• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土屋 俊幸  TSUCHIYA Toshiyuki

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

土屋 俊之  ツチヤ トシユキ

隠す
研究者番号 50271846
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 一般財団法人林業経済研究所, 一般財団法人林業経済研究所, フェロー研究員
2025年度: 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2016年度: 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授
2012年度: 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授
2012年度: 東京農工大学・(連合), 農学研究科(研究院), 教授
2010年度 – 2011年度: 東京農工大学, 共生科学技術研究科, 教授
2010年度: 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 … もっと見る
2010年度: 東京農工大学, 農学部, 教授
2007年度 – 2009年度: 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授
2008年度: 東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 教授
2007年度: 東京農工大学, 共生科学技術研究院, 教授
2007年度: 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 准教師
2007年度: 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 准教授
2006年度: 東京農工大学, 共生科学技術研究院, 助教授
2006年度: 東京農工大学, 大学院共生科学技術研究部, 助教授
2006年度: 東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助教授
2006年度: 東京農工大学, 大学院農学教育部, 助教授
2005年度: 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究所, 助教授
2005年度: 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授
2004年度 – 2005年度: 東京農工大学, 大学院・農学教育部, 助教授
2004年度: 国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授
2004年度: 東京農工大学, 共生科学技術研究部, 助教授
2004年度: 東京農工大学, 大学院共生科学技術研究部, 助教授
2002年度 – 2004年度: 東京農工大学, 農学部, 助教授
1995年度 – 2001年度: 岩手大学, 農学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
非営利・共同組織 / 広領域
研究代表者以外
林学 / 林学・森林工学 / 新領域法学 / 農業土木学・農村計画学 / 社会学 / 環境影響評価・環境政策 / 広領域 / 環境保全 … もっと見る / 環境政策・環境社会システム / 森林科学 / 農業土木学・農村計画学 / 資源保全学 隠す
キーワード
研究代表者
Common Right / coordination NPO / land trust / Massachusetts State / Forest Volunteer / National Trust / land conservation non-profit organization / ランド・トラスト / パートナーシップ / 国有林 … もっと見る / ナショナル・トラスト運動 / 共同占有権 / コーディネーションNPO / ランドトラスト / マサチューセッツ州 / 森林ボランティア / ナショナルトラスト / 自然地保全NPO / Sustainable Management / Environmental Conservation / Public Participation / New Zealand / Resource Management Act / 持続的経営 / 環境保全 / 市民参加 / ニュージーランド / 資源管理法 … もっと見る
研究代表者以外
コモンズ / ガバナンス / 生物多様性 / 住民参加 / 地域活性化 / グリーンツーリズム / Forest Certification / 森林認証 / ecosystem management / 流域保全 / エコシステムマネジメント / sustainable development / Commons / 里山 / 地域資源管理 / 林業経済学 / 協働 / 生態系 / 森林管理 / 国立公園 / 持続的発展 / 自然保護区 / まち・むらおこし / 中山間地域 / Eco-tourism / Economics of Forestry / Environmental Sociology / Sustainable Tourism / Resource Management Theory / Life-Environmentalism / リゾート / ウェールズ / 自然資源管理論 / 生活論的視点 / 磐梯山周辺 / ムラ / よそ者 / スポーツ・ツーリズム / 漁村 / スリーピングベア国立公園 / エコ・ツーリズム / 環境社会学 / 持続的ツーリズム / 資源管理論 / 生活論 / Consensus Building / Ecotourism / Toneariro National Park / Oeasawara / Shiretoko / Shirakami-Sanchi / Yakushima / World Heritage / 過剰利用 / 管理 / 自然資源 / トラベルコスト法 / コンジョイント分析 / 知床 / 合意形成 / エコツーリズム / トンガリロ / 小笠原 / 知床半島 / 白神山地 / 屋久島 / 世界自然遺産 / Collaboration / Community / National Forest / Governance / Forest Environment / コミュニティー / 国有林 / 森林環境 / subsidiary payment / Resource Management Act / landscape plan / collaboration / decentralization / biodiversity / 社会的エコロジー / 農業環境政策 / 森林環境政策 / 水源保全 / 農村計画 / オーストラリア環境行政 / NATURA2000 / EU環境行政 / 補助金支給契約 / 資源管理法 / 景観計画 / 協同的意思決定 / 地方分権化 / Forest Governance / Public Participation / Decentralization / Symbiotic Recycle Society / Management of Regional Forest / Civic Society / Communal Forest / 地域生態系 / 近代化 / 自然資源管理 / C・P・R / 森林ガバナンス / 住民・市民参加 / 地方分権 / 循環・共生型社会 / 地域森林管理 / 市民社会 / 入会林野 / intermediating organization / Private Forest / National Park / The National Trust / Forestry Commission / Environmental Forest Policy / Great Britain / バイヤーズグループ / UKWAS / 森林認証制度 / イギリス私有林 / フォレストパーク / カントリーサイドコミッション / フォレストリーコミッション / コントラクターグループ / 植林 / 農産物過剰 / ハンティング / エステート / 持続可能な森林経営 / デザイン計画 / フォレストリー・エンタプライズ / コーエド・カムリ / ティア・コーエド / ヒースの原野 / ベータラーズ / オープン・アクセス / 景観重視森林政策 / ニューフォレスト / 中間的組織 / 私有林経営 / ナショナルトラスト / フォレストリー・コミッション / 環境重視森林政策 / イギリス / watershed conservation / biodiversity conservation / nature protection / forest policy / rural landscape / コラボレーション / 総合的資源管理 / 流域管理 / エコシステム・マネジメント / フランス環境政策 / スウェーデン環境政策 / フィンランド環境政策 / 分権的環境管理 / 土地利用計画 / 生態系保全 / フランス / EU / アメリカ合衆国 / スウェーデン / 社会 / 法制度 / 自然保護 / 森林政策 / 農村景観 / 生態系管理 / recreation / ecomusium / rural revitalization / green-tourism / agri-tourism / rural tourism / countryside / handicapped area / hilled rural area / レクリエーション / 条件不利地域 / 都市農村交流 / 農山村地域 / Comparative study / Southeast Asian countries / Japan / Preservation and Utilization of forest / Swidden agriculture / Village forest / 都市近郊林 / マングローヴ / 切替畑 / 比較研究 / 東南アジア / 日本 / 保全と利用 / 林野利用 / 焼畑 / 森林共同組織 / 森林利用 / 循環型人工林経営 / 森林管理制度 / 新制度論 / 林政学 / 森林経営 / 森林法制 / 歴史的制度論 / 社会関係資本論 / 限界集落 / 内発的 / 森林 / 社会関係資本 / 限界集落化 / 山村 / 内発的発展 / リーダー育成 / 地域環境改善 / 中間支援組織 / 農村地域 / 社会的企業 / 中間支援型組織 / パートナーシップ / グラウンドワーク / 林床植生 / 土壌侵食 / 植生分布図 / 衛星画像 / GPS / 季節移動 / 森林生態系 / 昆虫 / リター被覆率 / 林床植生被覆率 / 生息密度マップ / 密度管理 / 胃内容物 / 林床合計被覆率 / 土壌侵食量 / ササ / 生息密度 / シカ / インドネシ東アカリマンタン州 / 地域振興 / 山形県金山町 / インドネシア東カリマンタン州 / 協治 / 環境政策 / 林学 / 社会学 / 公法学 / 自然公園 / 地域制 / 環境調和型農林水産 / 利用者管理 / 土地利用規制 / 自然景観地区 / 地域制自然公園 / 地域環境管理 / 合意形成手続 / 協働型資源管理 / 生物多様性保全 / 観光 / むらおこし / 活性化 / 滞在型レクリーション / 中山間 / 観光レクリエーション / 農村観光 / エコミュージアム / 滞在型レクリエーション 隠す
  • 研究課題

    (18件)
  • 研究成果

    (34件)
  • 共同研究者

    (78人)
  •  現代的森林管理論と制度・政策の枠組み構築

    • 研究代表者
      志賀 和人
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      環境政策・環境社会システム
    • 研究機関
      筑波大学
  •  限界集落における持続可能な森林管理のあり方についての研究

    • 研究代表者
      奥田 裕規
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      森林科学
    • 研究機関
      独立行政法人森林総合研究所
  •  生態系許容限界密度指標を用いた自然公園の管理手法の開発

    • 研究代表者
      石川 芳治
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      資源保全学
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  地域再生に向けた中間支援型組織としてのグラウンドワークの普及・定着条件の研究

    • 研究代表者
      千賀 裕太郎
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業土木学・農村計画学
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  地域特性に配慮した森林「協治」の構築条件

    • 研究代表者
      井上 真
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      林学・森林工学
    • 研究機関
      東京大学
  •  地域環境管理手法としての地域制自然公園制度の構築と管理に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      畠山 武道
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      新領域法学
    • 研究機関
      上智大学
  •  世界自然遺産管理論の構築にむけた基礎的研究

    • 研究代表者
      永田 信
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      環境影響評価・環境政策
    • 研究機関
      東京大学
  •  持続的ツーリズムと地域環境再生に関する理論的・実証的研究

    • 研究代表者
      松村 和則
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  森林環境ガバナンス構築の条件に関する研究

    • 研究代表者
      柿澤 宏昭
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      林学・森林工学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  生態学的知見を基礎とした地域資源の総合的管理システムの研究

    • 研究代表者
      畠山 武道
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      新領域法学
    • 研究機関
      上智大学
      北海道大学
  •  森林コモンズの共同体論的・市民社会論的研究

    • 研究代表者
      北尾 邦伸
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      島根大学
  •  自然地保全NPOの動向とその発展方向に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      土屋 俊幸
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      非営利・共同組織
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  生態系管理を可能にする法制度及び社会的枠組み構築に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      畠山 武道
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      北海道大学
  •  イギリスにおける環境・景観重視の森林政策と認証・ラベリング制度に関する研究

    • 研究代表者
      岡田 秀二
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      岩手大学
  •  農山村地域の振興策としてのグリーンツーリズムの効果と可能性

    • 研究代表者
      広田 純一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      農業土木学・農村計画学
    • 研究機関
      岩手大学
  •  ニュージーランドにおける環境保全に配慮した自然資源管理政策と市民参加に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      土屋 俊幸
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      岩手大学
  •  中山間地域における滞在型レクリエーションのニーズと振興策

    • 研究代表者
      広田 純一
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      農業土木学・農村計画学
    • 研究機関
      岩手大学
  •  日本と東南アジアにおける「里山」利用の展開に関する比較史研究

    • 研究代表者
      成田 雅美
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2017 2015 2014 2011 2008 2007 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 山・里の恵みと山村振興~市場経済と地域社会の視点から~2011

    • 著者名/発表者名
      奥田裕規・佐藤宣子・土屋俊幸, 他
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      日本林業調査会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19208014
  • [図書] サステイナブル・ツーリズムの可能性-金山町の二つの「ツーリズム」の比較から,『山・里の恵みと山村振興』(森林総合研究所編)2011

    • 著者名/発表者名
      土屋俊幸
    • 出版者
      日本林業調査会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380089
  • [図書] 山・里の恵みと山村振興(サステイナブル・ツーリズムの可能性-金山町の二つの「ツーリズム」の比較から)2011

    • 著者名/発表者名
      土屋俊幸
    • 出版者
      日本林業調査会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22380089
  • [図書] 林業経済研究の論点2007

    • 著者名/発表者名
      土屋俊幸, 八巻一成ほか
    • 総ページ数
      687
    • 出版者
      日本林業調査会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402012
  • [図書] 森林ボランティア論2003

    • 著者名/発表者名
      山本信次編著(土屋も著者の一人)
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      日本林業調査会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14597002
  • [雑誌論文] Assessing Local Community Representation and Perception toward Decision-making in Protected Area Collaborative Management: A Case Study of Band-e-Amir National Park, Afghanistan2017

    • 著者名/発表者名
      Ghulam Hussain Poya, TSUCHIYA Toshiyuki
    • 雑誌名

      林業経済研究

      巻: 63(1) ページ: 69-78

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26550106
  • [雑誌論文] 森林・林業政策策定過程におけるガバナンス―「森林・林業再生プラン」策定過程の評価-2015

    • 著者名/発表者名
      土屋俊幸
    • 雑誌名

      山林

      巻: 1572 ページ: 2-10

    • NAID

      40020471800

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26550106
  • [雑誌論文] 我々にとって国立公園とは何なのか?:地域制自然公園の意義と可能性2014

    • 著者名/発表者名
      土屋俊幸
    • 雑誌名

      林業経済研究

      巻: 60-2 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26550106
  • [雑誌論文] 世界遺産管理における住民参加の可能性-鹿児島県屋久島の島民意向調査から探る-2008

    • 著者名/発表者名
      柴崎 茂光・庄子 康・柘植 隆宏・土屋 俊幸・永田 信
    • 雑誌名

      地球環境 13(1)

      ページ: 71-80

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310020
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国におけるグリーンラインパーク運動の展開-地域制自然公園の限界と可能性-2008

    • 著者名/発表者名
      土屋俊幸
    • 雑誌名

      國立公園 668号(2008年11月号)

      ページ: 20-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402012
  • [雑誌論文] Possibilities of Public Involvement in Management of World Heritage Sites -A Case of Yakushima Island, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, S., Y. SHOJI, T. TSUGE, T. TSUCHIYA, S. NAGATA
    • 雑誌名

      Global Environmental Research 13(1)

      ページ: 18-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310020
  • [雑誌論文] 世界遺産管理における住民参加の可能性 -鹿児島県屋久島の島民意向調査から探る-2008

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光・庄子康・柘植隆宏・土屋俊幸・永田信
    • 雑誌名

      地球環境 13(1)

      ページ: 71-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310020
  • [雑誌論文] 地域制自然公園の再評価と『提言』-欧米諸国の事例から2008

    • 著者名/発表者名
      土屋俊幸
    • 雑誌名

      國立公園 662号(2008年4月号)

      ページ: 5-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402012
  • [雑誌論文] イギリスの国立公園における公園管理と関係主体の役割-湖水地方を事例として2007

    • 著者名/発表者名
      土屋俊幸
    • 雑誌名

      林業経済 59巻12号

      ページ: 9-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402012
  • [雑誌論文] Has the designation of a World Heritage site led to environmentalimprovement or environmental destruction?-A Case study of Yakushima Island, Japan-2007

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, S., Y. SHOJI, T. TSUGE, Y. YOKOTA, K. HIRATA, T. TSUCHIYA and S. NAGATA
    • 雑誌名

      Proceedings for 13th International symposium on Society and Resource Management 13

      ページ: 401-401

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310020
  • [雑誌論文] Has the designation of a World Heritage site led to environmental improvement or environmental destruction?-A Case study of Yakushima Island, Japan-2007

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, S., Y. SHOJI, T. TSUGE, Y. YOKOTA, K. HIRATA, T. TSUCHIYA, and S. NAGATA
    • 雑誌名

      Proceedings for 13th International Symposium on Society and Resource Management 13

      ページ: 401-401

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310020
  • [雑誌論文] Has the Designation of a World Heritage Site Led to Environmental Improvement or Environmental Destruction? -A Case study of Yakushima Island, Japan2007

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, S., Y. SHOJI, T. TSUGE, Y. YOKOTA, K. HIRATA, T. TSUCHIYA, S. NAGATA
    • 雑誌名

      Proceedings for 13th International Symposium on Society and Resource Management 13

      ページ: 401-401

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310020
  • [雑誌論文] 最近の国有林における新しい試みについて2005

    • 著者名/発表者名
      土屋 俊幸
    • 雑誌名

      『日本の森林を考える』シリーズ6続 環境と木材 第4号

      ページ: 74-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14597002
  • [雑誌論文] Challenges in National Forest2005

    • 著者名/発表者名
      TSUCHIYA, Toshiyuki
    • 雑誌名

      Thinking Forests in Japan 6(4)

      ページ: 74-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14597002
  • [雑誌論文] Customary Land Rights of the Indigenous People of the Chittagong Hill Tracts in Banbladesh2004

    • 著者名/発表者名
      Ali, M.Emran, TSUCHIYA Toshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Policy Studies 5・2

      ページ: 337-347

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14360086
  • [雑誌論文] Customary Land Rights of the Indigenous People of the Chittagong Hill Tracts in Bangladesh : An Analysis of Legal Issues2004

    • 著者名/発表者名
      Ali, M.Emran, TSUCHIYA, Toshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Policy Studies 5(2)

      ページ: 337-347

    • NAID

      110004682640

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14360086
  • [雑誌論文] 書評 井上真著『コモンズの思想を求めて-カリマンタンの森で考える』2004

    • 著者名/発表者名
      土屋俊幸
    • 雑誌名

      環境と公害 34(1)

      ページ: 70-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14597002
  • [雑誌論文] What is the Main Role of Forest Volunteers?2003

    • 著者名/発表者名
      TSUCHIYA, Toshiyuki
    • 雑誌名

      Thinking Forests in Japan 4(2)

      ページ: 55-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14597002
  • [雑誌論文] 保全ボランティアへの普及を通じて森林所有者へ(マサチューセッツ州)2003

    • 著者名/発表者名
      デイビッド・キットレッジ, 土屋 俊幸
    • 雑誌名

      現代林業 2003年5月号, 6月号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14597002
  • [雑誌論文] 森林ボランティアは森林整備の担い手なのだろうか?2003

    • 著者名/発表者名
      土屋 俊幸
    • 雑誌名

      『日本の森林を考える』シリーズ4環境と木材-林業の再生を求めて 第2号

      ページ: 55-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14597002
  • [雑誌論文] Changes in Land Use Practices of Indigenous People in the Chittagong Hill Tracts of Bangladesh : An Analysis of Political-Economy Perspective2003

    • 著者名/発表者名
      M.Emran Ali, Toshiyuki Tsuchiya
    • 雑誌名

      Journal of Forest Planning 9

      ページ: 47-58

    • NAID

      110009357666

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14360086
  • [雑誌論文] Extension to Forest Owners through Workshop in Massachusetts.2003

    • 著者名/発表者名
      David B.Kittredge, Jr., TSUCHIYA, Toshiyuki
    • 雑誌名

      Modern Forestry 5 and 6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14597002
  • [学会発表] 森林資源の利用と社会2014

    • 著者名/発表者名
      土屋俊幸
    • 学会等名
      林業経済学会第29回研究会Box
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-05-15
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26550106
  • [学会発表] ヨーロッパにおける地域制自然公園制度の展開過程-「制度の成長」と「ルネッサンス」-2008

    • 著者名/発表者名
      土屋俊幸
    • 学会等名
      林業経済学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-11-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402012
  • [学会発表] Has the designation of a World Heritage Site Led to Environmental Improvement or Environmental Destruction? -A Case study of Yakushima Island, Japan2007

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, S., Y. SHOJI, T. TSUGE, Y. YOKOTA, K. HIRATA, T. TSUCHIYA, S. NAGATA
    • 学会等名
      International Symposium on Society and Resource Management
    • 発表場所
      Park City, Utah
    • 年月日
      2007-06-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310020
  • [学会発表] Has the designation of a World Heritage site Ied to envitionmental improvement or environmentaldesruction A cases tudy of Yakushima Island,Japan2007

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Shigemitsu, Yasushi Shoji, Takahiro TSUGE, Yasuhiro YOKOTA, Kunihiro HRATA, Toshiyuki TSUCHIYA, Shin NAGATA
    • 学会等名
      13th Intemational Symposium on Society and Resource Management
    • 発表場所
      パークシティ、ユタ
    • 年月日
      2007-06-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310020
  • [学会発表] Has the designation of a World Heritage site led to environmental improvement or environmental destruction? -A Case study of Yakushima Island, Japan-2007

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, S., Y. SHOJI, T. TSUGE, Y. YOKOTA, K. HIRATA, T. TSUCHIYA, and S. NAGATA
    • 学会等名
      International Symposium on Society and Resource Management
    • 発表場所
      Park City, Utah
    • 年月日
      2007-06-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310020
  • [学会発表] 世界遺産登録に対する住民の意向について-鹿児島県屋久島を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光・柘植隆宏・土屋俊幸・永田信
    • 学会等名
      第21回日本観光研究学会全国大会
    • 発表場所
      金沢工業大学
    • 年月日
      2006-12-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310020
  • [学会発表] Opinions of Local People for Designations of World Heritage A Case Study of Yakushima Island, Kagoshima Prefecture2006

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, S., T. TSUGE, T. TSUCHIYA, S. NAGATA
    • 学会等名
      Japan Institute of Tourism Research
    • 発表場所
      Kanazawa Institute of Technology
    • 年月日
      2006-12-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17310020
  • 1.  広田 純一 (00173287)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  柿澤 宏昭 (90169384)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  八巻 一成 (80353895)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  交告 尚史 (40178207)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  畠山 武道 (40062666)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  井上 真 (10232555)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  田中 伸彦 (70353761)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  藤さき 浩幸 (30209035)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  加藤 峰夫 (20214405)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  奥田 裕規 (00353631)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  佐藤 宣子 (80253516)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  横田 康裕 (40353908)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  田中 求 (40507852)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  山本 伸幸 (90284025)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  加藤 衛拡 (70177476)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  山本 信次 (80292176)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  山本 美穂 (10312399)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  佐藤 雅俊 (90302588)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 19.  露木 聡 (90217381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  菅 豊 (90235846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  百村 帝彦 (80360783)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  石川 芳治 (70285245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  梶 光一 (70436674)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  福嶋 司 (30111420)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  星野 義延 (00143636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  吉川 正人 (80313287)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  酒井 憲司 (40192083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  戸田 浩人 (00237091)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  岩岡 正博 (40213269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  崔 東寿 (20451982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  渡辺 直明 (10143637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  白木 克繁 (30313290)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  五味 高志 (30378921)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  小金澤 正昭 (90241851)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  千賀 裕太郎 (90142231)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  朝岡 幸彦 (60201886)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  三橋 伸夫 (50229746)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  鎌田 元弘 (30224645)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  柏 雅之 (40204383)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  堀口 健治 (80041705)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  斎藤 暖生 (10450214)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  藤掛 一郎 (90243071)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  三俣 学 (10382251)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  奥 敬一 (60353629)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  垂水 亜紀 (40414487)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  深町 加津枝 (20353831)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  大地 俊介 (90515701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  大久保 実香 (50636074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  志賀 和人 (70334034)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  成田 雅美 (30164502)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  安食 和宏 (00231910)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  佐藤 孝吉 (50246667)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  竹田 晋也 (90212026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  増田 美砂 (70192747)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  木平 勇吉 (30021083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  磯崎 博司 (40106597)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  亘理 格 (30125695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  岡田 秀二 (70133907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  伊藤 幸男 (90292177)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  北尾 邦伸 (50026390)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  三井 昭二 (20262991)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  山下 龍一 (60239994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  福士 明 (60142676)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  宮内 泰介 (50222328)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  齋藤 和彦 (20353691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  永田 信 (20164436)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 11件
  • 67.  柴崎 茂光 (90345190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 11件
  • 68.  庄子 康 (60399988)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 9件
  • 69.  松村 和則 (70149904)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  呉羽 正昭 (50263918)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  齊藤 雪彦 (80334481)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  佐藤 利明 (10215816)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  餅田 治之 (80282317)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  砂坂 元幸 (80015669)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  臼杵 知史 (30113525)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  枚田 邦宏 (50222245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  小野 理
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  石崎 凉子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi