メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
渡辺 乾二
KENII Watanabe
ORCID連携する
*注記
…
別表記
渡邊 乾二 ワタナベ ケンジ
渡邉 乾二 ワタナベ ケンジ
隠す
研究者番号
70023447
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度: 東京農業大学, 農学部, 教授
2000年度: 岐阜大学, 農学部, 教授
1990年度 – 1998年度: 岐阜大学, 農学部, 教授
1986年度 – 1989年度: 名古屋大学, 農学部, 助教授
1986年度: 名大, 農学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
畜産学・草地学
/
畜産化学
研究代表者以外
製造化学・食品
/
畜産化学
キーワード
研究代表者
オボムチン / 卵白タンパク質 / 抗腫瘍活性 / 抗ウイルス活性 / 卵白蛋白質 / コレステロール / Antitumor Activity / 食餌性コレステロ-ル / 動脈硬化症 / 免疫機能
…
もっと見る
/ マクロファ-ジ / 糖タンパク質 / 食品機能 / 糖蛋白質 / 腫瘍細胞 / 鶏卵濃厚卵白タンパク質 / β-オボムチン / 高シアロ糖ペプタイド / 鶏卵濃厚卵白 / βーオボムチン / 鶏卵農厚卵白 / Hen Egg Thick White Protein / beta-Ovomucin / Sialoglycoprotein / 腫瘍細胞障害作用 / 鶏卵 / ウイルス阻害活性 / Egg white Protein / Ovomucin / Antivirus Activity / 脂質代謝改善作用 / egg white protein / ovomucin / hypocholesterolemic action / antitumor activity / コレステロールオキシダーゼ / 酸性多糖 / 酸化コレステロール / コレステロール分解酵素 / コレステロール吸着性物質 / 酪農有用微生物 / Cholesterol / Cholesterol oxidase / チーズホエー / アミノ-カルボニル反応 / 酸性加熱 / アミノーカルボニル反応 / Cheese whey / Egg white
…
もっと見る
研究代表者以外
フレーバー成分のデータベース / コバッツインデックス / GCデータライブラリー / GCとGC / MSのリレーショナルデータ / 微生物生産多糖 / 抗変異原性 / 抗腫瘍性 / アジュバンド効果 / 発酵乳 / ス-パ-オキシドジスムタ-ゼ / 乳酸菌 / 微生物生産多糖類 / ケフィ-ル / ダディヒ / アジェバンド効果 / マイドジェル活性 / Microbial Polysaccharides / Antimutagenicity / Antitumor / Adjuband Effect / Fermented Milk / Superoxide Dismutase / Lactic Acid Bacteria / 低水分系の反応 / アミノカルボニル反応 / 糖とアミノ酸 / アスコルビン酸 / 脂質の自動酸化 / Low moisture content / Amino-carbonyl reaction / Sugar and amino acid / Ascorbic acid / 卵黄低密度リポ蛋白質 / 卵白リゾチーム / オボムコイド / 卵白アルブミン / 乳化性 / ゲル形成性 / アレルゲン活性 / 抗原性 / 卵アルブミン / 加熱ゲル形成性 / Egg yolk low density lipoprotein / Lysozyme / ovomucoid / Ovalbumin / Emulsifying Properties / Gel-forming properties / Allergenic Activity
隠す
研究課題
(
13
件)
共同研究者
(
22
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
卵白オボムチンの分子構造と多様な食品機能の相関:解析と応用
研究代表者
研究代表者
渡辺 乾二 (渡邊 乾二)
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
畜産学・草地学
研究機関
東京農業大学
岐阜大学
卵オボムチンの経口投与による生物活性発現の解析
研究代表者
研究代表者
渡邊 乾二
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
萌芽的研究
研究分野
畜産学・草地学
研究機関
岐阜大学
鶏卵卵白オボムチン由来β-サブユニットの特異的構造と食品機能発現情報
研究代表者
研究代表者
渡邊 乾二
研究期間 (年度)
1996
研究種目
萌芽的研究
研究分野
畜産学・草地学
研究機関
岐阜大学
鶏卵卵白β-オボムチン中の硫酸基含有糖ペプチドと生物活性発現
研究代表者
研究代表者
渡邊 乾二
研究期間 (年度)
1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
畜産学・草地学
研究機関
岐阜大学
鶏卵卵白シアロ糖タンパク質の微細構造とその生物活性発現情報
研究代表者
研究代表者
渡邊 乾二
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
畜産学・草地学
研究機関
岐阜大学
鶏卵卵白由来の抗腫瘍性高シアロ糖ペプタイドの解析
研究代表者
研究代表者
渡邊 乾二 (渡邉 乾二)
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
畜産化学
研究機関
岐阜大学
食餌性コレステロ-ルによる免疫機能の活性化・不活性化
研究代表者
研究代表者
渡邊 乾二
研究期間 (年度)
1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
畜産化学
研究機関
名古屋大学
微生物産多糖の抗変異原性ならびに抗腫瘍性に関する研究
研究代表者
細野 明義
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
総合研究(A)
研究分野
畜産化学
研究機関
信州大学
チーズホエーおよび卵白からの健全性タンパク質の新簡便分離法の開発
研究代表者
研究代表者
渡邊 乾二, 渡辺 乾二
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
試験研究
研究分野
畜産化学
研究機関
名古屋大学
フレーバー研究におけるデータベースの総合的利用法の開発
研究代表者
杉沢 博
研究期間 (年度)
1986
研究種目
試験研究
研究分野
製造化学・食品
研究機関
香川大学
酪農有用微生物のコレステロール分解・吸着および生合成阻害活性成分
研究代表者
研究代表者
渡邊 乾二 (渡辺 乾二)
研究期間 (年度)
1986 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
畜産化学
研究機関
名古屋大学
卵蛋白質の加工的機能と生理的機能に関する基礎的研究
研究代表者
中村 良
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
一般研究(B)
研究分野
製造化学・食品
研究機関
名古屋大学
低水分食品系における成分間反応の解析と制御
研究代表者
林 建樹
, 並木 満夫
研究期間 (年度)
1984 – 1986
研究種目
一般研究(B)
研究分野
製造化学・食品
研究機関
名古屋大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
下山田 真
(60235695)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
2.
長岡 利
(50202221)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
大澤 俊彦
(00115536)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
中村 良
(70023398)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
並木 満夫
(90023374)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
細野 明義
(20021074)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
大谷 元
(30109201)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
片岡 啓
(90032987)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
山中 良忠
(80078112)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
伊藤 敞敏
(80005610)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
林 建樹
(90023473)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
川岸 舜朗
(50023445)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
松田 幹
(20144131)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
早川 茂
(50126893)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
杉沢 博
(60005600)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
西村 敏英
(70180643)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
倉田 忠男
(60011920)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
久保田 紀久枝
(90008730)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
古川 徳
(10078149)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
本木 正雄
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
海老名 卓三郎
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
TAKASABURO Ebina
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×