メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
斎藤 真弘
SAITO Masahiro
ORCID連携する
*注記
…
別表記
斉藤 真弘 サイトウ マサヒロ
斉藤 眞弘 SAITO Masahiro
齊藤 眞弘 SAITO Masahiro
隠す
研究者番号
40027454
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1997年度 – 2002年度: 京都大学, 原子炉実験所, 教授
1995年度: 京都大学, 原子炉実験所, 教授
1993年度: 京都大学, 原子炉実験所, 助教授
1992年度: 京都大学, 原子炉寒実験所, 助教授
1990年度: 京都大学原子炉実験所, 助教授
1989年度: 京都大学, 原子炉実験所, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
核融合学
/
放射線生物学
/
環境影響評価(含放射線生物学)
キーワード
研究代表者以外
トリチウム水 / トリチウム / 環境動態 / Tritium / Tritiated water / Environmental behavior / トリチウムガス / 染色体異常 / 重水素野外放出実験 / 重水素
…
もっと見る
/ 重水 / Deuterium / Heavy water / 線量評価 / トリチウムの代謝 / 摂取限度 / 生物濃縮 / 障害の低減化 / 障害モニタリング / 吸収線量 / 核融合炉 / エネルギ-源 / トリチウムガスの環境科学 / トリチウムガスの代謝生理学 / トリチウムの生物影響 / 低エネルギー放射線 / 放射線荷重係数 / 二次電子 / DNA切断 / 突然変異 / 光電吸收 / 超軟X線 / 光電吸収 / 軟X線 / 中速中性子 / 生物学的効果比(RBE) / 光子活性化療法 / 特性X線 / 放射光 / 核分裂中性子 / 体細胞突然変異 / K殻吸收端 / Low-energy radiation / Secondry electron / Radiation Weighting factor / DNA breakage / Mutation / Choromosome aberration / Photoabsorption / Ultrasoft X-ray / 低エネルギー領域の中性子 / 中性子フィルター / 対型イオンチェンバー / 24keV中性子 / 毛細血管拡張性運動失調症 / 中性子フイルター / monoenergetic intermediate neutron / Fe-filtered neutrons / chromosome aberrations / 24 keV neutron / Twin chamber / D_2O release experiment / 重水野外放出実験 / 有機結合型トリチウム / 動態解析モデル / DィイD22ィエD2O release experiment / Organically-bound tritium / 環境トリチウム / 野外放出実験 / 生物影響 / 環境 / 野外実験 / ITER / Environmental tritium / Biological effects of tritium / Dose assessment / Field release experiment / 培養細胞 / コメットアッセイ法 / 公衆被曝 / 河川のトリチウムの濃度 / 原子炉のトリチウム / 原子炉のトリチウム管理 / 核融合 / 重水野外実験 / トリチウムの作用への移行 / DNA損傷 / コメットアッセイ / 果樹 / マウス / トリチウムの環境移行 / DNA / 放射線障害 / トリチウムの事故放出 / Tritium gas / Culture cell / Comet assay / Public Absorption dose / Tritium concentration in river fresh water / Tritium control in nuclear reactor
隠す
研究課題
(
8
件)
共同研究者
(
29
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
核融合トリチウムの環境動態と公衆被曝の評価に関する総合的研究
研究代表者
一政 祐輔
研究期間 (年度)
2001 – 2003
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
核融合学
研究機関
茨城大学
環境トリチウムの動態と線量評価に関する総合的研究
研究代表者
一政 祐輔
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
核融合学
研究機関
茨城大学
トリチウム放出事故時の農・畜産・水産物及び環境中のトリチウム残留に関する研究
研究代表者
一政 満子
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
核融合学
研究機関
茨城大学
環境におけるトリチウムの動態とその生物による変換機構-重水素野外放出予備実験-
研究代表者
一政 満子
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
核融合学
研究機関
茨城大学
生物照射用標準中速中性子スペクトル場の開発
研究代表者
内海 博司
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
試験研究(A)
研究分野
環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関
京都大学
低エネルギー放射線の生物作用に関する総合的研究
研究代表者
佐々木 正夫
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
総合研究(A)
研究分野
放射線生物学
研究機関
京都大学
生体に与える低濃度トリチウムの長期被曝実験の検討
研究代表者
澤田 昭三
研究期間 (年度)
1990
研究種目
総合研究(B)
研究分野
放射線生物学
研究機関
広島大学
トリチウム水の個体レベルの代謝とモニタリングに関する研究
研究代表者
一政 祐輔
研究期間 (年度)
1989
研究種目
核融合特別研究
研究機関
茨城大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
一政 祐輔
(30007760)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
2.
百島 則幸
(80128107)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
3.
小松 賢志
(80124577)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
4.
久松 俊一
(50108932)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
澤田 昭三
(60034625)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
佐々木 正夫
(20013857)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
星 正治
(50099090)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
一政 満子
(60007557)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
岡井 富雄
(50150488)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
佐久間 洋一
(30133119)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
渡邊 敦光
(00034653)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
井尻 憲一
(40111447)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
平嶋 邦猛
(00165169)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
土屋 武彦
(60122850)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
田中 公夫
(70116622)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
栗下 昭弘
(60201472)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
松原 升
(40014120)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
鈴木 文男
(10019672)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
小林 克己
(20114077)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
檜枝 光太郎
(20062656)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
内海 博司
(20025646)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
小林 捷平
(80027466)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
藤田 薫顕
(60027422)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
宇津呂 雄彦
(50027421)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
生島 隆治
(80027458)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
伊藤 明弘
(60034633)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
木村 貞二郎
(40027446)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
福井 正美
(40027462)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
宇田 達彦
(50280590)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×