• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渡部 圭一  Watanabe Keiichi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

渡辺 圭一  WATANABE Keiichi

隠す
研究者番号 80454081
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 筑波大学, 人文社会系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2024年度: 京都先端科学大学, 人文学部, 准教授
2022年度: 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員
2018年度 – 2020年度: 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員
2015年度 – 2018年度: 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸技師
2017年度: 滋賀県立琵琶湖博物館, 学芸技師, 学芸技師 … もっと見る
2016年度 – 2017年度: 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸技師
2010年度 – 2013年度: 自治医科大学, 看護学部, 非常勤講師
2008年度 – 2009年度: 早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分04030:文化人類学および民俗学関連 / 文化人類学・民俗学
研究代表者以外
文化人類学・民俗学 / 小区分04030:文化人類学および民俗学関連 / 小区分39070:ランドスケープ科学関連 / 社会・開発農学 / 日本史 / 森林科学
キーワード
研究代表者
はげ山 / 宮座文書 / 頭役祭祀 / 宮座 / ローカルコモンズ / 地域環境史 / 環境民俗学 / 千葉徳爾 / 平地林 / 草山・はげ山 … もっと見る / 村の生存 / 森林資源 / 柴山 / 植生 / 資源管理 / 低植生環境 / オビシャ文書 / 文書儀礼 / 文書管理 / 中近世移行期 / 差定状 / 官座文書 / 官座 / 規約・掟 / 帳面 / 世俗的権威 / 宗教的権威 / 規約・座掟 / 長期記帳史料 / 帳面・帳簿論 … もっと見る
研究代表者以外
地域資源 / 民俗学 / 東北型農村 / 国有林 / 藩営林 / 日本史 / リテラシー / 歴史民俗学資料論 / 地域研究モデル / 歴史民俗誌 / 民間信仰 / 水利 / 宮座 / 惣村 / 歴史民俗学 / 手工業 / 筌 / 籠 / 農閑期副業 / 暮らし / 市民活動 / ネットワーク化 / ワークショップ / 地域参加型 / 地域参加型研究 / 多様性 / 学習プログラム / 石の文化 / 地図化 / 里山回廊 / 社会実装 / 地域デザイン / ネットワーク / 意識化 / 自然資本 / 里山 / 日常生活 / 世代差 / 高度経済成長 / 新生活運動 / 生活改善運動 / 平準化 / 比較研究 / 東アジア / 生活実践 / 生活世界 / 生活改善 / 生活変化 / 身体 / 民族意識 / メディア / 宗教実践 / オーラリティー / 地域間比較 / 東南アジア / オーラリティ / 宗教学 / 文化人類学 / コスト / 民俗文化 / 継承 / 本郷枝郷 / 村請制 / 本郷-枝郷 / 請負業 / 林政改革 / 士族 / 農村社会 / 馬産改良 / 鉱山採掘 / 東北方農村 / スギの分布 / 官林 / 労働力移動 / 地域史 / 東北地方 / 部分林 / 城付山林 / 山村 / 社会結合 / 御山守 / 開田 / 本郷・枝郷 / 馬産 / 銅山・鉱山 / 阿仁 / 秋田 / 親方 / 枝郷 / 本郷 / 東北農村 / 地域環境史 / 琵琶湖地域 / 地震 / 魚類相 / 植生 / 消費 / 生業 / 自然観 / 地域 / 環境史 / 東北農山村 / 地域貢献 / 地域社会史 / 社会史 / 東北日本型農村 / 循環型社会 / 地方知行制 / 芸能 / 歴史学 / 民俗 / 読書 / 文字文化 / 由緒 / 建築儀礼 / 職人 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (129件)
  • 共同研究者

    (79人)
  •  歴史民俗学の再構築にむけた地域研究モデルの確立

    • 研究代表者
      市川 秀之
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      滋賀県立大学
  •  はげ山の環境民俗学:千葉徳爾『はげ山の研究』の再検討研究代表者

    • 研究代表者
      渡部 圭一
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      京都先端科学大学
  •  農閑期副業における手工業生産の考察-筌と籠生産を中心に

    • 研究代表者
      辻川 智代
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      滋賀県立琵琶湖博物館
  •  低植生環境における村の生存維持に関する研究:近世~近代の琵琶湖地域を事例として研究代表者

    • 研究代表者
      渡部 圭一
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      京都先端科学大学
      滋賀県立琵琶湖博物館
  •  里山における自然資本の意識化とネットワークのための地域参加型研究

    • 研究代表者
      深町 加津枝
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分39070:ランドスケープ科学関連
    • 研究機関
      京都大学
  •  生活変化/生活改善/生活世界の民俗学的研究―日中韓を軸にした東アジアの比較から

    • 研究代表者
      小島 孝夫
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      成城大学
  •  民俗文化の継承におけるコストとモチベーションに関する基礎的研究

    • 研究代表者
      石本 敏也
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      聖徳大学
  •  宮座文書における「差定状」の管理史および儀礼史の解明:物質文化研究の視点から研究代表者

    • 研究代表者
      渡部 圭一
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      滋賀県立琵琶湖博物館
  •  琵琶湖地域を対象とした地域環境史モデルの構築

    • 研究代表者
      橋本 道範
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      滋賀県立琵琶湖博物館
  •  東北型社会の特質に関する史的研究:地域資源の開発・管理・利用との関係を重視して

    • 研究代表者
      加藤 衛拡
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会・開発農学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  声と文字をめぐる宗教実践の研究―東南アジアと隣接地域の比較

    • 研究代表者
      村上 忠良
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  東北地方における地域資源の管理・利用に関する社会史的研究:「国有林史料」を中心に

    • 研究代表者
      加藤 衛拡
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      森林科学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  宮座組織における長期記帳史料の類型と機能に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      渡部 圭一
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      自治医科大学
      早稲田大学
  •  「文字文化」は庶民の生活をどのように変えてきたか

    • 研究代表者
      宮内 貴久
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 近江南津田共有文書目録(近江村落の歴史民俗誌調査 第1集)2023

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一編
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      京都先端科学大学人文学部歴史文化学科渡部圭一研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [図書] 読み書きの民俗学2023

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      吉川弘文館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25436
  • [図書] オビシャ文書の世界―関東の村の祭りと記録2018

    • 著者名/発表者名
      水谷類・渡部圭一(共編)
    • 出版者
      岩田書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16907
  • [図書] 暴力と破壊のフォークロア―武州世直し一揆における暴力的身体のゆくえ―(瀬戸邦弘・杉山千鶴編『近代日本の身体表象―演じる身体・競う身体』)2013

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 出版者
      森話社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [図書] 一揆物語における頭取と村落―武州世直し一揆後の山村社会を例に―2012

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      西海賢二編『山岳信仰と村落社会』岩田書院、51-82
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [図書] 萩原龍夫、近江を歩く-寛文十三年『天王祭礼引付帳』と大宝神社文書-,村落・宮座研究の継承と展開2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 出版者
      岩田書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [図書] 神々と村落のあいだ-頭役祭祀研究の展望-,村落・宮座研究の継承と展開2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 出版者
      岩田書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [図書] モノと精神史のあいだ-石塔史料論の自立をめざして-,墓制・墓標研究の再構築-歴史・考古・民俗学の現場から-2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 出版者
      岩田書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [図書] 墓制・墓標研究の再構築-歴史・考古・民俗学の現場から-(モノと精神史のあいだ-石塔史料論の自立をめざして-)(西海賢二・水谷類・渡部圭一・朽木量ほか)2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      岩田書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [図書] 墓制・墓標研究の再構築-歴史・民俗・考古の現場から-2010

    • 著者名/発表者名
      西海賢二/水谷類/渡部圭一/朽木量
    • 出版者
      岩田書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [図書] 「名前」の争いの近代-武蔵国式内社における郷土史叙述の特質-,郷土史と近代日本2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 出版者
      角川学芸出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [図書] 「産物」認識の可能性-自然・資源・権力をめぐる一考察-,近世の空間構造と支配-盛岡藩にみる地方知行制の世界-2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 出版者
      東洋書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] Masonry Work and Resource Management2023

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Keiichi and OCHIAI Chiho
    • 雑誌名

      SHIMAUCHI Risa, FUKAMACHI Katsue and YOSHIDA Takehito (eds.), Eco-DRR as Learned from Local History: Traditional and Local knowledge of Eco-DRR from different locations of Japan. Kyoto

      巻: なし ページ: 112-121

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 石材利用と地域文化2023

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一・落合知帆・佐藤啓花
    • 雑誌名

      吉田丈人ほか編『災害対応の伝統知-比良山麓の里山から』昭和堂

      巻: なし ページ: 133-150

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01043
  • [雑誌論文] 湖中大鳥居の誕生 ― 白鬚神社の絵はがきを素材として ―2023

    • 著者名/発表者名
      田中知音・渡部圭一
    • 雑誌名

      人間文化研究

      巻: 50 ページ: 73-108

    • DOI

      10.20558/00001480

    • URL

      https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/1531

    • 年月日
      2023-03-31
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 山の荒廃と土砂対応2023

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一・島本多敬
    • 雑誌名

      吉田丈人ほか編『災害対応の伝統知-比良山麓の里山から』昭和堂

      巻: なし ページ: 57-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01043
  • [雑誌論文] はげ山とむらの資源管理2023

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 316 ページ: 35-70

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25436
  • [雑誌論文] 比良山麓における伝統的水防対策と地域住民による防災活動2023

    • 著者名/発表者名
      落合知帆・渡部圭一・高橋大樹
    • 雑誌名

      島内梨佐・深町加津枝・吉田丈人編『地域の歴史から学ぶ災害対応―Eco-DRRに関わる特徴的な伝統知・地域知』総合地球環境学研究所Eco-DRRプロジェクト

      巻: なし ページ: 70-79

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] Traditional Flood Control Measures at the Foot of Hira mountains: Disaster Prevention Activities by Local Residents2023

    • 著者名/発表者名
      OCHIAI Chiho, WATANABE Keiichi and TAKAHASHI Hiroki
    • 雑誌名

      SHIMAUCHI Risa, FUKAMACHI Katsue and YOSHIDA Takehito (eds.), Eco-DRR as Learned from Local History: Traditional and Local knowledge of Eco-DRR from different locations of Japan

      巻: なし ページ: 136-147

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 近江舞子浜の利用と管理2023

    • 著者名/発表者名
      落合知帆・渡部圭一・成田茉優
    • 雑誌名

      吉田丈人ほか編『災害対応の伝統知-比良山麓の里山から』昭和堂

      巻: なし ページ: 113-131

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01043
  • [雑誌論文] 石工の仕事と資源管理2023

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一・落合知帆
    • 雑誌名

      島内梨佐・深町加津枝・吉田丈人編『Eco-DRRに関わる特徴的な伝統知・地域知―地域の歴史から学ぶ災害対応』総合地球環境学研究所Eco-DRRプロジェクト

      巻: なし ページ: 88-95

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] はげ山とむらの資源管理2023

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 316 ページ: 35-70

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01043
  • [雑誌論文] 旧津田内湖の小糸網漁2022

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      淡海文化財論叢

      巻: 第14輯 ページ: 296-301

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 近代琵琶湖の竪筌 後編2022

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      民具マンスリー

      巻: 第55巻第8号 ページ: 12-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 博物館のある街 滋賀県草津市 滋賀県立琵琶湖博物館 ほんものの琵琶湖(フィールド)へ出かけよう2021

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      Rekihaku

      巻: 第3号 ページ: 98-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 「はげ山」研究の新しい論点2021

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      現代民俗学研究

      巻: 13 ページ: 78-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 沖島漁師、かごを編む2021

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 第45巻第11号 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 人と自然の関係像の新たなデザイン―書評 野本寛一著『採集民俗論』2021

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 2021年3月19日号 ページ: 6-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 近代琵琶湖の竪筌 前編2021

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      民具マンスリー

      巻: 54(9) ページ: 17-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 旧津田内湖の柴漬け漁2021

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      淡海文化財論叢

      巻: 第13輯 ページ: 210-215

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 近代移行期における山村の開発と由緒:秋田藩領荒瀬村肝煎・湊家文書の解題と翻刻2020

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡・芳賀和樹・渡部圭一
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究紀要

      巻: 54 ページ: 143-166

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H04560
  • [雑誌論文] 近江の森をひらいた人びと(湖岸より 386)2020

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      中日新聞

      巻: 2020年11月28日付

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 柴(新撰淡海木間攫其の八十一)2020

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      Duet

      巻: vol.136 ページ: 9-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 近代移行期における山村の開発と由緒─秋田藩領荒瀬村肝煎・湊家文書の解題と翻刻─2020

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡・羽賀和樹・渡部圭一
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究紀要

      巻: 54 ページ: 143-164

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 国立公園の現場から新たな政策を切り拓く2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺綱男
    • 雑誌名

      江戸川大学国立公園研究所年次報告

      巻: 3 ページ: 4-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H02227
  • [雑誌論文] 旧津田内湖のアンコえり漁2019

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      淡海文化財論叢

      巻: 11 ページ: 249-254

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] おうみ漁具図鑑39 船名板 比良の産物 湖東へ運び2019

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      京都新聞

      巻: 10月3日

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] 比良山麓の「石屋」用具調査2019

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一・三桝友梨香
    • 雑誌名

      地域の歴史から学ぶ災害対応―比良山麓の伝統知・地域知

      巻: なし ページ: 38-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [雑誌論文] コンテクストにおける文書の民族誌2018

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      現代民俗学のフィールド

      巻: なし ページ: 68-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16907
  • [雑誌論文] 万延元年上妙典村「異流ケ間敷法門」一件―妙好寺住職の江戸出訴日記『荒塵記』翻刻と解題(1)2018

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      市史研究いちかわ

      巻: 9 ページ: 38-47

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03282
  • [雑誌論文] 明治中~後期山村の生業と地域ネットワーク : 旧秋田藩領荒瀬村肝煎・湊家文書の解題と翻刻2018

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一・芳賀和樹・福田 恵・湯澤規子・加藤衛拡
    • 雑誌名

      筑波大学農林社会経済研究

      巻: 34 ページ: 1-44

    • DOI

      10.15068/00154857

    • NAID

      120006583075

    • ISSN
      2188-0344
    • URL

      https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/49386

    • 年月日
      2018-12-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184, KAKENHI-PROJECT-15H04560
  • [雑誌論文] 近代移行期の「村の年代記」-越谷市越巻中新田のオビシャ文書-2017

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      埼玉民俗

      巻: 41 ページ: 67-82

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K03229
  • [雑誌論文] 近代移行期の「村の年代記」―越谷市越巻中新田のオビシャ文書2017

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      埼玉民俗

      巻: 41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16907
  • [雑誌論文] 明治中期阿仁鉱山をめぐる山麓村の林産物請負生産:旧秋田藩領荒瀬村肝煎・湊家文書の解題と翻刻2017

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一・芳賀和樹・加藤衛拡
    • 雑誌名

      筑大農林社会経済研究

      巻: 第 33 号 ページ: 1-72

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H04560
  • [雑誌論文] 地域自治会と「虫追い」の現在2016

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      埼玉民俗

      巻: 41 ページ: 109-127

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03248
  • [雑誌論文] 頭役祭祀における禁忌と神職2016

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      淡海文化財論叢

      巻: 8 ページ: 259-264

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16907
  • [雑誌論文] 頭人差定文書の儀礼と管理―近江大篠原天王社の頭役祭祀を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      宗教民俗研究

      巻: 24・25 ページ: 52-71

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16907
  • [雑誌論文] 生活と習俗の史料学序説2016

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      現代民俗学研究

      巻: 9 ページ: 77-81

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16907
  • [雑誌論文] 頭人差定文書の儀礼と管理―近江大篠原天王社の頭役祭祀を事例に―2016

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      宗教民俗研究

      巻: 24 ページ: 52-71

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16907
  • [雑誌論文] 公務日記にみる近代村の成立過程 ― 秋田藩領荒瀬村肝煎・湊家文書の解題と翻刻―2016

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一・芳賀和樹・福田 恵・湯澤規子・加藤衛拡
    • 雑誌名

      筑波大学農林社会経済研究

      巻: (32) ページ: 1-67

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H04560
  • [雑誌論文] 地域自治会と「虫追い」の現在2016

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      埼玉民俗

      巻: 40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16907
  • [雑誌論文] 近世・近代村落寺院の経営基盤とその変容―寺院明細帳による分析の試み2016

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一・相場峻
    • 雑誌名

      市史研究いちかわ

      巻: 7 ページ: 1-13

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16907
  • [雑誌論文] 阿仁銅山山麓における森林資源利用の均衡と対抗2016

    • 著者名/発表者名
      芳賀 和樹, 渡部 圭一, 加藤 衛拡
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究紀要

      巻: 50号 ページ: 159-179

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H04560
  • [雑誌論文] 阿仁川上流域における村社会と耕地管理:秋田藩領荒瀬村肝煎・湊家文書の解題と翻刻2015

    • 著者名/発表者名
      渡部 圭一, 芳賀 和樹, 福田 恵, 湯澤 規子, 加藤 衛拡
    • 雑誌名

      筑波大学農林社会経済研究

      巻: 31号 ページ: 1-56

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H04560
  • [雑誌論文] 頭役祭祀の再編と近代村落―頭人差定儀礼における神籤の変化を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      史境

      巻: 70 ページ: 66-82

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16907
  • [雑誌論文] 頭役祭祀の再編と近代村落―頭人差定儀礼における神籤の変化を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      渡部 圭一
    • 雑誌名

      史境

      巻: 第70号 ページ: 66-82

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H04560
  • [雑誌論文] 周縁の史料学の可能性(小特集・民俗研究は文字文化をどう扱うか)2013

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      『日本民俗学』

      巻: (275) ページ: 58-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [雑誌論文] 民俗学の一九八〇年代と「都市」概念(シンポジウム・口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか)2013

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      『口承文芸研究』

      巻: (36) ページ: 126-138

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [雑誌論文] 「先祖の話」と竹田聴洲の民俗仏教研究2013

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      『日本民俗学』

      巻: (276) ページ: 103-110

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [雑誌論文] 常陸国新治郡田村の「十六人当」-霞ヶ浦湖岸村落の近世宮座および座配史料-2012

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      土浦市立博物館紀要

      巻: 第22号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] 翻訳 北アイルランドにおける批判的ノスタルジアと物質文化(Ray Cashman著)2012

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: (273) ページ: 17-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [雑誌論文] 書評真野純子著『宮座祭祀儀礼論』2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      京都民俗

      巻: 28(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [雑誌論文] 常陸国新治郡田村の「十六人当」-霞ヶ浦湖岸村落の近世宮座および座配史料-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      土浦市立博物館紀要

      巻: 第22巻(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [雑誌論文] 書評 真野純子著『宮座祭祀儀礼論』2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      京都民俗

      巻: 第28号 ページ: 221-228

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] 厄年と年齢の謎2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 57(2) ページ: 100-105

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] 書評室井康成著『柳田国男の民俗学構想』2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      国学院雑誌

      巻: 112(6) ページ: 29-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] 厄年と年齢の謎2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 第57巻第2号 ページ: 100-105

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [雑誌論文] 書評室井康成著『柳田国男の民俗学構想』2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      国学院雑誌

      巻: 第112巻第6号 ページ: 29-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [雑誌論文] 延喜式神名帳の近世的展開一武蔵国四十四座式内社巡拝案内書の成立をめぐってー2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      埼玉民俗

      巻: 36(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [雑誌論文] 延喜式神名帳の近世的展開-武蔵国四十四座式内社巡拝案内書の成立をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      埼玉民俗

      巻: 第36号 ページ: 60-77

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] 書評真野純子著『宮座祭祀儀礼論』2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      京都民俗

      巻: 第28号 ページ: 223-230

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] 農具を絵にするとはどういうことか-四季耕作図のもうひとつの史料学-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      千葉史学

      巻: 第58巻 ページ: 35-47

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [雑誌論文] 農具を絵にするとはどういうことか-四季耕作図のもうひとつの史料学-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      千葉史学

      巻: 第58号 ページ: 35-47

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] 常陸国新治郡田村の「十六人当」-霞ヶ浦湖岸村落の近世宮座おび座配史料-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      土浦市立博物館紀要

      巻: 22(未定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] 頭役祭祀の集権的構成-近江湖南の集落神社の一例-2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      京都民俗 26

      ページ: 1-25

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] 「正信偶」読誦における経本と声2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      日本民俗学 258

      ページ: 1-34

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] 「正信偈」読誦における経本と声2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 第258号 ページ: 1-34

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] 史料をめぐる新しい論点2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      現代民俗学研究 1

      ページ: 53-63

    • NAID

      120007135314

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [雑誌論文] 神事と禁忌の高度経済成長-近江における宮座の戦後史分析-2008

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 雑誌名

      生活学論叢(日本生活学会) 13号

      ページ: 29-43

    • NAID

      110008912767

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [雑誌論文] 近世の神社と朝廷権威2008

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 雑誌名

      史境(書評井上智勝著)(歴史人類学会) 第57号

      ページ: 116-123

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [雑誌論文] 相給村の神事と由緒-近世入間郡3ケ島村中氷川神社の流鏑馬神事-2008

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      埼玉民俗(埼玉民俗の会) 第33号

      ページ: 50-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [雑誌論文] 過去帳焼亡諦の伝承史-狭山丘陵北麓古村のイッケを例に-2007

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 雑誌名

      埼玉民俗(埼玉民俗の会) 第32号

      ページ: 19-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [雑誌論文] 式内社・論社問題における書物と「口碑」2007

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 雑誌名

      書物・出版と社会変容(「書物・出版と社会変容」研究会) 第2号

      ページ: 61-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [雑誌論文] 経本と読経の伝承論-「御文章」読諦をめぐるモノ・表記・声-2007

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      民具研究(日本民具学会) 第136号

      ページ: 20-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [雑誌論文] 式内社伝承の形成と地域神職-伝承史における文字の才覚-2006

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 雑誌名

      日本民俗学(日本民俗学会) 第246号

      ページ: 31-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [雑誌論文] イッケ伝承史のなかの墓標と過去帳-文字をめぐる想像と実践-2006

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 雑誌名

      文化人類学研究(早稲田大学文化人類学会) 第7巻

      ページ: 171-186

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [学会発表] 千葉徳爾『はげ山の研究』の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      人文地理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25436
  • [学会発表] 環境民俗学の現代的課題を探る コメント2023

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      現代民俗学会第68回研究会「環境民俗学の現代的課題を探る―「ふえる/へる、ふやす/へらす」という視点から考える自然と人間の関係」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [学会発表] 千葉徳爾『はげ山の研究』の再検討-近江一村落の現地調査から2023

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      2023年人文地理学会大会研究部会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01043
  • [学会発表] 琵琶湖内湖における複合生業の形成-近代の漁業組合文書にみる筌の普及過程を例に2021

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      日本民俗学会第73回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [学会発表] 琵琶湖国定公園の集団施設地区としての近江舞子の価値と今後の課題2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺綱男・深町加津枝
    • 学会等名
      2019年度日本景観生態学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H02227
  • [学会発表] 自然共生社会とSATOYAMAイニシアティブ2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺綱男
    • 学会等名
      日本湿地学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H02227
  • [学会発表] 石工の採石労働にみる山の環境と資源管理:近江国滋賀郡北比良村を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      日本民俗学会第71回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [学会発表] 「はげ山」と村の資源管理―近江国南津田村の共有山を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      日本民俗学会第70回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01184
  • [学会発表] 「はげ山」と村の資源管理-近江国南津田村の共有山を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      日本民俗学会第70 回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H02227
  • [学会発表] 関東の近世村落における宮座とオビシャ儀礼2016

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      日本民俗学会第68回年次大会・グループ報告
    • 発表場所
      千葉商科大学(千葉県市川市)
    • 年月日
      2016-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16907
  • [学会発表] 祭祀組織の「近世化」過程―関東近世村落における宮座の事例から2015

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      京都民俗学会第279回談話会
    • 発表場所
      ウィングス京都セミナーA(京都市)
    • 年月日
      2015-06-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16907
  • [学会発表] 周縁の史料学から-対話する文字文化研究にむけて-2012

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      第865回日本民俗学会談話会「民俗研究は文字文化をどう扱うか」
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2012-11-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [学会発表] 霞ヶ浦湖岸村落における近世宮座の動向-茨城県土浦市田村の「十六人当」と座配史料-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      社寺史料研究会例会
    • 発表場所
      明治大学駿河台リバティタワー7階1071教室
    • 年月日
      2011-05-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] Understanding a Bitter Past : The Case of Bushu Yonaoshi Ikki (A"World Renewal" Uprising in the Bushu Region of Japan)2011

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Keiichi
    • 学会等名
      American Folklore Society 2011 Annual Meeting
    • 発表場所
      Indiana University
    • 年月日
      2011-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] 頭役祭祀における聖と俗2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      日本民俗学会第63回年会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2011-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] 霞ヶ浦湖岸村落における近世宮座の動向-茨城県土浦市田村の「十六人当」と座配史料-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      社寺史料研究会例会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2011-05-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] いまどのような「歴史」が求められているのか-関東村落の歴史民俗学の視点から-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      京都民俗学会(京都民俗学会設立30周年記念シンポジウム)
    • 発表場所
      ウィングス京都
    • 年月日
      2011-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] Understanding a Bitter Past : The Case of Bushu Yonaoshi Ikki(A "World Renewal" Uprising in the Bushu Region of Japan)、Diamond Session2011

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Keiichi
    • 学会等名
      The Future of Japanese Folklore : Looking to the Past and Paving New Directions. Emerging Young Scholars Speak、American Folklore Society 2011 Annual Meeting
    • 発表場所
      Biddle Hotel and Conference Center, Indiana Memorial Union(Indiana University, Bloomington, Indiana)
    • 年月日
      2011-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] いまどのような「歴史」が求められているのか-関東村落の歴史民俗学の視点から-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      京都民俗学会設立30周年記念シンポジウム第3弾「民俗研究における歴史的まなざしとは何か」パネリスト
    • 発表場所
      ウィングス京都会議室
    • 年月日
      2011-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] 農具を絵にするとはどういうことか-四季耕作図の史料批判をめぐる諸問題によせて-2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      千葉歴史学会6月例会(大会批判報告会)
    • 発表場所
      千葉大学人文社会科学研究科総合棟2Fグラジュエイト・ラウンジ
    • 年月日
      2010-06-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] コメント神々と村落のあいだ2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      明治大学博物館・萩原龍夫旧蔵資料研究会主催シンポジウム「村落・祭祀研究の現在-萩原龍夫・宮座研究とその継承をめぐって-」パネリスト報告
    • 発表場所
      明治大学博物館教室
    • 年月日
      2010-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] コメント神々と村落のあいだ2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      明治大学博物館・萩原龍夫旧蔵資料研究会主催シンポジウム「村落・祭祀研究の現在一萩原龍夫・宮座研究とその継承をめぐって-」
    • 発表場所
      明治大学博物館教室
    • 年月日
      2010-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [学会発表] 農具を絵にするとはどういうことか-四季耕作図の史料批判をめぐる諸問題によせて-2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      千葉歴史学会6月例会(大会批判報告会)
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2010-06-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [学会発表] コメント 神々と村落のあいだ2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      明治大学博物館・萩原龍夫旧蔵資料研究会主催シンポジウム「村落・祭祀研究の現在-萩原龍夫・宮座研究とその継承をめぐって-」
    • 発表場所
      明治大学博物館教室
    • 年月日
      2010-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] 農具を絵にするとはどういうことか-四季耕作図の史料批判をめぐる諸問題によせて-2010

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      千葉歴史学会6月例会(大会批判報告会)
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2010-06-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] モノと精神史のあいだ-墓地空間のコンテクスト分析-2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      日本民俗学会第845回談話会「墓制・墓標研究の再構築」パネリスト
    • 発表場所
      成城大学3号館2階321教室
    • 年月日
      2009-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] 村落=社会を乗り越える2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      現代民俗学会第3回研究会「「社会」再考-村落研究から展望する新しい社会像-」コーディネーター問題提起
    • 発表場所
      お茶の水女子大学大学本館2階209室
    • 年月日
      2009-11-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] 頭役祭祀の差定書と頭人帳-宮座における頭人の選定某準とその変化-2009

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 学会等名
      地方史研究協議会2008年度第5回研究例会
    • 発表場所
      駒澤大学会館
    • 年月日
      2009-03-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [学会発表] 近江湖南における祭祀頭役制の500年-"あいまいな宮座集団"を手がかりにして-2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      京都民俗学会第225回談話会
    • 発表場所
      ウィングス京都セミナー室A
    • 年月日
      2009-09-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] 『天王祭礼引付帳』と萩原龍夫の近江宮座調査2009

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      第2回萩原龍夫資料研究会
    • 発表場所
      明治大学アカデミーコモン地下1階博物館教室
    • 年月日
      2009-10-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720328
  • [学会発表] 土地・類型・伝承-学史研究になにができるか-2008

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      現代民俗学会第2回研究会
    • 発表場所
      筑波大学大塚キャンパス
    • 年月日
      2008-02-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [学会発表] 延喜式神名帳の地域化と論社問題-武蔵国式内社を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 学会等名
      群馬歴史民俗研究会第84回研究例会
    • 発表場所
      前橋市中央公民館
    • 年月日
      2008-12-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [学会発表] 先祖の民俗史料学2008

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      日本民俗学会第60回年会プレシンポジウム
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2008-07-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [学会発表] 宮座"集団"再考-近江における祭祀頭役制の一例をもとに-2008

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      日本村落研究学会第56回大会
    • 発表場所
      佐渡島開発総合センター
    • 年月日
      2008-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [学会発表] 書付・記帳と村落の領域2008

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 学会等名
      第60回日本民俗学会年会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-10-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [学会発表] 「同姓集団」イッケの系譜認識における書承像を手がかりに-2007

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 学会等名
      早稲田大学文化人類学系院生懇話会第17回研究発表会
    • 発表場所
      早稲田大学文学部キャンパス
    • 年月日
      2007-05-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [学会発表] 宮座の秩序と記帳慣行-滋賀県野洲市大篠原の頭人差定神事を例に-2007

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 学会等名
      第59回日本民俗学会年会
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2007-10-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [学会発表] 式内社・論社問題における書物知識-埼玉県所沢市中氷川神社を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 学会等名
      第23回「書物・出版と社会変容」研究会
    • 発表場所
      一橋大学佐野書院
    • 年月日
      2006-04-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [学会発表] 真宗儀礼における御文章と正信偶-文字と音声の距離について-2006

    • 著者名/発表者名
      渡部辛一
    • 学会等名
      日本民俗学会第58回年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2006-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520622
  • [学会発表] 民俗学の墓制研究から

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      第866回日本民俗学会談話会/京都民俗学会第31回年次研究大会「いくつかの『先祖の話』―京都で読む柳田祖霊神学―」
    • 発表場所
      佛教大学二条キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [学会発表] 80年代民俗学史としての都市概念と都市伝説

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      第36回日本口承文芸学会シンポジウム「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか」
    • 発表場所
      犬山市福祉会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [学会発表] 周縁の史料学から―対話する文字文化研究にむけて―

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      第865回日本民俗学会談話会「民俗研究は文字文化をどう扱うか」
    • 発表場所
      成城大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • [学会発表] 「史料と伝承」と宮座研究―昭和30年代、萩原龍夫の近江宮座調査を辿って―

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      史料と伝承の会第1回例会
    • 発表場所
      明治大学駿河台校舎リバティタワー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380079
  • 1.  加藤 衛拡 (70177476)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  湯澤 規子 (20409494)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  福田 恵 (50454468)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  東 幸代 (10315921)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  春田 直紀 (80295112)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  市川 秀之 (80433241)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  宮内 貴久 (10327231)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  大口 勇次郎 (00017112)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  安田 次郎 (60126191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  神田 由築 (60320925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  佐野 賢治 (90131127)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小池 淳一 (60241452)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  橋本 道範 (10344342)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  石本 敏也 (00406745)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  村上 忠良 (50334016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  小島 孝夫 (60286903)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  深町 加津枝 (20353831)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  辻川 智代 (70443463)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  成田 雅美 (30164502)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  浪川 健治 (50312781)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  脇野 博 (80220846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  里口 保文 (20344343)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  鎌谷 かおる (20532899)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  瀬口 眞司 (20742258)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  妹尾 裕介 (20744270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  佐々木 尚子 (50425427)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  村上 由美子 (50572749)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  小椋 純一 (60141503)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  苅米 一志 (60334017)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  藤岡 康弘 (60505022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  林 竜馬 (60636067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  矢田 直樹 (60742278)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  保立 道久 (70092327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  篠原 徹 (80068915)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  中村 久美子 (80626135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  亀田 佳代子 (90344340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  大久保 実香 (50636074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  高梨 純次 (70742279)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  芳賀 和樹 (00566523)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 40.  及川 高 (60728442)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  片岡 樹 (10513517)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  小島 敬裕 (10586382)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  川田 牧人 (30260110)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  津村 文彦 (40363882)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  池田 一人 (40708202)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  吉本 康子 (50535789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  林 行夫 (60208634)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  吉野 晃 (60230786)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  北田 信 (60508513)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  山根 聡 (80283836)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  伊藤 悟 (90633503)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  周 星 (00329591)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  金子 祥之 (10758197)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  金 賢貞 (20638853)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  及川 祥平 (30780308)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  竹内 由紀子 (40587987)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  加賀谷 真梨 (50432042)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  田村 和彦 (60412566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  宮岡 真央子 (70435113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  佐山 淳史 (20784359)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  齋藤 暖生 (10450214)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  永江 弘之 (50367885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  下村 泰史 (70351369)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  渡辺 綱男 (70774553)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 65.  山口 敬太 (80565531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  大岩 剛一 (40309042)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  大原 歩 (60645943)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  武井 基晃 (00566359)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  森本 一彦 (20536578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  佐藤 亜聖 (40321947)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  高田 知和 (70236230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  高木 純一 (70828433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  菊地 暁 (80314277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  真野 俊和
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  天田 顕徳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  大里 正樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  久保 康顕
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  村上 弘子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  大橋 亜由美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi