• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大貫 静夫  ONUKI Shizuo

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

大貫 静男  オオヌキ シズオ

大貫 靜夫  OUNUKI Sizuo

隠す
研究者番号 70169184
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度: 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 凖研究員
2016年度 – 2017年度: 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授
2015年度: 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授
2012年度 – 2015年度: 東京大学, 人文社会系研究科, 教授
2013年度: 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 … もっと見る
2007年度 – 2011年度: 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授
2006年度: 東京大学, 教授
2005年度 – 2006年度: 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授
2004年度 – 2005年度: 東京大学, 大学院・人文社会研究科, 教授
2004年度 – 2005年度: 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授
1997年度 – 2003年度: 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授
1997年度 – 2000年度: 東京大学, 大学院・人文社会研究科, 助教授
1996年度 – 1997年度: 東京大学, 大学院, 助教授
1994年度 – 1997年度: 東京大学, 文学部, 助教授
1990年度 – 1993年度: 東京大学, 文学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
考古学 / 考古学(含先史学) / 人文・社会系
研究代表者以外
考古学(含先史学) / 考古学 / 広領域 / 文化財科学
キーワード
研究代表者
ロシア極東 / 考古学 / コンドン文化 / アムール川 / ロシア / 新石器時代 / アムール川下流域 / サハリン / Warring States Period / Han Dynasty … もっと見る / Archaeology / Yan / Muyangcheng / Ancient History / North East Asia / 陵陽 / 遼東郡 / 戦国秦漢時代 / 戦国時代 / 漢代 / 燕 / 牧羊城 / 古代史 / 東北アジア / Settlement Pattern / Living / Ethnoarchaeology / Russian Far East / 居住形態 / 生業 / 民族考古学 / archaeology / Inner Mongolia / microlith / 内蒙古 / 細石器 / ホロンバイル / 内豪古 / オシポフカ文化 / コンドン1遺跡 / サハリン島 / 先史時代 / 環日本海 / 縄文時代早期 / 石刃鏃石器群 / 石刃鏃 / 縄文時代 / 北海道 / ベリカチ文化 / 食料採集社会 / データベース / 中世遺跡 … もっと見る
研究代表者以外
オホーツク文化 / 考古学 / 沿海州 / 渤海 / 擦文文化 / 竪穴住居 / Russia / ロシア / 土城 / 靺鞨 / ツングース / 考古学的研究 / Archaeology / early agriculture / 初期農耕 / Okhotsk culture / トータルステーションシステム / トコロチャシ跡遺跡オホーツク地点 / Primorie / East Asia / 東アジア / 石器 / 漁撈 / 狩猟 / Mohe / Kraskino / 日本道 / クラスキノ / 龍山文化 / クラスキーノ土城 / 編年 / 弥生時代 / レプリカ法 / 穀物栽培 / 農耕文化 / 弥生文化 / 縄文文化 / アイヌ文化 / 形質人類学 / アムール川 / 焼失住居 / 焼失住居址 / 古アジア語族 / 定住性 / 土屋根 / 岱海 / 農牧交錯地帯 / 内蒙古長城地帯 / 遊牧騎馬民族文化 / 仰韶文化 / 中国新石器時代 / 植物利用 / 東北日本 / 農耕開始期 / 奈良・平安時代 / 古墳時代 / 食性分析 / 炭素窒素同位体比分析 / 土器圧痕 / 植物 / 農耕開始 / 古代 / 古墳時代・古代 / 縄文・弥生時代 / 炭素窒素同位体分析 / 農耕の始まりと普及 / 東北地方 / Database of the archaeological sites / Middle Ages / Sakhalin / 遺跡データベース / 中世 / サハリン / Oriental history / Iron tool / Lo-Lang / 朝鮮史 / 楽浪 / 東洋史 / 鉄器 / 楽浪郡 / Liangchengzhen site / Sipinshan cairn / Yanjiaquan site / physical anthropology / stable isotope analysis / black pottery / rice paddy site / 中国 / 国際研究者交流 / プラントオパール / 歯冠計測 / 安定同位体分析 / 古人骨 / 山東龍山文化 / 水田遺構 / 農耕石器 / プラント・オパール分析 / 畠遺構 / 岳石文化 / 水田址 / 山東 / アメリカ考古学会 / 使用痕分析 / 水稲農耕 / 磨製石器 / 北荘遺跡 / 両城鎮遺跡 / 四平山積石塚 / 楊家圏遺跡 / 安定同位対比分析 / 黒陶 / 水田遺跡 / pictorial data / information technology / migration / tradition / chronology / Hajiki pottery / Yayoi pottery / Jomon pottery / 画像データ / 情報技術 / 移住 / 系統性 / 土師器 / 弥生土器 / 縄文土器 / Cultural Anthropology / Folklore / Prehistoric Archaeology / Zooarchaeology / Ethnoarchaeology / Sustainability / Deer and Wild Boar / 文化人類学 / 民俗学 / 先史考古学 / 動物考古学 / 動物生態学 / 民族考古学 / 持続的利用 / シカ・イノシシ / prehistory / plant remains / hunting, gathering / subsistence / 畑 / 畠 / 水田 / 採集 / 先史時代 / 植物遺体 / 狩猟・採集 / 生業 / Pit burial of Okhotsk culture / Tokoro Chashi Minamione site / Tokoro Chashi site Okhotsk locality / Tokoro Chashi site / National historic site "Tokoro Site" / 航空地形測量 / 石刃鏃文化 / 史跡公園「ところ遺跡の森」 / 国指定史跡「常呂遺跡」 / オホーツク墓 / トコロチャシ南尾根遺跡 / トコロチャシ跡遺跡 / 史跡「常呂遺跡」 / cicada-shaped bead / jade stone nose plugs / blue glass earrings / stamped bricks / before 168 A.D. / tomb of Han Dynasty / joint excavation / Ningxia Province / 白玉製含蝉 / 白玉製鼻當 / 青ガラス製耳當 / 鉛同位体比測定 / 素材成分分析 / 後漢磚室墓遺物整理 / 唐・史道洛墓報告書 / 北周・田弘墓報告書 / 出土遺物の現地移管 / 後漢磚室墓発掘 / 漢平高県城外 / 西郊郷和平村北原 / 原州聯合考古隊 / 中国寧夏固原県 / Interrelation between ancient Japan and P'o-hai / Fortified gate / Nippon-Do / P'o-hai / Gorodishiche (Ancient town) / 沿岸州 / 日渤関係史 / 甕城 / Moyoro shell-mound / Bone mound of bear / Burnt house / Tokoro chashi site Okhotsk Locality / 写真測量 / 木製品 / 骨塚 / モヨロ貝塚 / 貝塚 / X-ray fluorescence spectrometry / Analysis of composition / Metals / Pottery / Bo'hai / 蛍光X線分析 / 材質分析 / 金属器 / 土製品 / regional differences / Japanese culture / cultural area / stone tools / Yayoi culture / Jomon culture / Palaeolithic / 文化圏 / 地域性 / 日本文化 / 文化領域 / 旧石器文化 / natural settlement / Udehe / Ul'chi / Nanais / fishing / hunting / Russian Far East / the Amur / 村落の分布 / 村落に関する聞き取り調査 / 村落の実地調査 / 村落の構造 / 村落の生業 / 少数民族 / 季節移動 / 集落の分布 / 集落の生業 / ビキン川 / 自然集落 / ウデヘ / ウリチ / ナナイ / ロシア極東地域 / Road-to-Japan / Gorodisiche / Sinelnikovo / Bohai / Primorsky Territory / スタリロチェンスコイエ / シニュウスカヤ / クラスキーノ / スイフン河 / シニェリニコヴォ1山城 / 石塁 / 山城 / 門 / 城壁 / シニェリニコボ / archaeological research / Daihai (**) / herding transition zone / farming / Great Wall zone of Inner Mongolia / pastoral nomads / Ordos Bronze / Hougang I culture / Yangshao / Chinese neolithic / 仰韶文化後期遺跡 / 仰韶文化前期遺跡 / オルドス青銅器 / PETROGRIFF / THE SEA OF JAPAN / CULTURAL CONTACT / FORTRESS / SHELL-MIDDEN / TEMPLE / POHAI / JURCHEN / コンスタンチノフカ土城 / アプリコソフスク寺院 / ボイスマン貝塚 / ウスチノフカ遺跡 / ゴロディシチェ / 岩壁画 / 寺院 / 女真 / 貝塚文化 / 文化交流 / 環日本海 / Bronze age / Neolithic age / Yellow River-civilization / Xiajiadian Lower Layer-culture / Honshan-culture / Archaeological researches / Ancient civilization / North-East Asia / 青銅器時代 / 新石器時代 / 黄河文明 / 夏家店下層文化 / 紅山文化 / 孝古学的研究 / 古代文明 / 東北アジア / Deforestation / Salt-making / Iron-smelting / Prehistoric Industry / Northeast of Thailand / 生産遺跡 / 塩 / 古代産業 / 森林破壊 / 製塩 / 製鉄 / 先史産業 / 東北タイ / 農耕文化複合 / 人骨 / 土器 / 土器の植物種実圧痕 / 種子圧痕調査 / 土器組成 / 環オホーツク海地域 / 北海道 / 防御集落 / 極東 / 東夷 / 初期鉄器時代 / 北東アジア史 / 中世アイヌ文化 / 北東アジア / 先史学 / カマクラ形屋根 / 斜面適応 / 焼却実験 / 構造復原 / 朝鮮半島 / 農耕民 / 牧畜農耕民 / 大堡子山墓地 / GIS / 文化接触 / 秦文化 / 北米先住民 / 天窓 / 土葦き屋根 / 寒冷地適応 / 生態学的適応 / 古アジア族 / 焼失住居跡 / 高床倉庫 / 掘立柱建物 / 農耕社会 / 考古測量調査 / 王陵の成立過程 / 考古学的比較研究 隠す
  • 研究課題

    (36件)
  • 研究成果

    (50件)
  • 共同研究者

    (156人)
  •  東日本における食糧生産の開始と展開の研究―レプリカ法を中心として―

    • 研究代表者
      設楽 博己
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      東京大学
  •  植物・土器・人骨の分析を中心とした日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      設楽 博己
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      東京大学
  •  環日本海北回廊の考古学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 静夫
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      東京大学
  •  擦文文化期における環オホーツク海地域の交流と社会変動

    • 研究代表者
      熊木 俊朗
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      東京大学
  •  極東古集団の形成・統合

    • 研究代表者
      臼杵 勲
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      札幌学院大学
  •  北東アジア史からみた中世アイヌ文化形成過程の考古学的研究

    • 研究代表者
      熊木 俊朗
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      東京大学
  •  東北アジアにおける定着的食料採集社会の形成および変容過程の研究研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 静夫
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      東京大学
  •  サハリン中世遺跡のデータベース作成

    • 研究代表者
      熊木 俊朗
    • 研究期間 (年度)
      2007
    • 研究機関
      東京大学
  •  サハリン中世遺跡のデータベース作成研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 静夫
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      東京大学
  •  東アジアにおける楽浪士城出土品の位置づけ

    • 研究代表者
      早乙女 雅博
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      東京大学
  •  日本水稲農耕の起源地に関する総合的研究

    • 研究代表者
      宮本 一夫
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      九州大学
  •  遼寧を中心とする東北アジア古代史の再構成研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 静夫
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      東京大学
  •  異系統土器の出会いに見る集団の移動・居住・相互関係、背景にある社会の形態

    • 研究代表者
      今村 啓爾
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      東京大学
  •  シカ・イノシシ資源の持続的利用に関する歴史動態論的研究

    • 研究代表者
      佐藤 宏之
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      東京大学
  •  ロシア極東少数民族の伝統的生業と居住形態に関する民族考古学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 静夫
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  北東アジアの発掘住居址に関する民族考古学的研究

    • 研究代表者
      浅川 滋男
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      奈良国立文化財研究所
  •  東アジア先史時代における生業の地域間比較研究

    • 研究代表者
      後藤 直
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  北東アジアの発掘住居址に関する民族考古学的研究

    • 研究代表者
      浅川 滋男
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      奈良国立文化財研究所
  •  遊牧民と農耕民の文化接触による中国文明形成過程の研究

    • 研究代表者
      宮本 一夫
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      九州大学
  •  居住形態と集落構造から見たオホーツク文化の考古学的研究

    • 研究代表者
      宇田川 洋
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  「日本道」関連渤海遺跡の考古学的調査

    • 研究代表者
      田村 晃一
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      青山学院大学
  •  中国西北部の美術・考古学調査

    • 研究代表者
      谷一 尚
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      共立女子大学
  •  「常呂遺跡」の史跡整備に関する調査研究

    • 研究代表者
      宇田川 洋
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      地域連携推進研究費
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  北東アジアの発掘住居北に関する民族考古学的研究

    • 研究代表者
      浅川 滋男
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      奈良国立文化財研究所
  •  渤海との交流を示す考古資料の材質分析的研究

    • 研究代表者
      田村 晃一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化財科学
    • 研究機関
      青山学院大学
  •  内蒙古細石器文化の研究研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 静夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  北東アジアの発掘住居地に関する民族考古学的研究

    • 研究代表者
      浅川 滋男
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      奈良国立文化財研究所
  •  ロシア極東少数民族の自然集落に関する国際共同研究

    • 研究代表者
      藤本 強
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      新潟大学
  •  東アジアの中における日本先史文化の位置づけ

    • 研究代表者
      今村 啓爾
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  古代国家渤海と日本の交流に関する考古学的調査-環日本海における日本道関係遺跡の調査-

    • 研究代表者
      田村 晃一
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      青山学院大学
  •  農耕文明生成と発展過程の日中共同研究

    • 研究代表者
      秋山 進午
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      大手前女子大学
  •  遊牧騎馬民族文化の生成と発展過程の考古学的研究

    • 研究代表者
      秋山 進午
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      大手前女子大学
  •  日中王陵成立過程の考古学的比較研究

    • 研究代表者
      秋山 進午
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      大手前女子大学
  •  環日本海地域の古代文化交流-日・ロ共同研究による-

    • 研究代表者
      田村 晃一
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      青山学院大学
  •  東北アジアにおける文明の源流の考古学的研究

    • 研究代表者
      秋山 進午
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      大手前女子大学
  •  タイ東北地方における先史時代生産遺跡の発堀調査

    • 研究代表者
      新田 栄治
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      鹿児島大学

すべて 2018 2017 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 世界から見た北の縄文2018

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫他
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01956
  • [図書] 環日本海北回廊における完新世初頭の様相解明2014

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫・福田正宏編
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [図書] 環日本海北回廊の考古学的研究(I)2014

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫監修・福田正宏他編
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      東京大学大学院人文社会系研究科附属常呂実習施設
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [図書] ユーラシアの考古学-高濱秀先生退職記念論文集2014

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫他共著
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      六一書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [図書] 縄文時代の考古学1(縄文文化と東北アジア)2010

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 出版者
      同成社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [図書] 東北アジアの歴史と文化(北東アジア新石器社会の多様性)2010

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 出版者
      同成社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [図書] 比較考古学の地平(大・小興安嶺狩猟民の居住形態について)2010

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 出版者
      同成社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [図書] ロシア極東の民族考古学-温帯森林猟漁民の居住と生業-2005

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      六一書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251004
  • [雑誌論文] 戦わざる論争2018

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 雑誌名

      『ここまでわかった! 東日本における農耕文化の展開』ジョイント科研総括シンポジウム

      巻: - ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01956
  • [雑誌論文] 弥生開始年代論2017

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 138 ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01956
  • [雑誌論文] 中国・朝鮮半島の土器出現期2015

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 132 ページ: 79-82

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [雑誌論文] 13類土器について2015

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 雑誌名

      日本列島北辺域における新石器/縄文化のプロセスに関する考古学的研究

      巻: 無し ページ: 149-153

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [雑誌論文] 文化史考古学から見た北海道縄文時代早期環境変動に関する諸問題2015

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 雑誌名

      日本列島北辺域における新石器/縄文化のプロセスに関する考古学的研究

      巻: 無し ページ: 111-131

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [雑誌論文] Dating charred remains on pottery and analyzing food habits in the Early Neolithic period in Northern Asia2013

    • 著者名/発表者名
      Dai Kunikita, Igor Shevkomud, Kunio Yoshida, Shizuo Onuki, Toshiro Yamahara, Hiroyuki Matsuzaki
    • 雑誌名

      Radiocarbon

      巻: 55 ページ: 1334-1340

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [雑誌論文] サケ・マスと堅果類-『縄文式階層化社会論』を読む2010

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 雑誌名

      異貌 27号

      ページ: 2-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [雑誌論文] 縄文文化と東北アジア2010

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 雑誌名

      縄文文化と東北アジア

      巻: 単行本 ページ: 141-153

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [雑誌論文] サケ・マスと堅果類2010

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 雑誌名

      異貌

      巻: 27 ページ: 2-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [雑誌論文] 大・小興安嶺狩猟民の居住形態について2010

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 雑誌名

      比較考古学の地平 単行本

      ページ: 833-842

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [雑誌論文] 〓婁の考古学2009

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 151

      ページ: 129-160

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [雑誌論文] マラヤガバニ遺跡における考古学的調査(2008年度)2009

    • 著者名/発表者名
      森先一貴・大貫静夫他
    • 雑誌名

      第10回北アジア調査研究報告会要旨集

      ページ: 5-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [雑誌論文] 揖婁の考古学2009

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 151

      ページ: 129-160

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [雑誌論文] マラヤガバニ遺跡における考古学的調査(2007年度)2008

    • 著者名/発表者名
      福田正宏・大貫静夫, 他
    • 雑誌名

      第9回北アジア調査研究報告会要旨集

      ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [雑誌論文] 東シベリアとアムール下流域との先史狩猟採集民間にみられる交渉関係史の解明2008

    • 著者名/発表者名
      福田正宏・大貫静夫, 他
    • 雑誌名

      日本考古学協会第74回総会研究発表要旨

      ページ: 100-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [雑誌論文] マラヤ・ガバニ遺跡の年代評価(2007年度)2008

    • 著者名/発表者名
      国木田大・大貫静夫, 他
    • 雑誌名

      第9回北アジア調査研究報告会要旨集

      ページ: 34-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [雑誌論文] サハリン州コルサコフ地区「セディフ1遺跡」の調査研究2007

    • 著者名/発表者名
      A.ワシレフスキー, V.デリューギン, 熊木俊朗, 福田正宏, 大貫静夫, 井出靖夫
    • 雑誌名

      第8回北アジア調査研究報告会 発表要旨

      ページ: 11-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18024002
  • [雑誌論文] 牧羊城をめぐる諸問題2006

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫, 郭仁盛, 石川岳彦, 古澤義久, 中村亜希子
    • 雑誌名

      日本中国考古学会2006年大会発表資料集

      ページ: 83-92

    • NAID

      40015777871

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320106
  • [雑誌論文] 最近の弥生時代年代論について2005

    • 著者名/発表者名
      大貫 静夫
    • 雑誌名

      人類学雑誌 113

      ページ: 95-107

    • NAID

      10017171465

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320106
  • [雑誌論文] A Review of the Recent Debate about the Date of Yayoi Period2005

    • 著者名/発表者名
      ONUKI Shizuo
    • 雑誌名

      Anthropological Science (Japanese Series) Vol.113, No.2

      ページ: 95-107

    • NAID

      10017171465

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320106
  • [雑誌論文] 燕の東方進出と東北アジア2005

    • 著者名/発表者名
      大貫 静夫
    • 雑誌名

      第6回北アジア調査研究報告会要旨集

      ページ: 71-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320106
  • [雑誌論文] 最近の弥生時代年代論について2005

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 雑誌名

      Anthropological Science (Japanese Series) 113巻・2号

      ページ: 95-107

    • NAID

      10017171465

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251004
  • [雑誌論文] Topics on Liaoning Style Bronze Dagger from the view point of the history of study2004

    • 著者名/発表者名
      ONUKI Shizuo
    • 雑誌名

      Quatrerly Journal of Archaeology vol.88

      ページ: 84-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320106
  • [雑誌論文] 研究史から見た諸問題-遼東の遼寧式銅剣を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      大貫 静夫
    • 雑誌名

      季刊考古学 88

      ページ: 84-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320106
  • [学会発表] 戦わざる論争2018

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 学会等名
      『ここまでわかった! 東日本における農耕文化の展開』ジョイント科研総括シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01956
  • [学会発表] 新石器時代と農業2017

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 学会等名
      レプリカ法を中心とした研究成果報告会 日本列島北部の穀物栽培 G.クロフォードさんを迎えて
    • 発表場所
      東京大学文学部法文1号館113号室(東京都・文京区)
    • 年月日
      2017-03-04
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01956
  • [学会発表] 文化史考古学から見た北海道縄文時代早期の環境変動2015

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 学会等名
      第16回北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-02-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [学会発表] 環日本海北回廊の考古学的研究-到達点と今後の課題-2015

    • 著者名/発表者名
      福田正宏・大貫静夫ほか
    • 学会等名
      日本シベリア学会 第一回研究大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [学会発表] The Impact of Ancient China in Northeast Asia from Archaeological Perspective2015

    • 著者名/発表者名
      ONUKI Shizuo
    • 学会等名
      The International Conference on “Dialogue of Civilisations: Comparing Multiple Centres of Early Civilisations of the World”
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2015-04-08
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [学会発表] アムール川流域新石器時代研究の新たな成果2012

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 学会等名
      第11回環東海考古学研究会学術発表会
    • 発表場所
      国立海洋文化財研究所(韓国・木浦市)(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [学会発表] 東部極東平底土器の形成過程について2012

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 学会等名
      第13回北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-02-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [学会発表] アムール河口域の考古学的調査(2010年度2011

    • 著者名/発表者名
      福田正宏・大貫静夫, 他
    • 学会等名
      北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      札幌国際大学
    • 年月日
      2011-03-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [学会発表] 2009年度クニャーゼ・ヴォルコンスコエ1遺跡の調査について2010

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫, 他
    • 学会等名
      第11回北アジア調査研究報告会要旨集
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [学会発表] 2009年度クニャーゼ・ヴォルコンスコエ1遺跡の調査について2010

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫, 他
    • 学会等名
      北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      石川県立歴史博物館
    • 年月日
      2010-02-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [学会発表] コンドン文化の理解に向けて-クニャーゼ・ヴォルコンスコエ1遺跡の調査から-2010

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 学会等名
      日本考古学協会第76回総会研究発表要旨(18-19)
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      2010-05-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [学会発表] 2009年度クニャーゼ・ヴォルコンスコエ1遺跡の調査について2010

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 学会等名
      第11回北アジア調査研究報告会要旨集(21-24)
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [学会発表] マラヤガバニ遺跡における考古学的調査 (2,008年度)2009

    • 著者名/発表者名
      森先一貴・大貫静夫, 他
    • 学会等名
      第10回北アジア調査研究報告会要旨集
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [学会発表] マラヤ・ガバニ遺跡における考古学的調査 (2007年度)2008

    • 著者名/発表者名
      福田正宏・大貫静夫, 他
    • 学会等名
      第9回北アジア調査研究報告会要旨集
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [学会発表] マラヤ・ガバニ遺跡の年代評価 (2007年度)2008

    • 著者名/発表者名
      国木田大・大貫静夫, 他
    • 学会等名
      第9回北アジア調査研究報告会要旨集
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [学会発表] 東シベリアとアムール下流域との先史狩猟採集民間にみられる交渉関係史の解明2008

    • 著者名/発表者名
      福田正宏・大貫静夫, 他
    • 学会等名
      日本考古学協会第74回総会研究発表要旨
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19401030
  • [学会発表] ウディリ湖遺跡群の考古学的調査(2012年度)

    • 著者名/発表者名
      大澤正吾・I.シェフコムード・福田正宏・大貫静夫他
    • 学会等名
      北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      石川県立歴史博物館(石川県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • [学会発表] アムール河口域ダリジャ湖遺跡群の考古学的調査(2013年度)

    • 著者名/発表者名
      大澤正吾・I.シェフコムード・福田正宏・大貫静夫他
    • 学会等名
      第15回北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      札幌学院大学(北海道)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23251014
  • 1.  佐藤 宏之 (50292743)
    共同の研究課題数: 14件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  熊木 俊朗 (20282543)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  宇田川 洋 (50107520)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  後藤 直 (20292732)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  宮本 一夫 (60174207)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  福田 正宏 (20431877)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 11件
  • 7.  秋山 進午 (00126484)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  浅川 滋男 (90183730)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  國木田 大 (00549561)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 10.  今村 啓爾 (70011765)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  田村 晃一 (30082613)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  岡村 秀典 (20183246)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  高橋 健 (20451776)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  清水 信行 (00178980)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  西山 和宏 (10290933)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  安斉 正人 (60114360)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  臼杵 勲 (80211770)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  高瀬 克範 (00347254)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  佐々木 史郎 (70178648)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  石川 日出志 (40159702)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  設楽 博己 (70206093)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  谷 豊信 (70171824)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  鈴木 靖民 (20052160)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  藤本 強 (60011293)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  高浜 秀 (60000353)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  小畑 弘己 (80274679)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  坂本 稔 (60270401)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  米田 穣 (30280712)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  佐々木 由香 (70642057)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  中山 誠二 (60574142)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  那須 浩郎 (60390704)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  百原 新 (00250150)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  酒寄 雅志 (90187055)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  西秋 良宏 (70256197)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  早乙女 雅博 (80150035)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  前園 実知雄 (00250358)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  辻誠 一郎 (20137186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  吉田 邦夫 (10272527)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  木山 克彦 (20507248)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  夏木 大吾 (60756485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  笹田 朋孝 (90508764)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  藤尾 慎一郎 (30190010)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  小林 青樹 (30284053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  工藤 雄一郎 (30456636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  山田 康弘 (40264270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  中村 大介 (40403480)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  中沢 道彦 (40626032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  庄田 慎矢 (50566940)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  新田 栄治 (00117532)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  西谷 大 (50218161)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  宇野 隆夫 (70115799)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  伊東 太作 (20000482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  西村 康 (80000488)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  荻原 眞子 (00129074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  石井 正敏 (10107469)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  山本 忠尚 (10000506)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  風間 伸次郎 (50243374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  二宮 修治 (30107718)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  谷一 尚 (20236681)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  菅谷 文則 (10275175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  日高 薫 (80230944)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  濱崎 一志 (00135534)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  高槻 成紀 (00124595)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  内山 純蔵 (40303200)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  中橋 孝博 (20108723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  田中 良之 (50128047)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  小池 裕子 (40107462)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  田崎 博之 (30155064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  宇田津 徹朗 (00253807)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  村上 恭通 (40239504)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  菅谷 文則 (70250355)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  広岡 公夫 (30029467)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  都出 比呂志 (90025065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  長尾 充 (30261126)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  箱崎 和久 (10280611)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  鷹野 光行 (20143696)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  梶原 洋 (80161040)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  足立 拓朗 (90276006)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  岡内 三眞 (90093210)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  町田 章 (90000471)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  菊池 徹夫 (00147943)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  田中 琢 (40099958)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  辻田 淳一郎 (50372751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  佐野 雄三
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  守屋 豊人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  山田 哲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  中村 雄紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  守屋 亮
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  遠藤 英子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  濱田 竜彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  中村 豊
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  大坂 拓
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  李 亨源
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  石川 岳彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  丑野 毅
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  ポーンチャン スチッタ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  廣川 守
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  澄田 正一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  ジェリューギン A.V.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  シャフクノ E.V.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  岡村 道雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  佐藤 由紀男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  佐藤 祐輔
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  轟 直行
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  チャリット チャイクンチ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  シーサック ウ゛ァリボート
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  SRISAKRA Vallibhotama
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  CHALIT Chaikunchit
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  ポーンチャイ スチッタ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  チャイカンチット チャリ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  スチッタ ポンチャイ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  ウ゛ァリボートム シーサッ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  辛 占山
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  孫 守道
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  郭 大順
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  SHUN Guo Da
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  XING Su Xiao
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  SHAN Xin Zhan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  DAO Sun Shou
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  蘇 小幸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  GUO Da Shun
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  SU Xiao Xing
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  XIN Zhan Shan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  SUN Shou Dao
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 125.  許 明鋼
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 126.  広川 守
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 127.  ボルディン V.L.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 128.  ポストレツォフ Y.E.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 129.  クラーディン N.N.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 130.  RALIN V.l.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 131.  KAJIWARA Hirosi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 132.  TULAEV V.a.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 133.  KRADIN N.n.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 134.  BORDIN V.i.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 135.  KONONENKO N.a.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 136.  BOSTLETSOV Y.e.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 137.  V.P コンドラツェフ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 138.  Y.E ボストレツォフ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 139.  A.V ジェリューギン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 140.  V.I ボルディン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 141.  N.N クラーディン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 142.  E.V シャフクノフ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 143.  N.A.カナネンコ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 144.  V.A.トゥラエフ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 145.  E.V.シャフクノフ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 146.  V.L.ラーリン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 147.  田 広金
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 148.  TIAN Guangjin
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 149.  郭 治中
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 150.  郭 素新
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 151.  イブリエフ A. L.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 152.  ニキーチン Y. G.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 153.  シャフクノフ E. V.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 154.  ホルディン V. I.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 155.  クラディン N.N.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 156.  シャフクーノフ E.V.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi