• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浦野 茂  URANO Shigeru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80347830
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 三重県立看護大学, 看護学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度 – 2024年度: 三重県立看護大学, 看護学部, 教授
2010年度 – 2013年度: 三重県立看護大学, 看護学部, 准教授
2007年度 – 2008年度: 青森大学, 社会学部, 准教授
2006年度: 青森大学, 社会学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
社会学 / 小区分08010:社会学関連
研究代表者以外
中区分8:社会学およびその関連分野 / 高齢看護学 / 社会学 / オラリティと社会 / 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 / 科学社会学・科学技術史 / 臨床看護学
キーワード
研究代表者
エスノメソドロジー / 精神障害 / 相互行為 / 概念分析 / 語り / 当事者研究 / 精神医療 / 認識的不正義 / 病識 / 社会関係 … もっと見る / 家族 / 当事者 / ピアサポート / ひきこもり / 支援実践 / 地域精神医療 / 経験 / 社会生活技能訓練(SST) / 会話分析 / 心の理論 / 自閉症スペクトラム / 社会生活技能訓練 / 自閉症スペクトラム障害 / 発達障害 … もっと見る
研究代表者以外
エスノメソドロジー / 会話分析 / 児童・思春期精神科 / 看護実践能力 / 児童・思春期精神科看護 / 当事者研究 / オープンダイアローグ / 遠隔作業システム / 法律相談 / 遠隔医療 / ロボット / リモートインタラクション / リモート・インストラクション / リモート・インタラクション / コンサートの応援支援 / ミュージアム / 遠隔共同作業 / 遠隔支援システム / 故郷を離れた人々の支援 / 高齢者支援 / 社会学的ロボット学 / 故郷を離れた人の支援 / 遠隔的共同作業 / 車いすによる活動支援 / 社会的ロボット / 買い物支援 / 高齢者の支援 / 共同作業の支援 / オラリティ / 対話空間 / オンライン / リフレクティング / Open Dialogue / 身体的相互作用 / ACT / 介入 / 介護者 / レジリエンス / 性差 / 介護と仕事の両立 / 続柄 / ジェンダー / 仕事継続 / 娘介護者 / 息子介護者 / 高齢者虐待 / 地域包括ケア / ピアサポート / アウトリーチ / ひきこもり / 児童・思春期 / 学習システム / 精神医学の哲学 / ACT(包括型地域生活支援プログラム) / リカバリーカレッジ / 精神医学 / 精神障害 / 地域精神医療 / 生物・心理・社会モデル / トリエステモデル / 精神疾患(障害)の診断・分類 / 当事者運動 / 対話的アプローチ / インタラクション / 社会学 / 医療的ケア / アティピカル・インタラクション / 日本人アイデンティティー / 日本人アイデンティティ / ケアモデル / 行動分析 / 周産期母子ケア / 施設助産師 / 助産学 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (96件)
  • 共同研究者

    (87人)
  •  法と医療・ケアの実践的基盤-身体と規範のエスノメソドロジー・会話分析

    • 研究代表者
      山崎 敬一
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分8:社会学およびその関連分野
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  精神障害をめぐる病識概念と認識的不正義:症例報告と手記を対象とした概念分析的解明研究代表者

    • 研究代表者
      浦野 茂
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      三重県立看護大学
  •  対人援助とセラピーにおける対話実践の身体性と社会性:対話空間のオラリティ研究

    • 研究代表者
      石原 孝二
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      オラリティと社会
    • 研究機関
      東京大学
  •  高齢者や故郷を離れた人々の日常性と共在性を支援するシステムの社会学的工学的研究

    • 研究代表者
      山崎 敬一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分8:社会学およびその関連分野
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  高齢者虐待対応における息子・娘介護者の続柄や性差を考慮した支援・介入技術の開発

    • 研究代表者
      大越 扶貴
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      東京医療保健大学
      岩手保健医療大学
      三重県立看護大学
  •  当事者・家族・支援者・研究者関係の変容:精神障害をめぐる社会関係の概念分析研究代表者

    • 研究代表者
      浦野 茂
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      三重県立看護大学
  •  児童・思春期精神科病棟における地域包括ケアの視点を取り入れた教育プログラムの開発

    • 研究代表者
      船越 明子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高齢看護学
    • 研究機関
      神戸市看護大学
      兵庫県立大学
  •  精神医学の社会的基盤:対話的アプローチの精神医学への影響と意義に関する学際的研究

    • 研究代表者
      石原 孝二
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学社会学・科学技術史
    • 研究機関
      東京大学
  •  アティピカル・インタラクションのエスノメソドロジー障害と相互行為の研究

    • 研究代表者
      水川 喜文
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      北星学園大学
  •  精神障害者の当事者研究場面の相互行為的構造:エスノメソドロジーによる解明研究代表者

    • 研究代表者
      浦野 茂
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      三重県立看護大学
  •  児童・思春期精神科病棟における看護実践能力向上のための学習システムの構築

    • 研究代表者
      船越 明子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高齢看護学
    • 研究機関
      兵庫県立大学
      三重県立看護大学
  •  コミュニティーの喪失と再生の会話分析―「日本人」カテゴリーを中心に

    • 研究代表者
      山崎 敬一
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  発達障害の療育現場における相互行為の構造:エスノメソドロジー・会話分析による解明研究代表者

    • 研究代表者
      浦野 茂
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      三重県立看護大学
  •  エスノメソドロジー的相互行為分析を用いた施設助産師のケアモデル作成に関する研究

    • 研究代表者
      村本 淳子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      三重県立看護大学

すべて 2023 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 佐藤貴宣・栗田季佳編著『障害理解のリフレクション:行為と言葉が描く<他者>と共にある世界』(「精神医学の概念を用いて自己を理解すること:文化的環境、行為の遡及的再記述、道徳的評価」)2023

    • 著者名/発表者名
      浦野茂
    • 出版者
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736308
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KT0001
  • [図書] 小宮友根・黒嶋智美(編著)『実践の論理を描く:相互行為のなかの知識・身体・こころ』(「地域精神医療の実践の論理:カンファレンスの検討から」)2023

    • 著者名/発表者名
      浦野茂
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603572
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KT0001
  • [図書] 佐藤貴宣、栗田季佳(編著)『障害理解のリフレクション:行為と言葉が描く<他者>と共にある世界』(「精神医学の概念を用いて自己を理解すること:文化的環境、行為の遡及的再記述、道徳的評価」)2023

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736308
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K01881
  • [図書] 小宮友根、黒嶋智美(編著)『実践の論理を描く:相互行為のなかの知識・身体・こころ』(「地域精神医療の実践の論理:カンファレンスの検討から」)2023

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603572
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K01881
  • [図書] 山崎 敬一ほか(編著)『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』(「社会生活技能訓練の相互行為分析:相互行為における自閉症」)2023

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517943
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K01881
  • [図書] 山崎敬一編『EMCAハンドブック』(分担執筆「社会生活技能訓練の相互行為分析-相互行為における自閉症」)2019

    • 著者名/発表者名
      浦野茂
    • 出版者
      新曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03091
  • [図書] 榊原賢二郎編『障害の社会学(仮題)』(分担執筆「発達障害を捉えなおす-制度的支援の場における当事者の実践」2019

    • 著者名/発表者名
      浦野茂
    • 出版者
      新曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03091
  • [図書] ソーシャル・マジョリティ研究2018

    • 著者名/発表者名
      浦野茂(共著)、綾屋紗月(編著)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760826681
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [図書] ソーシャルマジョリティ研究2017

    • 著者名/発表者名
      浦野茂(共著)綾屋紗月(編)
    • 出版者
      金子書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [図書] エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック2017

    • 著者名/発表者名
      浦野茂(共著) 山崎敬一(編)
    • 出版者
      新曜社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [図書] 概念分析の社会学2――実践の社会的論理2016

    • 著者名/発表者名
      酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [図書] 概念分析の社会学――実践の社会的論理2016

    • 著者名/発表者名
      酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根・鶴田幸恵、喜多加実代、 北田暁大、石井幸夫、加藤秀一、森一平、五十嵐素子、秋谷直矩、海老田大五朗、酒井 信一郎(酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根(編))
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [雑誌論文] 精神科訪問支援場面における「媒介された対話」の構造:地域生活支援のエスノメソドロジー2021

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      現象学と社会科学

      巻: 4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [雑誌論文] 精神科訪問支援場面における「媒介された対話」の構造:地域生活支援のエスノメソドロジー2021

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      現象学と社会科学

      巻: 4 ページ: 43-62

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K01881
  • [雑誌論文] 精神科訪問支援場面における「媒介された対話」の構造:地域生活支援のエスノメソドロジー2021

    • 著者名/発表者名
      浦野茂
    • 雑誌名

      現象学と社会科学

      巻: 4 ページ: 43-62

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KT0001
  • [雑誌論文] 発達障害者の支援と社会の課題2020

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      高等学校人権教育資料集第56 集――見つめる・語りあう・つながる人権教育

      巻: 56 ページ: 6-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [雑誌論文] 人びとの生活への想像力を養うために:社会学的視点の導入法2020

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 61 ページ: 1070-1076

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [雑誌論文] 立岩真也 著『不如意の身体——病障害とある社会』(青土社、2018年)2020

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 30 号: 2 ページ: 85-86

    • DOI

      10.18918/jshms.30.2_85

    • NAID

      130008114837

    • ISSN
      1343-0203, 2189-8642
    • 年月日
      2020-01-31
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [雑誌論文] 普通であることについて2019

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 60(10) ページ: 965-965

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [雑誌論文] 当事者研究におけるファシリテーター・当事者の実践2018

    • 著者名/発表者名
      中村和生・浦野 茂・水川 喜文
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 28(2) ページ: 65-75

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [雑誌論文] 書評:貴戸理恵『「コミュ障」の社会学2018

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 202 ページ: 116-116

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [雑誌論文] ミクロ・ポリティクスとしての当事者研究-トラブル経験の記述をめぐる実践2018

    • 著者名/発表者名
      浦野茂
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 17 ページ: 202-215

    • NAID

      130007644671

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03091
  • [雑誌論文] ミクロ・ポリティクスとしての当事者研究2018

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 17 ページ: 202-215

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [雑誌論文] 当事者研究におけるファシリテーター・当事者の実践 ――共成員性とカテゴリー対を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      中村和生・浦野 茂・水川喜文
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 28(2) ページ: 65-75

    • NAID

      130007604499

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [雑誌論文] 実践の記述としての「当事者」の概念分析2017

    • 著者名/発表者名
      喜多加美代・浦野 茂
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 46 ページ: 3-15

    • NAID

      130007583563

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [雑誌論文] 言いっぱなし聞きっぱなしのエスノメソドロジー2017

    • 著者名/発表者名
      浦野茂
    • 雑誌名

      みんなの当事者研究(臨床心理学増刊)

      巻: 9 ページ: 197-199

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [雑誌論文] 「言いっぱなし聞きっぱなし」のエスノメソドロジー2017

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 増刊号第9号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [雑誌論文] 「言いっぱなし聞きっぱなし」のエスノメソドロジー2017

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      臨床心理学増刊

      巻: 9 ページ: 197-199

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [雑誌論文] 実践の記述としての「当事者」の概念分析2017

    • 著者名/発表者名
      喜多加実代・浦野 茂
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 46 ページ: 3-15

    • NAID

      130007583563

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [雑誌論文] 当事者研究の社会的秩序について:経験の共同研究実践のエスノメソドロジーに向けて2016

    • 著者名/発表者名
      浦野茂
    • 雑誌名

      保健医療社会学会

      巻: 27 ページ: 18-27

    • NAID

      130006329070

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [雑誌論文] 当事者研究の社会的秩序について――経験の協同的研究実践のエスノメソドロジーに向けて2016

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 27 ページ: 18-27

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [雑誌論文] 保健医療分野におけるエスノメソドロジー―診断をめぐるいくつかの論点について2014

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 25(1) ページ: 10-16

    • NAID

      130005149074

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [雑誌論文] 「 「心の理論」と社会的場面の理解可能性--自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジーにむけて2013

    • 著者名/発表者名
      中村和生・浦野 茂・水川喜文
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 26

    • NAID

      130005076383

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [雑誌論文] 社会生活技能訓練におけるカテゴリーと社会秩序--自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー2013

    • 著者名/発表者名
      水川喜文・中村和生・浦野 茂
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 24(1)

    • NAID

      110009841669

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [雑誌論文] 社会生活技能訓練における発話の共同産出――広汎性発達障害児への療育場面のエスノメソドロジー――2013

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂・水川喜文・中村和生
    • 雑誌名

      三重県立看護大学紀要

      巻: 第16巻 ページ: 1-10

    • NAID

      120005605887

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653114
  • [雑誌論文] 社会生活技能訓練における発話の共同産出--広汎性発達障害児への療育場面のエスノメソドロジー2013

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂・水川喜文・中村和生
    • 雑誌名

      三重県立看護大学紀要

      巻: 16

    • NAID

      120005605887

    • URL

      http://www.mcn.ac.jp/hpdata/_images/Media/campus/kiyou16_P01-P10.pdf

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [雑誌論文] 社会生活技能訓練における発話の共同産出―広汎性発達障害児への療育場面のエスノメソドロジー―2013

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 雑誌名

      三重県立看護大学紀要

      巻: 16 ページ: 1-10

    • NAID

      120005605887

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [雑誌論文] 保健師の視点からみた医療過疎地域における母子ケアのための保健師と助産師の連携2007

    • 著者名/発表者名
      大平肇子、今田葉子、永見桂子、村本淳子、前原澄子、吉川由希子、大井けい子、中村由美子、新道幸惠、澁谷泰秀、浦野茂、藤田徹
    • 雑誌名

      三重県立看護大学紀要 第11巻

      ページ: 9-19

    • NAID

      120005657580

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [雑誌論文] 医療過疎地域の病院で出産した褥婦の視点からみた周産期における良質なケアの構成概念について2007

    • 著者名/発表者名
      今田葉子、永見桂子、大平肇子、村本淳子、前原澄子、吉川由希子、大井けい子、中村由美子、新道幸惠、澁谷泰秀、浦野茂、藤田徹
    • 雑誌名

      三重県立看護大学紀要 第11 巻

      ページ: 59-71

    • NAID

      120005663019

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [雑誌論文] 医療過疎地域の病院で出産した褥婦の視点からみた周産期における良質なケア概念構成について2007

    • 著者名/発表者名
      今田葉子、永見桂子、大平肇子、村本淳子、前原澄子、吉川由希子、大井けい子、中村由美子、新道幸惠、澁谷泰秀、浦野茂、藤田徹
    • 雑誌名

      三重県立看護大学紀要 第11巻

      ページ: 59-72

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [雑誌論文] 助産師による外来診察場面における「痛み」をめぐる相互行為の分析-エスノメソドロジーの視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      浦野茂
    • 雑誌名

      母性衛生 47巻3号

      ページ: 199-199

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 経験を語ることと道徳的問題:精神科訪問支援場面の検討から2020

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      第37回現象学・社会科学会大会シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KT0001
  • [学会発表] 経験を語ることと道徳的問題:精神科訪問支援場面の検討から2020

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      第37回現象学・社会科学会大会シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [学会発表] 利用者と家族との会話における支援スタッフの関わりについて:訪問支援場面のエスノメソドロジー的研究2019

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂・下平美智代・宮本有紀・松本衣美・伊藤順一郎
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第27会大阪大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KT0001
  • [学会発表] 利用者と家族との会話における支援スタッフの関わりについて:訪問支援場面のエスノメソドロジー的研究2019

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂・下平美智代・宮本有紀・松本衣美・伊藤順一郎
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第27回大阪大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [学会発表] 児童・思春期精神科病棟での親子支援場面における父親の果たした役割2018

    • 著者名/発表者名
      船越明子、浦野茂、土田幸子
    • 学会等名
      第44回日本保健医療社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12474
  • [学会発表] ディスアビリティとインペアメント:精神障害・発達障害の困難経験からの検討2017

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      第68回関西社会学会シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [学会発表] Membership categorization and sequential use of language in Tojisha Kenkyu (or self-directed research) sessions for mental health.2017

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi; Shigeru Urano and Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] ディスアビリティのエスノメソドロジー――精神障害・発達障害者との連携について2017

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      第90回日本社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04142
  • [学会発表] Membership categorization and sequential use of language in tojisha kenkyu (or self-directed research) sessions for mental health2017

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi; Urano, Shgeru; Nakamura, Kazuo
    • 学会等名
      International Association of Pragmatics Coference 2017
    • 発表場所
      Belfast Waterfront Center
    • 年月日
      2017-07-16
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] Membership categorization and sequential use of language in tojisha kenkyu (or self-directed research) sessions for mental health2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi, MIZUKAWA, Shigeru URANO, Kazuo NAKAMURA
    • 学会等名
      International Association of Pragmatics Coference 2017
    • 発表場所
      Belfast Waterftont Center
    • 年月日
      2017-07-16
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Tojisha/Peer Membership Categories and Sequential Order in Tojisha Kenkyu Sessions for People with Mental Illness2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mizukawa, Shigeru Urano and Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      3rd International Sociological Association Forum of Sociology
    • 発表場所
      The University of Wien(オーストリア・ウイーン)
    • 年月日
      2016-07-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03091
  • [学会発表] 児童・思春期精神科病棟での親子支援場面における看護師と親との相互行為2016

    • 著者名/発表者名
      船越明子、浦野茂、土田幸子
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25463569
  • [学会発表] Creating "idiom of distress" collaboratively: An analysis of practices of self-directed research by people with mental illness2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA, Kazuo NAKAMURA
    • 学会等名
      3rd ISA Forum of Sociology
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-11
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Creating "Idiom of Distress" Collaboratively: An Analysis of Practices of Self-Directed Research By People with Mental Illness2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Yoshifumi Mizukawa and Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      The Third ISA Forum
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-10
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Being facilitator and co-member in a tojisha kenkyu session of people with mental disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuo NAKAMURA, Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Being facilitator and co-member in a self-directed research of people with mental disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Nakamura, Shigeru Urano and Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark(デンマーク・オーデンセ)
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03091
  • [学会発表] Accomplishing understanding via analogy: An analysis of self-directed research by people with mental disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA, Kazuo NAKAMURA
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Accomplishing Understanding via Analogy: An Analysis of Practices of Self-Directed Research by People with Mental Disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Kazuo Nakamura and Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Accomplishing Understanding via analogy2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Kazuo Nakamura and Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark(デンマーク・オーデンセ)
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03091
  • [学会発表] Creating "Idiom of Distress" Collaboratively: An Analysis of Practices of Self-Directed Research by Poeple with Mental Distress2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Yoshifumi Mizukawa and Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      3rd International Sociological Association Forum of Sociology
    • 発表場所
      The University of Wien(オーストリア・ウイーン)
    • 年月日
      2016-07-11
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03091
  • [学会発表] Tojisha/peer membership categories and sequential order in tojisha kenkyu sessions for people with mental illness2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi, MIZUKAWA, Shigeru URANO, Kazuo NAKAMURA
    • 学会等名
      3rd ISA Forum of Sociology
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Being facilitator and co-member in a self-directed research of people with mental disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Nakamura, Shigeru Urano and Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] コメント2016

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      第42回日本保健医療社会学会大会
    • 発表場所
      追手門学院大学
    • 年月日
      2016-05-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Tojisha/Peer Membership Categories and Sequential Order in Tojisha Kenkyu Sessions for People with Mental Illness2016

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi; Urano, Shgeru; Nakamura, Kazuo
    • 学会等名
      International Sociology Association Forum 2016
    • 発表場所
      Wien University
    • 年月日
      2016-07-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] Tojisha/Peer Membership Categories and Sequential Order in Tojisha Kenkyu Sessions for People with Mental Illness2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mizukawa, Shigeru Urano and Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      The Third ISA Forum
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-10
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Comments on Dr. Maynard's Paper2015

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      エスノメソドロジー・会話分析研究会2015年度研究大会
    • 発表場所
      東海大学高輪キャンパス
    • 年月日
      2015-10-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] コメント:「語用論発達の測定と評価」について2015

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] 場面ごとにちょうどいいやりとりのルールってどんなもの?2014

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      ソーシャル・マジョリティ研究会セミナー:社会的多数派の会話・コミュニケーションのしくみ
    • 発表場所
      東京大学先端科学技術センター
    • 年月日
      2014-08-23
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] 「能力がある」とはどのようなことか:エスノメソドロジーの視点から2014

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      第35回臨床哲学研究会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2014-09-05
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] 社会生活技能訓練場面における発達障害--エスノメソドロジー的記述の試み2012

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      共生のための国際哲学研究センター共生のための哲学研究会第5回研究会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2012-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 社会生活技能訓練における発話の共同産出--自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー(3)2011

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂・水川喜文・中村和生
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 社会生活技能訓練における発話の共同産出-自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー(3)2011

    • 著者名/発表者名
      浦野茂・水川喜文・中村和生
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 社会生活技能訓練におけるカテゴリーと社会秩序--自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー(2)2011

    • 著者名/発表者名
      水川喜文・中村和生・浦野 茂
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 「心の理論」と社会的場面の理解可能性--自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー(1)2011

    • 著者名/発表者名
      中村和生・浦野 茂・水川喜文
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] Co-production of utterances in social skills training for children with autistic spectrum disorder2011

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Yoshifumi Mizukawa, Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      10th Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 発表場所
      Fribourg University, Switzerland
    • 年月日
      2011-07-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] Co-production of utterances in social skills training for children with Autistic spectrum disorder2011

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Yoshifumi Mizukawa, Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      10th Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 発表場所
      フリブール大学(フリブール州、スイス)
    • 年月日
      2011-07-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 「心の理論」と社会的場面の理解可能性-自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー(1)2011

    • 著者名/発表者名
      中村和生・浦野茂・水川喜文
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 社会生活技能訓練におけるカテゴリーと社会秩序-自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー(2)2011

    • 著者名/発表者名
      水川喜文・中村和生・浦野茂
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 助産師による保健指導場面におけるエスノメソドロジー的相互行為分析-手法としてのfishing の意義と効果-2008

    • 著者名/発表者名
      大平肇子、浦野茂、藤田徹、澁谷泰秀、村本淳子、永見桂子、崎山貴代、大井けい子、前原澄子、新道幸惠
    • 学会等名
      第49 回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      浦安市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 分娩進行時における助産師と産婦の情報共有の効果と方法に関するエスノメソドロジー分析2008

    • 著者名/発表者名
      藤田徹、浦野茂、澁谷泰秀、大平肇子、村本淳子、永見桂子、崎山貴代、大井けい子、前原澄子、新道幸惠
    • 学会等名
      第49 回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      浦安市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 分娩場面における産婦のパニックへの助産師の対処方法について-エスノメソドロジーの視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      浦野茂、藤田徹、澁谷泰秀、大平肇子、村本淳子、永見桂子、崎山貴代、大井けい子、前原澄子、新道幸惠
    • 学会等名
      第49 回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      浦安市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 分娩場面における産婦のパニックへの助産師の対処方法について-エスノメソドロジーの視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      浦野茂, 藤田徹, 澁谷泰秀, 大平肇子, 村本淳子, 永見桂子, 崎山貴代, 大井けい子, 前原澄子, 新道幸惠
    • 学会等名
      第49回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      千葉県浦安市
    • 年月日
      2008-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 助産師による保健指導場面におけるエスノメソドロジー的相互行為分析-手法としてのfishingの意義と効果-2008

    • 著者名/発表者名
      大平肇子, 浦野茂, 藤田徹, 澁谷泰秀, 村本淳子, 永見桂子, 崎山貴代, 大井けい子, 前原澄子, 新道幸惠
    • 学会等名
      第49回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      千葉県浦安市
    • 年月日
      2008-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 分娩進行時における助産師と産婦の情報共有の効果と方法に関するエスノメソドロジー分析2008

    • 著者名/発表者名
      藤田徹, 浦野茂, 澁谷泰秀, 大平肇子, 村本淳子, 永見桂子, 崎山貴代, 大井けい子, 前原澄子, 新道幸惠
    • 学会等名
      第49回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      千葉県浦安市
    • 年月日
      2008-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 施設助産師による家庭訪問のセウノメソドロジー的相互行為分析-新生児への働きかけ場面を通した母親指導-2007

    • 著者名/発表者名
      藤田徹、浦野茂、村本淳子、永見桂子、大平肇子、前原澄子、新道幸惠、大井けい子、澁谷泰秀
    • 学会等名
      第48 回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      つくば市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 医療過疎地域における周産期母子ケア提供のための助産師と医師の役割に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      永見桂子、大平肇子、今田葉子、村本淳子、大井けい子、新道幸惠、前原澄子、澁谷泰秀、浦野茂、藤田徹
    • 学会等名
      第33 回日本看護研究学会学術集
    • 発表場所
      盛岡市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 医療過疎地域における周産期母子ケア提供のための助産師と意思の役割に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      永見桂子、大平肇子、今田葉子、村本淳子、大井けい子、新道幸惠、前原澄子、澁谷泰秀、浦野茂、藤田徹
    • 学会等名
      第33回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2007-07-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 褥婦への退院指導のエスノメソドロジー的相互行為分析-施設助産師の専門性の観点から-2007

    • 著者名/発表者名
      浦野茂、藤田徹、村本淳子、永見桂子、大平肇子、前原澄子、新道幸惠、大井けい子、澁谷泰秀
    • 学会等名
      第48 回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      つくば市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 褥婦への退院指導のエスノメソドロジー的相互行為分析-施設助産師の専門性の観点から-2007

    • 著者名/発表者名
      浦野茂、藤田徹、村本淳子、永見桂子、大平肇子、前原澄子、新道幸惠、大井けい子、澁谷泰秀
    • 学会等名
      第48回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2007-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 施設助産師による家庭訪問のエスノメソドロジー的相互行為分析-新生児への働きかけ場面を通した母親指導-2007

    • 著者名/発表者名
      藤田徹、浦野茂、村本淳子、永見桂子、大平肇子、前原澄子、新道幸惠、大井けい子、澁谷泰秀
    • 学会等名
      第48回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2007-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 分娩場面における医師の医療介入が「助産師役割」に与える影響-エスノメソドロジーの視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      藤田徹、浦野茂、澁谷泰秀、今田葉子、大平肇子、永見桂子、村本淳子、大井けい子、新道幸惠、前原澄子
    • 学会等名
      第47回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] 助産師による外来診察場面における「痛み」をめぐる相互行為の分析-エスノメソドロジーの視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      浦野茂、藤田徹、澁谷泰秀、今田葉子、大平肇子、永見桂子、村本淳子、大井けい子、新道幸惠、前原澄子
    • 学会等名
      第47 回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390588
  • [学会発表] Treating autistic spectrum disorder as a problem of social relations: An analysis of resistance to the therapist in SST

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano
    • 学会等名
      2013 IIEMCA Conference
    • 発表場所
      University of Waterloo, Canada
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 発達障害者のアイデンティティ:発達障害概念の自己帰属の実践

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属共生のための国際哲学研究センター, 障害の哲学第5回研究会
    • 発表場所
      東京(東京大学駒場キャンパス)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653114
  • [学会発表] 社会生活技能訓練場面における発達障害:エスノメソドロジー的記述の試み

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属共生のための国際哲学研究センター共生のための障害の哲学第5回研究会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • 1.  船越 明子 (20516041)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  水川 喜文 (20299738)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 24件
  • 3.  山崎 敬一 (80191261)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山崎 晶子 (00325896)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  樫村 志郎 (40114433)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小林 亜子 (90225491)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  前原 澄子 (80009612)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 17件
  • 8.  新道 幸惠 (30162796)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  藤田 徹 (80238576)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 17件
  • 10.  大平 肇子 (20259386)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 17件
  • 11.  中村 和生 (70584879)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 22件
  • 12.  池田 佳子 (90447847)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  石原 孝二 (30291991)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  秋谷 直矩 (10589998)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  斉藤 環 (40521183)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  熊谷 晋一郎 (00574659)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  糸川 昌成 (40332324)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  北中 淳子 (20383945)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  宮本 有紀 (10292616)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  土田 幸子 (90362342)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 21.  向谷地 生良 (00364266)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  樫田 美雄 (10282295)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  小林 貴訓 (20466692)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  中西 英之 (70335206)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  中村 賢治 (40635736)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  村本 淳子 (50239547)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 17件
  • 27.  永見 桂子 (10218026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 17件
  • 28.  今田 葉子 (00326167)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 7件
  • 29.  大井 けい子 (30223712)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 17件
  • 30.  澁谷 泰秀 (40226189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 17件
  • 31.  崎山 貴代 (40321278)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 32.  福岡 安則 (80149244)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  森本 郁代 (40434881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  関 由起子 (30342687)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  大越 扶貴 (90352632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  黒木 俊秀 (60215093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  鈴木 晃仁 (80296730)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  河野 哲也 (60384715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  角田 秋 (50512464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  土谷 朋子 (40555075)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  斎藤 まさ子 (50440459)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  表 志津子 (10320904)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  山本 翔太 (00823965)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  井庭 崇 (40348371)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  田中 彰吾 (40408018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  矢原 隆行 (60333267)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  福井 里江 (80376839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  大井 雄一 (90516056)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  久野 義徳 (10252595)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  児玉 幸子 (10323883)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  平本 毅 (30469184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  陳 怡禎 (30845722)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  西澤 弘行 (50296068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  福田 悠人 (70782291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  梅崎 修 (90366831)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  浅尾 高行 (40212469)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  喜多 加実代 (30272743)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  早川 正祐 (60587765)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  北村 隆憲 (00234279)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  池谷 のぞみ (10297723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  堀田 裕子 (10712226)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  河村 裕樹 (10906928)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  高橋 裕 (40282587)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  鈴木 亮太 (40965985)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  中空 萌 (60790706)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  菅野 昌史 (70379494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  岡沢 亮 (70966960)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  大山 善昭 (80420131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  山田 恵子 (80615063)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  松永 伸太朗 (80847509)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  李 英 (90848938)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  石井 秀樹 (90456674)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  大西 真弘 (10974876)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  三好 哲也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  河合 晶子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  藤居 裕昭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  村田 萌絵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  山田 理絵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  村井 俊哉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 80.  後藤 基行
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  伊藤 順一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  下平 美智代
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  原 希和子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  福島 三穂子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  福田 千恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  小池 智也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  新道 幸恵
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 17件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi