• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堀口 秀嗣  HORIGUCHI Hidetsugu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70103702
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2003年度 – 2005年度: 常磐大学, 人間科学部, 教授
2000年度 – 2002年度: 国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官
2001年度: 国立教育政策研究所, 教育ソフト開発研究室, 室長
2000年度: 国立教育政策研究所, 教育情報研究センター, 総括研究官
1999年度: 国立教育研究所, 教育ソフト開発研究室, 室長 … もっと見る
1999年度: 国立教育研究所, 教育情報センター, 室長
1999年度: 国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 室長
1994年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 教育情報資料センター, 室長
1998年度: 国立教育研究所, ソフト開発研究室, 室長
1998年度: 国立教育研究所, 情報資料センター, 室長
1998年度: 国立教育研究所, 教育情報・資料センター・教育ソフト開発研究室, 室長
1998年度: 教育情報, 資料センター・教育ソフト開発研究室, 室長
1997年度: 国立教育研究所, 教育ソフト開発研究室, 室長
1996年度: 国立教育政策研究所, 教育情報・資料センター, 室長
1993年度 – 1996年度: 国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 室長
1995年度: 国立教育研究所, 教育ソフト開発研究室, 室長
1994年度: 国立教育研究所, 教育ソフト開発研究所, 室長
1993年度: 国立教育研究所, 教育ソフト開発研究室, 室長
1992年度: 国立教育研究所, 教育工学研究室, 室長
1987年度 – 1991年度: 国立教育研究所, 室長
1989年度 – 1990年度: 国立教育研究所, 教育ソフト開発研究室, 室長
1989年度 – 1990年度: 国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 室長
1987年度 – 1989年度: 国立教育研究所, 教育情報センター, 室長
1986年度: 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 教育工学 / 科学教育
研究代表者以外
教育学 / 教育工学 / 科学教育 / 人文・社会系 / 科学教育 / 広領域
キーワード
研究代表者
教材開発 / 素材情報 / 互換性 / Authoring System / 教材作成支援ツール / 教員研修 / オ-サリングシステム / シミュレーション / computer supported cooperative work / groupware … もっと見る / investigation study / simulation authoring system / development of teaching material / compatibility / presentation skill / CSCW / グループウェア / 調べ学習 / シミュレーションオーサリングシステム / プレゼンテーション / Object Oriented Software / Teaching Materal Development / Compatibility / Simulation / オブジェクト指向 / Computer Managed Instruction / Computer Assisted Instruction / Compatibility of Software / Software Tool / Inservice Teacher Training / Material Elements / Making Teaching Materials / コンピュ-タの教育利用 / DAT / シミュレ-ション / エグゼチュ-タ / 教材デ-タベ-ス / 教材作成 / CMI / CAI / ソフトウェアツ-ル / Material Element / Material Development / Multi-task Operation / Work Station / デ-タの標準化 / マルチタスク・マルチウィンドウ / マルチタスク / ワ-クステ-ション / 情報検索 / 自動生成 / 教科教育 / パソコン / 小学校教育 / 情報検索ソフトウェアツール / LOGO / コンピュータリテラシー / 小学校 / 情報活用能力 / 教材ライブラリ / マルチメディア / FCAI … もっと見る
研究代表者以外
CSCW / CMCS / FCAI / 教師教育 / 授業シミュレーション / 教授スキル / 読みの発達 / 授業技術 / CD-ROM / データベース / 誤答分析 / 無意味音節復唱能力 / 音韻操作課題 / COLLEGE EDUCATION / GROUPWARE / 大学教育 / グループウェア / Internet / 発達障害児 / 情報活用能力 / Classroom Simulation / Assessment / 構造モデル / アセスメント / 教授行動 / 健常幼児 / 音韻分解・抽出能力 / 失語症者 / しりとり遊び / 言語発達遅滞児 / Teaching Skills / オープン学習 / 教育方法 / 情報教育 / カリキュラム開発 / 新情報技術 / OECD / デ-タベ-ス / 学習環境 / 情報技術 / Optical Magnetic Disk / Information Retrieval / Micro-computer / Educational STatistics / Database / CDーROM / 光磁気ディスク / 情報検索 / パソコン / 教育統計 / Utility Software for Database / Distributed Database / Educational Information / 分散型 / デ-タベ-ス支援ソフトウェア / 分散型デ-タベ-ス / 教育情報 / Microteaching / Teaching Practive / Teacher Eduction / System Development / マイクロティーチング / 教育実習 / システム開発 / Retrieval system / Microcomputer / Classification Category / Videotapes / Classroom Activity / ライブラリー / 検索システム / マイクロコンピュータ / 分類カテゴリー / ビデオテープ / 授業 / differential diagnosis / an intervention program / longitudinal & cross-sectional studies / pre-school & primary grades / normally and developmentally handicapped children / Categorical perception of Japanese special syllables / phonological awareness / reading development / 絵図版の叙述能力 / 知的障害児 / 健常幼児・学童 / 健常および知的発達遅滞児 / 学齢期 / Token Test / 叙述反応 / 検査図版 / 基本および特殊音節 / 音節分解・抽出能力 / 就学前期および学童期 / 読書力検査 / 聴覚的弁別 / 文字言語指導 / 読字障害 / 言語発達評価 / 読書力発達評価 / 鑑別診断 / 言語指導プログラム / 横断的・縦断的研究 / 就学前期・学童期 / 健常および発達障害児 / 特殊音節の聴覚的弁別 / 読みの発達評価 / CERI / ICT use in Education / Case Study / Quality Assurance System / Educational Software / IT Revolution / Information and Communication Technology / ケース研究 / 教育実践研究 / インターネット / 学習効果測定 / 品質保証システム / 教育ソフトウエア / 情報通信技術 / 情報革命 / 教育の情報化 / WOMEN / GROUP ACTIVITIES / GROUP DECISION SUPPORT SYSTEM / LEADERSHIP / 意思決定支援システム / 女性 / グループ活動 / 意志決定支援システム / リーダーシップ / Reading comprehension / Perception and reading Special Kana-letters / Error analysis / Non-word repetition / Phonological Awareness / Cross-sectonal & longitudinal study / Children / Literacy development / 健常5〜6歳児 / 事例検討 / 横断調査 / 読書力テスト / 構音の発達 / 読み書きの障害 / 読み書きの発達 / 音韻表象形成 / 促音のカテゴリ知覚 / 無意味音節暗唱 / 文の読解 / 特殊音節の認識と読み / 横断・追跡研究 / 幼児・学童 / EDUCATIONAL TECHNOLOGY / SYSTEM DESIGN / LEARNING ENVIRONMENT / OPEN LEARNING / システム設計 / システム学習 / developmentally handicapped children / mentally retarded children / Education for the Language Handicapped / Learning Program for Reading / Assessment on Reading Development / IEP (Individual Education Program) / FCAI (Frame-type Computer Assisted Instruction) / 文字の読み / 学習用プログラム / 発達評価 / 文学学習 / 広汎性発育障害児 / 広汎性発達障害児 / 精神遅滞児 / 言語障害教育 / IEP / 文字読みの学習プログラム / 文字読みの発達評価 / network maintenance / training strategics / teacher training / curriculum integration of the Internet / 授業改革 / ネットワーク管理方法 / 情報教育の課題 / アメリカの教育情報 / ウエッブサイト / インターネット教材 / インターネット教育利用 / メンター・ティーチャー / 研修戦略 / 情報化教員研修 / インターネットの教育利用 / classroom system / Classroom Planning / Teaching behavior / Structure model / Simulation in classroom / Teaching skill / Classroom Technique / 授業システム / 授業設計支援 / remedial program / shiritori game, / aphasic patients, / developmentally handicapped children, / Bisyllable Reading Test, / FCAI, / Computer assisted instruction, / Japanese hiragana, / ことばの分節性 / 音韻抽出 / 音韻分解 / 読みの評価法 / 学習プログラム / 音韻分解・抽出 / 読みの発達評価・指導 / コンピュータソフト / analysis of student record / authoring system / development of materials / measurement of classroom activity / New Scholastic Ability / information literacy / 学習記録分析 / オーサリングシステム / 教材作成 / 測定評価 / 新学力観 / Structure Model / Classroom Observation Techniques / Decision Making / Teaching Behaviors / シミュレーション / ファジィ集合 / 教師教育プログラム / 初任者研修 / 授業記録 / 授業分析 / 意思決定 / Remedial Program / Bi-syllable Reading Test / aphasic patients / retarded children / syllabification activities / development in reading / Japanese hiragana / 文字・習得の発達モデル / 発達遅滞児 / 指導プログラムの開発 / 教育上学的研究 / 文字の発達評価 / 文字の読み書き学習 / 2音節単語検査 / 音韻分解・音韻抽出 / 話しことば・書きことば / microcomputer / Videodisk / practice Teaching / Teacher Education / Program package / Sianulation / マイクロコンピュ-タ / ビデオディスク / 教育実践 / プログラム・パッケ-ジ / シミュレ-ション / 障害児指導法 / 発達研究 / 手書き文字 / 読み書きのレデイネス / 多領域の発達的関連 / 3-5歳健常児 / 特殊学級在籍児童 / 文字習得のレデイネス / 教育工学的手法 / 手書き文字判断システム / 特殊学級児童 / 3ー5歳の健常児 / 縦断および横断研究 / 文字習得過程 / OECD・CERI / コンピュータ・リテラシー / 学校教育 / 基礎的スキル / マルチメディア / Web教材 / 社会情報学 / 教授学習プロセスの改善 / 教員養成 / ATM通信 / ネットワーク / 教育職員免許法 / カリキュラム / 情報社会 / 教育資料 / イメ-ジデ-タ / 地図デ-タ / 教材情報ネットワ-ク / 教材デ-タベ-ス / 教材作成ツ-ル / 教材ネットワ-ク / 素材情報 / 教材情報 / 教育課程 / コンピュ-タ / 学校経営 隠す
  • 研究課題

    (30件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (63人)
  •  文字言語習得につまずく子どもの鑑別診断と指導プログラム開発の基礎的・臨床的研究

    • 研究代表者
      飯高 京子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      上智大学
  •  社会情報学部における「社会情報学」に関するマルチメディアWeb型教材の開発研究

    • 研究代表者
      井口 磯夫
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      十文字学園女子大学
  •  音声言語・文字言語習得過程におけるつまづきの多角的鑑別診断のための基礎的研究

    • 研究代表者
      飯高 京子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      上智大学
  •  女性のリーダーシップ育成のためのCMCSによる意志決定支援システムの研究

    • 研究代表者
      中尾 茂子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      十文字学園女子大学
  •  教育における情報通信技術の利用と評価に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      菊川 健
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      メディア教育開発センター
  •  新情報技術による教育実践研究ネットワーク形成に関する国際共同研究

    • 研究代表者
      井上 光洋
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  インターネットを利用したCSCWによるオープンラーニングシステムの研究

    • 研究代表者
      井口 磯夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      十文字学園女子大学
  •  インターネット利用の教材及び教育方法の開発

    • 研究代表者
      山田 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  文字学習の発達評価および学習用プログラム開発の研究

    • 研究代表者
      飯高 京子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      上智大学
  •  授業技術支援システムとその訓練プログラムの研究開発

    • 研究代表者
      井上 光洋
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  マルチメディア素材情報の作成及び加工に関する基礎技術研究研究代表者

    • 研究代表者
      堀口 秀嗣
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  情報手段を活用した新学力観に沿う学習活動の実現方法及びその測定評価に関する研究

    • 研究代表者
      山田 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  教師および児童生徒が使えるプレゼンテーションシステムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      堀口 秀嗣
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  文字学習の発達評価および指導用プログラム開発の研究-

    • 研究代表者
      飯高 京子
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  互換性のある教育用シミュレーション作成のための支援ツールの研究研究代表者

    • 研究代表者
      堀口 秀嗣
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  授業シミュレーション・システムの研究開発

    • 研究代表者
      井上 光洋
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大阪大学
      東京学芸大学
  •  文字学習の発達評価及び教育プログラム開発の研究

    • 研究代表者
      飯高 京子
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  新情報技術による教育発展計画と教員の質に関する国際共同研究

    • 研究代表者
      井上 光洋
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  情報技術による学校経営改善と新しい学習環境の開発に関する国際共同研究

    • 研究代表者
      井上 光洋
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  地域・教育情報デ-タベ-スの開発と教育情報流通のためのネットワ-クシステムの開発

    • 研究代表者
      清水 純一
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      北海道女子短期大学
      北海道教育大学
  •  マルチタスク環境における教師用ワ-クステ-ションの基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      堀口 秀嗣
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  授業技術支援システムとそのプログラム・パッケ-ジの開発研究

    • 研究代表者
      井上 光洋
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  大容量デ-タストシ-ジを用いた教材作成支援システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      堀口 秀嗣
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  読み書きのレデイネスに関する発達的研究

    • 研究代表者
      飯高 京子
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  分散型教育情報デ-タベ-ス・システムの開発

    • 研究代表者
      及川 昭文
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  CD-ROMを利用したパソコン用教育統計デ-タベ-ス管理システムの開発

    • 研究代表者
      浅木森 利昭
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  小学校段階の既存教科での情報活用能力の育成に関する実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      堀口 秀嗣
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  新しい情報技術による教育発展への影響とその方策に関する国際共同研究

    • 研究代表者
      井上 光洋
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  授業録画ビデオテープの分類カテゴリーの設定と検索システムの開発

    • 研究代表者
      三浦 軍三
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  授業シミュレーション・システムの開発研究

    • 研究代表者
      井上 光洋
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学

すべて 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 情報表現力の育成と聞き手の役割2004

    • 著者名/発表者名
      堀口秀嗣
    • 雑誌名

      学習情報研究 180

      ページ: 11-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310132
  • [雑誌論文] Developing expressive abilities information as well as the roles of listeners2004

    • 著者名/発表者名
      Horiguchi, H.
    • 雑誌名

      Research in Information Learning 180

      ページ: 11-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310132
  • 1.  井上 光洋 (60016491)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  篠原 文陽児 (00113035)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  飯高 京子 (40014716)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  生田 孝至 (20018823)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  井口 磯夫 (70212751)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  三浦 軍三 (00109141)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  及川 昭文 (30091888)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  岡本 敏雄 (60125094)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  前迫 孝憲 (00114893)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  井上 尚美 (20014748)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  堀田 龍也 (50247508)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  安達 一寿 (60222618)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  西之園 晴夫 (90027673)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  川野辺 敏 (10000001)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  笠島 準一 (40161004)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  崎原 秀樹 (80331164)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  中野 靖夫 (60042686)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  南部 昌敏 (90143627)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  山田 達雄 (90047887)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  吉田 孝 (90158452)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  永野 和男 (60107224)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  中尾 茂子 (80237213)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  荒井 隆行 (80266072)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  菅原 勉 (10053654)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  浅木森 利昭 (60150025)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  近藤 勲 (50033361)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  清水 純一 (10133787)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  清水 純一 (00192609)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  藤岡 完治 (90030048)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  古藤 泰弘 (60234796)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  波多野 和彦 (50198751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  大島 聡 (80176867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  村瀬 康一郎 (80150027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  三宅 征夫 (50000071)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  山本 博信 (70211646)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  今富 摂子 (70119155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  綿井 雅康 (80240472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  菊川 健 (80056001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  山田 恒夫 (70182540)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  佐賀 啓男 (30196109)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  坂元 昂 (00016338)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  児島 邦宏 (70014826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  谷口 弘一 (60002771)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  大久保 和義 (80113661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  山崎 正吉 (80107242)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  鈴木 順雄 (30002679)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  山形 積治 (70002623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  北原 俊一 (20286123)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  込江 雅彦 (30286124)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  松浦 聖子 (50286126)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  横山 節雄 (20090532)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  上野 一彦 (20012578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  三橋 功一 (40166062)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  山口 好和 (30271018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  加藤 直樹 (30252117)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  滝 充 (50163340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  小島 慶一 (90234757)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  原田 宜治
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  鳥飼 明史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  ARAKAKI Shar
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  佐橋 秀夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  松本 和宏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi