• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石隈 利紀  Ishikuma Toshinori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50232278
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京成徳大学, 応用心理学部, 特任教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 東京成徳大学, 応用心理学部, 特任教授
2016年度 – 2023年度: 東京成徳大学, 応用心理学部, 教授
2016年度 – 2018年度: 筑波大学, 人間系(特命教授), 特命教授
2017年度: 東京成徳大学, 心理学研究科, 教授
2017年度: 東京成徳大学, 応用心理学部, 教授(移行) … もっと見る
2016年度: 筑波大学, 附属学校教育局, 特命教授
2015年度 – 2016年度: 筑波大学, 学内共同利用施設等, 副学長
2013年度 – 2015年度: 筑波大学, 副学長
2013年度 – 2015年度: 筑波大学, 学内共同利用施設等, その他
2014年度: 筑波大学, 附属学校教育局, 副学長・教育長
2012年度 – 2013年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授
2011年度 – 2012年度: 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授
2010年度 – 2012年度: 筑波大学, 人間系, 教授
2007年度 – 2010年度: 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授
2007年度 – 2010年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授
2006年度: 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授
2006年度: 筑波大学, 大学院総合人間科学研究科, 教授
2005年度 – 2006年度: 筑波大学, 大学院・総合人間科学研究科, 教授
2005年度: 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授
2005年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授
2001年度 – 2004年度: 筑波大学, 心理学系, 教授
1999年度: 筑波大学, 心理学部, 助教授
1994年度 – 1999年度: 筑波大学, 心理学系, 助教授
1991年度: 筑波大学, 心理学系, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育・社会系心理学 / 教育心理学 / 小区分10020:教育心理学関連
研究代表者以外
教育心理学 / 特別支援教育 / 教育・社会系心理学 / 小区分10020:教育心理学関連 / 小区分09060:特別支援教育関連 / 臨床心理学 / 教育学 / 心理学
キーワード
研究代表者
学校心理学 / 不登校 / スクールカウンセラー / コーディネーション / チーム学校 / 発達障害 / コーディネーター / Student Support Team / 実践モデル / 援助チーム … もっと見る / school psychology / 教育相談 / 保護者 / スクールカウンセラ- / スクールソーシャルワーカー / チーム援助 / ネットワーク型支援チーム / 校内連携型支援チーム / 生徒指導提要 / 日米比較研究 / 当事者意識 / 心理教育的援助サービス / スクールサイコロジスト / Network / Team Work / Cordination Team / Developmental Disabilities / School Psychology / School Cunselors / Cordinaters / 家族 / マネジメント / 援助システム / 援助資源チェックシート / 援助チームシート / LD(学習障害) / 役割分担 / 校内支援委員会 / 拡大援助チーム / ネットワーク / 連携 / 校内委員会 / cordination / practical model / parents / teachers / school counselors / 教師 / Programs of junior high school / Programs of senior high school / Educational services / Educational needs / learning disabilities / School refusal / School counselors / 心理教育的援助サ-ヴィス / 養護教諭 / スクール・カウンセラ- / 援助サ-ヴィス / LD / :学校心理学 / 高校生の悩み / 中学生の悩み / 援助サービス / 援助ニーズ / 学習障害(LD) / 子ども / 被援助志向性 / 支援体制 / 危機 / 被災地 / レジリエンス / natural disaster / crisis / teachers support / team support / resilience / ニート対策 / ライフスキル / 心理学授業 … もっと見る
研究代表者以外
発達障害 / 学校心理学 / コンサルテーション / チーム援助 / 保護者面談 / 特別支援教育 / 校内委員会 / 教育相談 / 連携 / チーム学校 / スクールカウンセラー / 生徒 / スクールカウンセリング / 中学校 / 支援体制 / 不登校 / 中学生 / 学校適応 / 心理教育的援助サービス / コーディネーター / 青年 / 児童 / 不適応 / 学校教育 / 適応 / メンタルヘルス / 大学生 / 事例検討会 / 被援助志向性 / 教師 / 発話分析 / 教育系心理学 / つながり / 共感性 / ピアサポート / 持続的ケアシステム / 学校組織のレジリエンス / 生徒のつながり / ケアシステムの構築 / ケアする人間関係 / ケアシステム / 小中連携 / 縦断研究 / 学校適応感 / 学校ケアシステム / ケア / 安心感 / ピア・サポート / 学校予防教育 / 他職種連携 / 発達障がい / コーディネーション / 専門職の連携・協働 / 教師とSC/SSWの連携 / 医療・福祉 / 自己評価と代理評価 / PedsQL / 学校生活の質 / 教育・医療・家庭の連携 / 就学時検診 / 夜尿症疫学調査 / 追跡調査 / 夜尿症 / 教育・家庭・医療の連携 / 気になる子どものチェックリスト / 連携モデル / 子どもの学校生活QOLの向上 / 教育・家庭・医療の連携モデル / 就学時健診 / ハイリスク児童 / 発達障害傾向 / 夜尿 / 学校生活QOLの向上 / インタビュー調査 / 尺度開発 / 管理職 / 学校コミュニティ / マネジメント委員会 / 心理職活用 / 学校マネジメント / カウンセリング / school psychology / contact hypothesis / School counseling / attitude towards counseling / help seeking preferences / 相談スキル / 汚名への心配 / 呼応性への心配 / 遠慮 / 援助不安 / 相談行動 / スキル / 自己開示 / 汚名 / 信頼性 / 援助要請 / 接触仮説 / カウンセリングへの態度 / rapport / parent-teacher conference / belief / case conference / consultation / 保護者との連携 / ロールプレイ / ビリーフ / intenational comparative study / psychology lecture / peer support activity / counseling center / school life / mental health / support system / school counseling / 児童・生徒 / 専門機関 / 相談室 / スクリーニングテスト / 国際比較 / 心理学講座 / ピアサポート活動 / 相談機関 / 学校生活 / サポートシステム / LD (Learning disability) / Non school attendance / School psychology / Teaching and learning / The school system for attending 5 days a week / LD(学習障害) / 学習指導 / 学校週5日制 / Green Zone / POP / P3R / 予防教育 / あ / グリーンスクールプログラム / いじめ / 学校経営計画 / ケースマネジメント / 支援システム / 支援室 / 適応指導教室 / 家庭訪問支援モデル / 家庭訪問 / 別室登校 / 再登校援助システム / 教育心理学 / 回復 / 学校適感 / 信頼感 / 学校教育場面 / 学校支援ボランティア / 絆の形成と回復 / 適応の困難 / 多様な援助ニーズ / 絆づくり / 対人関係 / 社会的絆尺度 / 社会的絆 / 援助チーム / 個別の援助チーム / 相互コンサルテーション / 子ども・保護者・教師 / 子ども参加型援助チーム / 特別支援 / 2E児・者 / 多重知能(MI) / 2E教育 / 認知的個性 / 才能 / 学習困難 / 特別支援教育コーディネーター / ほんものチーム / 教師の発話 / 研修プログラム / 教師のニーズ / 社会人 / 幼児 / KJ法 / 尺度 / ストレス反応 / 自己愛傾向 / パーソナリティ障害 / 生涯発達 / 相互協調的自己感 / 社会的情報処理 / BPD傾向 / 非行少年 / ナルシシズム / サイコパシー / 小中学生 / 心理的適応 / 就労者 / 反応的攻撃性 / 自己愛性人格障害傾向 / サイコパシー傾向 / 心理的ストレス反応 / 多次元性尺度 / 関係性攻撃 / パートナーシップ / 学校 / システム / 学校改善 / 保護者 / 不安 / 教育実習 / 協働 / 職場風土 / 指導教諭 / 達成動機 / 教育実習中の悩み / 教職志望の大学生 / スキル・トレーニング / 自尊感情 / 会話スキル / 教職志望 / グラウンデッド・セオリー・アプローチ / 相互作用 / 親のかかわり支援プログラム / 心理教育的援助 / 親のかかわり支援 / キャリア発達 / 社会心理的支援 / 若年無業者 / 開発支援 / 国際協力 / 途上国 / Jモデル / 日本型教育実践 / 学生相談 / 不適応行動 / 外国人留学生 隠す
  • 研究課題

    (30件)
  • 研究成果

    (92件)
  • 共同研究者

    (77人)
  •  生徒指導の校内連携型支援チームが ネットワーク型支援チームの促進に与える影響研究代表者

    • 研究代表者
      石隈 利紀
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10020:教育心理学関連
    • 研究機関
      東京成徳大学
  •  発達障害のある子どもを含めすべての子どもを援助するチーム学校の校内委員会

    • 研究代表者
      家近 早苗
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      東京福祉大学
      大阪教育大学
  •  生徒のつながりと安心感を育む学校予防教育と持続的ケアシステムの構築

    • 研究代表者
      庄司 一子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10020:教育心理学関連
    • 研究機関
      東海大学
      筑波大学
  •  「チーム学校」の促進要因・妨害要因の日米比較研究ー教育相談の視点からー研究代表者

    • 研究代表者
      石隈 利紀
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      東京成徳大学
  •  教育・医療・家庭の連携モデルによる「発達障害や夜尿の子どものQOL向上」の試み

    • 研究代表者
      田村 節子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      東京成徳大学
  •  保護者面談での連携に困難を抱える教師を対象としたコンサルテーションモデルの検討

    • 研究代表者
      上村 惠津子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      信州大学
  •  発達障害がある子どもの学校でのいじめ予防と対応に校内委員会はどのように機能するか

    • 研究代表者
      家近 早苗
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  学校コミュニティでの心理職活用を促進する学校マネジメントシステムの開発

    • 研究代表者
      山口 豊一
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      跡見学園女子大学
  •  学校教育場面における社会的絆の形成と回復をめざす支援の検討

    • 研究代表者
      庄司 一子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  適応指導教室と中学校支援室を活用する再登校援助システムの開発

    • 研究代表者
      大川 一郎
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  危機における子どもや教師の被援助志向性やチーム援助がレジリエンスに与える影響研究代表者

    • 研究代表者
      石隈 利紀
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  子ども参加型援助チームモデルの開発-発達障害がある子どもの援助に焦点をあてて-

    • 研究代表者
      田村 節子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      東京成徳大学
  •  保護者と教師の連携を促進する保護者面談に向けた研修プログラムの開発

    • 研究代表者
      上村 惠津子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      信州大学
  •  「ほんものチーム」と「にせチーム」を分ける要因ー発達障害への援助に向けて-

    • 研究代表者
      家近 早苗
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      聖徳大学
  •  発達障害や学習困難をもつ小中学生の認知的個性を活かす特別支援の方策に関する研究

    • 研究代表者
      松村 暢隆
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      関西大学
  •  関係性攻撃と心理社会的適応との関連についての生涯発達心理学的研究

    • 研究代表者
      濱口 佳和
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  保護者の要求を学校改善に活かすシステムづくりに関する基礎的研究

    • 研究代表者
      飯田 順子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      東京成徳大学
  •  「ライフ・スキルを高める心理学の授業」の開発研究代表者

    • 研究代表者
      石隈 利紀
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  若年無業者の自立支援・社会参加のための心理教育プログラム開発に関する総合的研究

    • 研究代表者
      小玉 正博
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      臨床心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  教師と保護者の連携を促進する保護者面談の展開モデルの開発

    • 研究代表者
      上村 惠津子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      信州大学
  •  教職志望の大学生の被援助志向性を高めるための介入プログラムの開発

    • 研究代表者
      田村 修一
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      郡山女子大学短期大学部
  •  日本型教育実践の途上国への発信と国際協力に関する継続的研究

    • 研究代表者
      窪田 眞二
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  中学生が援助を求める時の意識・態度に応じた援助サービスシステムの開発

    • 研究代表者
      水野 治久
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  保護者と教師の連携を促すコンサルテーションプログラムの開発

    • 研究代表者
      上村 惠津子
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      信州大学
  •  不登校などで特別の援助を求める児童生徒に対する・学校・家族・地域の援助システム研究代表者

    • 研究代表者
      石隈 利紀
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  児童・生徒の心身の健康とそのサポートシステムのあり方の検討-学校と専門機関の連携を中心に-

    • 研究代表者
      熊谷 恵子, 杉原 一昭
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  スクールカウンセラー,教師,保護者からなる児童生徒の援助チームの実践モデルの研究研究代表者

    • 研究代表者
      石隈 利紀
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  学校週5日制に対応した学習指導を援助する学校心理学的サービスに関する研究-不登校・LD(学習障害)等を中心に-

    • 研究代表者
      小野瀬 雅人
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  不登校児やLD児を援助する学校心理学的サ-ヴィスのニーズとその対応について研究代表者

    • 研究代表者
      石隈 利紀
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  外国人留学生の不適応行動とその相談に関する研究

    • 研究代表者
      松原 達哉
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2023 2022 2021 2019 2018 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2008 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] やさしくわかる生徒指導提要ガイドブック2023

    • 著者名/発表者名
      八並 光俊 ,石隈 利紀 ,田村節子,家近早苗
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      4181305279
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02912
  • [図書] 現代学校教育講座:学校教育と心理教育的援助サービスの創造2014

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀・家近早苗・飯田順子
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [図書] 生徒指導とカウンセリング 序章 子どもの問題とその対応:学校心理学の枠組みから見た現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      協同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285182
  • [図書] 現代学校教育講座:学校教育と心理教育的援助サービスの創造2014

    • 著者名/発表者名
      小島弘道・石隈利紀・家近早苗・飯田順子
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [図書] 生徒指導とカウンセリング (新教職教育講座)2014

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀・庄司一子  (田村節子・分担執筆)
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      協同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531262
  • [図書] よくわかる学校心理学2013

    • 著者名/発表者名
      水野治久・石隈利紀・田村節子・田村修一・飯田純子(編著)
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531262
  • [図書] よくわかる学校心理学2013

    • 著者名/発表者名
      家近早苗, コーディネーション, 石隈利紀, 水野治久, 田村節子, 田村修一, 飯田順子
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [図書] 生徒指導とカウンセリング2013

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀・庄司一子
    • 出版者
      共同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [図書] 石隈・田村援助シートによる実践チーム援助ー特別支援教育編ー2013

    • 著者名/発表者名
      田村節子・石隈利紀
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      図書文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531262
  • [図書] よくわかる学校心理学2013

    • 著者名/発表者名
      水野治久・石隈利紀・田村節子・田村修一・飯田順子
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531262
  • [図書] 実践チーム援助-特別支援教育編-2013

    • 著者名/発表者名
      田村節子・石隈利紀
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      図書文化
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531262
  • [図書] 学校教育と心理教育的援助サービスの創造2013

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀・家近早苗・飯田順子
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285182
  • [雑誌論文] 発達障害のある青年の母親の心理的適応過程―保護者の援助ニーズに焦点をあてて―2023

    • 著者名/発表者名
      菅野和恵・山崎優子・石隈利紀
    • 雑誌名

      学校心理学研究

      巻: 22 号: 1 ページ: 71-83

    • DOI

      10.24583/jjspedit.22.1_71

    • ISSN
      1346-5732, 2432-2865
    • 年月日
      2023-03-10
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03222
  • [雑誌論文] 生徒指導を支えるチーム学校の体制:「みんなが資源 みんなで支援」による生徒支援2023

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 69 ページ: 22-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03222
  • [雑誌論文] 予備校生イラショナルビリーフ尺度の作成および信頼性・妥当性の検討―予備校生への心理教育的援助サービスの充実をめざして―2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 利光、石隈 利紀
    • 雑誌名

      学校心理学研究

      巻: 22 号: 1 ページ: 43-55

    • DOI

      10.24583/jjspedit.22.1_43

    • ISSN
      1346-5732, 2432-2865
    • 年月日
      2023-03-10
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03222
  • [雑誌論文] 発達障害のある大学生の大学生活継続に影響する環境要因の検討2023

    • 著者名/発表者名
      濱田里羽・石隈利紀・田村節子
    • 雑誌名

      大学教育研究学会誌

      巻: 45(2) ページ: 37-47

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02912
  • [雑誌論文] チーム学校におけるチーム支援・生徒指導体制の充実に向けてー学校心理学の立場からー2023

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 雑誌名

      生徒指導学研究

      巻: 22 ページ: 29-35

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02912
  • [雑誌論文] チーム学校による生徒指導:児童生徒の主体性と意見を活かす2022

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 雑誌名

      月間生徒指導

      巻: 52 ページ: 14-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03222
  • [雑誌論文] チーム学校尺度の作成-学校組織へのコンサルテーションをめざしてー2022

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 雑誌名

      日本学校心理士会年報

      巻: 14 ページ: 42-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02912
  • [雑誌論文] チーム学校尺度の作成―学校組織へのコンサルテー ションをめざして2022

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 雑誌名

      日本学校心理士会年報

      巻: 14 ページ: 42-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03222
  • [雑誌論文] チーム学校尺度の作成―学校組織へのコンサルテーションをめざして―2022

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 雑誌名

      学校心理士年報

      巻: 14 ページ: 42-56

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02912
  • [雑誌論文] Influence of functions of a coordination committee on teachers' psycho-educational support in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Iechika,S. , & Ishikuma,T.
    • 雑誌名

      学校心理学研究

      巻: 20 ページ: 1-19

    • NAID

      130008118776

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04367
  • [雑誌論文] チーム学校で促進する学校メンタルヘルス2019

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 雑誌名

      学校メンタルヘルス研究

      巻: 22 ページ: 32-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04367
  • [雑誌論文] チーム学校で促進する学校メンタルヘルス~学校心理学の立場2019

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 雑誌名

      学校メンタルヘルス

      巻: 22 ページ: 32-37

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03222
  • [雑誌論文] 公認心理師の概要と課題2019

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 48 ページ: 549-556

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04367
  • [雑誌論文] 欧州におけるクライシスマネジメントの基盤づくりに向けた専門性向上の取り組み~ユニバーサルデザインとソーシャルスキル教育を用いて2016

    • 著者名/発表者名
      西山久子・石隈利紀・大野精一・Pfohl,William
    • 雑誌名

      学校心理士会年報

      巻: 8 ページ: 123-131

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530808
  • [雑誌論文] 中学生の学校生活スキルが学校適応・問題傾向に与える影響 : 情動喚起反応を加えたモデルの検討2016

    • 著者名/発表者名
      飯田順子・石隈利紀
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究

      巻: 51 ページ: 97-105

    • NAID

      120005743753

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285182
  • [雑誌論文] 共生社会をめざしたインクルーシブ教育の実践:学校心理学の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 雑誌名

      日本教育

      巻: 458 ページ: 14-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285182
  • [雑誌論文] 学校現場におけるチームによる心理教育的援助サービス2015

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 15 ページ: 186-192

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285182
  • [雑誌論文] 東日本大震災を体験した後の子どもと学校のレジリエンスを高める取組み2015

    • 著者名/発表者名
      西山久子、石隈利紀、家近早苗、小泉令三、Pfohl,W.
    • 雑誌名

      日本学校心理士会年報

      巻: 7 ページ: 159-167

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530808
  • [雑誌論文] 学校コミュニティにおける心理職活用システムの開発に関する研究―学校の管理職及びミドルリーダーに焦点を当てた尺度開発を通して―2015

    • 著者名/発表者名
      山口豊一・水野治久・本田真大・石隈利紀
    • 雑誌名

      コミュニティ心理学研究

      巻: 19 ページ: 77-93

    • NAID

      130007636343

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380899
  • [雑誌論文] 震災後2年間の活動報告:学校心理士による子どもと学校への支援2014

    • 著者名/発表者名
      西久子・我妻則明・瀧野揚三・Pfohl,Bill ・大野精一・石隈利紀
    • 雑誌名

      日本学校心理士会年報

      巻: 6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530808
  • [雑誌論文] 学校に対して要求が強い母親が子どもの援助のパートナーへとどのように変容するか-母親のインタビューの質的分析-2013

    • 著者名/発表者名
      田村節子・石隈利紀
    • 雑誌名

      日本学校心理士会年報

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531262
  • [雑誌論文] 震災支援から学ぶ学校心理士の可能性~東日本大震災子ども・学校支援チームの活動(2011年から2012年)より2013

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀・大野精一・西山久子・都丸けい子
    • 雑誌名

      日本学校心理士会年報

      巻: 5巻 ページ: 151-167

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530808
  • [雑誌論文] 中学校講師の同僚や管理職に対するとらえ方が教育活動のモラールに与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      大澤薫・家近早苗・石隈利紀
    • 雑誌名

      教育相談研究

      巻: 50 ページ: 9-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285182
  • [雑誌論文] 中学校におけるマネジメント委員会の機能がチーム援助体制及びチーム援助行動に与える影響-主任層に焦点をあてて2012

    • 著者名/発表者名
      山口豊一・樽木靖夫・家近早苗・石隈利紀
    • 雑誌名

      日本学校心理士会年報

      巻: 4 ページ: 103-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [雑誌論文] 中学校教師の心理教育的援助サービスに関する意識変容尺度の開発-コーディネーション委員会への参加に焦点をあてて-2012

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 雑誌名

      教育相談研究

      巻: 49 ページ: 33-42

    • NAID

      40019612784

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [雑誌論文] 中学校教師の心理教育的援助サービスに関する意識変容尺度の開発-コーディネーション委員会への参加に焦点をあてて-2012

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 雑誌名

      教育相談研究

      巻: 49 ページ: 33-42

    • NAID

      40019612784

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [雑誌論文] 心理教育的援助サービスのコーディネーションに関する展望と課題2011

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 雑誌名

      教育相談研究

      巻: 48 ページ: 41-48

    • NAID

      40019229636

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [雑誌論文] 教師が行う保護者面談に関する研究の動向と課題2010

    • 著者名/発表者名
      上村恵津子・石隈利紀
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 第3号 ページ: 127-140

    • NAID

      120007111251

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [雑誌論文] 教師が行う保護者面談に関する研究の動向と課題2010

    • 著者名/発表者名
      上村惠津子・石隈利紀
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集 第3号

      ページ: 127-140

    • NAID

      120007111251

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [雑誌論文] 中学校教師の被援助志向性を規定する要因-会話スキル校長のリーダーシップおよび職場風土に対する認知に焦点をあてて-2008

    • 著者名/発表者名
      田村修一・石隈利紀
    • 雑誌名

      カウンセリング研究 41

      ページ: 224-234

    • NAID

      40016461406

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530609
  • [雑誌論文] 保護者面談における保護者の連携構築プロセスに関する研究-保護者の発話分析を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      上村惠津子, 石隈利紀
    • 雑誌名

      学校心理学研究 8(1)

      ページ: 59-73

    • NAID

      40016914028

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [雑誌論文] 保護者面談における保護者の連携構築プロセスに関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      上村恵津子, 石隈利紀
    • 雑誌名

      学校心理学研究 第8巻第1号

      ページ: 59-73

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [雑誌論文] 中学校教師の被援助志向性を規定する要因-会話スキル・校長のリーダーシップおよび職場風土に対する認知に焦点をあてて-2008

    • 著者名/発表者名
      田村修一, 石隈利紀
    • 雑誌名

      カウンセリング研究 41

      ページ: 97-107

    • NAID

      40016461406

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530609
  • [雑誌論文] 保護者面談における保護者の連携構築プロセスに関する研究-保護者の発話分析を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      上村惠津子・石隈利紀
    • 雑誌名

      学校心理学研究 第8巻

      ページ: 59-73

    • NAID

      40016914028

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [雑誌論文] 保護者面談における教師の連携構築プロセスに関する研究-グラウンデッド・セオリー・アプローチによる教師の発話分析を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      上村惠津子・石隈利紀
    • 雑誌名

      教育心理学研究 第55巻

      ページ: 560-572

    • NAID

      110006548962

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [雑誌論文] 保護者面談における教師医の連携構築プロセスに関する研究-グラウンデッド・セオリー・アプローチによる教師の発話分析を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      上村惠津子, 石隈利紀
    • 雑誌名

      教育心理学研究 55

      ページ: 560-572

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [雑誌論文] 保護者面談における教師の連携構築プロセスに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      上村惠津子・石隈利紀
    • 雑誌名

      教育心理学研究 第55巻第4号

      ページ: 260-572

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [雑誌論文] 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類-ロールプレイ逐語録に基づくカテゴリー構成-2005

    • 著者名/発表者名
      上村恵津子, 石隈利紀
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 第115号

      ページ: 189-197

    • NAID

      110004614937

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530621
  • [雑誌論文] 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類-ロールプレイ逐語録に基づくカテゴリー構成-2005

    • 著者名/発表者名
      上村惠津子, 石隈利紀
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 115号

      ページ: 189-197

    • NAID

      110004614937

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530621
  • [雑誌論文] Verbal Communication Classifications of Teachers within Parent/Guardian-Teacher Interviews : Composition of Categories Based on Verbatim Records of Role-Playing2005

    • 著者名/発表者名
      Kamimura, E., Ishikuma, T.
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Education Shinshu University 115

      ページ: 139-197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15530621
  • [雑誌論文] 心理教育的援助サービスを支えるコーディネーション委員会の機能尺度(中学校版)の開発-学校全体の援助サービスの向上をめざして

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 雑誌名

      学校心理学研究

      巻: 11 ページ: 57-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [学会発表] 中学校教師が抱く信頼感と生徒への指導行動との関連ー職場環境の媒介効果の検討ー2022

    • 著者名/発表者名
      古田伸子・石隈利紀・田村節子
    • 学会等名
      日本教育心理学会大64回総会発表論文集
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03222
  • [学会発表] 発達障害傾向のある夜尿症児への学校生活QOL向上を目指す予防モデルの試作過程2019

    • 著者名/発表者名
      田村節子 池田裕一 石隈利紀
    • 学会等名
      日本学校心理学会第21回 千葉大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04950
  • [学会発表] 特別支援教育の校内支援システムを機能させるためには2019

    • 著者名/発表者名
      宗形奈津子・日野雅子・相楽直子・三井菜摘・松井友子・青島芳子・田村節子・石隈利紀
    • 学会等名
      日本学校心理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04367
  • [学会発表] .A Prevention Model Aiming to Improve Quality of School Life for Nocturnal Enuresis in Children with Characteristics of Developmental Disorders; Based on a Follow-up Study of Nocturnal Enuresis Detected during School Health Checkups-2018

    • 著者名/発表者名
      Setsuko TAMURA・Yuichi Ikeda・Toshinori Ishikuma
    • 学会等名
      ISPA 2018 Tokyo
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04950
  • [学会発表] 再登校支援における家庭訪問モデルの開発2015

    • 著者名/発表者名
      中村恵子・大川一郎・小玉正博・藤生英行・石隈利紀
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会(名古屋大学)
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、愛知県、名古屋市
    • 年月日
      2015-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25590281
  • [学会発表] 子ども参加型援助チームに子どもが望むこと~成人になってから発達障害が分かった人の語りから~2014

    • 著者名/発表者名
      田村節子・家近早苗・石隈利紀
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531262
  • [学会発表] "How do the school support coordination committees become “real team”; roles of special needs education coordinator for effective support to children.2014

    • 著者名/発表者名
      家近早苗 田村節子 石隈利紀
    • 学会等名
      36th ISPA Conference
    • 発表場所
      in Kaunas, Lithuani
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531262
  • [学会発表] How do the school support coordination committees become “real team”; roles of special needs education coordinator for effective support to children2014

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 学会等名
      The 36th ISPA Conference
    • 発表場所
      リトアニア・カウナス大学
    • 年月日
      2014-07-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381334
  • [学会発表] 子ども参加型援助チームに子どもが望むこととは-成人になってから発達障害がわかった人の語りから-2014

    • 著者名/発表者名
      田村節子 家近早苗 石隈利紀
    • 学会等名
      一般社団法人 日本LD学会 第23回大会(和歌山・大阪)
    • 発表場所
      大阪
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531262
  • [学会発表] Post traumatic growth among children and schools after the Great East Japan Earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, H., Ishikuma, T., Iechika,S., Koizumi, R., & Pfohl,W.
    • 学会等名
      International School Psychology Association
    • 発表場所
      Kaunas, Lithania
    • 年月日
      2014-07-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530808
  • [学会発表] How do the school support coordination committees become”real team”:2014

    • 著者名/発表者名
      Sanae IECHIKA ,Setsuko TAMURA, Toshinori ISHIKUMA
    • 学会等名
      International School Psychology Association
    • 発表場所
      Vytautas Magnus University
    • 年月日
      2014-07-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531262
  • [学会発表] Condition of success for forming a student-participated support team:Qualitative analysis of retrospective interviews with persons with developmental disabilities.2014

    • 著者名/発表者名
      Setsuko TAMURA,Sanae IECHIKA,Toshinori ISHIKUMA
    • 学会等名
      International School Psychology Association
    • 発表場所
      Vytautas Magnus University
    • 年月日
      2014-07-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531262
  • [学会発表] How do the school support coordination committees become “real team”: roles of special needs education coordinator for effective support to children.2014

    • 著者名/発表者名
      Sanae Iechika,Toshinori Ishikuma,Setsuko Tamura
    • 学会等名
      International School Psychology Association
    • 発表場所
      リトアニア・カウナス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [学会発表] Condition of success for forming a student-participated support team:Qualitative analysis of retrospective interviews with persons with developmental disabilities.2014

    • 著者名/発表者名
      田村節子 家近早苗 石隈利紀
    • 学会等名
      36th ISPA Conference
    • 発表場所
      in Kaunas, Lithuani
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531262
  • [学会発表] How Do the School Support Coordination Committees Become "real team" : Roles of Special Needs Education Coordinator for Effective Support to Children2014

    • 著者名/発表者名
      Iechika, S, ., Ishikuma, T, . & Tamura, S
    • 学会等名
      36th ISPA Conference
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [学会発表] Teachers' Psycho-educational Services in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Iechika, S, . & Ishikuma, T
    • 学会等名
      Coordination Committees
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [学会発表] コーディネーション委員会(校内委員会など)の機能の発揮のされ方について2012

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 学会等名
      一般社団法人日本LD 学会第21回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [学会発表] An Investigation on the relationships between proactivereactive aggressiveness and psychosocial maladjustment in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi, Y. , Ishikawa, M. , Eguchi, M. , Sa nko, Y. , Fujiwara, T. Obana, M. , Kuwabara, C. , & Sekiguchi, Y.
    • 学会等名
      Society for Research in Adolescence 2011 Biennial Meeting(Vancouver) Poster session
    • 発表場所
      Vancouver
    • 年月日
      2012-03-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330187
  • [学会発表] Teachers' and Students' Evaluation of Teachers' Psycho-educational Services in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Iechika, S, . & Ishikuma, T
    • 学会等名
      34th ISPA Conference
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [学会発表] Investigation in the relationships between proactive-reactive aggressiveness and psycho-social maladjustment in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi, Y., Ishikawa, M., et al.
    • 学会等名
      Society for Research in Adolescence
    • 発表場所
      Vancouver convention centre, Canada
    • 年月日
      2012-03-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330187
  • [学会発表] 教師の行う心理教育的援助サービスを子どもがどう受け止めるか2012

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 学会等名
      日本学校心理学会第14回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [学会発表] 保護者面談における教師の連携促進プロセスに関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      上村恵津子・石隈利紀
    • 学会等名
      日本学校心理士会2010年度大会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2010-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [学会発表] 保護者面談における教師の連携促進プロセス-実際の面談の発話分析による仮説モデルの検討-2010

    • 著者名/発表者名
      上村惠津子・石隈利紀
    • 学会等名
      日本学校心理士会2010年度大会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2010-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [学会発表] 若年無業者とその家族の心理・社会的特徴に関する総合調査 (1)-本調査の枠組みと若年無業者の実態について-2008

    • 著者名/発表者名
      小玉正博・湯川進太郎・田上不二夫・石隈利紀・松井豊・大川一郎・岡田昌毅・濱口佳和・田中輝美・下山晃司・高橋幸子
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第41回大会論文集
    • 発表場所
      筑波大東京キャンパス
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330152
  • [学会発表] 若年無業者とその家族の心理・社会的特徴に関する総合調査 (5)-英国におけるNEET本人およびその家族への支援の実態-2008

    • 著者名/発表者名
      下山晃司・小玉正博・田上不二夫・石隈利紀・松井豊・大川一郎・岡田昌毅・濱口佳和・田中輝美・湯川進太郎・高橋幸子
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第41回大会論文集
    • 発表場所
      筑波大東京キャンパス
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330152
  • [学会発表] 若年無業者とその家族の心理・社会的特徴に関する総合調査(2)-家族の実態と仕事に対する考え方-2008

    • 著者名/発表者名
      湯川進太郎・小玉正博・田上不二夫・石隈利紀・松井豊・大川一郎・岡田昌毅・濱口佳和・田中輝美・下山晃司・高橋幸子
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第41回大会論文集
    • 発表場所
      筑波大東京キャンパス
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330152
  • [学会発表] 若年無業者とその家族の心理・社会的特に関する総合調査 (3)-若年無業者を抱える家族の相談状況-2008

    • 著者名/発表者名
      高橋幸子・松井豊・小玉正博・田上不二夫・石隈利紀・大川一郎・岡田昌毅・濱口佳和, 田中輝美・湯川進太郎・下山晃司
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第41回大会論文集
    • 発表場所
      筑波大東京キャンパス
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330152
  • [学会発表] 若年無業者とその家族の心理・社会的特徴に関する総合調査 (4)-若年無業者支援施設の支援活動とその効果-2008

    • 著者名/発表者名
      岡田昌毅・小玉正博・田上不二夫・石隈利紀・松井豊・大川一郎・濱口佳和・田中輝美・湯川進太郎・下山晃司・高橋幸子
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第41回大会論文集
    • 発表場所
      筑波大東京キャンパス
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330152
  • [学会発表] 保護者面談における保護者の連携構築プロセスに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      上村惠津子・石隈利紀
    • 学会等名
      日本学校心理士会2007年度大会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      2007-08-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [学会発表] 保護者面談における保護者の連携構築プロセスに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      上村惠津子・石隈利紀
    • 学会等名
      日本学校心理士会
    • 発表場所
      大阪千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      2007-08-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [学会発表] 保護者面談にける保護者の連携構築プロセスに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      上村惠津子, 石隈利紀
    • 学会等名
      日本学校心理士会2007年度大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-08-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530587
  • [学会発表] Teachers’and students’ evaluation of teachers’psycho-educational services in Japan.

    • 著者名/発表者名
      Iechika,S.,& Ishikuma,T.
    • 学会等名
      34th ISPA Conference
    • 発表場所
      カナダ・モントリオール
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [学会発表] Coordination Committees for Teachers' psychoeducational services in Japan

    • 著者名/発表者名
      Iechika,S.,& Ishikuma,T.
    • 学会等名
      NASP 2013 Annual Convention
    • 発表場所
      アメリカ・シアトル
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [学会発表] 関係性攻撃と心理社会的適応との関連(21)-高校生の関係性攻撃行動傾向・社会的情報処理・応答的行動の関連-

    • 著者名/発表者名
      関口雄一・櫻井茂男・湯川進太郎・大川一郎・石隈利紀・濱口佳和
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションホール
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330187
  • [学会発表] 教師の行う審理教育的援助サービスを子どもがどう受け止めるか

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 学会等名
      日本学校心理学会第14回大会
    • 発表場所
      高知市・高知大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [学会発表] コーディネーション委員会(校内委員会など)の機能の発揮のされ方について

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 学会等名
      一般社団法人日本LD学会第21回大会
    • 発表場所
      仙台市・仙台国際センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531308
  • [学会発表] 心理的支援活動を通した大学院生の気づき(1)-生徒理解,支援方法の変化に着目して-

    • 著者名/発表者名
      江角周子・新井 雅・鈴木悠介・長谷志津恵・庄司一子・石隈利紀
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285182
  • [学会発表] 心理的支援活動を通した大学院生の気づき(2)-教師像の変容に着目して-

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠介・長谷志津恵・江角周子・新井 雅・庄司一子・石隈利紀
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285182
  • [学会発表] Two Years after the Great East Japan Earthquakes : Recovery and Growth

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama,H.,Azuma,N.,Takino,Y.,Pfohl,B., & Ishikuma,T.
    • 学会等名
      International School Psychology Association
    • 発表場所
      Porto, Portugal
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530808
  • 1.  水野 治久 (80282937)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  家近 早苗 (40439005)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 31件
  • 3.  田村 節子 (40549151)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 18件
  • 4.  上村 惠津子 (30334874)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  永松 裕希 (60324216)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  熊谷 恵子 (10272147)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小野瀬 雅人 (40224290)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  大川 一郎 (90241760)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 7件
  • 9.  田村 修一 (00442020)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  柘植 雅義 (20271497)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  濱口 佳和 (20272289)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 12.  藤生 英行 (40251003)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  山口 豊一 (10348154)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  小玉 正博 (00114075)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 15.  岡田 昌毅 (10447245)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 16.  湯川 進太郎 (60323234)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 17.  田中 輝美 (60272879)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 18.  田上 不二夫 (50015898)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 19.  渡邊 弥生 (00210956)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  庄司 一子 (40206264)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 21.  篠原 吉徳 (10150054)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  新井 雅 (80750702)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 23.  花熊 暁 (60172946)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  松井 豊 (60173788)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 25.  下山 晃司 (50400693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 26.  笠井 仁 (80194702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  飯田 順子 (90383463)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  櫻井 茂男 (50183819)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 29.  戸田 有一 (70243376)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  渡部 玲二郎 (80272102)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  松尾 直博 (10302902)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  森 丈弓 (00512154)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  金綱 知征 (50524518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  上野 一彦 (20012578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  松村 暢隆 (70157353)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  小倉 正義 (50508520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  竹澤 大史 (80393130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  緩利 誠 (80509406)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  石川 裕之 (30512016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  瀧野 揚三 (60206919)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 41.  大野 精一 (60434445)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 42.  西山 久子 (80461250)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 43.  牟田 悦子 (90276650)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  宮本 友弘 (90280552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  篠田 晴男 (90235549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  山中 克夫 (50282314)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  松原 達哉 (90015438)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  窪田 眞二 (80170033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  中田 英雄 (80133023)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  田中 統治 (40128046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  管野 和恵 (80375451)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  石川 満佐育 (00512063)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  中井 大介 (20550643)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  岡崎 慎治 (40334023)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  都丸 けい子 (40463822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  中村 恵子 (80780717)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 57.  杉原 一昭 (30017777)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  斉藤 佐和 (00015819)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  小林 重雄 (30006902)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  山谷 敬三郎 (40310106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  本田 真大 (40579140)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 62.  鈴木 庸裕 (70226538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  池田 裕一 (40327888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 64.  菊池 春樹 (20750095)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  幅崎 麻紀子 (00401430)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  山崎 さおり
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  河端 良人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  佐藤 一也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  坂田 真理子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  江角 周子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 71.  王 厳崧
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  安藤 昌俊
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  遠藤 潤
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  鮫島 弘樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  Jimerson Shane
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  Pfohl William
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 77.  上村 恵津子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 16件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi