• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

応地 利明  OHJI Toshiaki

… 別表記

應地 利明  OHJI Toshiaki

赤堀 昭

隠す
研究者番号 60024212
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0002-8858-595X
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度 – 2001年度: 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授
1999年度: 京都大学, アジアアフリカ地域研究研究科, 教授
1999年度: 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授
1998年度 – 1999年度: 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授
1998年度: 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 … もっと見る
1994年度 – 1998年度: 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授
1993年度: 京都大学, 文学部・地理学教室, 教授
1986年度 – 1993年度: 京都大学, 文学部, 教授
1986年度: 小太郎漢方製薬研究所, 所長 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
人文地理学
研究代表者以外
人文地理学 / 広領域 / 都市計画・建築計画
キーワード
研究代表者
景観 / Sahel / 在来農法 / 農村社会 / 土壌保全 / サヘル / 文化接触 / 形態 / Indigeneous farming / India … もっと見る / West Africa / Desertification / Agro-pastoral complex / Millet / Agricultural geography / 農耕地生態系 / 牧畜 / 半乾燥地 / アフリカ / 在来農法の再評価 / 西アジア / インド / 西アフリカ / 砂漠化 / 農牧複合 / ミレット(雑穀) / 農業地理 / farming system / horizontal technology transfer / rural society / soil conservation / stock-holding agriculture / millet cropping / Deccan Plateau / semi-arid tropics / 生態環境基盤 / 南インド / 技術移転 / 雑草管理 / 土壌保全技術 / 土地利用体系 / 農業生産構造 / 有蓄農耕 / 雑穀農法 / 半乾燥地農業 / スーダンサバナ / 水平技術移転 / 有畜農業 / ミレット作 / デカン高原 / 熱帯半乾燥地農業 / regionalism / inter subjectivity / World Unit / eco-historical base / relativism of space / absolutism of space / regional recognition / regional comparaison / 文化領域 / 準拠枠 / 重層的諸単位 / 言語学 / 地域 / 比較 / 地域構成要素 / 生態環境 / 自然科学 / 人文地理学 / 方法 / 学際研究 / 地域像 / 地域研究 / 地誌研究 / 現象学的立場 / リ-ジョナリズム / 間主観性 / 世界単位 / 歴史生態基盤 / 空間の相対主義 / 空間の絶対主義 / 空間認識 / 地域比較 / 都市解析 / 近代化 / コスモロジ- / 都城 / イスラ-ム圏都市 / アジア / 思想 / 制度 / 都市 … もっと見る
研究代表者以外
地域研究 / 海域世界 / 都市 / Taoism / 開発 / structure / 太宰府 / 都市形態 / 札幌 / 構造 / 形態 / Grain cookery / Millet-weed complex / Agro-pastoral culture complex / Millet cultivation / 雑穀調理法 / 家畜管理 / 雑穀の遺伝的変異 / インド亜大陸 / 農牧複合 / 雑穀栽培 / ケープタウン / 身体技法 / 口頭伝承 / Jurakudai castle town / jobo plan of Dazaifu / guard stations of Luo-yang / ideal city / urban revolution / city plan / Asian cities / 条里プラン / 坊 / 条 / 郭 / 条坊プラン / 神都洛陽 / アジア都市論 / 聚楽第城下町 / 大宰府条坊プラン / 洛陽四面関 / 都城思想 / 都市革命 / アジア都市 / Variation of millets / Indian Subcontinent / 雑穀ー雑草複合 / Landscape / Michitoshi ODAUCHI / Shigetaka SHIGA / Kanzo UCHIMURA / Oyatoi Gaikokujin / Depth of Japanese landscape / 志加重昴 / ツーリズム / マドリッド地理学協会 / 術振興会 / 民族ドイツ / 綿貫勇彦 / アメリカ文化地理学 / 文化地理学 / ナショナリズム / 志賀重昴 / お雇い外国人教師 / 景観地理学 / 小田内通敏 / 志賀重昂 / 新渡戸稲造 / 札幌農学校 / 道教的要素 / 景観の深層 / ヒューマニスチック地理学 / Codices in the Ninnaji Temple / Comments by Yang Shang shan / Huangdi Neijing Taisu / Acupuncture Medicine / Chinese Medical Science / Medical Thought in Ancient China / 仁和寺蔵抄本 / 漢字電算機処理 / 楊上善 / 湯薬 / 鍼灸 / 伝統医学 / 黄帝内経太素 / 医学の古典 / 医学的古典のデータベース / 鍼灸医学 / 道教思想 / 楊上善注 / 古代医学思想 / 仁和寺本 / 黄帝内經太素 / 中国医学 / Continental culture / Ecological environment / Kofun Period / Yayoi Period / Dry-field culture / Rice culture / 古噴時代 / 弥学時代 / 農耕技術 / 大陸文化 / 生態環境 / 古墳時代 / 弥生時代 / 畑作文化 / 稲作文化 / Colombo / Batavia / Deshima / Cape Town / Simon Stevin / Dutch East India Company (WIC) / Dttch West India Copmpany (VOC) / Dutch Colonial Cities / c / コロンボ / バタヴィア / 出島 / シモン・ステヴィン / オランダ西インド会社(WIC) / オランダ東インド会社(VOC) / オランダ植民都市 / Area study / Inter-regional comparison / Maritime world / Resource management / Border / Pioneer settlement / Frontier society / Frontier hypothesis / 地域間比較 / 資源利用 / 境界 / 開拓社会 / フロンティア社会 / フロンティア仮説 / Forest / Economic Development / Deseases / Livestock / Agriculture / Demography / Environment / South Asia / 病気 / 家畜 / 人口 / 森林 / 疾病 / 牧畜 / 農業 / 人口変動 / 環境 / 南アジア / administrative area / daily urban area / modern Kinki / structure of medieval Kidai / ancient capital system / ancient Kidai / Kinki region / 構造分析 / 計量分析 / 発展途上地域 / 先進地域 / 中小都市圏 / 大都市圏 / 中心地論 / 都市システム論 / アジアの都市システム / マルクス主義的接近 / 計量経済学的接近 / システムの歴史的展開 / 中小都市システム / 大都市システム / 行政領域 / 日常生活圏 / 近代の近畿 / 中世畿内の構造 / 古代の首都システム / 古代の畿内 / 近畿圏 / Colonial Powers / Spectre in Trans-Atlantic / Iberian assemble / Mestizo culture / Eco-history of dryzone / Diaspora / Malay Archipelago / Maritime worlds / Perspective of mobility / クレオール / アイデンティティ / 風土 / プランテーション / 環大西洋スペクトル / イベリア混淆文化 / メスティーソ文化 / 乾燥帯生態史 / 離散 / 多雨林多島海生態史 / 移動史観 / Washington, D.C. / Sapporo / Edo / fortified imperial city / central place theory / historical geography / planned city / decision-making of location / 恣意による都市の成立 / 都市の立地決定 / 歴史地理学と立地選定理由 / 都市立地説明手法としての歴史地理 / 計画都市の立地選定 / 中心地理論と計画 / ワシントンの立地選定理由 / 札幌の立地選定理由 / 江戸の立地選定理由 / ワシントン / 江戸 / 中心地理論 / 都城 / 歴史地理学 / 計画都市 / 立地選定理由 / cities / eco-history / local culture / Mediterranean Sea / Southeast Asia / integrated studies / area studies / maritime world / 資本主義の民族性 / 内陸水界ネットワーク / 海域ネットワーク / 生態文化史 / ヨーロッパの生態区 / 生態史 / 地域文化 / 地中海 / 東南アジア / 学際研究 / Nature and Culture / Afro-Arabic Culture / Techniques of the Body / Sahel / Archaelogy / Agriculture in Tropical Arid Areas / Render the Results / International Collaboration / イスラム / 社会変化 / 生態系 / 物質文化 / 伝統技術 / 自然と文化 / アフリカ=アラブ文化 / サヘル / 考古学 / 熱帯乾燥地農業 / 研究成果還元 / 国際協力 / comparative study / Asian fortified capital / Sappro / Azuchi / Dazaifu / morphological pattern / Japanese cities / 木津 / 大山崎 / 多賀城 / 平泉 / 近世都市自治 / 織豊系城下町 / 古代官衛 / 古代地方都市 / 鎌倉 / 和田京 / 福原京 / 都城論 / 都市構造 / 比較研究 / アジア都城 / 安土 / 大宰府 / 日本都市 / Animal husbandry / Cultivation techniques / Indian subcontinent / 雑穀一雑草複合 / 都市の核 / 都市と宗教 / イスラム都市 / ニューデリー / 帝国主義 / 南アフリカ / セグリゲーション / 大英帝国 / アテレード / 計画理念 / 大国 / 都市計画 / 田園都市 / 植民都市 / アバルトヘイト / 学際的研究 / 共存 / 21世紀 / 文化 / 文明 / 地域 / 地域認識 / 東南アジア像 / ポスト・モダン / 地域間研究 / 多元的世界観 / 世界単位 / 新世界秩序 / 研究連絡・広報活動 / 研究計画の運営・調整 / 都市論 / イスラ-ム / 魚撈技術 / ニジェ-ル川流域考古学 / 多民族共生 / イスラムと世俗権力 / 狩人 / イスラム化 / 漁撈 / 稲作 / 生態学的条件 / ニジェ-ル川大湾曲部 / 都市・農村関係 / 都市圈 / 周辺空間 隠す
  • 研究課題

    (27件)
  • 共同研究者

    (117人)
  •  フロンティア社会の地域間比較研究

    • 研究代表者
      田中 耕司
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      京都大学
  •  植民都市空間の起源・変容・転成・保全に関する調査研究

    • 研究代表者
      布野 修司
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      京都大学
  •  南アジアにおける環境変動と開発

    • 研究代表者
      柳澤 悠
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      東京大学
  •  植民都市の形成と土着化に関する比較研究

    • 研究代表者
      布野 修司
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      京都大学
  •  熱帯半乾燥地でのミレット農耕と他農耕との接触複合状况および農業再生に関する調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      応地 利明
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      京都大学
  •  総合的地域研究の概念

    • 研究代表者
      高谷 好一
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      滋賀県立大学
      京都大学
  •  地域システムの動態に関する比較・統合研究

    • 研究代表者
      成田 孝三
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      京都大学
  •  熱帯海域世界の比較研究

    • 研究代表者
      古川 久雄, 高谷 好一
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  サヘルと南インドにおける在来農法の再評価と両地域間技術移転の可能性に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      応地 利明
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  ニジェール川大湾曲部諸文化の生態学的基盤及び共生関係の文化人類学的研究

    • 研究代表者
      川田 順造
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  海域世界の地域間比較

    • 研究代表者
      高谷 好一, 矢野 暢
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  地域比較の方法をめぐる学際研究研究代表者

    • 研究代表者
      応地 利明 (應地 利明)
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      京都大学
  •  計画都市の立地決定に至る意志及び経過の歴史地理学的再検討

    • 研究代表者
      足利 健亮
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      京都大学
  •  ニジェ-ル川大湾曲部諸文化の生態学的基盤及び共生関係の文化人類学的研究

    • 研究代表者
      川田 順造
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  近世以前日本都市の形態・構造とその変容に関する歴史地理学的研究

    • 研究代表者
      金田 章裕
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      京都大学
  •  都市・周辺空間の関係変化に対する歴史地理学的研究

    • 研究代表者
      青木 伸好
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      京都大学
  •  都市の形態と景観研究代表者

    • 研究代表者
      応地 利明
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  都市の形態と景観研究代表者

    • 研究代表者
      応地 利明
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  インド亜大陸における雑穀栽培とそれをめぐる農牧複合の研究

    • 研究代表者
      阪本 寧男
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  比較の手法によるイスラ-ムの都市性の総合的研究(総括班)

    • 研究代表者
      後藤 明
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  都市の形態と景観

    • 研究代表者
      西川 幸治
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  インド亜大陸における雑穀栽培とそれをめぐる農牧複合の研究

    • 研究代表者
      阪本 寧男
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  アジアにおける都市の形態と構造に関する歴史地理学的研究

    • 研究代表者
      金田 章裕
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      京都大学
  •  古代稲作農耕の学際的研究:弥生古墳時代の稲作の立地・技術・歴史的展開の解明

    • 研究代表者
      高谷 好一
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      京都大学
  •  インド亜大陸における雑穀栽培とそれをめぐる農牧複合の研究(第二次調査)

    • 研究代表者
      阪本 寧男
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  わが国近代地理学思想形成における土着思想と外来思想

    • 研究代表者
      野澤 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      九州大学
  •  黄帝内經太素の歴史的研究

    • 研究代表者
      山田 慶児 (山田 慶兒)
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  高谷 好一 (90027582)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  足利 健亮 (90026823)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  金田 章裕 (60093233)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  青木 伸好 (30067631)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  布野 修司 (50107538)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  古川 久雄 (00026410)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山田 誠 (70086172)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  金坂 清則 (00092825)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  前田 成文 (50027588)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  松原 正毅 (30110084)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  阪本 寧男 (30026546)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  谷 泰 (60027563)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  松井 健 (50109063)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小林 央往 (50026605)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  木俣 美樹男 (90014852)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  成田 孝三 (10047037)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  西川 幸治 (50025889)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  坂本 勉 (90051854)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  堀 直 (80140391)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  川田 順造 (50107835)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  中村 雄祐 (60237443)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  足立 和隆 (70221041)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  山根 周 (40285242)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  脇田 祥尚 (40280119)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  安藤 正雄 (80110287)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  山崎 孝史 (10230400)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  松田 隆典 (90199802)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  矢野 暢 (60033734)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  海田 能宏 (00026452)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  濱下 武志 (90126368)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  加藤 剛 (60127066)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  片倉 素子 (60055308)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  坪内 良博 (00027583)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  三浦 励一 (60229648)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  月原 敏博 (10254377)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  田中 樹 (10231408)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  坂井 信三 (30157119)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  杉浦 和子 (50155115)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  土屋 健治 (60009701)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  棚瀬 慈郎 (10222118)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  SAMBA DIALLO
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  ISSAKA BAGAY
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  MOUSSA SOW
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  KLENA SANOGO
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  BREHIMA KASS
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  坂井 信三 (00140012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  芦沢 玖美 (90086554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  西村 重夫 (90132422)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  吉原 久仁夫 (30027586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  山田 勇 (80093334)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  川勝 平太 (70097252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  山本 紀夫 (90111088)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  吉田 集而 (90099953)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  藤田 昌久 (90281112)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  岡田 知弘 (60177053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  石川 義孝 (30115787)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  柳澤 悠 (20046121)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  脇村 孝平 (30230931)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  篠田 隆 (20187371)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  中村 尚司 (50172424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  斎藤 修 (40051867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  田中 耕司 (10026619)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  速水 洋子 (60283660)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  石川 登 (50273503)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  渡部 忠世 (00032053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  工楽 善通 (00000472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  佐原 真 (20000466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  山田 慶児 (10027542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  新井 晋司 (40184254)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  田中 淡 (90000306)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  高島 文一 (70123495)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  勝村 哲也 (50066411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  野澤 秀樹 (00036998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  小野 菊雄 (60038437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  中川 浩一 (60015930)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  竹内 啓一 (00017617)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  水津 一朗 (40025028)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  前川 和也 (60027547)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  礪波 護 (10027534)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  内田 忠賢 (00213439)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  竹沢 尚一郎 (10183063)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  後藤 明 (50079224)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  池田 修 (00030122)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  佐藤 次高 (10012981)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  清水 展 (70126085)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  板垣 雄三 (10014458)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  阿部 健一 (80222644)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  家島 彦一 (90014472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  掛谷 誠 (30020142)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  牧 紀男 (40283642)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  田中 哲也 (50207114)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  玉田 芳史 (90197567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  大野 盛雄 (90012963)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  石原 潤 (70080265)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  田辺 明生 (30262215)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  穂坂 光彦 (10278319)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  坂出 祥伸 (30067574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  麥谷 邦夫 (90114678)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  千田 稔 (20079403)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  SEELHARAM A.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  楠本 彩乃
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  サンゴーレ I
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  保坂 実千代
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  青井 哲人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  ABDOULAYE BA
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  KENA SANOGO
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  SOW Moussa
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  DEMBELE Mama
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  SANOGO Klena
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  KASSIBO Breh
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  MAMADI Dembele
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  BREHIMA Kassibo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  SKLENA SANOG
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  マハーデブ P
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  AKABORI Akira
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  森村 謙一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  A Seetharam
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi