• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渡部 展也  WATANABE Nobuya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10365497
所属 (現在) 2025年度: 中部大学, 中部高等学術研究所, 教授
2025年度: 中部大学, 人文学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 中部大学, 中部高等学術研究所, 教授
2010年度 – 2024年度: 中部大学, 人文学部, 准教授
2020年度 – 2021年度: 中部大学, 国際GISセンター, 教授
2008年度: 中部大学, 人文学部, 准教授
2006年度 – 2008年度: 中部大学, 人文学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
学術変革領域研究区分(Ⅰ) / 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野 / 人文地理学 / 地理学
研究代表者以外
考古学 / 小区分03050:考古学関連 / 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野 / 人文社会系 / 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連 / 学術変革領域研究区分(Ⅰ) / 中区分23:建築学およびその関連分野 / ヨーロッパ史・アメリカ史 / 人文・社会系
キーワード
研究代表者
GIS / WebGIS / 考古学 / 交通ネットワーク / 交通路 / ネットワーク / 衛星画像 / 情報基盤 / 空間情報 / 生業 … もっと見る / 地理情報システム(GIS) / 二里頭文化 / 民族誌 / 言語集団 / 古環境 / 調理方法 / 民族考古学 / 人工衛星画像 / 考古学関連情報 / 農耕 / 歴史言語学 / 調理法 / 歴史言語 / 歴史文献 / コメ調理法 / 言語 / 生業・調理 / 交通・交易 / 考古学GIS / 伝播 / 地域性 / 集団形成 / 西南中国 / 新石器時代 / 中国南部諸地 / 中国南方 / 集団の形成過程 / 地域ネットワーク / シミュレーション / 先史時代 / 中国南部 / 中国考古学 / 相互作用 / ABS / 地理情報 / 先史社会 / ABS、ABM / 地域形成 / 地理情報科学 / 地理情報システム(GIS) / 東南アジア / 地理空間情報 / 歴史 / CORONA衛星 / 縄文時代 / 領域 / 環境適応 / 地理情報システム … もっと見る
研究代表者以外
考古学 / 中国 / 都市 / 西周 / 西周王朝 / 天水農耕と湧水農耕 / 新石器化 / 肥沃な三日月地帯東部 / イラク・クルディスタン / ジャルモ遺跡 / ポンペイ / 衛星画像 / 地理考古学 / 考古学GIS / GIS / 中原王朝 / 初期王朝時代 / 地理学 / 中国考古学 / 鉄器時代 / 文化遺産 / 国際研究者交流 / 都市形成 / 良渚文化 / 周原 / 先周 / 周公廟 / 渭河 / 先周文化 / 言語データと非言語データの相関 / 時間軸と空間軸 / AI処理 / 歴史地理言語学 / 時空言語学 / bioarchaeology / 墓制 / 同位体 / DNA / 縄文時代 / 古人骨 / 骨考古学 / 生物考古学 / 人骨 / 人類学 / アッシリア帝国      6 / 辺境部 / 古代西アジア / 支配形態 / 帝国 / サーサーン朝ペルシア帝国 / 境界域 / サーサーン朝 / 歴史考古学 / 支配構造 / 古代帝国 / アッシリア帝国 / 西アジア / アーカイヴィング / 考古遺跡 / 地理情報科学 / リモートセンシング / クルディスタン / 記録システム / レバノン / イラク / データベース / 文化遺産保護 / 地域間関係 / 集落分布 / 畿内的地域 / 都城圏 / 中国初期王朝時代 / 集落考古学 / 環境考古学 / ネットワーク / 交通路 / 早期都市 / 王都 / 文理融合研究 / プロト・シルクロード / 威信財 / 考古科学 / 中国文明起源 / CORONA衛星画像 / 道路行政 / 港湾ネットワーク / 写真測量 / レーザースキャニング / 文化財 / 壁画 / 建築技術 / 古代ローマ / 壁量 / 容積 / モザイク / 技術史 / ノイズ / 点群 / デジタル・ツイン / 建設技術 / ヘルクラネウム / オスティア / 3Dレーザー測量 / 落書き研究 / 遺物研究 / オスティア・アンティカ遺跡 / バルーン撮影 / 3Dスキャン / 3Dレーザー測量 / オスティア・アンティカ / 西洋古代史 / アンフォラ / 文字情報 / 遺物の3Dモデル生成 / 貨幣 / レザースキャニング / 遺跡調査 / 文字痕跡 / 人工衛星画像 / 3D光学機器 / Ercolano / Pompeii / 港湾施設 / 落書き調査 / Ostia Antica / エルコラーノ / 港町 / 遺跡・遺物調査 / 落書き / 3Dレザースキャニング / オスティア・アンティ遺跡 / 稲作文明 / 農耕化 / 栽培化 / 古環境変遷 / 家畜化 / 海水準変動 / 自然植生 / 自然環境 / ダム遺構 / 稲作 / 長江下流域 / 都市化 / 栽培植物 / 動植物遺体 / 環境変遷 / 珪藻分析 / 花粉分析 / 採集経済 / 農耕経済 / 家畜 / 沖積平野 / 新石器時代 / 農耕 / 環境 / 動物遺体 / 植物遺体 / 植物資源 / 魚類資源 / 動物資源 / 衛星リモートセンシング / 昆虫圧痕 / 水田稲作 / 植物利用 / 動物利用 / 水田 / 海進 / 古環境 / 初期国家 / 古代文明 / 黄河流域 / 黄河 / 地域研究 / 国家形成 / 中国初期王朝 / 地域 / 黄土地帯 / 関中平原 / 国際情報交換(中国) / 農耕技術 / 農耕史 / 中国史 / 東洋史 / 農学 / 農業工学 / ビザンツ時代 / 青銅器時代 / 文化資源学 / 宗教 / ベイティン / 遺跡保存 / 墓 / 教会堂 / 一神教 / パレスチナ / ベテル / 李崖遺跡 / 夏商周考古 / 発掘 / 豐鎬遺跡 / 周公廟遺跡 / 陝西省 / 文明起源 / 学際研究 / 良渚遺跡群 / 先史学 / 鳳凰山遺跡 / 青銅器 / 陶笵 / 西周遺跡 / 先周遺跡 / 合作調査研究 / 西周甲骨 / 鳳鳳山 / 周城 / 采邑 / 合作調査 / 共同調査 / 岐山 / 甲骨文 / 周公旦 隠す
  • 研究課題

    (21件)
  • 研究成果

    (60件)
  • 共同研究者

    (75人)
  •  ジャルモ遺跡の研究-肥沃な三日月地帯東部の新石器化

    • 研究代表者
      常木 晃
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03050:考古学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  「時空言語学」の創成:地理と歴史を融合した言語の変化と発展への新たなアプローチ

    • 研究代表者
      菊澤 律子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2030
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際先導研究)
    • 審査区分
      人文社会系
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  考古学と人類学のコラボレーションによる縄文社会復元の実践的研究

    • 研究代表者
      山田 康弘
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03050:考古学関連
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  中国初期王朝時代における「都城圏」の形成とその地域的基盤─地理考古学の実践

    • 研究代表者
      西江 清高
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03050:考古学関連
    • 研究機関
      南山大学
  •  考古学・地理情報科学の融合からみる文化財の新たな記録システム構築に向けた研究

    • 研究代表者
      西山 伸一
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
    • 研究機関
      中部大学
  •  中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ

    • 研究代表者
      中村 慎一
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      学術変革領域研究(A)
    • 審査区分
      学術変革領域研究区分(Ⅰ)
    • 研究機関
      金沢大学
  •  考古関連情報基盤の整備研究代表者

    • 研究代表者
      渡部 展也
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      学術変革領域研究(A)
    • 審査区分
      学術変革領域研究区分(Ⅰ)
    • 研究機関
      中部大学
  •  ジャルモ遺跡再考ー肥沃な三日月地帯東部の新石器化

    • 研究代表者
      常木 晃
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
    • 研究機関
      筑波大学
  •  境界域に着目した古代西アジア帝国の支配形態と構造解明を目指す歴史考古学的研究

    • 研究代表者
      西山 伸一
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
    • 研究機関
      中部大学
  •  動的モデルからみた先史時代「地域」の形成-「中国」文明圏の南方諸地域を対象に研究代表者

    • 研究代表者
      渡部 展也
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
    • 研究機関
      中部大学
  •  ポンペイとオスティア:古代ローマにみる建築術の総体としての都市と技術の大衆化

    • 研究代表者
      堀 賀貴
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分23:建築学およびその関連分野
    • 研究機関
      九州大学
  •  先端光学機器によるオスティア・アンティカ遺跡・遺物の文字情報調査

    • 研究代表者
      豊田 浩志
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      ヨーロッパ史・アメリカ史
    • 研究機関
      上智大学
  •  中国初期王朝時代の政治的空間構成の考古学研究-GISを応用した地域システムの分析

    • 研究代表者
      西江 清高
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      南山大学
  •  古環境の変遷と動・植物利用の諸段階

    • 研究代表者
      金原 正明
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2019
    • 研究種目
      新学術領域研究(研究領域提案型)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  中国新石器時代崧澤文化期における稲作農耕の実態研究

    • 研究代表者
      小柳 美樹
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      金沢大学
  •  パレスチナ自治区鉄器時代都市の社会的、宗教的変化に関する考古学的総合研究

    • 研究代表者
      杉本 智俊
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  CORONA衛星写真を利用した東南アジア沿岸域の旧地形環境情報基盤の構築研究代表者

    • 研究代表者
      渡部 展也
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(A)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      中部大学
  •  中国における都市の生成―良渚遺跡群の学際的総合研究―

    • 研究代表者
      中村 慎一
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      金沢大学
  •  中国渭河流域における先周および西周文化の総合調査

    • 研究代表者
      飯島 武次
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      駒澤大学
  •  中国渭河流域における西周時代遺跡の調査研究

    • 研究代表者
      飯島 武次
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      駒澤大学
  •  縄文時代における生業の領域とその階層構造の定量的分析手法の研究研究代表者

    • 研究代表者
      渡部 展也
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      地理学
    • 研究機関
      中部大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2014 2013 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Preliminary report of the Charmo (Jarmo) prehistoric investigations, 20232024

    • 著者名/発表者名
      Tsuneki, A., Saber, A.S., Watanabe, N., Anma, R., Jammo, S., Makino, M., Miyauchi, Y., Lorentz, K.O., Itahashi, Y., Yoneda, M., Kurosawa, M., and Ikehata, K.
    • 雑誌名

      Al-Rafidan

      巻: 45 ページ: 1-47

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00020
  • [雑誌論文] 中国考古学におけるリモートセンシングの活用2024

    • 著者名/発表者名
      渡部 展也
    • 雑誌名

      中村慎一(監修)、米田穣・佐々木由香・覚張隆史(編)『東アジア考古科学の新展開』雄山閣)

      巻: - ページ: 15-25

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [雑誌論文] 古代紹興周辺の水利施設と土地利用-歴史史料と GIS の統合的活用-2024

    • 著者名/発表者名
      大川 裕子・渡部展也
    • 雑誌名

      中村慎一(監修)、秦小麗・久保田慎一(編)『中国文明起源の考古学』雄山閣

      巻: - ページ: 34-46

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [雑誌論文] 肥沃な三日月地帯東部の新石器化―イラク・クルディスタン、スレマニ地域チャルモ遺跡の調査(2019・2020)―2024

    • 著者名/発表者名
      常木晃、渡部展也、安間了、サーリ・ジャンモ、牧野真理子、宮内優子、サーベル・アハマド・サーベル
    • 雑誌名

      西アジア発掘調査報告会報告集(令和5年度考古学が語る古代オリエント)

      巻: 第31回 ページ: 34-39

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00020
  • [雑誌論文] Preliminary Report of the Charmo (Jarmo) Prehistoric Investigations, 20222023

    • 著者名/発表者名
      Tsuneki, A., Watanabe, N., Anma, R., Jammo, S., Saitoh, Yu, Saber, S. A.
    • 雑誌名

      Al-Rafidan

      巻: 46 ページ: 1-34

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00020
  • [雑誌論文] 肥沃な三日月地帯東部の新石器化―イラク・クルディスタン、スレマニ地域チャルモ遺跡の調査(2022)―2023

    • 著者名/発表者名
      常木晃、渡部展也、安間了、サーリ・ジャンモ、サーベル・アハマド・サーベル
    • 雑誌名

      第30回西アジア発掘調査報告会報告集(令和4年度考古学が語る古代オリエント)

      巻: 30 ページ: 30-35

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00020
  • [雑誌論文] 山東における遺跡分布の長期的変動と地域性2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也・西江清高・金井サムエル
    • 雑誌名

      中国考古学会2022年度総会・大会予稿集

      巻: - ページ: 41-50

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [雑誌論文] バハレーン島における古ディルムン時代の墳墓群の測量調査─ディルムンマッピング・プロジェクト─2023

    • 著者名/発表者名
      上杉彰紀・山口雄治・渡部展也・杉田暁
    • 雑誌名

      第30回西アジア発掘調査報告会報告集

      巻: なし ページ: 47-52

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18384
  • [雑誌論文] 山東における遺跡分布の長期的変動と地域性2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也・西江清高・金井サムエル
    • 雑誌名

      2022年度日本中国考古学会大会予稿集

      巻: - ページ: 41-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00976
  • [雑誌論文] 山東における遺跡分布の長期的変動と地域性2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也・西江清高・金井サムエル
    • 雑誌名

      中国考古学会2022年度総会・大会 予稿集

      巻: - ページ: 41-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18545
  • [雑誌論文] 肥沃な三日月地帯東部の新石器化─イラク・クルディスタン、スレマニ地域チャルモ遺跡の調査(2022)─2023

    • 著者名/発表者名
      常木晃・渡部展也・安間了・S. Jammo, S. A. Saber
    • 雑誌名

      第30回西アジア発掘調査報告会報告集

      巻: なし ページ: 30-35

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18384
  • [雑誌論文] 肥沃な三日月地帯東部の新石器化―イラク・クルディスタン、スレマニ地域チャルモ遺跡の調査(2021)―2022

    • 著者名/発表者名
      常木晃、渡部展也、安間了、板橋悠、宮田佳樹、若狭幸、サリ・ジャンモ、サーベル・アハマド・サーベル
    • 雑誌名

      第29回西アジア発掘調査報告会報告集(令和3年度考古学が語る古代オリエント)

      巻: 29 ページ: 32-37

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00020
  • [雑誌論文] 肥沃な三日月地帯東部の新石器化―イラク・クルディスタン、スレマニ地域チャルモ遺跡の調査(2019・2020)―2021

    • 著者名/発表者名
      常木晃、渡部展也、安間了、辰巳祐樹、サリ・ジャンモ、サーベル・アハマド・サーベル、ラワ・カリム・サリ
    • 雑誌名

      第28回西アジア発掘調査報告会報告集(令和2年度考古学が語る古代オリエント)

      巻: 28 ページ: 9-13

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00020
  • [雑誌論文] 衛星からみた良渚囲壁と塘山土塁2020

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 雑誌名

      河姆渡文化と良渚

      巻: 単本論文集 ページ: 45-56

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-15H05966
  • [雑誌論文] 春秋戦国時代青銅和考―山東由来青銅礼器の拡散と消長2019

    • 著者名/発表者名
      路国権・西江清高・渡部展也・金井サムエル
    • 雑誌名

      アカデミア 人文・自然科学編(南山大学)

      巻: 17号 ページ: 31-65

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02993
  • [雑誌論文] Utilization of Satellite Remote Sensing in Ostia Antica2019

    • 著者名/発表者名
      N.WATANABE
    • 雑誌名

      REPORT OF THE INVESTIGATION OF OSTIA ANTICA IN 2018-2019

      巻: 2019 ページ: 49-65

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02410
  • [雑誌論文] Utilization of Structure from Motion for processing CORONA satellite images: Application to mapping and interpretation of archaeological features in Liangzhu Culture2017

    • 著者名/発表者名
      N.Watanabe,S.Nakamura,B.Liu,N.Wang
    • 雑誌名

      China, Archaeological Research in Asia

      巻: 11 ページ: 38-50

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-15H05966
  • [雑誌論文] GPS および衛星画像を用いた関中平原の遺跡立地環境の分析2013

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 雑誌名

      『中国渭河流域の西周遺跡II』同成社

      ページ: 127-132

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401034
  • [雑誌論文] GPSおよび衛星画像をもちいた関中平原の遺跡立地環境の分析2013

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 雑誌名

      中国渭河流域の西周遺跡 II

      巻: 2 ページ: 127-132

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22401034
  • [雑誌論文] 渭河流域における初期王朝時代の都市と集落-GISを利用した遺跡分布と地理環境に関するデータベースの作成2007

    • 著者名/発表者名
      西江 清高・渡部 展也
    • 雑誌名

      高梨学術奨励基金年報平成18年度 平成18年度

      ページ: 94-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401029
  • [雑誌論文] 考古学GISにおける基盤情報としてのCORONA画像利用とその補正方法の研究2006

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集 通巻21号

      ページ: 95-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401029
  • [雑誌論文] 考古学GISにおける基盤情報としてのCORONA画像利用とその補正方法の研究2006

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      ページ: 95-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401029
  • [学会発表] 交通路の推定に基づく「中国文明」地域間関係分析の試み-GISと文献からのアプローチ-2024

    • 著者名/発表者名
      渡部展也・村松弘一
    • 学会等名
      学術変革領域研究(A)「中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ」第30回領域セミナー「古代中国と日本をめぐる最新調査研究」
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [学会発表] 从方言分布看中国歴代的水利設施-以“池塘”為例2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木史己・渡部展也・大川裕子
    • 学会等名
      中国語言歴史地理研究論壇
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [学会発表] Preliminary Study on The Tempo-Spatial Analysis of Formation Process of Regionality in The Neolithic Period, China2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Watanabe
    • 学会等名
      国際シンポジウム・ワークショップ “GISを用いて言語情報と非言語情報をつなぐ”国立民族学博物館主催 国立民族学博物館
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18545
  • [学会発表] 地理空間分析による遺跡間のアクセシビリティと交通路の検討-中国の新石器時代を事例として-2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      「中国文明起源解明の新・考古学イニシアディブ」「土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究」合同シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [学会発表] Preliminary Study on The Tempo-Spatial Analysis of Formation Process of Regionality in The Neolithic Period2023

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Nobuya
    • 学会等名
      国際シンポジウム・ワークショップ “GISを用いて言語情報と非言語情報をつなぐ”国立民族学博物館主催
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [学会発表] “Why Do We Need an Entity Relationship (ER) Diagram? Making Future GIS Versatile”Discussion2023

    • 著者名/発表者名
      KIKUSAWA Ritsuko and WATANABE Nobuya
    • 学会等名
      国際シンポジウム・ワークショップ “GISを用いて言語情報と非言語情報をつなぐ”国立民族学博物館主催
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [学会発表] Preliminary Study on The Tempo-Spatial Analysis of Formation Process of Regionality in The Neolithic Period, China2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也WATANABE Nobuya
    • 学会等名
      国際シンポジウム・ワークショップ “GISを用いて言語情報と非言語情報をつなぐ”(国立民族学博物館)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00976
  • [学会発表] 地理空間情報の「多層性」と考古学-考古学GISの視点と実践-2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      第1回公開シンポジウム「空間を読み解く考古学」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18545
  • [学会発表] 山東における遺跡分布の長期的変動と地域性2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也・西江清高・金井サムエル
    • 学会等名
      中国考古学会2022年度総会・大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18545
  • [学会発表] 地理空間情報の「多層性」と考古学─考古学GISの視点と実践─2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所第1回シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00976
  • [学会発表] Show and Tell Session 3: JSPS Watanabe Project: Integration of the Spatial Information with Archaeological Data Introduction and Demonstration2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Watanabe
    • 学会等名
      国際シンポジウム・ワークショップ “GISを用いて言語情報と非言語情報をつなぐ”国立民族学博物館主催
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [学会発表] 山東における遺跡分布の長期的変動と地域性2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也・西江清高・金井サムエル
    • 学会等名
      中国考古学会2022年度総会・大会
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [学会発表] 宇宙から見て現地で知る:中国諸遺跡のフィールドワーク2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      人間力創生教育院シンポジウム「中部大学のフィールド科学」
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [学会発表] 山東における遺跡分布の長期的変動と地域性2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也・西江清高・金井サムエル
    • 学会等名
      日本中国考古学会大会2022年度
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00976
  • [学会発表] Spatial simulation of the path networks in the Neolithic Period: A preliminary study2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Watanabe
    • 学会等名
      The Ninth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18545
  • [学会発表] Spatial simulation of the path networks in the Neolithic Period: A preliminary study2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Watanabe
    • 学会等名
      The Ninth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology. July 3
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [学会発表] 考古学GISからみる中国における先史時代の拠点集落の分布と景観2022

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      合同シンポジウム「東は東,西は西? 比較考古学の新視角」学術変革領域研究(A)「中国文明起源」×新学術領域研究(研究領域提案型)「都市文明の本質」
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05818
  • [学会発表] 地理空間分析による遺跡間のアクセシビリティと交通路の検討 ー中国の新石器時代を事例としてー2022

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      「中国文明起源解明の新・考古学イニシアディブ」「土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究」合同シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00976
  • [学会発表] 地理空間分析による遺跡間のアクセシビリティと交通路の検討  ー中国の新石器時代を事例としてー2022

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      学術変革A合同シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18545
  • [学会発表] Application of geoinformatics in the field of archaeology and cultural heritage protection2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuya WATANABE
    • 学会等名
      Sakura Science Online Study Plan (JST)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00976
  • [学会発表] The 3D documentation project of endangered cultural heritage: Ancient villages of northern Syria.2021

    • 著者名/発表者名
      Jammo, S., Tsuneki, A. and Watanabe, N.
    • 学会等名
      12th ICAANE (International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00020
  • [学会発表] 地域諸文化と地域間関係の空間的復元を目指して-「分布」から「動態」へ-2021

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      《中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ》キックオフ・シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18545
  • [学会発表] 新アッシリア帝国の拠点都市の周辺景観:ヤシン・テペ考古学プロジェクトからの考察2020

    • 著者名/発表者名
      西山伸一・渡部展也
    • 学会等名
      日本オリエン学会・第62回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01328
  • [学会発表] 新石器時代の生業と関中平原の自然地理2019

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      関中平原開発史考 考古学と歴史学からみる「人と水資源」中部大学歴史地理学科主催シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18545
  • [学会発表] 「見えざる人びと」の探し方:庶民史構築のために2018

    • 著者名/発表者名
      坂口明,堀賀貴,江添誠,奥山広規,渡部展也,池口守,志内一興
    • 学会等名
      第68回日本西洋史学会大会小シンポジウム(広島大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02410
  • [学会発表] 「見えざる人びと」の探し方:庶民史構築のために2018

    • 著者名/発表者名
      坂口明、堀賀貴、渡部展也、江添誠、奧山広規
    • 学会等名
      第68回日本西洋史学会大会小シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02410
  • [学会発表] Geoinformatics and Archaeology, The Silk Road Friendship Project2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Watanabe,
    • 学会等名
      SAVING SYRIAN CULTURAL HERITAGE FOR THE NEXT GENERATION BEIRUT WORKSHOP
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-15H05966
  • [学会発表] Rectification of CORONA satellite images with Visual Structure from Motion: Application for archaeological feature detection and Mapping2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Watanabe
    • 学会等名
      Eighth World Archeology Congress (WAC8)
    • 発表場所
      Kyoto,Doshisha University
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-15H05966
  • [学会発表] "The Water Facilities of Wadi et-Tawaheen and their Settings"2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Watanabe
    • 学会等名
      International Symposium "Archaeology of the Palestinian Territories: Current State and Future Perspectives"
    • 発表場所
      Keio University (Tokyo, Minato-ku)
    • 年月日
      2016-04-30
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251015
  • [学会発表] 衛星画像を利用した殷周時代都城址研究の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      日本中国考古学会・中部地区部会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2016-01-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02993
  • [学会発表] Visualizing the past: Utilization of CORONA satellite image as base map of historical WebGIS of Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Watanabe
    • 学会等名
      Digtal Earth summit 2014
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2014-11-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24682008
  • [学会発表] 電子化された発掘調査報告書の統合的分析手法の検討と開発2008

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      第13回遺跡GIS研究会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2008-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18700688
  • [学会発表] 電子化された発掘調査報告書の統合的分析手法の検討と開発2008

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      遺跡GIS研究会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2008-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18700688
  • [学会発表] 関中平原における周遺跡の立地と地形漢鏡-GPSによる空間情報基盤の整備と分析2008

    • 著者名/発表者名
      西江清高・渡部展也
    • 学会等名
      日本中国考古学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-12-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401029
  • [学会発表] 形態素解析を利用したデジタル遺跡発掘調査報告書の活用に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      GIS学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18700688
  • [学会発表] 周王朝期における関中平原の地域システム2007

    • 著者名/発表者名
      西江清高・渡部展也
    • 学会等名
      日本中国考古学会大会
    • 発表場所
      成城大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401029
  • [学会発表] 形態素解析を利用したデジタル遺跡調査発掘報告書情報の活用に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      GIS学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18700688
  • [学会発表] 周王朝期における関中平原の地域システム2007

    • 著者名/発表者名
      西江 清高・渡部 展也
    • 学会等名
      日本中国考古学会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2007-12-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18401029
  • 1.  西江 清高 (10319288)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 9件
  • 2.  西山 伸一 (50392551)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  鈴木 敦 (00272104)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  中村 慎一 (80237403)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  菊地 大樹 (00612433)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  設楽 博己 (70206093)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  石井 仁 (90201912)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  飯島 武次 (90106641)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  酒井 清治 (80296821)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  宇田津 徹朗 (00253807)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  金原 正明 (10335466)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  鈴木 三男 (80111483)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小柳 美樹 (40436671)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  豊田 浩志 (20112162)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  堀 賀貴 (20294655)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  西山 要一 (00090936)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  池口 守 (20469399)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  米田 穣 (30280712)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  大川 裕子 (70609073)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 20.  角道 亮介 (00735227)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  菊澤 律子 (90272616)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 22.  常木 晃 (70192648)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 23.  安間 了 (70311595)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 24.  王 占奎
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  徐 天進
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  雷 興山
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  焦 南峰
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  中村 俊夫 (10135387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  秦 小麗 (70714997)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  寺前 直人 (50372602)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  杉本 智俊 (80338243)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  高井 啓介 (00573453)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  菊池 実 (20296354)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  岡田 真弓 (80635003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  牧野 久実 (90212208)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  間舎 裕生 (00733114)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  青木 繁夫 (60088797)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  日吉 健二 (20325731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  槙林 啓介 (50403621)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  丸山 真史 (00566961)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  黒住 耐二 (80250140)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  小畑 弘己 (80274679)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  熊谷 真彦 (80738716)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  鷲田 睦朗 (20804628)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  江添 誠 (80610287)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 46.  坂口 明 (10153876)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 47.  加藤 磨珠枝 (40422521)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  佐々木 淑美 (60637883)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  佐々木 健 (70437185)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  神谷 嘉美 (90445841)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  庄田 慎矢 (50566940)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  覚張 隆史 (70749530)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  久米 正吾 (30550777)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  久保田 慎二 (00609901)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  小林 正史 (50225538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  村松 弘一 (70365071)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 57.  津村 眞輝子 (60238128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  山田 康弘 (40264270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  太田 博樹 (40401228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  日下 宗一郎 (70721330)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  水嶋 崇一郎 (90573121)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  小金渕 佳江 (10753593)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  吉岡 乾 (20725345)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  朱 易安 (40989662)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  白井 聡子 (70372555)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  村脇 有吾 (70616606)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  持橋 大地 (80418508)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  古庄 浩明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  堀渕 宜男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  長尾 宗史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  高野 晶文
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  趙 化成
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  劉 緒
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  王 輝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  岸本 泰緒
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi