• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岡花 祈一郎  Okahana Kiichiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50512555
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 琉球大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2024年度: 琉球大学, 教育学部, 准教授
2011年度 – 2016年度: 福岡女学院大学, 人間関係学部, 講師
2009年度 – 2010年度: 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09030:子ども学および保育学関連 / 子ども学(子ども環境学) / 教育学
研究代表者以外
小区分09030:子ども学および保育学関連 / 教育学 / 特別支援教育 / 小区分09010:教育学関連 / 小区分02090:日本語教育関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 社会学
キーワード
研究代表者
保幼小連携 / ヴィゴツキー / リゾーム型 / 探究 / リゾーム / 評価 / 子どもの経験 / 接続期カリキュラム / 発達の危機 / 接続 … もっと見る / 移行期 / 遊び / 社会文化的アプローチ / 児童学 / 移行 / 就学 / カリキュラム / 発達 … もっと見る
研究代表者以外
幼児教育 / 保育 / 保幼小接続 / 幼稚園 / 保育所 / 就学準備 / 保幼小連携 / 国際研究者交流 / イタリア / 比較研究 / ニュージーランド / 子育て支援 / イタリアの公的保育 / ニュージーランドの公的保育 / 保育実践評価 / プロジェクトアプローチ / ラーニングストーリー / NZの保育・幼児教育 / イタリアの保育・幼児教育 / 保幼小接続期 / 保育実践理論 / 保育の公共性 / 保育評価 / NZの保育思想と実践 / イタリアの保育思想と実践 / 保育カリキュラム / 中等学校教員養成改革 / 心理学史 / 師範学校・大学 / 師範学校/大学 / 教育学の自律性 / 中等教員養成改革 / ソーシャル・ワーカー / 興味・利益(interest) / 教職の専門性 / 児童学 / 教育測定運動 / 知能検査 / 教育科学 / 日本語 / 家庭支援 / 言語指導 / 海外にルーツを持つ家庭 / 外国にルーツのある幼児 / タブレットコミュニケーション / 海外の幼児教育 / 海外にルーツのある子ども / 認定こども園 / 日本語教育 / 多文化 / 外国語 / 特別支援教育 / 多文化保育 / 外国に繋がる子ども / 国際共同研究 / アイデンティティ / 教師教育者 / アフリカ / 東南アジア / 就学前教育 / 評価(アセスメント) / 対話 / 評価 / 意味生成 / 就学前施設 / アクションリサーチ / アセスメント / 子どもの声 / 保育の質 / 情報共有 / イギリス / 小学校カリキュラム / 生活基盤型 / 教育内容 / 小学校 / 生活基盤 / 韓国 / フランス / 中国 / カナダ / スウェーデン / 国際比較 / 幼小接続 / 学びの基礎 / 実践プログラム / 学校ごっこ / 学校リテラシー / 接続 / 発達障害幼児 / 保育所・幼稚園 / authentic approach / 幼児 / 発達障害 / 個別の指導計画 / 自然主義的アプローチ / 学びの機会 / 障害 / 多国籍 / 特別ニーズ / ベトナム / モンゴル / スペイン / ドイツ / チリ / ポーランド / ネパール / ロシア / 教育学 / 社会福祉関係 / 社会学 / アジア研究 / ラテンアメリカ研究 / ヨーロッパ研究 / 障害者福祉 / 特別ニーズ教育 / 母親 / 両親 / 障害児 / QOL(生活の質) / 育児ストレス 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 研究成果

    (56件)
  • 共同研究者

    (68人)
  •  子どもの経験を起点とした接続期カリキュラムとその評価に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      岡花 祈一郎
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      琉球大学
  •  20世紀初頭における教育学とその周辺領域の形成過程に対する社会的要請の影響分析

    • 研究代表者
      杉田 浩崇
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  日本・ニュージーランド・イタリアにおける保育カリキュラムの創造と評価の研究

    • 研究代表者
      塩崎 美穂
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      東洋英和女学院大学
  •  東南アジア・アフリカの教師教育者のアイデンティティに関する探索的比較研究

    • 研究代表者
      牧 貴愛
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      広島大学
  •  外国にルーツを持つ乳幼児とその家庭へのアウトリーチをふまえた言語指導の実践

    • 研究代表者
      七木田 敦
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  多声的保育評価の開発:子どもと保護者の声を評価に導入する方法の提案

    • 研究代表者
      松井 剛太
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      香川大学
  •  就学前教育と学校教育の接続における情報共有に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      七木田 敦
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  ヴィゴツキーの児童学理論を中心とした子どもの社会文化的移行に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      岡花 祈一郎
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      子ども学(子ども環境学)
    • 研究機関
      福岡女学院大学
  •  発達障害幼児の学びの機会を埋め込むためのアプローチの開発と効果の検証

    • 研究代表者
      松井 剛太
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      香川大学
  •  保育所・幼稚園から小学校への接続のための「学校ごっこ」プログラムの試み

    • 研究代表者
      七木田 敦
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  特別なニーズをもつ子どもへの教育・社会開発に関する比較研究

    • 研究代表者
      黒田 学
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      立命館大学
  •  日本・ニュージーランドの発達障害児とその家族のための社会的支援に関わる調査研究

    • 研究代表者
      七木田 敦
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  ヴィゴツキーの発達論を手がかりとした幼年期カリキュラムに関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      岡花 祈一郎
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018 2016 2015 2014 2013 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 子ども家庭支援論2022

    • 著者名/発表者名
      七木田 敦、上村 眞生、岡花 祈一郎
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      教育情報出版
    • ISBN
      9784909378361
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20831
  • [図書] 子ども家庭支援論ー子どもを中心とした家庭支援ー2022

    • 著者名/発表者名
      七木田敦・上村眞生・岡花祈一郎編
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      教育情報出版
    • ISBN
      9784909378361
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22261
  • [図書] 「合同行事」「接続期カリキュラム」「学びの芽生え」「自覚的な 学び」「学びの連続性」小学校教育用語辞典2021

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎(細尾萌子、柏木智子編集代表)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090792
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20831
  • [図書] ロシアの障害児教育・インクルーシブ教育2015

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎、黒田学、ニコライマロフェーエフ、オリガニコリスカヤ、オリガククーシキナ、エレーナゴンチャローヴァ、荒木穂積、小西豊、小西文子、荒木美知子
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [図書] 「子育て先進国」ニュージーランドの保育2015

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎、七木田敦、ジュディスダンカン、飯野祐樹、レイチェルバーグ、松井剛太、ゲーリーボーンヴィ、バートネックあや
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      福村出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [図書] 子どもの教育原理2011

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      建帛社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [図書] 子どもの教育原理「第6章カリキュラム:教育実践の基礎理論」2011

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 出版者
      建帛社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [雑誌論文] 地域ネットワークを活かした保幼小接続の取組み ―沖縄県八重瀬町保幼小連携プロジェクトの成果と課題―2023

    • 著者名/発表者名
      岡花 祈一郎, 国吉 和美, 長嶺 久美子, 仲村 小百合, 永山 勝幸, 猶原 和子, 佐藤 寛子, 塚原 健太
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 102 ページ: 85-97

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20831
  • [雑誌論文] 地域ネットワークを活かした保幼小接続の取組み ―沖縄県八重瀬町保幼小連携プロジェクトの成果と課題ー2023

    • 著者名/発表者名
      岡花 祈一郎, 国吉 和美, 長嶺 久美子, 仲村 小百合, 永山 勝幸, 猶原 和子, 佐藤 寛子, 塚原 健太
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 102 ページ: 85-97

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22261
  • [雑誌論文] 心理学研究に求められる方法論としての心理統計はどのようなものか-心理統計に関する議論とその背景にある思想の整理-(方法論部会)2022

    • 著者名/発表者名
      徳岡 大、岡花 祈一郎
    • 雑誌名

      心理科学

      巻: 43 号: 1 ページ: 57-57

    • DOI

      10.20789/jraps.43.1_57

    • ISSN
      0388-3299, 2423-883X
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20695
  • [雑誌論文] 社会問題とどう向き合うか―若年女性を対象とした調査から―2022

    • 著者名/発表者名
      岡花 祈一郎
    • 雑誌名

      心理科学

      巻: 43 号: 1 ページ: 63-63

    • DOI

      10.20789/jraps.43.1_63

    • ISSN
      0388-3299, 2423-883X
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20695
  • [雑誌論文] 幼稚園教諭養成における 保育内容の授業構成に関する基礎的研究-『領域に関する専門的事項』の内容の 検討-2021

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎・増澤拓也・三田沙織・中尾達馬・淡野将太・國吉真哉・浅井玲子・ 村上呂里・髙橋美奈子・吉田悦治・小川由美
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 98 ページ: 127-137

    • NAID

      120007027725

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20831
  • [雑誌論文] 幼稚園教諭養成における保育内容の授業構成に関する基礎的研究 : 「領域に関する専門的事項」の内容の検討2021

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎ほか
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 98 ページ: 127-137

    • NAID

      120007027725

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20695
  • [雑誌論文] 東南アジアの教師教育者に求められる条件 : タイ・カンボジア・ベトナムの公募文書の比較研究2021

    • 著者名/発表者名
      牧 貴愛、平田 仁胤、岡花 祈一郎
    • 雑誌名

      広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究

      巻: 2 号: 2 ページ: 268-276

    • DOI

      10.15027/51637

    • NAID

      120007183733

    • ISSN
      2436-0333
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2033123

    • 年月日
      2021-12-23
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20831, KAKENHI-PROJECT-21KK0037, KAKENHI-PROJECT-19H00620
  • [雑誌論文] 遊びを中心としたアプローチカリキュラムの可能性―保育園における「学校ごっこ」実践の検討を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎・津川典子・七木田敦
    • 雑誌名

      幼年教育研究年報

      巻: 38 ページ: 12-21

    • NAID

      120005867119

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [雑誌論文] 障害のある子どもに関する就学前施設と 小学校の連携についての実態調査2016

    • 著者名/発表者名
      越中康治・濱田祥子・朴信永・八島美菜子・岡花祈一郎・ 中西さやか・廣瀬真喜子・若林紀乃・松井剛太・山崎晃
    • 雑誌名

      幼年教育研究年報

      巻: 38 ページ: 54-62

    • NAID

      40021001959

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [雑誌論文] 遊びを中心としたアプローチカリキュラムの可能性-保育園における「学校ごっこ」実践の検討を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎、津川典子、七木田 敦
    • 雑誌名

      幼年教育研究

      巻: 38 ページ: 15-24

    • NAID

      120005867119

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05722
  • [雑誌論文] 遊びを中心としたアプローチカリキュラムの可能性2016

    • 著者名/発表者名
      七木田 敦、岡花祈一郎、津川典子
    • 雑誌名

      幼研年報

      巻: 33 ページ: 15-22

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653231
  • [雑誌論文] 実践的指導力をめぐる教員養成研究の新たな研究視角の模索 - 教育方法学、特別支援教育、保育者養成の議論を手がかりに-2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁・樋口裕介・吉田茂孝・岡花祈一郎
    • 雑誌名

      福岡大学研究部論集 社会科学編

      巻: 第6号 ページ: 61-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [雑誌論文] 書評:青柳宏幸著『マルクスの教育思想』2013

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第22号 ページ: 259-263

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [雑誌論文] 幼児期の模倣の役割とその意味2011

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎, ほか
    • 雑誌名

      幼年教育研究年報

      巻: 第32巻(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [雑誌論文] 幼稚園における非日常的な体験とその意味について-幼児たちはどのようにゴーリーに出会うか-2010

    • 著者名/発表者名
      大野歩・真鍋健・岡花祈一郎・七木田敦
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 第48巻 ページ: 47-57

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [雑誌論文] 幼稚園における非日常的な体験とその意味について-幼児たちはどのようにゴーリーに出会うか-2010

    • 著者名/発表者名
      大野歩・真鍋健・岡花祈一郎・七木田敦
    • 雑誌名

      保育学研究 第48巻

      ページ: 47-57

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [雑誌論文] 保育における最近接発達領域に関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎・多田幸子・浅川淳司・杉村伸一郎
    • 雑誌名

      幼年教育研究年報 第31巻

      ページ: 131-137

    • NAID

      120002835790

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [雑誌論文] ヴィゴツキー発達論における「崩壊」2009

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 雑誌名

      教育学研究紀要 第55巻

      ページ: 1-5

    • NAID

      40017086283

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [雑誌論文] 保育における最近接発達領域に関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎, ほか
    • 雑誌名

      幼年教育研究年報 第31巻

      ページ: 131-137

    • NAID

      120002835790

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [雑誌論文] 幼児期の模倣の役割とその意味

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎・牧亮太・佐藤
    • 雑誌名

      幼年教育研究年報 第32巻 印刷中

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [学会発表] 20世紀初頭における教職の専門性と教育研究/教育科学の模索2024

    • 著者名/発表者名
      大下卓司、岡花祈一郎、間篠剛留、大森万里子、宮本健市郎、杉田浩崇
    • 学会等名
      日本教育方法学会第59回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20676
  • [学会発表] 架け橋期ってナンだろう?2024

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎・及川智博・丸谷雄輔・三好賢太郎・高橋真由美
    • 学会等名
      日本発達心理学会北海道地区懇話会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22261
  • [学会発表] 就学移行期における生成的なカリキュラムと評価2023

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎・武内裕明・倉盛美穂子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第33回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22261
  • [学会発表] 幼小接続期における探究プロジェクトのカリキュラムと評価:山梨学院幼稚園・山梨学院小学校の国際バカロレア(PYP)実践を手がかりとして2022

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎・山内紀幸・瀬端淳一郎・田村優子
    • 学会等名
      日本教育方法学会第58回大会ラウンドテーブル
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22261
  • [学会発表] ラーニング・ストーリーを小学校教員はどのよ うに捉えているのか2022

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20695
  • [学会発表] 子ども自らのアイデンティティ構築にむけて-公的保育カリキュラムの創造2021

    • 著者名/発表者名
      塩崎美穂,加藤繁美,大宮勇雄,川田学,岡花祈一郎,赤木和重,吉川和幸
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20695
  • [学会発表] International Research Collaborations on Teacher Education in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kiichiro Okahana
    • 学会等名
      Improving the quality and quantity of research articles through international research collaborations.Universitas Negri Padang.
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20831
  • [学会発表] Exploratory Comparative Study on Teacher Educators Professional Identity in Southeast Asian Countries2021

    • 著者名/発表者名
      Maki, T., Hirata, Y., Okahana, K., Tsukawaki, R., Shimoda, A., Sophorn, S., and NGUYEN Thi Lan Ngan
    • 学会等名
      2nd Biennial Conference of Comparative Education Society of Cambodia
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20831
  • [学会発表] 就学前教育と小学校教育との接続についてーニュージーランド、スウェーデン、フランスを例にー2019

    • 著者名/発表者名
      七木田 敦、松井 剛太、飯野 祐樹、河口 麻希、真鍋 健、小笠原 文、岡花 祈一郎、 大野 歩、 佐藤 智恵、田中 沙織、上村 眞生
    • 学会等名
      日本保育学会(2019)、119-120
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05722
  • [学会発表] 諸外国における就学前教育と学校教育の接続 -イタリア・ミラノ市において-2019

    • 著者名/発表者名
      上村 眞生、真鍋健、佐藤 智恵、飯野 祐樹、河口 麻希、小笠原 文、岡花 祈一郎、大野 歩、田中 沙織、松井 剛太、七木田 敦
    • 学会等名
      日本保育学会(2019)、112-113
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05722
  • [学会発表] 諸外国における就学前教育と学校教育の接続(3)-カナダのブリティッシュコロンビ ア州において-2018

    • 著者名/発表者名
      松井 剛太、飯野 祐樹、河口 麻希、真鍋 健、小笠原 文、岡花 祈一郎、 大野 歩、 佐藤 智恵、田中 沙織、上村 眞生、七木田 敦
    • 学会等名
      乳幼児教育学会(2018)286-287
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05722
  • [学会発表] 諸外国における就学前教育と学校教育の接続(1)-中国・山東省泰安市において-2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 智恵、飯野 祐樹、河口 麻希、真鍋 健、小笠原 文、岡花 祈一郎、大野 歩、田中 沙織、上村 眞生、松井 剛太、七木田 敦
    • 学会等名
      乳幼児教育学会(2018)282-283
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05722
  • [学会発表] 諸外国における就学前教育と学校教育の接続(2)-韓国・ソウル市において-2018

    • 著者名/発表者名
      真鍋健、佐藤 智恵、飯野 祐樹、河口 麻希、小笠原 文、岡花 祈一郎、大野 歩、田中 沙織、上村 眞生、松井 剛太、七木田 敦
    • 学会等名
      乳幼児教育学会(2018)284-285
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05722
  • [学会発表] 自然体験における保育者の役割 [RT] 自然体験の発達心理学的意義を考える2015

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [学会発表] 就学移行期における子どもの遊びと学び概念の再考2015

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      椙山女学園大学(名古屋市千種区)
    • 年月日
      2015-05-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [学会発表] The Meaning of “Pretend Play of Scool” in Preschool Years : Sociocultural Approach for Transition to School.2015

    • 著者名/発表者名
      Kiichiro Okahana
    • 学会等名
      European Early Childhood Education Research Association
    • 発表場所
      Universitat Autonoma de Barcelona,Spain
    • 年月日
      2015-09-07
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [学会発表] 児童期における心理学的植民地化の問題[RT] 心理学における新しい流れ2主体科学としての批判心理学を読む2015

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [学会発表] ニュージーランドの保育カリキュラムにおける社会文化的理論の意味2014

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 学会等名
      乳幼児教育学会第24回大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [学会発表] 21世紀型学力と協調学習を問い直す[公開シンポジウム]学習科学に基づく21世紀型学習環境のデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 学会等名
      中国四国心理学会第70回大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-10-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [学会発表] The Meaning of “Make-Beliebe Play of School" in Preschool years children:Vygotskian Approach for Transition to School.2013

    • 著者名/発表者名
      Kiichiro Okahana,、Atsushi Nanakida
    • 学会等名
      The 11th Annual Hawaii International Conference on Education.
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653231
  • [学会発表] 活動に根ざした早期介入アプローチの保育における実践-日常の保育活動を活かした障害幼児の指導-2013

    • 著者名/発表者名
      松井剛太 岡花祈一郎 真鍋健
    • 学会等名
      日本保育学会自主シンポジウム
    • 発表場所
      中村学園大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531250
  • [学会発表] 日本と米国におけるヴィゴツキーの受容に関する比較検討2010

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 学会等名
      日本教育学会第69回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [学会発表] 17.ヴィゴツキーの最近接発達領域と遊び2010

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 学会等名
      日本保育学会第63回大会
    • 発表場所
      松山東雲大学
    • 年月日
      2010-05-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [学会発表] 保幼小連携における教員の意識調査-H市の事例を通した現状と課題-2010

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎・七木田敦
    • 学会等名
      中国四国教育学会第62回大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2010-10-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [学会発表] 幼年期カリキュラムにおけるヴィゴツキーの位置づけに関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 学会等名
      日本教育方法学会第45回大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2009-09-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [学会発表] ヴィゴツキー発達論における「崩壊」に関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 学会等名
      中国四国教育学会第61回大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2009-11-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730625
  • [学会発表] 人間の全体的発達過程におけるエリコニンとワロン-感情の系と認識の系の関連的発展をめぐって-

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [学会発表] ヴィゴツキーの児童学研究と発達の最近接領域概念への影響

    • 著者名/発表者名
      岡花祈一郎
    • 学会等名
      日本教育方法学会第49回大会
    • 発表場所
      埼玉大学(さいたま市桜区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25871008
  • [学会発表] 活動に根ざした早期介入アプローチの保育における実践 -日常の保育活動を活かした障害幼児の指導-

    • 著者名/発表者名
      松井剛太・岡花祈一郎・真鍋健
    • 学会等名
      日本保育学会自主シンポジウム
    • 発表場所
      中村学園大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531250
  • 1.  松井 剛太 (50432703)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 7件
  • 2.  七木田 敦 (60252821)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  真鍋 健 (10611197)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 7件
  • 4.  佐藤 智恵 (90552232)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 5.  大野 歩 (60610912)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 6.  上村 眞生 (30530050)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 7.  中西 さやか (40712906)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  中坪 史典 (10259715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  黒田 学 (10293581)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  荒木 穂積 (00123480)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  窪島 務 (00111906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  バユス カンパ・ユイス (50411210)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  向井 啓二 (20319453)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小西 豊 (10303489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  小西 文子 (00369521)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  武分 祥子 (30442156)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  平沼 博将 (70333268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  牧 貴愛 (80610906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 19.  飯野 祐樹 (10633612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 20.  小笠原 文 (10585269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 21.  水内 豊和 (30372478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  田中 沙織 (40548799)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 23.  升川 琢也 (10864689)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  松本 博雄 (20352883)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  濱田 祥子 (20638358)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  水津 幸恵 (30837331)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  片岡 元子 (40709242)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  越中 康治 (70452604)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  平田 仁胤 (50582227)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 30.  塚脇 涼太 (60599702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 31.  下田 旭美 (80812784)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 32.  杉田 浩崇 (10633935)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 33.  白石 崇人 (00512568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  浅川 淳司 (00710906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  熊井 将太 (30634381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  大下 卓司 (80713578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 37.  松田 充 (80845991)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  間篠 剛留 (90756595)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 39.  塩崎 美穂 (90447574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 40.  加藤 繁美 (00191982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 41.  吉川 和幸 (30528188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 42.  赤木 和重 (70402675)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 43.  川田 学 (80403765)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 44.  山内 紀幸 (10352808)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 45.  倉盛 美穂子 (90435355)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  武内 裕明 (50583019)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 47.  清水 貞夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  久保田 あや子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  荒木 美知子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  石川 政孝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  坂井 清泰
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  藤井 克美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  野村 実
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  仲 春奈
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  一井 崇
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  LEONHARDT Annette
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  DANDII Odgerel
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  NGUYEN Thi Hoang Yen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  MALOFEEV Nikolay
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  NIKOLSKAYA Oliga
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  KUKUSHIKINA Oliga
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  GONCHAROVA Elena
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  GINE Climent
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  NOGUES Montserrat Tarres i
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  FERRIOL Enriqueta Garriga
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  MENDELSOHN Raquel Jelinek
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  RODRIGUEZ Santiago A. Borges
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  岩城 美穂子(倉盛美穂子)
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi