• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

武村 重和  TAKEMURA Shigekazu

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

竹村 重和  タケムラ シゲカズ

隠す
研究者番号 70112159
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度: 広島大学, 情報学部, 教授
1987年度 – 1999年度: 広島大学, 教育学部, 教授
1986年度: 広島大, 教育学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 科学教育 / 教科教育 / 教科教育学
研究代表者以外
科学教育 / 教育工学 / 教科教育
キーワード
研究代表者
Concept Construction / Concept Framework / 科学観 / ネットワーク / Effects of Instractional Strategies / Laboratory Skills / Science Achievement / Affective Characteristics / Science Experiences / Science Process Skills … もっと見る / Reasoning Skills / 国際比較研究 / 理科的活動調査 / アチーブメントテスト / 思考力調査 / 文化的背景 / 理科的活動 / スキル / プロセス / 横断文化的研究 / 理科のカリキュラム構成 / 理科教授方法の効果 / アチーブメント / 情意的特性 / 理科的経験 / プロセス・スキル / 論理的思考力 / cooperative practice / contentdependency / cross-age / 知的環境 / 物理概念 / 学年横断的研究 / 単純電気回路 / 共同実践 / 文脈依存性 / 年齢横断 / Relativism / Science Educational Culture / Attitude and Activity in Science / View of Nature / View of Science / 多文化的パースペクティヴ / 理科学習観 / 職業観 / 化学観 / 環太平洋諸国 / 科学への関心と活動 / 相対主義 / 科学教育文化 / 理科への関心と活動 / 自然観 / Computer Database / Computer Simulation / Tutorials, Drills and Practice by Computer / Computer in Science Teaching / ソフトウェア / 理科学習システム / マルチメディア / 実験・観察能力 / データベース / シミュレーション / ドリルとチュートリアル / 理科学習 / Misconception / Electric-magnetic Conception / インフォーマル・リーズニング / フォーマル・リーズニング / 視知覚 / 素朴理論 / 論理的思考 / メタファー / 概念のCONSTRUCTION / 概念のFRAMEWORK / ミスコンセプション / 電磁気概念 / Science for All / STS science curriculum / Relationship among subjects / Teacher's view of Instructional Materials / Children's view of Science / Curriculum and Instruction / Organization of Instructional Materials / 教材の組織 / 学習指導 / 教科 / 学習者特性 / 教育課程 / 教材 / SCIENCE FOR ALL / STS理科 / 教科間の関連性 / 教材観 / 教科教育学 / 教材構成 / Japanese Educational Media in Overseas / Video Viewing / Film and Television as teaching material / Understanding Different Culture / Audio-visual media / International Understanding / 海外向け日本教育メディア / ビデオ視聴 / フィルム、テレビ / 異文化理解 / 国際理解 / 視聴覚メディア / 科学教育の内容 / 化学教育の目標 / 義務教育段階 / 科学教育改革 / 国際比較調査 / 科学的リテラシー / 科学教育課程 / 情報教育(技術) / サイエンス・センター / 博物館 / 事例研究 / 生涯学習 / 教育システム / 科学(理科)教育 … もっと見る
研究代表者以外
科学系博物館 / 科学教育プログラム / Scientific Literacy / 理科カリキュラム / 数学教育 / Curriculums / 教育システム / カリキュラム開発 / 教員養成 / School Science Education / Social Context / Lifelong Development / 理科教授学習 / 理科教科課程 / 学校理科教育 / 社会的文脈 / 生涯発達 / 科学素養 / Museum Educator / Science Educational Program / Distance Learning Programs / マルチメディア / Team Teaching / 学社融合 / Collaboration between museums and schools / Outreach Program / Public Understanding of Science / Education Program / National Curriculum / National Standard / Informal Science Education / インターン / ボランティア / アウトリーチプログラム / 大衆のための科学理解 / 博物館支援組織 / 博物館と学校との連携 / ナショナルカリキュラム / インフォーマルサイエンスエデュケーション / consistency of concepts / relationship of concepts / naive concept / academic concept / concept of method / concept of content / appearence frequency of concepts / texbook database / 科学概念図 / 関連科学用語 / 基礎科学概念 / 日常科学用語 / 科学概念 / 総合化科学教育 / 概念関連度 / 科学的概念 / 対象概念 / 概念出現頻度 / 概念・用語データベース / 概念系統性 / 概念関連性 / 素朴概念 / 学術概念 / 方法概念 / 内容概念 / 概念・出現頻度 / 概念用語データベース / the real world based science curriculum / scientific inquiry competence / systematized scientific inquiries / chains through discovery and creation / culture based science / science education for life and culture / integrated science / science education curriculum / 科学教育のパラダイム転換 / 創造性の教育 / 中高一貫教育 / 小中一貫教育 / 総合科学教育 / 総合化の科学教育 / 新科学知 / 高等学校カリキュラム / 中学校科学教育 / 小学校科学教育 / 総合理科 / 技術教育カリキュラム / 算数数学カリキュラム / 高等学校科学教育カリキュラム / 中学校科学教育カリキュラム / 小学校科学教育カリキュラム / 教育課程の編成 / 現実世界を基盤にした科学カリキュラム / 科学的探究能力 / 科学的な問いの体系 / 発見と創造の連鎖 / 生活と文化の科学教育 / 文化を基盤にした科学 / 総合理科カリキュラム / 科学教育カリキュラム / Inquiring activity space / Approaches to science education / Science museums / STS教育 / 科学ばなれ / 探究活動の場 / 学習のアプローチの方法 / Achivement / Curriculum Development / Curriculum / Science&Technology Edu. / Science Education / 体系化 / 教科教育 / 情報教育 / 技術教育 / 学力 / 教育課程 / 科学技術教育 / 科学教育 / Multi-Cultural Education / Science Literacy / Beginning Teacher Training / Teacher Education System / Professional Development / Inservice Teacaher Education / Graduate Edcuation / Teacher Education / 自立教員 / 教員資質 / 日米比較 / 継続教育 / サイエンスリテラシー / 初任者研修 / 多文化教育 / 教員養成体系 / 職業的資質育成 / 大学院教育 / 現職教員教育 / 教員養成教育 / Science Teaching / Module Materials / Science Curriculum / 科学的思考力 / 科学観 / 読み書き能力 / 活用・応用能力 / 認知的徒弟制 / 表現力 / 理科学習指導 / モジュール教材 / 科学的リテラシー / Intecultural Understanding / New Media And Teacher Education / Internet / New Media / Mathematics Education / Computer Image / Vidogame / Attitude Towards Computer / 象徴的表現 / 典型化 / 電気回路認知 / 教育機器へのイメージ / 感情表現 / 異文化比較 / メディア・リテラシーとコンピータ・ゲーム遊び / メディア行動 / 異文化理解とメディア / 中等理科カリキュラム / 性差(ジェンダー) / 科学・技術教育とメディア利用 / 数学教育とコンピュータ / メ-ジ能力とメディア / 異文化理解 / ニューメディアと教師教育 / インターネット / ニューメディア / コンピュータのイメージ / ビデオゲーム / コンピュータに対する態度 / Teachers's Center / Eductional System / Science Museum / 学社連携 / 学習カリキュラム / ティーチャーズセンター / QUESTIONNAIRE / UNIVERSITY / TEACHING ABILITY / HIROSHIMA UNIVERSITY / UNIVERSITY OF MINNESOTA / PRE-SERVICE TRAINING / CURRICULUM DEVELOPMENT / TEACHER EDUCATION / 教育行政 / コミュニティ-カレッジ / 初等中等教育学 / 教育学部 / 音楽科教育 / アンケ-ト調査 / 大学体育 / 米国 / 市民教育 / 日米教育セミナ- / カリキュラム / 教員資質向上 / ミネソタ大学 / アンケート調査 / 教師教育 / 日米教育 / 02Observation of real specimens in natural science fields. / Developmental study of effective methods. / Developmental stage. / 教授・学習法の開発 / 自然科学の実物観察教育 / 発達段階 / 国際比較 / 日本-アメリカ / 理科教員養成 隠す
  • 研究課題

    (23件)
  • 共同研究者

    (143人)
  •  科学教育世界基準の開発へ向けた科学的リテラシーに関する国際比較調査研究代表者

    • 研究代表者
      武村 重和
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  科学素養(Scientific Literacy)の生涯発達と社会的文脈の効果

    • 研究代表者
      MANZANO Virgilio U.
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  科学教育および科学の理解とコミュニケーションに関する国際共同研究の企画・構想研究代表者

    • 研究代表者
      武村 重和
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  日本とアメリカ合衆国における理科教員養成システムの比較研究に関する企画調査

    • 研究代表者
      池田 秀雄
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  科学系博物館における科学教育システムに関する国際比較研究

    • 研究代表者
      大堀 哲
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  科学系博物館と学校教育との融合をはかる科学教育システムの開発に関する研究

    • 研究代表者
      吉武 弘喜
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  21世紀を展望した科学・技術教育の総合的な教育課程編成の試案の策定に関する研究

    • 研究代表者
      木村 捨雄
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  幼稚園児から成人における科学概念の獲得と変化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      武村 重和
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  科学技術概念・用語の総合化のための教科書データベース解析システムの構築

    • 研究代表者
      木村 捨雄
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  環太平洋諸国の子ども・学校・社会における科学観の形成に関する国際共同研究研究代表者

    • 研究代表者
      武村 重和
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  教員養成教育の日米比較研究-現職教員の生涯継続教育

    • 研究代表者
      徳山 明
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      兵庫教育大学
  •  将来的展望に立つ科学技術教育の具体的策定等に関する研究

    • 研究代表者
      今堀 宏三
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島女子大学
  •  科学系博物館における探究活動の場の構造と教育機能の開発に関する研究

    • 研究代表者
      大堀 哲
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  映像メディア利用教育及びメディア・リテラシー形成に関する研究

    • 研究代表者
      小笠原 道雄, 那須 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      広島大学
  •  科学的リテラシー育成に重点をおいた理科カリキュラムの開発研究

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  子どもの電磁気概念のFRAMEWORKとCONSTRUCTIIONに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      武村 重和
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  実験・観察能力を強化するマルチメディア・ネットワークによる理科学習システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      武村 重和
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  科学系博物館における効果的な自然科学の教育システムの開発に関する研究

    • 研究代表者
      大堀 哲
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  環太平洋諸国の小中学校における日本の視聴覚メディアの導入と国際理解教育の研究研究代表者

    • 研究代表者
      武村 重和
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      広島大学
  •  教員資質の向上のための教員養成カリキュラムに関する開発研究

    • 研究代表者
      片岡 徳雄
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      広島大学
  •  教材の組織的体系に関する教科教育学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      武村 重和 (竹村 重和)
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  発達段階に対応した自然科学の実物観察教育の効果的な教授・学習法の開発に関する研究

    • 研究代表者
      今島 実
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  科学教育におけるProcess Skills,Reasoning等に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      武村 重和
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  • 1.  MANZANO V.U (80208719)
    共同の研究課題数: 14件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小倉 康 (50224192)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  大堀 哲 (30169057)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  中山 迅 (90237470)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  池田 秀雄 (50112165)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中山 玄三 (40211437)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  坂本 昇一 (30009500)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小原 巌 (60259992)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  秋山 幹雄 (70039212)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  木村 捨雄 (90000059)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小野 展嗣 (50167326)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  中山 修一 (30084122)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  相原 和邦 (40084115)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  高橋 景一 (40011481)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  日置 光久 (10181059)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  溝上 泰 (50127718)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  二宮 皓 (70000031)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  森 楙 (00033556)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  小笠原 道雄 (10053612)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  大木 道則 (40011407)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  小川 正賢 (80143139)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  吉武 弘喜 (50291951)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  磯崎 哲夫 (90243534)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  猿田 祐嗣 (70178820)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  今島 実 (30000110)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  門田 裕一 (30124184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小原 友行 (80127927)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  小篠 敏明 (30041007)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  片岡 徳雄 (80033687)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  沖原 謙 (90204099)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  岩重 博文 (20034390)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  小山 正孝 (30186837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  吉富 巧修 (20083389)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  渡部 和彦 (20057699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  吉田 裕久 (80108373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  山崎 博敏 (10127730)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  祐宗 省三 (50033543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  吉森 護 (70035880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  斎藤 靖二 (00000133)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  酒井 豊三郎 (50089778)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  深田 昭三 (50228863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  山口 武志 (60239895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  唐川 千秋 (40233994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  羽生 義正 (70033545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  鑪 幹八郎 (40030324)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  三宅 征夫 (50000071)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  大鹿 聖公 (50263653)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  徳山 明 (30012371)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  新井 郁男 (30000061)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  白石 裕 (50025110)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  上杉 孝実 (90031707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  和田 修一 (50025102)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  高橋 靖直 (80138586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  小原 芳明 (30074199)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  鈴木 慎一 (00063545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  市村 尚久 (30063556)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  葉養 正明 (30114119)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  椎名 萬吉 (40009014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  高倉 翔 (50030268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  宮本 健市郎 (50229887)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  今堀 宏三 (80029602)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  小畠 郁生 (50000112)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  吉行 瑞子 (80100824)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  松原 道男 (80199843)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  吉田 淳 (90115668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  松川 正樹 (30127914)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  細矢 治夫 (10017204)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  坂元 昂 (00016338)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  小野瀬 雅人 (40224290)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  坂谷内 勝 (70187053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  能田 伸彦 (80020121)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  土居 祥兌 (10000134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  角屋 重樹 (80136027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  松本 伸示 (70165893)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  若松 征男 (10266869)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  高橋 雄造 (60055225)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  牧野 賢治 (30256656)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  長濱 元 (90252056)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  落合 洋 (50033840)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  松本 勝信 (90033571)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  奥井 智久 (60024965)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  伊東 亮三 (00030560)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  浮田 三郎 (50136016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  河合 伊六 (80040682)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  那須 俊夫 (90033026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  伊藤 克浩 (10243528)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  草間 益良夫 (50153284)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  細田 和雅 (30032759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  森本 信也 (90110733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  下野 洋 (30142631)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  梅埜 国夫 (00132689)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  松原 静郎 (50132692)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  稲垣 忠彦 (00012550)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  佐藤 学 (70135424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  下条 隆嗣 (50014767)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  世並 敏嗣 (10210783)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  片平 克弘 (70214327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  稲垣 成哲 (70176387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  水越 敏行 (20019409)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  対馬 勝英 (40076857)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  浅井 孝司 (10300683)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  北山 大樹 (20270407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  小川 義和 (60233433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  古谷田 明良 (70290864)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  JOHN J Cogan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  WILLIAM E Ga
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  JAMES Mackey
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  FRED Finley
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  ボールスマ J.P.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  MAYER Victor
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  ITOH Ryozo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  MANZANO V Umangay
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  COGAN John J
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  MACKEY James
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  GARDNER Will
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  FINLEY Fred
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  アルカン M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  ALKAN M
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  KARSTEN S
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  KOPPEN J.k
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  KOPPEN J.K.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  ALKAN M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  KARSTEN S.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 125.  BOORSMA J.P.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 126.  IMIG G.David
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 127.  GLENN Allen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 128.  IMIG Daivid g
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 129.  GIENN Allen d
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 130.  DACHAKUPUT P
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 131.  ROADRANGKA V
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 132.  DIBE M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 133.  CARALE L.E.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 134.  PADILLA MJ.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 135.  MATTHEIS F.E
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 136.  WHITE R.T.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 137.  GUNSTONE R.F
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 138.  張 鉄道
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 139.  DACHAKUPT P
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 140.  IBE M.D
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 141.  CARALE L.E
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 142.  PADILLA M.J
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 143.  WHITE R.T
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi