• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐藤 公道  SATOH Masamichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80025709
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 京都大学, 薬学研究科, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2017年度: 京都大学, 薬学研究科, 名誉教授
2013年度 – 2015年度: 京都大学, 薬学研究科(研究院), 名誉教授
2007年度 – 2012年度: 安田女子大学, 薬学部, 教授
2000年度 – 2003年度: 京都大学, 薬学研究科, 教授
1997年度 – 1998年度: 京都大学, 薬学研究科, 教授 … もっと見る
1991年度 – 1996年度: 京都大学, 薬学部, 教授
1987年度 – 1989年度: 京都大学, 薬学部, 教授
1986年度: 京大, 薬学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
生物系薬学 / 応用薬理学・医療系薬学 / 薬理学一般 / 疼痛学 / 疼痛学 / 疼痛学
研究代表者以外
内科学一般 / 神経科学一般 / 麻酔学 / 神経・筋肉生理学 / 薬理系薬学
キーワード
研究代表者
モルヒネ / オピオイド受容体 / 鎮痛 / μオピオイド受容体 / 鎮痛薬 / opioid receptor / mRNA / 麻薬拮抗性鎮痛薬 / 痛み / オピオイド … もっと見る / 痛覚情報伝達 / サイトカイン / 慢性疼痛 / Morphine / Pain / nociceptin / slow depolarization / RGS4 / cDNA / G-protein / オピオイドレセプター / アフリカツメガエル卵母細胞 / 抑うつ / トラマドール / MOP-KOマウス / 遺伝子欠損マウス / 依存 / 鎮痛作用 / dopamine-β-hydroxylase / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス / ノルアドレナリン神経 / 麻薬性鎮痛薬 / ミクログリア / アンタゴニスト / アゴニスト / 変異型受容体 / LPS / 多価不飽和脂肪酸 / 炎症 / mTOR / 抗うつ / ω-3 系脂肪酸 / ω-3系脂肪酸 / 不快情動 / 不安 / レゾルビン / Signal Transduction / NG 108-15 Cell / Monoclonal Antibody / Opioid Receptor / GTP結合蛋白質 / モノクローナル抗体 / オピオイドセレプタ- / 情報伝達機構 / NG108-15細胞 / モノクロ-ナル抗体 / オピオイドレセプタ- / Primary afferent / Spinal dorsal horn / Calcitionin qene-related peptide / Substance P / Neuropeptide / Adjuvant arthritic rat / Chronic pain / コルヒチン / 後根神経節 / アジュバント関節炎ラット / 一次知覚神経 / 脊髄後角 / カルシトニン遺伝子関連ペプチド / サブスタンスP / 神経ペプチド / アジュヴァント関節炎ラット / Locus coeruleus / Analgesic effect / Dopamine-β-hydroxylase / Knockout mouse / Transgenic mouse / Noradrenergic neuron / μ-Opioid receptor / 高次脳機能 / 青斑核 / Structure-activity relationships / Endogenous ligand / Binding activity / Imaging / Carfentanil / Opioid receptor / PET ligand / 内因性オピオイドペプチド / 高選択性 / 結合親和性 / イメージング / carfentanil / PETリガンド / Glutamate / Condtioned place aversion / c-fos / Affective component of pain / Central amygdala / Basolateral amygdala / グルタミン酸 / c-fos mRNA / 中心核 / 基底外側核 / 疼痛情動反応 / 痛覚受容 / 扁桃体 / non-peptidic ligand / [Phe^1PSI(CH_2-NH)Gly^2]nociceptin(1-13)NH_2 / antagonist / agonist / mutated receptor / nociceptin receptor / orphaninFQ受容体 / orphanin / 行動薬理学 / [Phe^1 Ψ (CH_2-NH) Gly^2] nociceptin (1-13) NH_2 / 非ペプチド性リガンド / [Phe^1Ψ(CH_2-NH)Gly^2]nociceptin(1-13)NH_2 / nociceptin受容体 / supersensitization / adenylyl cyclase / opioid dependence / opioid / Ca^<2+>チャネル / 禁断症状 / 可塑的神経機能変化 / RGS / 脱感作 / Gタンパク質 / 過感受性 / アデニル酸シクラーゼ / 麻薬依存形成 / image analysis / digoxigenin / pain / double staining / in situ hybridization / 画像解析 / ジゴキシゲニン / 二重染色 / インジツハイブリダイゼーション / neuro-immune interaction / microglia / interleukins / cytokines / dependence / narcotics / morphine / インターロイキン / 神経-免疫連関 / インターロイキン- / 依存形成 / 麻薬 / beta subunit / molecular cloning / oocytes / Xenopus laevis / Ca blocker / Ca channel / human brain / cDNAクローニング / 電位依存性 / Ca^<2+> / βサブユニット / 分子クローニング / 卵母細胞 / アフリカツメガエル / カルシウム拮抗薬 / カルシウムチャネル / ヒト脳 / Adrenergic / Analgesia / Hyperalgesia / Cytokine / Interleukin-1 Receptor / Interleukin-1beta / インターロイキン-1β変換酵素 / アドレナージック / 痛覚過敏 / インターロイキン-1受容体 / インターロイキン-1β / hybrid arrest / serotonin receptor / muscarinic receptor / GTP-binding / antisense DNA / Xenopus oocyte / ラット脳 / ホスホリパ-ゼC / セロトニンレセプタ- / ムスカリンレセプタ- / アンチセンスDNA / 細胞内情報伝達 / ホスホリパーゼC / GTP結合タンパク / セロトニンレセプター / ムスカリンレセプター / ノルアドレナリントランスポーター / SNRI / SSRI / ストレス / 疼痛 / ペンタゾシン / ブプレノルフィン / ノルエピネフリントランスポーター / 麻薬拮抗製鎮痛薬 / 薬物依存 / 神経因性疼痛 / 1次感覚神経 / ヘルペスウイルスベクター / 遺伝子導入 / 脳障害治療 / 遺伝子 / 脳特異的タンパクデリバリー / グリアベクター / ヒトゲノム / オ-ファン受容体 … もっと見る
研究代表者以外
海馬 / 長期増強 / c-fos / TRH / 細胞内カルシウム / 脳虚血 / long-term potentiation / サブスタンスP / nicotine / 原癌遺伝子 / 268 / Ca^<2+> / dexamethasone / estrogen / GLP-1 / 神経伝達物質 / オピオイド / プロスタグランジン / ブラジキニン / 痛覚 / 一次求心性C線維 / Natriuretic polypeptide / Tachykinin / Kyotorphin / Galanin / Mastoparan / Somatostatin / ニューロメディン / ネオキョートルフィン / エンケファリン / VIP / ニューロキニンK / 脳Na利尿ペプチド / ニューロテンシン / カルシトニン遺伝子関連ペプチド / トキニン / タヒキニン / 構造活性相関 / 細胞内情報伝達系 / 女郎グモ毒 / 作用機序 / 利尿ホルモン / タキキニン / キョートルフィン / ガラニン / マストパラン / ソマトスタチン / neuronal death / memory / kindling / glutamate receptor / fiber connection / development / hippocampus / グルタミン酸受容体 / 神経細胞死 / 組織発生 / ダルタミン酸受容体 / 神経回路 / Nitric oxide / cDNA subtraction / Calcium binding protein / NMDA receptor / Calcium channel / Long term potentiation / Intracellular calcium / Brain ischemia / 脳損傷 / 海馬スライス / アラキドン酸代謝系 / NO / NMDAレセプタ / 一酸化窒素 / cDNAサブトラクション法 / カルシウム結合タンパク / NMDAレセプター / カルシウムチャネル / kinase IV / substance P / excitatory amino acids / GABA receptor / protooncogenes / long-term effects / カイネースIV / zif / interleukin-1β / AP-1 / GABAAα1サブユニットmRNA / CABA^A受容体 / Myc / DBI mRNA / NO 合成酵素 / キナーゼIV / 興奮性アミノ酸 / GABA受容体 / 長期効果増強 / 長期効果 / kainic acid / nothern blotting / hepatocyte growth factor / glucocortitoid / immediate early gene / mRNA / エストロゲン / ペンチレントラゾール / Zif / C-fos / Nothern blotting / セルレイン / 扁桃核 / glutamate / in vivo microdialysis / steroid hormon / hepatocyto growth factor(HGF) / カイニン酸 / nothern blotting法 / 細胞内Ca^<2+> / immedeate early gene / glucocorticoid / 痛みと情動系 / 痛みと自律系機能 / 神経系ー免疫系相互連関 / オピオイドペプチド / 神経ペプチド / 内因性鎮痛系 / 痛覚系 / 膵α細胞 / グルカゴン / 糖尿病 / カルシウム流入 / PKC / PKA / PLC / インスリン / インクレチン / Aキナーゼ / Cキナーゼ / GLP-1 / 膵β細胞 / Cキナーゼ / Aキナーゼ / 膵島細胞 / インスリン分泌 / 自己免疫生疾患 / ベイシジン / ミドカイン / 自己免疫性疾患 / ペイシジン / ミッドカイン / インターロイキン2受容体 / G蛋白共役型受容体 / オピオイド受容体 / プロスタグランジン受容体 / 情報伝達 / CA3 / パッチ電流 / KA / AMPA / シナプス / グルタミン酸 / パッチクランプ / 長期増強現象 / 受容体クロ-ニング / 細胞内シグナル伝達 / ブロスタグランジン / 受容体クローニング / 自律神経反射 / ポリモ-ダル受容器 隠す
  • 研究課題

    (31件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (69人)
  •  痛みの感覚的・情動的側面に対するレゾルビン類脳内投与の効果と作用機序の解明研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      疼痛学
    • 研究機関
      京都大学
  •  糖尿病発症・進展におけるインクレチンを介したグルカゴン分泌の重要性に関する研究

    • 研究代表者
      桂 昌司
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      薬理系薬学
    • 研究機関
      明治国際医療大学
  •  うつ病・不安モデル動物におけるオピオイド鎮痛薬の作用機序解析研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      疼痛学
    • 研究機関
      京都大学
      安田女子大学
  •  麻薬拮抗性鎮痛薬の作用機序の網羅的解析研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      疼痛学
    • 研究機関
      安田女子大学
  •  μオピオイド受容体遺伝子欠損マウスを用いたオピオイド拮抗性鎮痛薬の作用解析研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      疼痛学
    • 研究機関
      安田女子大学
  •  モルヒネの分子作用機構解析のための神経細胞種特異的なオピオイド受容体発現動物作製研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      薬理学一般
    • 研究機関
      京都大学
  •  モルヒネの高次中枢作用におけるノルアドレナリン神経系の役割の分子薬理学的解析研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      京都大学
  •  オピオイド受容体遺伝子導入による痛覚情報伝達制御研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      薬理学一般
    • 研究機関
      京都大学
  •  痛覚情報伝達・制御および疼痛情動反応における扁桃体の役割に関する分子薬理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      京都大学
  •  高次脳における痛覚制御機構解明のためのオピオイド受容体PETリガンドの開発研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      応用薬理学・医療系薬学
    • 研究機関
      京都大学
  •  細胞膜情報交換系の構造、機能解析と個体レベルでの役割

    • 研究代表者
      市川 厚
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      京都大学
  •  グリアベクターによる脳特異的タンパクデリバリー法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      京都大学
  •  薬物依存形成における可塑的神経機能変化の分子機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      京都大学
  •  変異型受容体を用いた段階的分子モデリングによるorphan受容体リガンドデザイン研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      京都大学
  •  分子モデリングによるorphan受容体のリガンドデザインのための基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      京都大学
  •  海馬苔状線維-CA3野シナプスにおける長期増強の分子機能の解明

    • 研究代表者
      下濱 俊
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  脳内サイトカインの麻薬依存形成における役割に関する分子薬理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      京都大学
  •  分子プローブを用いた痛覚情報伝達・制御系の可視化および定量化のための新手法の確立研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      薬理学一般
    • 研究機関
      京都大学
  •  海馬の構造と機能に関する総合的研究

    • 研究代表者
      小幡 邦彦
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  痛覚形成・制御における脳内IL-1の役割に関する分子生物学的・薬理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      京都大学
  •  ヒト脳で有効なカルシウム拮抗薬の分子薬理学的探索方法の確率研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      応用薬理学・医療系薬学
    • 研究機関
      京都大学
  •  脳内神経伝達物質の長期効果に関する分子生物学的研究

    • 研究代表者
      鬼頭 昭三
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      放送大学
  •  脳内生理活性物質の長期効果と情報伝達機構

    • 研究代表者
      鬼頭 昭三
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      放送大学
  •  脳細胞機能・代謝・分子構築連関からみた軽度〜重度脳虚血とその治療的手段

    • 研究代表者
      下地 恒毅
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  一次求心性C線維の神経回路と機能的意義

    • 研究代表者
      熊澤 孝朗
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  一次求心性C線維の神経回路と機能的意義

    • 研究代表者
      熊澤 孝朗
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  情報伝達におけるGTP結合蛋白の役割に関する卵母細胞を用いた分子神経生物学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      京都大学
  •  生体の警告信号防御系の働きとその物質的基盤

    • 研究代表者
      熊澤 孝朗
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  オピオイドレセプタ-精製とそのモノクロ-ナル抗体の作成および応用研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      京都大学
  •  神経ペプチドの構造活性相関と伝達機構に関する研究

    • 研究代表者
      鬼頭 昭三
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      広島大学
  •  慢性疼痛の形成に関与する神経ペプチドの動態と鎮痛薬による変容に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 公道
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      応用薬理学・医療系薬学
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2018 2017 2016 2014 2013 2011 2008 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] グッドマン・ギルマン薬理書[第12版]―薬物治療の基礎と臨床―[上]. 第1章総論 第3章薬力学. (髙折修二、橋本敬太郎、赤池昭紀、石井邦雄 監訳).2013

    • 著者名/発表者名
      桂 昌司、佐藤公道
    • 総ページ数
      1490
    • 出版者
      廣川書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25460113
  • [雑誌論文] Resolvin D1 and D2 reverse lipopolysaccharide-induced depression-like behaviors through the mTORC1 signaling pathway.2017

    • 著者名/発表者名
      Deyama, S., Ishikawa, Y., Yoshikawa, K., Shimoda, K., Ide, S., Satoh, M., Minami, M.
    • 雑誌名

      Int. J. Neuropsychopharmacol.

      巻: 印刷中 号: 7 ページ: 575-584

    • DOI

      10.1093/ijnp/pyx023

    • NAID

      120006355755

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K08670
  • [雑誌論文] Rapid and sustained antidepressant effects of resolvin D1 and D2 in a chronic unpredictable stress model2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Yuka、Deyama Satoshi、Shimoda Kento、Yoshikawa Kotomi、Ide Soichiro、Satoh Masamichi、Minami Masabumi
    • 雑誌名

      Behav Brain Res.

      巻: 332 ページ: 233-236

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2017.06.010

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K08670
  • [雑誌論文] M. Minami, Resolvin E1 and E2 ameliorate lipopolysaccharide-induced depression-like behaviors via ChemR232017

    • 著者名/発表者名
      K. Deyama, Y. Shimoda, K. Ishikawa, H. Ishimura, H. Fukuda, S. Ide, M. Satoh, S. Shuto
    • 雑誌名

      Psychopharmacology

      巻: 235 号: 1 ページ: 329-336

    • DOI

      10.1007/s00213-017-4774-7

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02495, KAKENHI-PROJECT-15K06765, KAKENHI-PROJECT-15K08670
  • [雑誌論文] (-)-Pentazocine induces visceral chemical antinociception, but not thermal, mechanical, or somatic chemical antinociception, inμ-opioid receptor knockout mice2011

    • 著者名/発表者名
      Ide S., Minami M., Uhl G. R., Satoh M., Sora I., Ikeda K
    • 雑誌名

      Mol. Pain

      巻: 7 ページ: 23-23

    • DOI

      10.1186/1744-8069-7-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21600018, KAKENHI-PROJECT-23390377
  • [雑誌論文] Abolished thermal and mechanical antinociception but retained visceral chemical antinociception induced by butorphanol in μ-opioid receptor knockout mice2008

    • 著者名/発表者名
      Ide S., Minami M., Ishihara K., Uhl G.R., Satoh M., Sora I., Ikeda K.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 54

      ページ: 1182-1188

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19603021
  • [学会発表] レゾルビンE1およびレゾルビンE2の抗うつ作用機序2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 博惠、出山 諭司、霜田 健斗、石川 由香、石村 航平、福田 隼、人羅(今村) 菜津子、井手 聡一郎、佐藤 公道、金田 勝幸、周東 智、南 雅文
    • 学会等名
      日本薬学会 第138年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K08670
  • [学会発表] レゾルビンD1、D2の抗うつ作用メカニズムの解明2016

    • 著者名/発表者名
      石川由香、出山諭司、吉川琴美、霜田健斗、井手聡一郎、人羅(今村)菜津子、佐藤公道、南雅文
    • 学会等名
      第38回日本生物学的精神医学会、第59回日本神経化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K08670
  • [学会発表] 麻薬拮抗性鎮痛薬の鎮痛作用機序2014

    • 著者名/発表者名
      井手聡一郎、南雅文、佐藤公道
    • 学会等名
      第87回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24590738
  • [学会発表] 抑うつ状態におけるオピオイド鎮痛薬の作用変化に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      里吉寛、井手聡一郎、佐藤公道、南雅文
    • 学会等名
      次世代を担う創薬・医療薬理 シンポジウム 2013
    • 発表場所
      熊本
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24590738
  • [学会発表] オピオイド鎮痛薬鎮痛効果への慢性ストレスの影響

    • 著者名/発表者名
      里吉寛、井手聡一郎、佐藤公道、南雅文
    • 学会等名
      第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24590738
  • [学会発表] オピオイド鎮痛薬鎮痛効果への慢性ストレスの影響

    • 著者名/発表者名
      里吉寛、井手聡一郎、佐藤公道、南雅文
    • 学会等名
      第34回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム(JNRC2014)
    • 発表場所
      公益財団法人東京都医学総合研究所
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24590738
  • 1.  南 雅文 (20243040)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中川 貴之 (30303845)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  井手 聡一郎 (30389118)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 10件
  • 4.  遠山 正彌 (40028593)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  池田 和隆 (60281656)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  金子 周司 (60177516)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  鬼頭 昭三 (00010140)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐治 英郎 (40115853)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  熊澤 孝朗 (20022775)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐藤 昭夫 (60072980)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  大塚 正徳 (60013801)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  杉浦 康夫 (50093042)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  木村 宏 (40079736)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  金澤 一郎 (30110498)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  堀 哲郎 (00022814)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  桂 昌司 (80204452)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  三好 理絵 (80209965)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  仙波 純一 (30183429)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  藤澤 仁 (10027039)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  栗山 欣彌 (20079734)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  野村 靖幸 (00034041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  下地 恒毅 (30040158)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  東 英穂 (10098907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  熊西 敏郎 (40018601)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  浅野 孝雄 (70090496)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  赤池 紀生 (30040182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小幡 邦彦 (60013976)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  桐野 高明 (10161605)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  小澤 瀞司 (40049044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  川村 光毅 (40048286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  石塚 典生 (90126201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  岩村 樹憲 (70184900)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  矢内原 昇 (80046250)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  中嶋 暉躬 (50012597)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  植田 弘師 (00145674)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  倉石 泰 (80111970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  東田 陽博 (30093066)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  成宮 周 (70144350)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  下濱 俊 (60235687)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  前田 武彦 (50271010)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  北村 淳 (10204976)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  市川 厚 (10025695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  門松 健治 (80204519)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  藤井 穂高 (30302665)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  芳賀 達也 (30011646)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  牛首 文隆 (50243035)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  宮崎 忠昭 (60272431)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  水村 和枝 (00109349)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  米田 幸雄 (50094454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  崎村 建司 (40162325)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  佐武 明 (70018589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  宮武 伸一 (90209916)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  松尾 寿之 (50028685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  高木 博司 (60025674)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  人羅 菜津子 (40762191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 56.  重藤 誠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  加来 浩平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  MAGGI A.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  BARNARD Elic
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  JOH Tong H.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  OLSEN Richar
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  長瀬 博
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  VENTER Graig
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  JOH Tong H
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  GRAIG J.Vent
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  TONG H.Joh
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  RICHARD W.Ol
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  福田 隼
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件
  • 69.  周東 智
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi