• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

武井 協三  TAKEI Kyozo

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

武井 恊三  タケイ キョウゾウ

隠す
研究者番号 60105567
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 国文学研究資料館, その他部局等, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2022年度: 国文学研究資料館, その他部局等, 名誉教授
2012年度 – 2016年度: 国文学研究資料館, 名誉教授
2010年度 – 2011年度: 国文学研究資料館, 研究部, 教授
2004年度 – 2009年度: 国文学研究資料館, 文学形成研究系, 教授
1999年度 – 2005年度: 国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 … もっと見る
2003年度: 国文学研究史料館, 研究情報部, 教授
1991年度 – 1998年度: 国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授
1990年度 – 1991年度: 国文学研究資料館, 助教授
1988年度 – 1989年度: 国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
国文学 / 日本文学 / 小区分02010:日本文学関連 / 言語学・音声学
研究代表者以外
国文学 / 日本文学 / 人文・社会系 / 国文学 / 情報学
キーワード
研究代表者
弘前藩庁日記 / 歌舞伎 / 大名家文書 / 座敷芝居 / 江戸屋敷 / 浄瑠璃 / 人形浄瑠璃 / 演出 / 演技 / 野郎歌舞伎 … もっと見る / 大名屋敷 / 藩邸記録 / 諸藩邸江戸記録一覧 / 宗家文書 / 初期歌舞伎 / 榊原文書 / 座敷浄瑠璃 / 座敷歌舞伎 / Kabuki / 象眼 / 『役者絵づくし』 / 絵画資料 / 近世文学 / 演技・演出 / 弘前藩邸日記 / 黒田家文書 / 初期浄瑠璃 / 芸能記録 / デ-タベ-ス / 大和守日記 / 『歌さいもん名取丸』 / 『浮絵人形遣い』 / 享保期 / SHIBUKAWA Harumi / YAMAGA Soko / joruri with puppets / kabuki / residences of daimyo / "Hirosaki hancho Nikki" / salon culture / theater in residence / 別帳 / 『弘前藩庁日記』 / 渋川春海 / 山鹿素行 / サロン文化 / residences of feudal lord / kabuki in residences / TAMAGUSUKU Chokun / performing arts in okinawa / kumiodori / kabuki by men / kabuki by boys / early kabuki / 荻野澤之丞 / 家譜 / かづら桶 / 江戸藩邸 / 市川団十郎 / 俄 / 玉城朝薫 / 沖縄芸能 / 組踊 / 若衆歌舞伎 / Diaries of Tsugaru family / Joruri in The court / Kabuki in The court / Plays in The court / Joruri / 津軽家文書 / Early pre-modern ages / Performing arts / Data bases / Noh / Jyoruri / Hirosaki hancho Nikki / Sakakibara-monjo / 近世 / 芸能 / データベース / 能 / 18世紀新ウイグル語辞典 / 満州文字表記 / チュルク語 / 18世紀 / 再構成 / 口語形式 / 満州文字 / 新ウイグル語 / 五体清文鑑 / フランス国立図書館 / としの花 / 民俗資料 / 文献資料 / 藩政資料 / 舞曲扇林 / 鳴神 / 饗宴性 / 見立て / 玉川千之丞 / 今村久米之助 / 藩邸日記 / 佃島盆踊り / 役者絵づくし / 17世紀 / スペンサー・コレクション / ボストン美術館 / シカゴ美術館 / 雁首のすげ替え / シカゴ美術館蔵 / 城籠踊り・舞踊集 / 歌舞伎図屏風 / 歌舞伎番付 / 番付 / 歌舞伎評判記 / 与論町誌 / 歌舞伎遊楽図屏風 / 越後・佐渡 / 笑い / ゆうなん三郎兵衛 / 組踊り / 『家譜』 / 藩政記録 / 奴ことば / 与論十五夜踊り / 江戸記録一覧 / 和歌山藩 / 尾張藩記録 / 相良家文書 … もっと見る
研究代表者以外
CD-ROM / 国文学データベース / 国文学研究資料館 / SGML / 歌舞伎 / 浮世絵 / 近世文学 / 近世芸能 / XML / 国際研究者交流 / インターネット / Mitate / 見立て / 見立 / 役者絵 / 浄瑠璃 / 近世演劇 / マルチメディア / National Institute of Japanese Literature / Internet / 日本語データベースサービス / 日本語データベース / SINET / 研究語彙 / データベース / 絵入り版本 / 絵本 / 絵入り本 / のぞきからくり / 電子図書館システム / デジタル資料館システム / 国文学研究資料 / 国際コラボレーション / 日本文学デジタル資料館 / デジタルテキスト / フルテキスト / 国際共同構築 / コラボレーション / 国文学デジタル資料館システム / フルテキストデータベース / 総合的研究 / 目録 / リチャードレイン / 書誌調査 / 国際情報交換アメリカ / 国際情報交換イタリア / 在外資料調査 / リチャードレインコレクション / 在外絵本調査 / 出版 / 書誌 / 在外日本古典籍 / 日本古典籍 / キオッソーネ東洋美術館 / 日本古典籍の調査 / イタリア在日本古典籍 / 日本古典籍目録 / キヨッソーネ東洋美術館 / マリオ・マレガ文庫 / ホノルル美術館 / リチャード・レインコレクション / 在外絵入り本 / Heterogeneous Databases / Multimedia Database / Navigation / Database Navigation / Literature Database / マルチメディアデータベース / データベース横断利用 / フルテキストデ-タベ-ス / パ-ソナルデ-タベ-ス / CDーROM / マルチメディアデ-タベ-ス / 横断利用 / デ-タベ-ス横断利用 / 国文学デ-タベ-ス / Image Detabase / Transformasion / Correspondence / Expression technique / Japanese literary arts / Yakusha-E / Yatsushi / 演劇学 / 演劇的解釈 / 文学的解釈 / 擬え / 擬える / 画像データベース / 当世化 / 表現技法 / 日本文芸 / やつし / 清元(きよもと) / 常磐津(ときわず) / 浄瑠璃(じょうるり) / 舞踊 / 近代演劇 / 歌舞伎(かぶき) / 清元 / 常磐津 / 音楽史 / 音曲 / Collaboration for Jananese Literary Studies / Meta Data / Digital Archives / Digital Library System / Digital Text / Japanese Literary Databases / International Collaboration / アメリカ:フランス:イタリア:イギリス / デジタルアーカイブズ / デジタルアーカイブス / 日本文学デジタル図書館 / 日本文学国際共同研究 / メタデータ / ディジタルアーカイブズ / 日本文学ディジタル図書館 / ディジタルテキスト / 日本文学データベース / Modern Literature / Actor Prints / Ukiyoe / Joruri / Kabuki / Modern Theater / Kusazoshi / 草双紙 / Data base / Structural retrieval / Library system / Map / Retrieval / Illustrations / Image intensifier / Text / 特殊文字 / 挿し絵 / 現代語から古語へ / 大地図 / 図会 / 構造 / 画像 / 構造的検索 / ライブラリシステム / 地図 / 検索 / 挿図 / 絵図 / テキスト / International joint construct / Digital Library system / Digital Archives for Japanese Literature / Collaboration system / Digital Library for Japanese Literature / Database for Japanese Literature / Japanese Literature / harness Data-Base for mutual good use / Pictorial Books printed by engraved wood / picture Scrolls / TANIZAKI'S short stories / Books which was once in Leon de Rosny / Books which was once in Guimet Museum / 咄本 / 儀礼 / 道元の和歌 / ギメ美術館旧蔵書群 / レオン・ド・ロニ旧蔵本 / 谷崎潤一郎篇集 / 日本近世思想史 / データベースの双方向利用 / 絵入版本 / 絵巻資料 / 谷崎潤一郎短篇集 / レオン・ド・ロニ旧蔵書本 / ギメ武術旧蔵書群 / Narae-hon Database / Tanka Anthology Database-21 daishu / Electronic Book on the Study of Souseki in London / Japanese Literary Database / Japanese Language Database / Multi-media Database / Information System for Japanese Literature / 国文学情報処理システム / 二十一代表データベース / 奈良絵本データベース / 二十一代集データベース / 電子本「漱石と倫敦」考 / 国文学情報システム / joint research / Japanology / Japanese Database / Japanese Literature Database / International Computer Network / 学術情報網 / オンライン情報検索システム / 日本古典文学情報処理システム / 伝本流布過程 / データベースの共同利用 / 日本学研究者 / 国際接続 / Different figures of KANJI / Genre / Classification / Associate concept / Computer dictionary / Synonym / Research keywords in papers concerning in Japanese literature / Japanese literature / データメンテナンス / データ構造 / 設計仕様 / 同義語辞書システム / 国文学研究語彙 / 辞書 / 実験モデル / 一般項目 / コンピュータ / 異表記漢字 / ジャンル / 階層化 / 連想概念 / コンピュータ辞書 / 同義語 / 国文学 / Japanese classical literature database / Text encoding / Text data description Rule / Full-text database / Japanese text / KOKIN rule / 構造化全文デ-タベ-ス / デ-タ型定義 / デ-タ記述文法 / 日本古典文学作品本文デ-タベ-ス / 本文デ-タベ-ス / 構造化全文データベース / DTD / データ型定義 / 日本古典文学作品本文データベース / 噺本大系 / 古典文学 / データ記述文法 / 本文データベース / 日本古典文学データベース / 電子化テキスト / テキストデータ記述文法 / 古典テキスト / KOKINルール / Japanese Literature Database Research Meeting / Vertical writing / General Catalog of Scholar in Japanese Literature / Joint input / Catalog of Research / Vocabulary for research / Proofreading, revision / Database / 支援システム / 実用化 / 日本語エディタ- / デ-タベ-ス / 画像処理 / ツ-ル / 入力システム / 国文学デ-タ / 業務工程 / データ形成 / 作業手順 / 複合データ / 転換辞書 / 検索辞書 / 国文学語彙一覧 / 利用者語彙一覧 / 執筆者検索 / 標題検索 / たて書き / 国文学データベース研究集会 / 国文学研究者総覧 / 共同入力 / 論文目録 / 校正・修正 / Database of the Catalog of Kabuki Programs 'BANZUKE' / Kabuki Program 'BANZUKE' / 番付デ-タベ-ス / 番付データベース / 歌舞伎番付 / 番付 / 日本の笑い / 知の交流 / 上方絵本 / 幕末見立絵 / 近世絵画 / 明末詩箋 / 評判記 / 見立絵本 / 学際研究 / 近世的表現様式 / イタリア / 在伊日本古典資料目録の校正 / 展示解説書 / シンポジウム 江戸の「表現」 / 展示 江戸の「表現」 / 風流やつし / 縮景 / 句兄弟 / 評判 / 表現様式 / アメリカ / アメリカ合衆国 / 在外文学資料 / 室町後期文学 / 江戸前期文学 / 奈良絵本 / 在外資料 / 在外研究資料 / 絵巻 / 錦影絵 / のぞき節 / イギリス / 日本古典文学本文データベース 隠す
  • 研究課題

    (34件)
  • 研究成果

    (63件)
  • 共同研究者

    (96人)
  •  『弘前藩庁日記』演劇上演記録の研究―享保期座敷芝居の解明―研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  在外絵入り本を中心とする書誌・出版・解釈の総合的研究

    • 研究代表者
      山下 則子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  17世紀歌舞伎の演技・演出―文献資料・絵画資料・民俗資料による総合研究―研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  スペンサーコレクション絵入り本解題目録作成のための総合的調査研究

    • 研究代表者
      小林 健二
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  文学・芸能・絵画をめぐる近世的表現様式と知の交流の研究

    • 研究代表者
      山下 則子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  在外絵画資料による野郎歌舞伎の演技・演出研究研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  野郎歌舞伎の演技・演出-「与論十五夜踊り」と新出の文献・絵画資料による研究-研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  科学技術を応用した近世芸能の基礎的研究

    • 研究代表者
      宮田 繁幸
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所
  •  近世における音曲と演劇テクストの総合比較研究

    • 研究代表者
      松岡 心平
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  浮世絵の画像データベースによる文学的・演劇学的解釈の研究

    • 研究代表者
      山下 則子
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  科学技術を応用した近世芸能の基礎的研究

    • 研究代表者
      宮田 繁幸
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所
  •  大名屋敷におけるサロン文化の研究-『弘前藩庁日記』を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国際コラボレーションによる日本文学研究資料情報の組織化と発信

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  古典学のための情報処理

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  草双紙と役者絵―寛政期の黄表紙を中心として―

    • 研究代表者
      山下 則子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国文学デジタル資料館システムの国際共同構築と利用に関する研究

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  古典籍原本データベースにおけるテキストと絵図の構造的検索の研究

    • 研究代表者
      中村 康夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  初期歌舞伎と沖縄の組踊 -大名屋敷における歌舞伎上演を回路として-研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  日本文学・フランス文学交流史の研究

    • 研究代表者
      松野 陽一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  諸藩江戸屋敷のネットワーク -大名家文書複合化の研究-研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  諸藩江戸屋敷のネットワーク-大名家文書複合化の研究-研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  諸藩江戸屋敷のネットワーク-大名家文書複合化の研究-研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  諸藩江戸屋敷のネットワーク -大名家文書複合化の研究-研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  座敷芝居の研究-津軽家文書「弘前藩庁日記」を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国文学データベースの学術情報網による国際共同利用に関する研究

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国文学研究のためのマルチメディア情報の総合利用方式とシステム研究

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国文学データベースのコンピュータ同義語辞書の基礎的研究

    • 研究代表者
      松村 雄二, 新井 栄蔵
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  榊原文書の芸能記録データベース化の研究研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  近世大名家文書における歌舞伎・浄瑠璃上演記録デ-タベ-ス化の研究研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  近世大名家文書における歌舞伎・浄瑠璃上演記録デ-タベ-ス化の研究研究代表者

    • 研究代表者
      武井 協三, 庄垣内 正弘
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
      神戸市外国語大学
  •  大規模・多種・多様の国文学データ形成方法の改善・拡張についての実用化のための研究

    • 研究代表者
      新井 栄蔵
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  日本古典文学作品フルテキストデータベースのためのデータ記述文法に関する実証的研究

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      情報学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  歌舞伎番付の総合調査とデータベース化の研究

    • 研究代表者
      棚町 知彌
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      園田学園女子大学
  •  国文学異次デ-タベ-ス群間の横断的利用方式に関する研究

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館

すべて 2022 2020 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2003 2002

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 近世日記の世界(分担執筆:第十四章 『大和守日記』――芸能と大名)2022

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093694
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00364
  • [図書] 歌舞伎とは いかなる演劇か2017

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      八木書店
    • ISBN
      9784840697620
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370260
  • [図書] 『図説江戸の「表現」-浮世絵・文学・芸能』2014

    • 著者名/発表者名
      国文学研究資料館編(山下則子・ 神作研一・ 浅野秀剛・ 武井協三)
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      八木書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320053
  • [図書] 『江戸の「表現」-浮世絵・文学・芸能』展示リーフレット2012

    • 著者名/発表者名
      国文学研究資料館編(山下則子・ 神作研一・ 浅野秀剛・ 武井協三)
    • 総ページ数
      69
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320053
  • [図書] 増補版江戸記録一覧稿2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三・福田千鶴
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      国文学研究資料館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [図書] 『増補版 江戸記録一覧稿』2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三、福田千鶴
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      国文学研究資料館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [図書] 図説〈見立〉と〈やつし〉-日本文化の表現技法-(国文学研究資料館編)P.146-156「見立と歌舞伎」2008

    • 著者名/発表者名
      山下則子・新藤茂・加藤定彦・佐藤恵里・武井協三・安原眞琴・延廣眞治・高橋則子
    • 出版者
      八木書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520136
  • [図書] 江戸の声-黒木文庫でみる音楽と演劇の世界2006

    • 著者名/発表者名
      キャンベル, 黒石, 武井, 安田, 山下, 佐藤ほか
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 美術館博物館発行
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15202005
  • [図書] 江戸歌舞伎と女たち2003

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      角川書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [図書] 江戸歌舞伎と女たち2003

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      角川書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510480
  • [図書] Women and kabuki at Edo period2003

    • 著者名/発表者名
      TAKEI Kyozo
    • 出版者
      Kadokawa Shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510480
  • [雑誌論文] 歌舞伎研究の入口と出口―索引から索引へ―2020

    • 著者名/発表者名
      武井 協三
    • 雑誌名

      歌舞伎の出口・入口―郡司正勝先生二十三回忌追善―

      巻: - ページ: 74-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00364
  • [雑誌論文] 歌舞伎と色里2018

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      東京人

      巻: 401号 ページ: 65-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26300020
  • [雑誌論文] 仁王の物真似と見得、再説・補説2018

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      芸能史研究

      巻: 223号 ページ: 3-15

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26300020
  • [雑誌論文] 色白の女方―今村久米之助の生涯2017

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      近松研究所紀要

      巻: 39 ページ: 1-22

    • NAID

      40021135598

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370260
  • [雑誌論文] 近松、尼崎、そして近松研究所2015

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      近松研究所紀要

      巻: 25 ページ: 21-30

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370260
  • [雑誌論文] 歌舞伎・浄瑠璃の絵画資料二題2013

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      『浮世絵芸術』

      巻: 166号 ページ: 38-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [雑誌論文] 江戸の演劇空間2013

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      サントリー美術館展示図録

      巻: なし ページ: 101-105

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370260
  • [雑誌論文] 『役者絵づくし』の研究ー諸本紹介・成立年代考証・象眼ー2013

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要

      巻: 39号 ページ: 1-52

    • NAID

      40020112021

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [雑誌論文] 『役者絵づくし』の研究-諸本紹介・成立年代考証・象眼-2013

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要

      巻: 39号 ページ: 1-52

    • NAID

      40020112021

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [雑誌論文] 江戸薩摩藩邸における唐躍りの上演2013

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      芸能史研究

      巻: 202 ページ: 1-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370260
  • [雑誌論文] Kabuki and Buddhist Art2012

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      INTERNATIONAL CONFERENCE ON "TOWARDDS ORIENTAL THEATRE STUDIES"

      ページ: 7-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242007
  • [雑誌論文] 忍頂寺文庫の芸能資料-『女意亭有噺』を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      国文学研究資料館公募共同研究成果報告書『近世風俗文化学の形成-忍頂寺務草稿および旧蔵書とその周辺-』

      ページ: 97-106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [雑誌論文] Kabuki and Buddhist Art2012

    • 著者名/発表者名
      武井 協三
    • 雑誌名

      INTERNATIONAL CONFERENCE ON "TOWARDDS ORIENTAL THEATRE STUDIES"

      ページ: 7-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242007
  • [雑誌論文] 『INTERNATIONAL CONFERENCE ON "TOWARDDS ORIENTAL THEATRE STUDIES"』2012

    • 著者名/発表者名
      武井協三、Kabuki and Buddhist Art
    • 雑誌名

      Jahangirnagar University , BANGLADESH

      ページ: 7-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [雑誌論文] 歌舞伎と琉球・中国2011

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      笠谷和比古編『18世紀日本の文化状況と国際環境』(思文閣出版)

      ページ: 419-438

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [雑誌論文] 歌舞伎と琉球・中国2011

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      18世紀日本の文化状況と国際環境

      ページ: 419-438

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [雑誌論文] 藩政記録と芸能史研究(講演記録)2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      芸能史研究 186号

      ページ: 52-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [雑誌論文] 藩政記録と芸能史研究2009

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      芸能史研究

      巻: 186号 ページ: 52-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [雑誌論文] 碁盤の上のカラクリ人形2009

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      『平成21年総研大葉山高等研究所フォーラム報告書』

      ページ: 149-160

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [雑誌論文] 碁盤の上のカラクリ人形2009

    • 著者名/発表者名
      武井 協三
    • 雑誌名

      総合研究大学院大学葉山高等研究所フ ォ ーラ ム報告書

      巻: 7号 ページ: 150-161

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320053
  • [雑誌論文] 碁盤の上のカラクリ人形2009

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      総合研究大学院大学葉山高等研究所フォーラム報告書 7号

      ページ: 150-161

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320053
  • [雑誌論文] 藩政記録と芸能史研究2009

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      芸能史研究 186号

      ページ: 52-63

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320053
  • [雑誌論文] 「見立」と歌舞伎-初代市川団十郎の「景清」2008

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      『図説<見立>と<やつし>-日本文化の表現技法-』 単行本

      ページ: 146-156

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520136
  • [雑誌論文] 「17世紀歌舞伎の<笑い>から現代の<笑い>へ」(シンポジウム「芸能・文学における古典大衆化による笑い」基調報告)2008

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      近世文学の表現技法<見立て・やつし>の総合研究」プロジェクト報告書 4号

      ページ: 82-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520136
  • [雑誌論文] 初期歌舞伎の「見立て」2007

    • 著者名/発表者名
      武井 協三
    • 雑誌名

      近世文芸の表現技法<見立て・やつし>の総合研究プロジェクト報告書 第3号

      ページ: 76-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520134
  • [雑誌論文] A study of "Mitate" in Initial Kabuki2007

    • 著者名/発表者名
      Kyozo, TAKEI
    • 雑誌名

      A "Mitate" and "Yatsushi" general reseac project report. vol.3

      ページ: 76-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520134
  • [雑誌論文] 初期歌舞伎の「見立て」2007

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      近世文芸の表現技法<見立て・やつし>の総合研究プロジェクト報告書 第3号

      ページ: 76-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520134
  • [雑誌論文] The Latest Banzuke of Genroku Kabuki, -Introduction and Consideration-2005

    • 著者名/発表者名
      Takei Kyozo
    • 雑誌名

      J. of the Chikamatsu Kenkyujo No.15

      ページ: 21-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] 元禄歌舞伎の新出番付-紹介と考証-2005

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      近松研究所紀要 15号

      ページ: 21-28

    • NAID

      40006896489

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] 元禄歌舞伎の新出番付-紹介と考証-2005

    • 著者名/発表者名
      武井 協三
    • 雑誌名

      近松研究所紀要 15号

      ページ: 21-28

    • NAID

      40006896489

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] 元禄歌舞伎の新出番付-紹介と考証-2005

    • 著者名/発表者名
      武井 協三
    • 雑誌名

      近松研究所紀要 15:8

      ページ: 21-28

    • NAID

      40006896489

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15202005
  • [雑誌論文] 近松の芝居を楽しむ殿様2002

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 雑誌名

      囀 51号

      ページ: 1-1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510480
  • [雑誌論文] Daimyo who enjoied Chikamatsu' play2002

    • 著者名/発表者名
      TAKEI Kyozo
    • 雑誌名

      SAEZURI 51

      ページ: 1-1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510480
  • [学会発表] 観客の舞台参加2017

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      EAJS(ヨーロッパ日本研究学会)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370260
  • [学会発表] 玉川千之丞「河内通」の演技2016

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      〈郡司学〉研究会
    • 発表場所
      早稲田大学文学部36号館演劇映像実習室(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370260
  • [学会発表] 仁王の物真似と見得2016

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      第40回芸能史研究会東京大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370260
  • [学会発表] 断片の演劇ー歌舞伎と人形浄瑠璃ー2014

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      日仏演劇学会
    • 発表場所
      ストラスブルグ大学(France)
    • 年月日
      2014-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370260
  • [学会発表] 江戸薩摩藩邸における芸能上演2012

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      芸能史研究会東京例会シンポジウム基調報告とコーディネーター
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2012-12-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [学会発表] 江戸藩邸における芸能上演2011

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      連続シンポジウム「御冠船踊り-近世琉球の自己表象-」コメンテーター
    • 発表場所
      沖縄県立博物館・美術館
    • 年月日
      2011-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [学会発表] 役者評判記と遊女評判記の交流-『おもはく哥合』について-2011

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      AISTUGIA(伊日研究学会)
    • 発表場所
      ボローニャ大学
    • 年月日
      2011-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [学会発表] 『おも はく哥合』 について2011

    • 著者名/発表者名
      武井 協三
    • 学会等名
      AISTUGIA・ 国文学研究資料館連携第4回日本文学国際共同研究集会
    • 発表場所
      イタリア・ ボローニャ大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320053
  • [学会発表] 忍頂寺文庫の芸能資料-『女意亭有噺』を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      共同研究「近世風俗文化学の形成-忍頂寺務草稿および旧蔵書とその周辺-」シンポジウム基調講演
    • 発表場所
      大阪大学文学部(大阪府、豊中市)(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320053
  • [学会発表] 『役者絵づくし』のことなど2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      演劇研究会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2010-04-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [学会発表] 忍頂寺文庫の芸能資料-『女意亭有噺』を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      武井 協三
    • 学会等名
      近世風俗学の形成-忍頂寺務草稿およ び旧蔵書とその周辺シンポジウム基調講演
    • 発表場所
      大阪大学文学部
    • 年月日
      2010-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320053
  • [学会発表] シンポジウム基調報告2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      忍頂寺文庫の芸能資料-『女意亭有噺』を中心に-
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [学会発表] 『役者絵づくし』のことなど2010

    • 著者名/発表者名
      武井 協三
    • 学会等名
      演劇研究会例会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-04-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242007
  • [学会発表] 『役者絵づくし』のことなど2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      演劇研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-04-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520228
  • [学会発表] 『役者絵づくし』のことなど2010

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      演劇研究会例会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2010-04-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242007
  • [学会発表] 17世紀歌舞伎の〈笑い〉から現代の〈笑い〉へ2008

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      第12回EAJS(ヨーロッパ日本研究学会)
    • 発表場所
      イタリア・サレント大学
    • 年月日
      2008-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520136
  • [学会発表] 17世紀歌舞伎の<笑い>から現代の<笑い>へ2008

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      第12回EAJS(ヨーロッパ日本研究学会)
    • 発表場所
      イタリア国レッチエ市
    • 年月日
      2008-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520136
  • [学会発表] 歌舞伎に入った歌2007

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      日本文学研究会
    • 発表場所
      ヴェネツィア大学(イタリア)
    • 年月日
      2007-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520136
  • [学会発表] 玉川千之丞の登場-歌舞伎演技の形成-2006

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      高麗大学民俗文化研究院シンポジウム「18世紀東アジアの公演文化」(シンポジウム記録 査読無しP.237-P.259に掲載)
    • 年月日
      2006-02-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520136
  • 1.  松村 雄二 (10086689)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  安永 尚志 (20017411)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  原 正一郎 (50218616)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山下 則子 (40311162)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  中村 康夫 (60144680)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大友 一雄 (30169007)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  立川 美彦 (60270419)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  新井 栄蔵 (90111070)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小林 健二 (70141992)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  鈴木 淳 (40162953)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  キャンベル ロバート (50210844)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  佐竹 昭廣 (10025025)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  岡 雅彦 (20044729)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  福田 千鶴 (10260001)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  林 公子 (50183091)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  ANDREW Armour (20202799)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  柴山 守 (10162645)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  江戸 英雄 (50290870)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  恋田 知子 (50516995)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  浅野 秀剛 (70511137)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 21.  神作 研一 (30267893)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 22.  原 道生 (30046031)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  棚町 知彌 (10044306)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  佐々木 孝浩 (20225874)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  松方 純 (70173820)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  新藤 恊三 (80007161)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  松野 陽一 (50005823)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  大山 敬三 (90177022)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  丸山 勝巳 (60280533)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  宮田 繁幸 (20342941)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  高桑 いづみ (60249919)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  鎌倉 惠子 (80204600)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  齋藤 真麻理 (50280532)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  寺島 恒世 (80143080)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  小峯 和明 (70127827)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  石川 透 (30211725)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  徳田 和夫 (70044732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  福原 敏男 (20156805)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  藤原 重雄 (40313192)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  高岸 輝 (80416263)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  井田 太郎 (20413916)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  延広 真治 (00023630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  加藤 定彦 (80044733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  佐藤 恵里 (80128793)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  倉橋 正恵 (90425017)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  後藤 博子 (80610237)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  松平 進 (80067793)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  松崎 仁 (70062429)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  小川 靖彦 (10249922)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  藤原 鎭男 (80011401)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  中野 三敏 (70036987)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  野山 嘉正 (20011330)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  久保田 淳 (40011316)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  安達 淳 (80143551)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  谷川 恵一 (10171836)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  上野 洋三 (30046502)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  伊藤 鉄也 (10232456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  入口 敦志 (80243872)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  堀川 貴司 (20229230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  阪口 弘之 (70047299)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  渡辺 憲司 (00123761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  青木 直己 (40175732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  北村 啓子 (60204913)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  山中 光一 (80000032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  及川 昭文 (30091888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  近藤 泰弘 (20126064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  児玉 竜一 (10277783)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  俵木 悟 (30356274)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  飯島 満 (90392547)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  今岡 謙太郎 (30277777)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  庄垣内 正弘 (60025088)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  宮崎 修多 (30219761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  小山 弘志 (90012179)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  堀 浩一 (40173611)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  佐伯 眞一 (80153831)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  山崎 誠 (70094696)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  浅田 徹 (10300691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  松岡 心平 (70173812)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  古井戸 秀夫 (20147945)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  安田 文吉 (80121474)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 81.  黒石 陽子 (40247268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 82.  黒住 真 (00153411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  小森 陽一 (80153683)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  斉藤 希史 (80235077)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  木越 俊介 (80360056)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  ハリーズ フィリップ T
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  HARRIES Phillip T
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  HARRIES Phil
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  サカイ セシル
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  チュデイン ジャン・ジャ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  ジラール フレデリック
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  MAUCLAIRE Si
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  KYBURZ Josef
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  COBBI Jame
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  HARRISES Phi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  上野 真志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi