• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甲斐 雄一郎  Kai Yuichiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70169374
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 文教大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 文教大学, 教育学部, 教授
2011年度 – 2021年度: 筑波大学, 人間系, 教授
2015年度 – 2016年度: 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授
2007年度: 筑波大学, 教育学系, 准教授
2006年度: 国立大学法人筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 … もっと見る
2004年度 – 2005年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授
2004年度: 国立大学法人筑波大学, 教育学系, 助教授
2003年度: 筑波大学, 教育学部, 助教授
1995年度: 文教大学, 教育学部, 助教授
1995年度: 筑波大学, 教育学系, 講師
1994年度: 国立国語研究所, 文教大学教育学部, 助教授
1993年度: 文教大学教育学部, 助教授
1992年度: 文教大学, 教育学部, 助教授
1991年度: 立教大学, 教育学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 中区分9:教育学およびその関連分野
研究代表者以外
教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 日本語教育 / 教育学
キーワード
研究代表者
東アジア / 漢文教育の日中比較 / 古典教育 / 漢文学習の交流 / 日中漢文教育の比較研究 / 鑑賞 / 中学校国語 / 漢詩 / 論語の教材化 / 漢詩の教材化 … もっと見る / 日中比較国語教育研究 / 漢文学習 / 漢詩の鑑賞 / 論語指導 / 日中国語教育比較 / 漢文 / 古典化 / 伝統的な言語文化 / 交流 / エッセイ / 比較国語教育 / 論語 / 古典学習 / 古典化への参加 / 台湾:韓国:中国 / 国際情報交流 / 多文化教育 / 歴史教育 / 漢文教育 / 教育実践プログラム / 比較研究 / 教材開発 / 共同体意識 / 教育学 / 国際情報交換(韓国) / 国際情報交換(中国) / 国際情報交換(台湾) / 社区学校 / 東アジア史教育 / 古典教材 / 社区教育 / 東アジア史教材 / 東アジア共同体 / 台湾教科用書国民読本 / 国語及漢文 / 和漢文 / 沖縄県用尋常小学読本 / 国定国語教科書 / 口語文体 / 小学校令施行規則 / 小学校教則大綱 / 小学校ノ学科及其程度 / 国定教科書 / 教科書検定 / 国語科 … もっと見る
研究代表者以外
PISA / 聴解テスト / NIE / リテラシー / 読み書き能力 / 国語教育 / 談話分析 / 教室の談話資料 / 聴解能力 / 海外支援 / 海外展開 / 国語科 / 日本語教育 / 多言語・多文化教育 / 国語科教育 / ミャンマー / 母語教育 / 多言語多文化 / CCSS / 技術科教育 / 言語教育 / 数学教育 / 科学教育 / Learning Progressions / 教科内容構成 / リテラシー教育 / 教育内容の知的発達(LPs) / 教授学習・評価 / 教科教育課程 / 教科の再構成 / カリキュラム / アセスメント / LPs(s知的発達における知的内容構成) / MINT教育 / STEM教育の欧米比較 / 米国STEM教育の二重モデル / LPs(知的発達における知的内容構成 / MINT / STEMとリテラシー / カリキュラム構成 / 認知・学習・発達 / NGSS(次世代科学スタンダーズ) / STEM教育法 / 学習内容構成のパラダイムシフト / LPs(;知的内容の発達構成) / STEM教育の二重モデル / STEM教育 / Engineering教育 / 3デイメンジョン学習 / 英国のSTEM教育 / オランダの現実的数学教育 / ドイツのMINT教育 / LPs(知的内容の発達構成) / NGSS(次世代科学スタンダーズ / 米国のSTEM 教育 / National Curriculum Standards / Publication / Multiliteracies / Media Literacy / Literacy / Achievement Test / 国語学力調査 / PISA調査 / NCLB法 / スペイン / オーストラリア / オーストリア / 全国学力・学習状況調査 / 学習指導要領 / パブリケーション / マルチ・リテラシー / メディア・リテラシー / 学力調査 / composition / textbook / publication approach / national language education history / literacy / informationization / Internationalization / パブリケーション(出版)教育 / 明治 / 初等国語科教育 / 国語教科書 / メディア / 作文 / 教科書 / パブリケーション教育 / 国語教育史 / 情報化 / 国際化 / Listening Comprehension Test / Utterance Meaning / Classroom Discourse / Overseas Returnees / Non-Japanese Children / Japanese Education / Instruction In Listening Comprehension / Listening Behavior / 発話意味 / 教室談話 / 帰国子女 / 外国人子弟 / 聴解指導 / 聴解行動 / 基礎教育 / 教育学 / 高大接続 / 中高一貫教育 / 一貫制教育課程 / 生涯学習 / カリキュラム・マネジメント / 小中一貫教育 / アジア / 一貫制 / 教育課程 / ラベリング項目 / 無意味語 / 話し言葉 / 資料文献 / 感動詞・無意味語の記述の枠組み / ビデオ資料の文字起こし / 丁寧度 / 資料の掘り起こし 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (70件)
  • 共同研究者

    (62人)
  •  東アジアの中等教育を視野においた漢文学習交流プログラムの創出研究代表者

    • 研究代表者
      甲斐 雄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      文教大学
      筑波大学
  •  グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究

    • 研究代表者
      長田 友紀
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  東アジアを視野においた古典化への参加プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      甲斐 雄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  教科と内容構成新ビジョンの解明―米国・欧州STEM・リテラシー教育との比較より

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  アジア比較に基づく基礎教育課程の「一貫制」に関する理論的・実践的研究

    • 研究代表者
      田中 統治
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      放送大学
      筑波大学
  •  東アジア共同体意識を高める教育実践プログラムの開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      甲斐 雄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  PISA及び国内国語学力調査の比較を通した新しい読み書き能力の範囲と内容の研究

    • 研究代表者
      府川 源一郎
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  第一期国定国語教科書の編集方針の決定過程についての調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      甲斐 雄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  国際化、情報化社会が必要とする新しい読み書き能力の範囲と内容

    • 研究代表者
      府川 源一郎
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  日本語教育と国語教育における聴解過程の解明-教室談話の観察と分析による-

    • 研究代表者
      甲斐 睦朗 (甲斐 睦郎)
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  聴解指導研究資料文献の現状と問題点-国語教育・日本語教育の実践に役立てるための方策-

    • 研究代表者
      甲斐 睦朗
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  聴解指導研究資料文献の現状と問題点ー国語教育・日本語教育の実践に役立てるための方策ー

    • 研究代表者
      甲斐 睦朗
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所

すべて 2024 2023 2022 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2011 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「東アジア漢文学習交流のゆくえ」藤森裕治『これからの国語科教育はどうあるべきか』pp.52-552024

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      東洋館出版
    • ISBN
      4491053839
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [図書] 中国、日本 中学生が読んだ漢詩2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      文教大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20806
  • [図書] 中国、日本 中学生が読んだ漢詩2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      文教大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [図書] 中國大陸、臺灣、日本 國中生讀論語 (繁体字版)2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      いなもと印刷
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [図書] 中国大陸、台湾、日本 中学生が読んだ論語2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 総ページ数
      73
    • 出版者
      私家版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04480
  • [図書] 読書教育の未来2019

    • 著者名/発表者名
      日本読書学会(編集委員:藤森裕治・秋田喜代美・長田友紀・甲斐雄一郎・上谷順三郎・荷方邦夫・福田由紀・八木雄一郎)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769380
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [図書] 「第一期国定国語教科書の編集方針の決定過程についての調査研究」研究成果報告書2006

    • 著者名/発表者名
      甲斐 雄一郎
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      私家版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16653084
  • [雑誌論文] 教育内容決定の観点をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      文教大学国文

      巻: 53 ページ: 82-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [雑誌論文] 「大村はま国語教室」への階梯2024

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      渦中

      巻: 5 ページ: 32-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [雑誌論文] 東アジア漢文学習交流のゆくえ2024

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      これからの国語科教育はどうあるべきか

      巻: 0 ページ: 52-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20806
  • [雑誌論文] 「大村はま国語教室」への階梯2024

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      渦中

      巻: 5 ページ: 32-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20806
  • [雑誌論文] 教育内容決定の観点をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      文教大学国文

      巻: 53 ページ: 82-84

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20806
  • [雑誌論文] 「話し合える人」のもつ構えについて2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      渦中

      巻: 4 ページ: 22-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [雑誌論文] 再録 日韓国語教材交流史研究のための基礎的研究-1890年代における両国教科書の比較を通して2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎・李賢珍
    • 雑誌名

      文教大学国文

      巻: 52 ページ: 22-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [雑誌論文] 再録 日韓国語教材交流史研究のための基礎的研究-1890年代におけ > る両国教科書の比較を通して2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎・李賢珍
    • 雑誌名

      文教大学国文

      巻: 52 ページ: 22-42

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20806
  • [雑誌論文] 「話し合える人」のもつ構えについて2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      渦中

      巻: 4 ページ: 22-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20806
  • [雑誌論文] 「古典化」への参加をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      筑波大学教育学系論集

      巻: 47 ページ: 53-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20806
  • [雑誌論文] 高校国語の「論理」と「文学」2020

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 53巻第8号 ページ: 86-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [雑誌論文] 高校国語の「論理」と「文学」2020

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 53巻8号 ページ: 86-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20806
  • [雑誌論文] 嘉納治五郎の前任者たちからの問い2020

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 1600 ページ: 16-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20806
  • [雑誌論文] 東アジアを視野においた古典化への参加プログラムの開発(概要)2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      筑波教育学研究

      巻: 17 ページ: 19-27

    • NAID

      120006627462

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04480
  • [雑誌論文] 国語科教育の現状と課題~古典学習に関する二つの視点から~2016

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      季刊理想

      巻: 119 ページ: 9-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04480
  • [雑誌論文] 世界の「国語」教育事情 韓国2014

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      国語教室

      巻: 99 ページ: 40-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653284
  • [雑誌論文] 韓国、台湾、中国から見た日本の国語教科書2012

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      公開講座ブックレット 国語教科書研究の方法

      巻: 3 ページ: 32-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653284
  • [雑誌論文] 韓国, 台湾, 中国から見た日本の国語教科書2012

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      公開講座ブックレット・国語教科書研究の方法

      巻: 3巻 ページ: 32-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653284
  • [雑誌論文] 拡張する読書共同体2011

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 732号 ページ: 60-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653284
  • [雑誌論文] 国語教材における「失敗者」の系譜2008

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      日本文学 57巻1号

      ページ: 86-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [雑誌論文] A Historical Meaning of "Failures" in Teaching Material for Kokugo2008

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro, Kai
    • 雑誌名

      Japanese Literature 57-1

      ページ: 86-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [雑誌論文] 学習仲間づくりのための学習能力2007

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      基幹学力の授業 6

      ページ: 42-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [雑誌論文] Aspects of Succession from Japanese Language Textbook in "National Reading Book as Taiwan Textbook"2007

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro, Kai
    • 雑誌名

      Bulletin of Japanese Language and Literature Associa tion of Taiwan 22

      ページ: 309-334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [雑誌論文] 『台湾教科用書国民読本』における国語教科書からの継承の様相2007

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      台湾日本語文学報 22

      ページ: 309-334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [雑誌論文] 「読解リテラシー」からみた読書活動2007

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      小学校国語教育相談室 116

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [雑誌論文] Teachability for the making of learning friends2007

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro, Kai
    • 雑誌名

      Journal of Teaching Basics 6

      ページ: 42-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [雑誌論文] 『大村はま国語教室』の再発見2007

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究 419

      ページ: 32-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [雑誌論文] The rediscovery of "The class of national language of Ms. Omura"2007

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro, Kai
    • 雑誌名

      Monthly national language education study 419

      ページ: 32-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [雑誌論文] 国語科の成立過程における作文科の変容2006

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      人文科教育研究 33

      ページ: 109-120

    • NAID

      120000835335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [雑誌論文] Change in Theme of Composition in Process of Formation of National Language2006

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro, Kai
    • 雑誌名

      Journal Language Teaching 33

      ページ: 109-120

    • NAID

      120000835335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [雑誌論文] A Formation background of national language and Chinese writing course2005

    • 著者名/発表者名
      Kai, Y.
    • 雑誌名

      Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba 29

      ページ: 27-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530571
  • [雑誌論文] 小中学校における国語科成立時期のずれに関する一考察2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐 雄一郎
    • 雑誌名

      人文科教育研究 29

      ページ: 27-38

    • NAID

      120000834377

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16653084
  • [雑誌論文] 国語及漢文科の成立背景2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐 雄一郎
    • 雑誌名

      筑波大学教育学系論集 29(印刷中)

    • NAID

      120000844291

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16653084
  • [雑誌論文] 国語教材を決める論理--第一期国定国語教科書の編集方針から考える2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐 雄一郎
    • 雑誌名

      中研紀要 教科書フォーラム 4

      ページ: 2-11

    • NAID

      40007355228

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16653084
  • [雑誌論文] 国語及漢文科の成立背景2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      筑波大学教育学系論集 第29号

      ページ: 27-38

    • NAID

      120000844291

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530571
  • [雑誌論文] 国語及漢文科の成立背景2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      筑波大学教育学系論集 29号(印刷中)

    • NAID

      120000844291

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530571
  • [雑誌論文] 国語科成立時における教科書検定の機能2004

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      国語科教育 第55集

      ページ: 68-75

    • NAID

      110006283521

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530571
  • [雑誌論文] 国語教科書における口語文体選択の契機2004

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      日本語と日本文学 39号

      ページ: 49-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530571
  • [雑誌論文] 国語教科書における口語文体選択の契機2004

    • 著者名/発表者名
      甲斐 雄一郎
    • 雑誌名

      日本語と日本文学 39

      ページ: 49-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16653084
  • [雑誌論文] An opportunity of the spoken language stylistic selection in the national language textbook2004

    • 著者名/発表者名
      Kai, Y.
    • 雑誌名

      Japanese and Japanese literature 39

      ページ: 49-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530571
  • [雑誌論文] The role of the screening of school textbooks in the time of national language course formation2004

    • 著者名/発表者名
      Kai, Y.
    • 雑誌名

      Japanese teaching 55

      ページ: 68-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530571
  • [雑誌論文] 国語教科書における口語文体選択の契機2004

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      日本語と日本文学 第9号

      ページ: 49-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530571
  • [学会発表] その先の、もっと先まで2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      人文科教育学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20806
  • [学会発表] 国語教育学研究を見通す①国語教育学研究、これから10年間のビジョン2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20806
  • [学会発表] 古典化への参加をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      第44回ペスタロッチ祭
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20806
  • [学会発表] 国語教育学研究を見通す①国語教育学研究、これから10年間のビジョン2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第143回千葉大会 課題研究発表
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [学会発表] 東アジアにおける論語学習の比較がもたらす知見2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 仙台大会 ラウンドテーブル「比較国語教育の新たなパラダイムを求めて」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02699
  • [学会発表] 日本語言教学動向以及中国古典文学的地位2018

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      国家教育研究院「日本中学的国文教育交流座談」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04480
  • [学会発表] 日本の言語教育政策の展開と現在の国語教材2018

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      杭州師範大学日語系学術講座
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04480
  • [学会発表] 日本母語課程改革及母語教師培養2017

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      華東師範大学教師教育学院学術交流会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04480
  • [学会発表] 日本の国語教育の変・不変2016

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      浙江師範大学教育学院学術交流会
    • 発表場所
      中国浙江省浙江師範大学
    • 年月日
      2016-06-15
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04480
  • [学会発表] 教科書から見た日本の国語教育2016

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      台州学院人文学院学術報告会
    • 発表場所
      中国浙江省台州学院
    • 年月日
      2016-06-17
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04480
  • [学会発表] 中日中学生の「論語」学習比較研究2015

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      中日道徳教育シンポジウム
    • 発表場所
      東北師範大学(中国・長春市)
    • 年月日
      2015-09-22
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04480
  • [学会発表] アジア諸国との連携に基づく教育学研究の在り方-論語学習の台湾・日本間研究への試みから2014

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      第12回筑波大学教育学会
    • 発表場所
      筑波大学附属中学校
    • 年月日
      2014-03-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653284
  • [学会発表] 古典理解の枠組みについて2014

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎・秋田哲郎
    • 学会等名
      台湾日本語文学会第303例会
    • 発表場所
      台湾・台北YMCA
    • 年月日
      2014-02-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653284
  • [学会発表] 近代日本における国語科教育の課題をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      2012年日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653284
  • [学会発表] 近代日本における国語科教育の課題をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653284
  • [学会発表] 古典化への参加2012

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      中日言語文化の交流と共有
    • 発表場所
      中華人民共和国・北京師範大学
    • 年月日
      2012-12-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653284
  • [学会発表] 国語科の成立を考えるための三つの指標について2007

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      国語教育史学会
    • 発表場所
      早稲田大学教育学部
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [学会発表] 読書科用教科書からみた『台湾教科用書国民読本』の教材選択2007

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      宇都宮大学教育学部
    • 年月日
      2007-05-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [学会発表] 第一期国定国語教科書における「膨張の逆流」現象について2007

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      人文科教育学会
    • 発表場所
      筑波大学附属中学校
    • 年月日
      2007-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330192
  • [学会発表] 古典理解の枠組みについて

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎、秋田哲郎
    • 学会等名
      台湾日本文学会第303例会
    • 発表場所
      台北市YMCA(台湾)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653284
  • [学会発表] アジア諸国との連携に基づく教育学研究の在り方-論語学習の台湾・日本間研究への試みから

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      第12回筑波大学教育学会
    • 発表場所
      筑波大学附属中学校
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653284
  • 1.  甲斐 睦朗 (10024085)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  古川 ちかし (60190138)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石垣 明子 (10265233)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  茂呂 雄二 (50157939)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  上谷 順三郎 (10233941)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中嶋 香緒里 (20334021)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  井田 仁康 (20203086)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  長田 友紀 (70360956)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  唐木 清志 (40273156)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  國分 麻里 (10566003)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  府川 源一郎 (00199176)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  寺井 正憲 (50272290)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  足立 幸子 (30302285)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  加藤 清方 (20185838)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  海保 博之 (60035326)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  大高 泉 (70176907)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  片平 克弘 (70214327)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  清水 美憲 (90226259)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  上田 孝典 (30453004)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  平田 諭治 (40311807)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  手打 明敏 (00137845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  田中 統治 (40128046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  熊谷 智子 (40207816)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  石井 恵理子 (90212810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  中道 真木男 (70150034)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  長洲 南海男 (90018044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  濱田 博文 (20212152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  田中 マリア (20434425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  庄司 一子 (40206264)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  吉田 武男 (40247945)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  蒔苗 直道 (40345939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  塚田 泰彦 (50163762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  根津 朋実 (50344958)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  岡出 美則 (60169125)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  卯城 祐司 (60271722)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  礒田 正美 (70212967)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  窪田 眞二 (80170033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  石崎 和宏 (80250869)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  樋口 直宏 (90287920)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  長崎 勤 (80172518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  人見 久城 (10218729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  小久保 美子 (30413032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  稲田 結美 (30585633)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  出口 憲 (40298451)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  二宮 裕之 (40335881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  大谷 実 (50241758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  丹沢 哲郎 (60272142)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  石崎 友規 (60747020)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  内ノ倉 真吾 (70512531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  磯部 征尊 (70736769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  大谷 忠 (80314615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  遠藤 優介 (80759051)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  熊野 善介 (90252155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  伊藤 伸也 (10570434)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  勝田 光 (30792113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  Tastanbekova Kua (30726021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  村井 万里子 (30174262)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  余郷 裕次 (90191535)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  幾田 伸司 (00320010)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  北田 典子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi