木敬子編
    • 総ページ数
      627
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585310136
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01235
  • [図書] 寺院文献資料学の新展開 第4巻 安住院資料の調査と研究2022

    • 著者名/発表者名
      中山一麿(監・編)、海野圭介、松本大、小林理正、飯田実花、川渕紗佳、山﨑淳、森俊弘、中田利枝子、落合博志、須藤茂樹、森實久美子、郷司泰仁、木下佳美
    • 総ページ数
      616
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045441
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00529
  • [図書] 玄奘三蔵 新たなる玄奘像をもとめて2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間秀範・近本謙介・本井牧子(編)、落合博志(「『玄奘三蔵絵』の成立―詞書筆者資料を基点として」pp.463-487)
    • 総ページ数
      581
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585310051
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20425
  • [図書] 寺院文献資料学の新展開 第10巻 神道資料の調査と研究Ⅰ 神道灌頂玉水流と西福寺2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤聡(編)、八幡尭文、鈴木英之、大東敬明、稲谷祐慈、中山一麿(監)、木下佳美、落合博志、小宮俊海、向村九音、有賀夏紀、木下智雄、柳瀬千穂
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045502
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00529
  • [図書] 寺院文献資料学の新展開 第10巻 神道資料の調査と研究Ⅰ 神道灌頂玉水流と西福寺2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤聡(編)、鈴木英之、大東敬明、中山一麿(監修)、落合博志
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045502
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20425
  • [図書] 玄奘三蔵 新たなる玄奘像をもとめて2021

    • 著者名/発表者名
      桑山正進、佐久間秀範、吉村誠、橘川智昭、師茂樹、ステフェン・デル、蓑輪顕量、阿部龍一、肥田路美、荒見泰史、李銘敬、本井牧子、谷口耕生、落合博志、レイチェル・サンダーズ、近本謙介
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585310051
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01875
  • [図書] 寺院文献資料学の新展開 第5巻 中四国諸寺院Ⅰ2020

    • 著者名/発表者名
      牧野和夫、末柄豊、苅米一志、海野圭介、中山一麿(監)、原卓志、平川恵実子、高橋悠介、武田和昭、落合博志(編)、柏原康人、中川真弓
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045458
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00529
  • [図書] 寺院文献資料学の新展開 第1巻 覚城院資料の調査と研究Ⅰ2019

    • 著者名/発表者名
      中山一麿(監・編)、川崎剛志、牧野和夫、落合博志、高橋悠介、平川恵実子、山﨑淳、柏原康人、鈴木英之、幾浦裕之、伊藤聡、木下佳美、向村九音
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045410
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00529
  • [図書] 中世古今和歌集注釈の世界―毘沙門堂本古今集注をひもとく2018

    • 著者名/発表者名
      山本登朗 落合博志 舟見一哉 蔦清行 岡﨑真紀子 景井詳雅 濵中祐子 鈴木英之 松本大 大谷節子 浅田徹 舘野文昭 野上潤一 橋本正俊 海野圭介 小山順子
    • 総ページ数
      704
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291589
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01875
  • [図書] 資料と注釈 早歌の継承と伝流―明空から坂阿・宗砌へ2017

    • 著者名/発表者名
      岡田三津子 佐々木孝浩 外村久江 外村南都子 神田裕子 落合博志 安達敬子 植木朝子 櫻井陽子 家永香織
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838233212
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01875
  • [図書] 絵巻マニア列伝2017

    • 著者名/発表者名
      サントリー美術館(編集) 落合博志(執筆)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      サントリー美術館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03181
  • [図書] 神と仏に祈る山 美作の古刹 木山寺社史料のひらく世界2016

    • 著者名/発表者名
      中山一麿(編集),伊藤聡,落合博志,他研究協力者9名
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      法蔵館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03181
  • [図書] 『観世元章の世界』2014

    • 著者名/発表者名
      松岡心平編/松岡心平・観世清河寿・小林健二・高桑いづみ・山中玲子・落合博志・宮本圭造・横山太郎・高橋悠介・青柳有利子・伊海孝充・井上愛・鵜澤瑞希・江口文恵・恵阪悟・中尾薫・長田あかね・中司由起子・橋場夕佳・深澤希望・柳瀬千穂
    • 総ページ数
      566
    • 出版者
      檜書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284037
  • [図書] 『古典籍研究ガイダンス 王朝文学をよむために』所収「古典籍の原本を見る」2012

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 総ページ数
      461
    • 出版者
      笠間書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320049
  • [図書] 古典籍研究ガイダンス王朝文学をよむために(所収「古典籍の原本を見る」)2012

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 総ページ数
      461
    • 出版者
      笠間書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320049
  • [図書] 中世文学と神祇・神道世界(共著、うち「『神道雑々集』の基礎的問題」を執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 出版者
      竹林舎
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320049
  • [図書] 中世神話と神祇・神道世界(共著、うち「『神道雑々集』の基礎的問題」を執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 出版者
      竹林舎
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320049
  • [図書] 江戸時代初期出版年表2011

    • 著者名/発表者名
      岡雅彦・落合博志・堀川貴司・和田恭幸, ほか
    • 総ページ数
      706
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202010
  • [図書] 江戸時代初期出版年表2010

    • 著者名/発表者名
      岡雅彦・落合博志ほか
    • 総ページ数
      706
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320049
  • [図書] 慶應義塾図書館の蔵書(うち「江戸初期の出版事情一面-本能寺前版古活字版考・序説」)2009

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202010
  • [雑誌論文] 「覚城院蔵『安居院憲基式口決聞書』の筆録者忍宗について・再考―『徒然草』第百九十九段の行宣と兼好の関係に及ぶ―」2024

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『寺院文献資料学の新展開 第2巻 覚城院資料の調査と研究Ⅱ』(臨川書店)

      巻: 2 ページ: 121-151

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20079
  • [雑誌論文] 覚城院蔵『安居院憲基式口決聞書』の筆録者忍宗について・再考―『徒然草』第百九十九段の行宣と兼好の関係に及ぶ―2024

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『寺院文献資料学の新展開 第2巻 覚城院資料の調査と研究Ⅱ』(臨川書店)

      巻: ‐ ページ: 121-151

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01235
  • [雑誌論文] 能における宗教関係語句一斑―《放下僧・春日龍神・楊貴妃・草子洗・三輪》について2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      アジア遊学265「宗教芸能としての能楽」勉誠出版

      巻: 265 ページ: 152-167

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01235
  • [雑誌論文] 能における宗教関係語句一斑―《放下僧・春日龍神・楊貴妃・草子洗・三輪》について2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      アジア遊学265『宗教芸能としての能楽』

      巻: - ページ: 152-167

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00529
  • [雑誌論文] 「南北朝期法隆寺の田楽・猿楽」2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『能と狂言』

      巻: 20 ページ: 86-99

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20079
  • [雑誌論文] 冷泉為広の観世元広追善和歌2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      観世

      巻: 89‐5 ページ: 86-99

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01235
  • [雑誌論文] 能における宗教関係語句一斑―《放下僧・春日龍神・楊貴妃・草子洗・三輪》について2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 265

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01875
  • [雑誌論文] 冷泉為広の観世元広追善和歌2022

    • 著者名/発表者名
      落合 博志
    • 雑誌名

      観世

      巻: 89ー5

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20425
  • [雑誌論文] 「安住院資料集 序説」2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『寺院文献資料学の新展開 第4巻 安住院資料の調査と研究』

      巻: - ページ: 365-387

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20079
  • [雑誌論文] 南北朝期法隆寺の田楽・猿楽2022

    • 著者名/発表者名
      落合 博志
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 20 ページ: 86-99

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20425
  • [雑誌論文] 南北朝期法隆寺の田楽・猿楽2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 20号 ページ: 86-99

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00529
  • [雑誌論文] 寺社所蔵文献の調査と公開・利用に関する私的覚書2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: No.1019 ページ: 35-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00529
  • [雑誌論文] 安住院資料集 序説2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『寺院文献資料学の新展開 第4巻 安住院資料の調査と研究』(臨川書店)

      巻: ‐ ページ: 365-387

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01235
  • [雑誌論文] 寺社所蔵文献の調査と公開・利用に関する私的覚書2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1019 ページ: 35-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20425
  • [雑誌論文] 「寺社所蔵文献の調査と公開・利用に関する私的覚書」2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『歴史学研究』

      巻: 1019 ページ: 35-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20079
  • [雑誌論文] 能における宗教関係語句一斑―《放下僧・春日龍神・楊貴妃・草子洗・三輪》について2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 265 ページ: 152-167

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20425
  • [雑誌論文] 『玄奘三蔵絵』の成立―詞書筆者資料を基点として2021

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『玄奘三蔵 新たなる玄奘像をもとめて』

      巻: - ページ: 463-487

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00529
  • [雑誌論文] 「『玄奘三蔵絵』の成立―詞書筆者資料を基点として」2021

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『玄奘三蔵 新たなる玄奘像をもとめて』

      巻: - ページ: 463-487

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20079
  • [雑誌論文] 元暁撰『判比量論』と古筆手鑑2019

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      仏教学報

      巻: 89輯 ページ: 55-69

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00529
  • [雑誌論文] 『毘沙門堂本古今集注』の書誌的考察2018

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      中世古今和歌集注釈の世界―毘沙門堂本古今集注をひもとく

      巻: - ページ: 33-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03181
  • [雑誌論文] 『毘沙門堂本古今集注』の書誌的考察2018

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『中世古今和歌集注釈の世界― 毘沙門堂本古今集注をひもとく』

      巻: - ページ: 33-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284037
  • [雑誌論文] 国立歴史民俗博物館蔵高松宮本『六家抄 下』および紙背文書について2017

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      早歌の継承と伝流―明空から坂阿・宗砌へ

      巻: - ページ: 101-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03181
  • [雑誌論文] 和歌・連歌・平家と能および早歌―諸ジャンルの交渉―2015

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 60 ページ: 1-25

    • NAID

      130006341200

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01875
  • [雑誌論文] 観世文庫の文書59『万治三年安休追善能扣』2014

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『観世』

      巻: 81-2 ページ: 1-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320047
  • [雑誌論文] 仏書から見る日本の古典籍2014

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      調査研究報告

      巻: 34 ページ: 1-11

    • NAID

      120005722121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320049
  • [雑誌論文] 『申楽談儀』用語考二題―「うるわしき為手」「前後し/\書く」2013

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『能と狂言』

      巻: 11 ページ: 106-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320047
  • [雑誌論文] 『申楽談儀』用語考二題―「うるわしき為手」「前後し/\書く」2013

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 11 ページ: 106-112

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320047
  • [雑誌論文] 『申楽談儀』用語考二題 ―「うるわしき為手」「前後し前後し書く」―2013

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 10 ページ: 106-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320049
  • [雑誌論文] 観世文庫の文書41 観世元章編『能楽諸家等過去帳』2012

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『観世』

      巻: 79-8 ページ: 1-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320047
  • [雑誌論文] 世阿弥筆能本『松浦之能』筆跡小考-袖に涙のさわぐかな-2011

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      観世

      巻: 平成23年12月号 ページ: 35-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320049
  • [雑誌論文] <檜垣>の構想―つるべと輪廻の喩について2011

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 9 ページ: 134-136

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320047
  • [雑誌論文] <檜垣>の構想-つるべと輪廻の喩について-2011

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 9 ページ: 134-136

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320047
  • [雑誌論文] 《檜垣》の構想-つるべと輪廻の喩について-2011

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 9 ページ: 134-136

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320049
  • [雑誌論文] 世阿弥筆能本『松浦之能』筆跡小考-袖に涙のさわぐかな-2011

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      観世

      巻: 78-12 ページ: 35-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320047
  • [雑誌論文] 世阿弥筆能本『松浦之能』筆跡小考―袖に涙のさわぐかな2011

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      観世

      巻: 78-12 ページ: 35-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320047
  • [雑誌論文] 飯田市立図書館蔵金春喜勝節付百番謡本について2010

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      能と狂言 8

      ページ: 50-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13301023
  • [雑誌論文] 観世文庫の文書(13-60)2010

    • 著者名/発表者名
      松岡心平、天野文雄、小川剛生、落合博志、小林健二、高桑いづみ、高橋悠介、橋本朝生、宮本圭造、山中玲子、横山太郎, 他
    • 雑誌名

      観世(各回に取り上げ紹介した観世文庫の資料48件)

      巻: 77-4~81-3(2010-2014) ページ: 1-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320047
  • [雑誌論文] 善通寺の聖教と説話資料・文学資料2009

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      説話文学研究 第44号

      ページ: 137-145

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202010
  • [雑誌論文] 墨蹟と五山版-宋元代禅僧等書蹟資料としての五山版の序跋-2009

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      アジア遊学 第122号

      ページ: 99-105

    • NAID

      40016713430

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202010
  • [雑誌論文] 墨蹟と五山版-宋元代禅僧等書蹟資料としての五山版の序跋2009

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      アジア遊学 第122号

      ページ: 99-105

    • NAID

      40016713430

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202010
  • [雑誌論文] 「現存の謡本と謡曲詞章の系統(続)-諸流諸本の異同」、共編 : 落合博志 武井協三 相田満 入口敦志 江戸英雄 加藤昌嘉 中村康夫 松本智子 山下則子『本文共有化の研究』2007

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      国文学研究資料館

      ページ: 2-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17202006
  • [雑誌論文] 能と和歌-《姨捨》と姨捨山の和歌について2007

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      解釈と鑑賞(2007年至文堂) 912

      ページ: 155-163

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17202006
  • [雑誌論文] 多武峰八講猿楽の資料その他2007

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      能と狂言(2007年能楽学会) 5

      ページ: 104-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17202006
  • [雑誌論文] 『申楽談儀』用語考二題―「うるわしき為手」「前後し前後し書く」―

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 10 ページ: 106-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320049
  • [学会発表] 聖教の奥書・識語についての問題―奥書の偽造・改竄など―2024

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      第4回日本宗教文献調査学合同研究集会「聖教書誌学を考える」(神奈川県立金沢文庫)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01235
  • [学会発表] 「聖教の奥書・識語についての問題―奥書の偽造・改竄など―」2024

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      第四回日本宗教文献調査学合同研究集会「聖教書誌学を考える」(神奈川県立金沢文庫)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20079
  • [学会発表] 日本の仏教書―山田孝雄文庫所蔵本を素材に―2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      山田孝雄文庫セミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00529
  • [学会発表] 本については何を、どのように記述すべきか ―日本古典籍書誌学と聖教調査―2021

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      第3回日本宗教文献調査学合同研究集会、シンポジウム“書誌をとること”についての認識共有
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00529
  • [学会発表] 南北朝期法隆寺の田楽・猿楽2021

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      能楽学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00529
  • [学会発表] 装訂2019

    • 著者名/発表者名
      落合 博志
    • 学会等名
      日本古典籍セミナーホノルル2019
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01875
  • [学会発表] 江戸時代初期出版史における謡本の出版:古活字玉屋謡本の表紙裏文書を通して2018

    • 著者名/発表者名
      落合 博志
    • 学会等名
      「能楽資料研究の可能性」研究集会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01875
  • [学会発表] 日本の仏書の書誌学:UCB東アジア図書館賀〓[艸+将](Ho-Chiang)コレクション本を用いて2018

    • 著者名/発表者名
      落合 博志
    • 学会等名
      日本古典籍セミナー University of California,Berkeley 2018
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01875
  • [学会発表] 古筆手鑑と『判比量論』2018

    • 著者名/発表者名
      落合 博志
    • 学会等名
      元暁『判比量論』文献と思想の再照明
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01875
  • [学会発表] 日本の仏書の書誌学―UCB東アジア図書館賀蒋(Ho-Chiang)コレクション本を用いて―2018

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      日本古典籍セミナーUCB2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03181
  • [学会発表] 覚城院蔵『安居院憲基式口伝聞書』(仮題) について2018

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      第1回 覚城院聖教調査進捗報告会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03181
  • [学会発表] 写本について ―写記(奥書)と識語―2018

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      日本古典籍セミナーホノルル2018
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01875
  • [学会発表] 元興寺願暁撰『内外万物縁起章』について―新出上巻の紹介―2017

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      国際仏教学大学院大学日本古写経研究所平成29年度第2回公開研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01875
  • [学会発表] 元興寺願暁撰『内外万物縁起章』について―新出上巻の紹介―2017

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      国際仏教学大学院大学日本古写経研究所平成29年度第2回公開研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03181
  • [学会発表] 典籍史料の調査と魅力-善通寺調査から-2016

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      四国大学COC事業 第4回 四国大学地域活性化フォーラム
    • 発表場所
      四国大学
    • 年月日
      2016-02-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03181
  • [学会発表] 日本古典籍の書誌概念と書誌用語の諸問題2015

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      第1回日本語の歴史的典籍国際研究集会「可能性としての日本古典籍」
    • 発表場所
      国文学研究資料館
    • 年月日
      2015-08-01
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03181
  • [学会発表] 和歌・連歌・平家と能および早歌―諸ジャンルの交渉―2014

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      中世文学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320049
  • [学会発表] 世阿弥作《四季祝言》《敷島》の復元2013

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ・落合博志
    • 学会等名
      能楽学会第12回大会
    • 発表場所
      早稲田大学・小野記念講堂(東京都新宿区)
    • 年月日
      2013-05-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320047
  • [学会発表] 飯田市立図書館蔵金春喜勝節付百番謡本について-付 喜勝謡本年代考-2009

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      能楽学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18202006
  • [学会発表] 飯田市立図書館蔵金春喜勝節付百番謡本について-付 喜勝謡本年代考-2009

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      能楽学会第7回大会
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場
    • 年月日
      2009-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17202006
  • [学会発表] 飯田市立図書館蔵金春喜勝節付百番謡本について2009

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      能楽学会大会
    • 発表場所
      日早稲田大学
    • 年月日
      2009-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17202006
  • [学会発表] 飯田市立図書館蔵金春喜勝節付百番謡本について―付 喜勝謡本年代考―2008

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      能楽学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2008-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18202006
  • [学会発表] 和歌・連歌・平家と能および早歌 ―諸ジャンルの交渉―

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      中世文学会
    • 発表場所
      早稲田大学 総合学術情報センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320049
  • [学会発表] 世阿弥作《四季祝言》《敷島》の復元

    • 著者名/発表者名
      落合博志・高桑いづみ
    • 学会等名
      能楽学会
    • 発表場所
      早稲田大学・小野記念講堂(東京都新宿区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320047
  • 1.  岡 雅彦 (20044729)
    共同の研究課題数: 12件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  新藤 恊三 (80007161)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山中 玲子 (60240058)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  高橋 悠介 (40551502)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 4件
  • 5.  松野 陽一 (50005823)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  竹本 幹夫 (90138181)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山崎 誠 (70094696)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  中野 真麻理 (50280532)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小川 剛生 (30295117)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  鈴木 淳 (40162953)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  松岡 心平 (70173812)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 12.  中山 一麿 (10420415)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 13.  小林 健二 (70141992)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  天野 文雄 (90201293)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  三宅 晶子 (20181993)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  伊藤 聡 (90344829)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 4件
  • 17.  木下 文隆 (70195337)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  宮本 圭造 (70360253)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 19.  横山 太郎 (90345075)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 20.  表 きよし (30214224)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  高桑 いづみ (60249919)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 22.  堀川 貴司 (20229230)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 23.  陳 捷 (40318580)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  和田 恭幸 (20260002)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 25.  海野 圭介 (80346155)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  大谷 節子 (90211797)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  石井 倫子 (50328887)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  磯田 道史 (00375354)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  表 章 (20061004)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  橋本 朝生 (30091838)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 31.  住吉 朋彦 (80327668)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  山崎 淳 (20467517)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  谷川 恵一 (10171836)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  キャンベル ロバート (50210844)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  山下 則子 (40311162)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  永村 眞 (40107470)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  市古 夏生 (90131515)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  鈴木 俊幸 (00216417)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  牧野 和夫 (70123081)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 40.  牧野 淳司 (10453961)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  入口 敦志 (80243872)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  阿部 美香 (10449093)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  貫井 裕恵 (40782868)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  稲田 秀雄 (80264969)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  西村 聡 (00131269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  姫野 敦子 (90334268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  藤本 幸夫 (70093458)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  荒木 浩 (60193075)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  渡辺 匡一 (40306098)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  片桐 登 (70061158)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  阿部 泰郎 (60193009)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  伊藤 正義 (70046895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  廣田 哲通 (00094459)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  田中 貴子 (50207106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  中村 康夫 (60144680)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  徳田 和夫 (70044732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  雲英 末雄 (70046572)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  大橋 正叔 (30090723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  岡本 勝 (90024059)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  大島 薫 (50319604)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  福島 金治 (70319177)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  蓑輪 顕量 (30261134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  遠藤 邦基 (40021315)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  曽根原 理 (30222079)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  今西 裕一郎 (90046219)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  岡田 三津子 (50201984)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  安達 敬子 (90194555)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  植木 朝子 (10272741)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  櫻井 陽子 (60211934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  佐々木 孝浩 (20225874)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  小峯 和明 (70127827)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  山田 俊治 (10244485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  大屋 幸世 (70064376)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  佐竹 昭廣 (10025025)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  浅田 徹 (10300691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  辻本 裕成 (90249920)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  神作 研一 (30267893)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  小山 順子 (20454796)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 79.  田中 大士 (40722137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  大田 壮一郎 (00613978)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  須藤 茂樹 (20612047)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 82.  森實 久美子 (70567031)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 83.  太田 尚宏 (40321666)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  松田 訓典 (40511481)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  山本 嘉孝 (40783626)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  中嶋 英介 (40838108)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  木越 俊介 (80360056)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  山本 和明 (90249433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  藤實 久美子 (90337907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  青木 睦 (00260000)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  猪瀬 千尋 (10723653)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  恋田 知子 (50516995)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  柴 佳世乃 (60235562)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  小島 裕子 (70649780)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  岡本 綾乃 (40443410)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  西岡 芳文 (90443407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  大東 敬明 (20616916)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 98.  大高 康正 (30641766)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  鈴木 英之 (60367000)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 100.  岡崎 久司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  村木 敬子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  青柳 有利子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 103.  家原 彰子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  伊海 孝充
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 105.  鵜澤 瑞希
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 106.  江口 文恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 107.  恵阪 悟
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 108.  倉持 長子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  黒沼 歩未
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  佐藤 嘉惟
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  中尾 薫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 112.  長田 あかね
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 113.  中司 由紀子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 114.  中野 顕正
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  橋場 夕佳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 116.  原 瑠璃彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  深澤 希望
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 118.  柳瀬 千穂
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 119.  家永 香織
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  神田 裕子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  コルニッキ ピーター
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  イェッセ ベルント
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  ボッスカルロ アドリアナ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi