• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

永田 良太  Nagata Ryota

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10363003
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授
2020年度 – 2023年度: 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授
2018年度 – 2019年度: 広島大学, 教育学研究科, 教授
2016年度 – 2017年度: 広島大学, 教育学研究科, 准教授
2013年度 – 2016年度: 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02090:日本語教育関連
研究代表者以外
小区分02090:日本語教育関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 日本語教育 / 合同審査対象区分:小区分02070:日本語学関連、小区分02090:日本語教育関連 / 小区分02070:日本語学関連 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
談話 / 学習者 / 教師 / 日本語教育 / インドネシア語 / 日本語 / ほめ / 意識 / 日本語学習者 / 日本語教師 / 授業談話 / 「ほめ」 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 日本語教育 / 教育学 / 思考 / 認知 / ことば / JSL児童生徒 / 語彙力と学力の関係 / 語彙運用能力 / アセスメント開発 / 外国児童支援 / バイリンガル教育 / 文化的言語的に多様な子ども / DLA対話型アセスメント / トランス・ランゲージング / 対話型アセスメントDLA / CLD児童生徒 / 文化的・言語的に多様な子ども / 高大連携 / 教師教育者の養成 / 教職高度化 / ポートフォリオ評価 / 大学院教職教育ポートフォリオ / 大学教職ポートフォリオ / 教師教育者 / 教師教育 / 教員養成 / 教員養成スタンダード / 教職教育ポートフォリオ / 教職ポートフォリオ / 高校教職ポートフォリオ / 教職の高度化 / ポートフォリオ / 身体化 / エナクティヴィズム / 研究方法論 / 学習環境 / 科学教育 / エナクティビズム / 数学 / カリキュラム / 数学科 / 障害と負荷 / 創発カリキュラム / 数学教育 / 共創発カリキュラム / 学習作業空間 / 意識変容 / 外国人支援 / 日本語教育学 / 地域日本語教育コーディネーター / DLAテスター / 外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント / 支援者支援 / 接触支援スキル / 変容 / 地域日本語教育 / JSL対話型アセスメントDLA / 自律学習支援 / 意識 / 支援スキル / 支援者 / 多文化共生 / JSL対話型アセスメント / 読解 / 先行研究 / 指導記録 / Cab-do / 速読 / 多読 / 教育評価・測定 / 発音 / CLIL / アカデミックスキル / DLA / Can-do / テスター養成 / テスト開発 / アセスメント / アーティキュレーション / 言語評価 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (22件)
  • 共同研究者

    (38人)
  •  「たつじんテスト」を用いたJSL児童生徒の学びの特性の解明と支援方法の確立

    • 研究代表者
      中石 ゆうこ
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
      小区分02070:日本語学関連
      合同審査対象区分:小区分02070:日本語学関連、小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  外国児童の日本語学習力と問題解決力支援のためのアセスメントと教材開発

    • 研究代表者
      今井 むつみ
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(開拓)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  外国人集住地域の公立小中学校連携による二言語教育支援方法の確立

    • 研究代表者
      櫻井 千穂
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      大阪大学
      広島大学
  •  日本語教育における「ほめ」の使用実態と機能研究代表者

    • 研究代表者
      永田 良太
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  ポートフォリオ評価を用いた教職の高度化と教師教育者の養成に関する開発的研究

    • 研究代表者
      吉田 成章
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      広島大学
  •  教室での知識の創出と進化を促す学習作業空間の構成に関する総合的研究

    • 研究代表者
      影山 和也
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  多文化共生社会におけるホストパーソン・支援者の接触支援スキルと意識の変容

    • 研究代表者
      義永 美央子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大阪大学
  •  アーティキュレーションを保証する言語能力アセスメント実施支援システムの構築

    • 研究代表者
      渡部 倫子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 算数文章題が解けない子どもたち2022

    • 著者名/発表者名
      今井 むつみ、楠見 孝、杉村 伸一郎、中石 ゆうこ、永田 良太、西川 一二、渡部 倫子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000054155
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18135
  • [図書] 「第2章第3節withコロナ/afterコロナのコミュニケーションを考える」草原和博・吉田成章編著『「コロナ」から学校教育をリデザインする-公教育としての学校を捉える視点-』2021

    • 著者名/発表者名
      永田良太
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      9784863275621
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00726
  • [図書] 日本語教育へのいざない ―「日本語を教える」ということ―2019

    • 著者名/発表者名
      広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座、永田良太
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589613
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21774
  • [図書] 接続助詞ケドの発話解釈過程と談話展開機能2017

    • 著者名/発表者名
      永田良太
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      渓水社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284096
  • [雑誌論文] 「コロナ」から学校教育をリデザインする学術知共創の可能性と課題2022

    • 著者名/発表者名
      吉田成章・草原和博・木下博義・松宮奈賀子・川合紀宗・三好美織・小山正孝・影山和也・棚橋健治・川口広美・金鍾成・山元隆春・間瀬茂夫・永田良太・岩田昌太郎・井戸川豊・丸山恭司・三時眞貴子・森田愛子・桑山尚司
    • 雑誌名

      広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書

      巻: 20 ページ: 1-9

    • DOI

      10.15027/52067

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2028280

    • 年月日
      2022-03-18
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21774, KAKENHI-PROJECT-17KK0050, KAKENHI-PROJECT-17H02665, KAKENHI-PROJECT-19H01629, KAKENHI-PROJECT-18H00982
  • [雑誌論文] 日本語の「ほめ」に関する研究の概観と展望2021

    • 著者名/発表者名
      永田良太
    • 雑誌名

      広島大学日本語教育研究

      巻: 31 号: 31 ページ: 1-9

    • DOI

      10.15027/50904

    • NAID

      120007038353

    • ISSN
      1347-7226
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2033868

    • 年月日
      2021-03-31
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00710
  • [雑誌論文] 「ポスト・コロナの学校教育」の提起する学術知共創の可能性と課題2021

    • 著者名/発表者名
      吉田成章・草原和博・木下博義・松宮奈賀子・川合紀宗・三好美織・小山正孝・影山和也・棚橋健治・川口広美・金鍾成・山元隆春・間瀬茂夫・永田良太・岩田昌太郎・井戸川豊・丸山恭司・三時眞貴子・森田愛子・桑山尚司
    • 雑誌名

      広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書

      巻: 19 ページ: 1-8

    • DOI

      10.15027/50582

    • NAID

      120006996877

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2028274

    • 年月日
      2021-03-19
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21774, KAKENHI-PROJECT-17KK0050, KAKENHI-PROJECT-19H01629, KAKENHI-PROJECT-17H02665
  • [雑誌論文] 談話における日本語とインドネシア語の「対者ほめ」:「ほめ」の連鎖に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      Mutia KUSUMAWATI・永田良太
    • 雑誌名

      Nidaba

      巻: 50 ページ: 23-36

    • NAID

      120007052595

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00710
  • [雑誌論文] ポートフォリオ評価を軸とした教職課程の構造化(2) : 実習系科目およびフィールドワーク等による「教育観の形成」の検討と効果検証2020

    • 著者名/発表者名
      森田愛子、永田良太、米沢崇、松本仁志、竹下俊治、草原和博、間瀬茂夫、齊藤一彦、吉田成章
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書

      巻: 18 ページ: 69-78

    • DOI

      10.15027/48934

    • NAID

      120006822662

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2032416

    • 年月日
      2020-03-19
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21774, KAKENHI-PROJECT-17K18647, KAKENHI-PROJECT-19H01629
  • [雑誌論文] DLA<読む>における実施者の「ほめ」-実施回数の違いに着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      永田良太
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 67 ページ: 141-146

    • NAID

      120006549349

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03435
  • [雑誌論文] 「ほめ」は談話展開にどのように関わるか-DLA<話す>におけるテスターの「ほめ」に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      永田良太
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 66 ページ: 129-135

    • NAID

      120006394811

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03435
  • [雑誌論文] 日本語母語話者と日本語学習者の接触談話における「ほめ」-中国語を母語とする上級日本語学習者を対象として-2016

    • 著者名/発表者名
      永田良太
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 30 ページ: 139-150

    • NAID

      120006553134

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284096
  • [雑誌論文] DLA<話す>における接続助詞の使用実態-学年間の比較-2015

    • 著者名/発表者名
      永田良太・朱桂栄
    • 雑誌名

      広島大学日本語教育研究

      巻: 第26号 ページ: 23-27

    • NAID

      120005743709

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284096
  • [雑誌論文] 広島方言話者における文末詞「の」と「ん」の獲得2015

    • 著者名/発表者名
      永田良太・伊東昌子
    • 雑誌名

      学習開発研究

      巻: 8 ページ: 167-174

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284096
  • [雑誌論文] 児童による文末スタイルの使い分け-指標性の観点から-2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎渉・吉村瑞希・永田良太
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要(第2 部)

      巻: 第64号 ページ: 157-165

    • NAID

      120005694473

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284096
  • [雑誌論文] 談話のトピック展開から見た「ほめ」2014

    • 著者名/発表者名
      永田良太
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 99 ページ: 30-39

    • NAID

      40020086705

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284096
  • [雑誌論文] 教室談話における教師の「笑い」 ―初級学習者を対象とした日本語授業の場合―2013

    • 著者名/発表者名
      木村典子・伊藤亜希・福原涼子・本田雅美・今里葵・永田良太
    • 雑誌名

      広島大学教育学研究科紀要(第2部)

      巻: 62 ページ: 253-260

    • NAID

      120005396003

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284096
  • [学会発表] JSL児童に対する効果的な授業方法の検討―授業力があるとされる教師によるJSLカリキュラムの授業談話分析を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂、李在鉉、岡崎渉、永田良太
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00726
  • [学会発表] 文化的言語的に多様な子どもたちのためのWeb学習支援 ―支援者の成長―2020

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子、櫻井千穂、永田良太、岩坂泰子
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2020年度大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00726
  • [学会発表] 児童による丁寧体使用の学年間比較2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎渉・吉村瑞希・永田良太
    • 学会等名
      社会言語科学会第36回大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-09-05
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284096
  • [学会発表] 会話におけるフェイスバランス探求行動-「ほめ」を例として-2015

    • 著者名/発表者名
      永田良太
    • 学会等名
      Pragmatics and Language Education Workshop
    • 発表場所
      広島市・アステールプラザ
    • 年月日
      2015-03-18
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284096
  • [学会発表] 日本語教師はどのような局面で「笑い」を行うのか-初級学習者を対象とした日本 語授業に焦点をあてて-2013

    • 著者名/発表者名
      木村典子・伊藤亜希・福原涼子・本田雅美・今里葵・永田良太
    • 学会等名
      社会言語科学会第32回大会
    • 発表場所
      信州大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284096
  • 1.  渡部 倫子 (30379870)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  櫻井 千穂 (40723250)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  森田 愛子 (20403909)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  菅原 雅枝 (80594077)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中石 ゆうこ (20535885)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  奥野 由紀子 (80361880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  義永 美央子 (80324838)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  影山 和也 (60432283)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  吉田 成章 (70514313)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  松田 真希子 (10361932)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  坂野 永理 (30271406)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  畑佐 由紀子 (40457271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  松下 達彦 (00255259)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  山本 和英 (40359708)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  金 愛蘭 (90466227)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  嶋津 百代 (90756868)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  金 孝卿 (30467063)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  神吉 宇一 (40726551)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  御舘 久里恵 (60362901)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  柳田 直美 (60635291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  小山 正孝 (30186837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  川合 紀宗 (20467757)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  松宮 奈賀子 (70342326)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  米沢 崇 (20569222)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  松本 仁志 (40274039)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  松田 充 (80845991)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  草原 和博 (40294269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  齊藤 一彦 (60413845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  竹下 俊治 (90236456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  間瀬 茂夫 (90274274)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  岩坂 泰子 (80636449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 32.  野口 裕之 (60114815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  今井 むつみ (60255601)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 34.  楠見 孝 (70195444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 35.  建石 始 (70469568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  潘 英峰
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  山田 真知子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  Mitsue Tabata-Sandom
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi