• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原島 博  HARASHIMA Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60011201
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度: 東京大学, 名誉教授
2004年度 – 2008年度: 東京大学, 大学院・情報学環, 教授
2004年度 – 2005年度: 東京大学, 情報学環, 教授
2003年度 – 2004年度: 東京大学, 大学院・情報学環・学際情報学府, 教授
2000年度 – 2002年度: 東京大学, 大学院・情報学環, 教授 … もっと見る
1995年度 – 2000年度: 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授
1990年度 – 1998年度: 東京大学, 工学部, 教授
1997年度: 東京大学, 大学院工学系研究科, 教授
1995年度: 東京大学, 工学系研究科, 教授
1994年度: 東京大学, 工学部電子工学科, 教授
1986年度 – 1990年度: 東京大学, 工学部, 助教授
1988年度: 東京大学, 工学部
1986年度: 東京大学, 工学部電気工学科, 助教授
1986年度: 東大, 工学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
情報通信工学 / 電子通信系統工学 / 情報学 / 知覚情報処理・知能ロボティクス / 知能情報学
研究代表者以外
電子通信系統工学 / 情報通信工学 / 病態検査学 / 表象芸術 / 感性情報学・ソフトコンピューティング … もっと見る / 情報システム学(含情報図書館学) / 知能情報学 / 広領域 / 通信・ネットワーク工学 / 計算機科学 / 機械力学・制御工学 隠す
キーワード
研究代表者
画像符号化 / 空間共有通信 / 次世代画像通信 / Structure Recovery / Image Coding / Integrated 3-D Visual Communication / Intelligent Coding / 3次元統合画像通信 / 知的符号化 / 知的画像符合化 … もっと見る / 感性コミュニケーション / 顔面表情の分析合成 / 構造モデル / 知的画像符号化 / 知的通信 / Image Compression / Analysis Synthesis Coding / Feature Extraction Coding / Future Image Communication / 分析合成符合化 / 特徴抽出符合化 / 画像情報圧縮 / 分析合成符号化 / 特徴抽出符号化 / Data Base / Brain Anatomy / CT画像解析 / CT画像処理 / データベース / 脳構造 / differential vector quantization / dct-vq / DISCRETE COSINE TRANSFORM CODING WITH VECTOR QUANTIZATION / VECTOR QUANTIZATION / IMAGE CODING / テレビ会議 / 変換符号化 / ベクトル量子化 / 直交変換領域高速探索方式 / 差分変換ベクトル量子化 / 適応的離散コサイン変換ベクトル量子化 / DCT-VQ / 離散コサイン変換ベクトル量子化 / べクトル量子化 / Multi-View Camera / Data Compression / Image-Based Rendering / 3-D Display / 3-D Spatial Communication / Light-Ray Data / 多眼カメラ / 情報圧縮 / イメージベースレンダリング / 3次元ディスプレイ / 光線情報 / Face-to-face interface / Life-like agent / Kansei communication / Face animation / Common software / Face model fitting / Face image synthesis / Face recognition / GUI / 表情変形 / 特徴抽出 / 顔合成 / 顔情報処理 / 3次元モデル / 感性処理 / 平均顔 / 表情合成 / 顔分析 / 顔インタフェース / 擬人化エージェント / 顔アニメーション / 共通ソフトウェア / 顔モデル整合 / 顔画像合成 / 顔認識 / Reflection-Based Interface / Virtual Object Surface / Spatial Sampling / 3-D Space Coding / Shared-Space Communication / 3-D Space / Ray-based representation / 冗長圧縮符号化 / 鏡面インタフェイス / 仮想オブジェクト面 / 空間情報サンプリング / 3次元空間符号化 / 3次元空間 / 光線記述 / Multi-view Images / Ray Space / Next Generation Visual Communication / 3-D Object / 3-D Image / 3次元物体 / 3次元画像 / 構造抽出 / 多眼画像 / 光線空間 / 三次元物体 / 三次元画像 / 三次元統合画像通信 / Software Agent / Intelligent Human Interface / Multi-Media / Intelligent Communication / 画像の構造抽出 / ソフトウェアエージェント / 知的ヒューマンインタフェース / マルチメディア / Computer graphics / Image synthesizing / Knowledge-based image coding / Image processing / Facial expressions / Face / コンピュ-タ・グラフィックス / 画像合成 / 画像処理 / 表情 / 顔 / 知識通信 / デイスプレイ / 画像,音声,文章等認識 / ディスプレイ / 情報通信工学 / コンテンツ・アーカイブ / バーチャルリアリティ / 画像・音声・文章等認識 / コンピュータ / 合成 / 認識 / 顔画像 / 感性情報処理技術 / 体系化 / 顔学 / 顔情報学 / 顔面像処理 / 人体CG表現 / 顔認知障害 / 感性情報処理障害 / 感性対話 / 人間・機械インタフェース / 音声処理 / 表情認識 / 顔画像処理 / メディア変換 … もっと見る
研究代表者以外
マルチメディア / 感性情報 / 感性情報処理 / ディジタル信号処理 / 画質評価 / コンピュータグラフィックス / MPEG-4 / マルチメディアネットワーク / 均等色空間 / 画像符号化 / 特徴点 / 顔画像 / 人工感性 / 感性科学 / 感性工学 / 感性 / 仮想世界 / 人工現実感 / Academic Data-Base / Technical Committee on Digital Signal Processing / Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers of Japan / Workshop / Systematic Organization / Technical Meeting / Digital Signal Processing / デバイス・システム化 / 信号処理基礎理論 / ディジタル信号処理時限研究専門委員会 / ディジタル信号処理シンポジウム / ディジタル信号処理研究会 / シンポジウム / 学術データベース / ディジタル信号処理研究専門委員会 / 電子情報通信学会 / ワークショップ / 有機的統合 / 研究会 / Vector Quantization / Sampling Theorem / Image Coding / 動き補償符号化 / ベクトル量子化 / 標本化定理 / optic disk / 脳波データベース / 光ディスクファイル / image / sound / public space / information space / Edge of Chaos / Michi / representative arts / spatial arts / コミュニケーション空間 / 道空間 / 都市空間 / 映像 / 音 / パブリックスペース / 情報空間 / カオスの縁 / 道 / 表象芸術 / 空間芸術 / subjective evaluation / eye-blinking / facial expression / high-visopn / synthesis / feature point / wireframe model / 145-182facial image / 眼球 / ワイヤフレームモデル / 主観評価 / まばたき / 表情 / 高精細 / 合成 / ワイヤーフレームモデル / bio-information processing / lung sound / fuzzy logic / soft computing / nonlinear signal processing / biomedical signal processing / digital signal processing / ルールベースシステム / ファジイ論理 / 生体情報処理 / 呼吸音 / ファジィ論理 / ソフトコンピューティング / 非線形信号処理 / 生体信号処理 / Picture Quality Exaluation / Picture Feature Evtraction / Reality / Kansei Information / Deed Impressive Quality / High Quality Image / Multi Media / 画像特徴抽出 / 現実感 / 高品位 / 高画質 / Augmented Reality / Remote Communication System / Image Data Base / Force Display / Multi Screen 3D Display / Virtual World / Virtual Reality / メディア空間 / インターネット空間 / 3次元画像通信 / 空間特性 / 仮想倣いシステム / 都市景観 / 画像補完 / 空間オブジェクト / 力覚提示 / 遠隔地間コニュニケーションシステム / 拡張現実感技術 / 遠隔地間コミュニケーションシステム / 画像データベース / 力覚ディスプレイ / 多面形立体映像 / High Order Sensation / Media Transformation / Picture Quality Scale / Uniform color space / High Quality Imaging / メディア変換 / 高品質画像 / intelligent agent / speech dailog / realtime texture mapping / computer graphics / multi-modal interface / anthropomorphic agent / human interface / 実時間動画像認識 / マルチモーダルインタフェース / ヒューマンインタフェース / マルチモーダル インタフェース / 知的エージェント / 音声対話 / 実時間テクスチャマッピング / コンピュータ グラフィックス / 擬人化エージェント / ヒューマン インタフェース / LIP SYNCHRONIZATION / NEURAL NETWORK / TEXTURE MAPPING / ACTION UNIT / EXPRESSION ESTIMATION / EXPRESSION RECOGNITION / EMOTION SPACE / EXPRESSION SYNTHESIS / 3次元グラフィックス / エージェント / モデリング / FACS / ヒューマンコンピュータインタラクション / コンピュータビジョン / モーションキャプチャ / 3次元モデル / 表情分析 / リップシンク / ニューラルネット / テクスチャマッピング / アクションユニット / 表情計測 / 表情認識 / 感情空間 / 表情合成 / gene expression / use and disuse theory / biomedranics / molecular genetics / tmimune diseases / wolff's law / peri-oral habit / Facial deformity / 口腔とその周辺の習癖 / 生体力学的治療法 / 矯正訓練法 / strain gauge / 口呼吸習癖 / 睡眠姿勢習癖 / 片側咀嚼習癖 / Wolffの法則 / 遺伝子の発現 / 用不用の法則 / 生体力学 / 分子遺伝学 / 免疫疾患 / ウォルフの法則 / 口腔周辺の習癖 / 顔面変形症 / Face Tracking / Scalability / Feature Analysis / Data Processibility / Information Refrigerator / High Compression / Very Low Bitrate Communication / Mobile Multimedia / 極小ゾーン / 超低ピットレート通信 / スケーラビリティ / 特徴解析 / データ加工 / 情報冷蔵庫 / 高圧縮技術 / 超低ビットレート通信 / 移動体マルチメディア / Kansei Database / Facial Expression / Nonverbal Communication / Kansei Design / Shallow Kansei / Feeling / Sensibility / Kansei information Processing / ユーザインタフェース / コ-ザインターフェイス / 認知心理 / 感性モデル / 感性メディア / 感性コミュニケーション / 感性データベース / 顔画像処理 / ノンバーバルコミュニケーション / 感性デザイン / なぞり感性 / 感性のモデリング / 情緒工学 / High definition image / MPEG / Structured media description / Color space / Multimedia / Objective Picture Quality Scale / Image coding / デバイスインディペンデント符号化 / カラー画像 / 画品質評価 / マルチメディアメール / メディア同期 / 高精細画像 / 色空間 / スケーラブル符号化 / メディア構造化 / 計量評価尺度 / 位置調整 / 類似度 / 成長 / 移動ベクトル / 相関係数 / 年齢変化 / ブロックマッチング / 人物認証 / 画像処理 / サイバー社会 / QoS / バーチャルリアリティ / コンピュータネットワーク / 超高速ネットワーク / フォトニックネットワーク / インターネット / 感覚提示 / 合成情報 / 階層的知的符号化 / 歩行スティックモ-ション / 人体スティックモデル / 動画像の知的符号化 / プライベ-ト交換システム / 知的ネットワ-クアクセス / 足跡画像 / 画像処理エキスパ-トシステム 隠す
  • 研究課題

    (34件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (115人)
  •  年齢変化を伴う顔画像を対象とした人物認証に関する研究

    • 研究代表者
      荒川 薫
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      通信・ネットワーク工学
    • 研究機関
      明治大学
  •  空間共有通信を軸とした3次元光線情報処理技術の体系化研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      知覚情報処理・知能ロボティクス
    • 研究機関
      東京大学
  •  超3次元顔画像CGシステムによる感性の研究

    • 研究代表者
      大関 和夫
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      感性情報学・ソフトコンピューティング
    • 研究機関
      芝浦工業大学
  •  空間芸術と情報技術を融合した新たな都市空間の研究 -劇場的道空間の創出-

    • 研究代表者
      北川原 温
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      表象芸術
    • 研究機関
      東京芸術大学
  •  空間共有通信のための光線情報の取得と符号化研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      情報通信工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  顔の感性情報処理の体系化と顔学への展開研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      東京大学
  •  感性情報通信に向けた顔の分析合成処理共通プラットホームの構築研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      情報通信工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  フォトニックインターネット上に実現するサイバープラットフォーム技術の研究

    • 研究代表者
      青山 友紀
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  光線記述に基づく3次元空間共有通信の基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      情報通信工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  ソフトDSPに関する基礎研究とその生体情報処理への応用-ソフトコンピューティングとディジタル信号処理の融合-

    • 研究代表者
      荒川 薫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      情報通信工学
    • 研究機関
      明治大学
  •  超高品質画像技術に関する基礎研究

    • 研究代表者
      宮原 誠
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      北陸先端科学技術大学院大学
  •  仮想世界の構成手法

    • 研究代表者
      廣瀬 通孝
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  情報源の品位に重点を置いた新世代マルチメディアシステムに関する研究

    • 研究代表者
      宮原 誠
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      情報システム学(含情報図書館学)
    • 研究機関
      北陸先端科学技術大学院大学
  •  三次元統合画像符号化の提唱と次世代画像通信への展開研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      情報通信工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  コミュニケーションにおける感性情報処理の研究研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  移動体用統合ディジタルマルチメディア通信に関する共同研究

    • 研究代表者
      富永 英義
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  顎顔面形態の環境因子による変形の解析と矯正訓練実施後の形態変化の予測法の開発

    • 研究代表者
      西原 克成
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      東京大学
  •  人物頭部の3次元構造モデルに基づく顔面表情の定量的計測システムの開発

    • 研究代表者
      大倉 元宏
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      情報通信工学
    • 研究機関
      成蹊大学
  •  自然感の高い知的擬人化エージェントによるヒューマンインタフェースの構築

    • 研究代表者
      石塚 満
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      東京大学
  •  次世代高品質画像通信システムの研究

    • 研究代表者
      辻井 重男
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  感性情報処理の情報学・心理学的研究

    • 研究代表者
      辻 三郎
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      和歌山大学
      大阪大学
  •  次世代知的通信へ向けたマルチメディア情報の構造的記述と処理に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      電子通信系統工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  人工現実感に関する学際的研究

    • 研究代表者
      井口 雅一
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      機械力学・制御工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  感性情報処理の情報学・心理学的研究

    • 研究代表者
      辻 三郎
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  知識処理に基づく高次コミュニケ-ションに関する研究

    • 研究代表者
      安田 靖彦
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  顔画像の知的符号化による高次コミュニケーションの基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  画像処理・CG手法を用いた表情の動的分析合成システムの開発と行動研究への応用研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      情報学
    • 研究機関
      東京大学
  •  顔画像の知的符合化による高次コミュニケーションの基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  次世代画像通信のための動画像と静止画像の特徴抽出符号化と分析合成符号化の研究研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      電子通信系統工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  3次元脳構造データベースを用いるCT画像解析システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      情報学
    • 研究機関
      東京大学
  •  ディジタル信号処理の基礎理論, 各種信号への適用とデバイス・システム化の総合的研究

    • 研究代表者
      藤崎 博也
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      電子通信系統工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  交換領域における高能率ベクトル研究代表者

    • 研究代表者
      原島 博
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      電子通信系統工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  多次元空間中の標本点構造に整合した高能率画像処理方式の開発に関する研究

    • 研究代表者
      渡辺 広次, 宮川 洋
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      電子通信系統工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  生理検査信号の保存・処理のための光ディスクファイルシステムの開発

    • 研究代表者
      山中 学
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1986
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      病態検査学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2012 2011 2004 2003

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] Image Processing Technologies -- Algorithms, Sensors, and Applications --2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Naemura, Masahide Kaneko, Hiroshi Harashima
    • 総ページ数
      495
    • 出版者
      Marcel Dekker Inc.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14205059
  • [雑誌論文] Interactive Evolutionary Image Processing for Face Beautification Using Smaller Population Size2012

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Sumi, Juri Oinuma, KaoruArakawa, and Hiroshi Harashima
    • 雑誌名

      Proc. IEEE ISPACS 2012

      ページ: 48-53

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22560393
  • [雑誌論文] 対話型進化計算を用いた顔画像美観システムのユーザビリティ改善とその評価2011

    • 著者名/発表者名
      鷲見慎一郎, 老沼樹里, 荒川薫, 原島博
    • 雑誌名

      電子情報通信学会研究技術報告

      巻: 111 ページ: 83-88

    • NAID

      110009545361

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22560393
  • [雑誌論文] 自由視点画像合成における光線情報のサンプリングと被写界深度に関する理論2003

    • 著者名/発表者名
      高橋桂太, 苗村健, 原島博
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌 57・10

      ページ: 1292-1299

    • NAID

      110006836881

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14205059
  • [雑誌論文] Theory on Sampling of Light-Ray Data and Depth of Field for Free-Viewpoint Image Synthesis2003

    • 著者名/発表者名
      Keita Takahashi, Takeshi Naemura, Hiroshi Harashima
    • 雑誌名

      The Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers 57-10

      ページ: 1292-1299

    • NAID

      110006836881

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14205059
  • [学会発表] インタラクティブ顔画像美観システムのパラメータ設定方法に関する一検討2011

    • 著者名/発表者名
      鷲見慎一郎, 老沼樹里, 荒川薫, 原島博
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-09-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22560393
  • 1.  相沢 清晴 (20192453)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  斎藤 隆弘 (10150749)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  森島 繁生 (10200411)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  安田 靖彦 (40013106)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  廣瀬 通孝 (40156716)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  苗村 健 (90292896)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  荒川 薫 (30183734)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 8.  田崎 良三 (30143390)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  富永 英義 (20063688)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  原 文雄 (90084376)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  橋本 周司 (60063806)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  山田 寛 (80191328)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  辻井 重男 (50020350)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小谷 一孔 (20225452)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  宮原 誠 (00115122)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  酒井 善則 (70196054)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  渡辺 広次 (00107541)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  辻 三郎 (60029527)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  鷲見 成正 (00051285)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  中谷 和夫 (00026816)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  井口 征士 (90029463)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  長尾 真 (30025960)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  横井 茂樹 (20115744)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  中嶋 正之 (60092566)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  谷内田 正彦 (20029531)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  千葉 浩彦 (40207296)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  田崎 三郎 (00036394)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  石塚 満 (50114369)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  堀田 裕弘 (80209303)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  金子 正秀 (90262039)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  ALGAZI V.R.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  小野 定康
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  SHAFER R.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  井口 幸洋 (60201307)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  鈴木 直人 (30094428)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  米谷 淳 (70157121)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  江島 俊朗 (00124553)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  長谷川 伸 (60017308)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  矢口 博久 (30134844)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  児玉 明 (50277828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  小松 尚久 (30195846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  西原 克成 (10010323)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  梁井 暁 (80114495)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  大倉 元宏 (30119341)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  土肥 浩 (90260504)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  三宅 洋一 (70027895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  金井 理 (90194878)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  桐山 孝司 (10234402)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  池井 寧 (00202870)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  橋本 秀雄 (00251934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  日比野 靖 (10251969)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  飯田 誠 (40345103)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  大関 和夫 (90317363)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  大倉 典子 (00317364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  青木 義満 (00318792)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  北川原 温 (00334483)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  布施 英利 (10229081)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  熊倉 純子 (50345352)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  山中 学 (10035701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  丹羽 真一 (30110703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  開原 成允 (30010234)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  赤塚 宣治 (70010296)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  毛利 昌史 (40010300)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  藤崎 博也 (80010776)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  白井 克彦 (10063702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  石井 六哉 (20092637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  小畑 秀文 (80013720)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  国井 利泰 (50013743)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  小原 啓義 (40063367)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  南 敏 (80146729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  井口 雅一 (60010683)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  舘 〓 (50236535)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  藤正 巌 (30010028)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  石井 威望 (70010684)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  利島 保 (20033566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  河内 十郎 (30083710)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  青山 友紀 (80292895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  森川 博之 (50242011)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  徳田 英幸 (80227579)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  宮原 秀夫 (90029314)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  島田 和幸 (80130524)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  馬場 悠男 (90049221)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  水上 啓子 (30192355)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  羽鳥 光俊 (60010790)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  花村 剛 (60247228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  久保田 晃弘 (70192565)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  高木 幹雄 (30013113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  川俣 正 (50313309)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  FORD G.E.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  REED T.R.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  MUSMANN H.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  JUDICE C.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  KUNT M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  CHIARIGLIONE エル
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  小舘 亮之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  安田 浩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  MARTINETZ K.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  MAITRE H.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  G E Ford
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  T R Reed
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  V R Algazi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  JOZAWA Hirohisa
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  YABUSAKI Masami
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  MIKI Toshio
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  SAKURAI Yasuhisa
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  FUKUDA Toshio
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  ALGAZI V.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  KOMIYA Kazumi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  ALGAZI V
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  PROF.H. Musm
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  BRANDT J.W.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  甘 青
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  宮川 洋
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  岡本 克郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  OKAMOTO Katsuro
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi