• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青木 博史  Aoki Hirohumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90315929
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 九州大学, 人文科学研究院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2025年度: 九州大学, 人文科学研究院, 教授
2015年度 – 2021年度: 九州大学, 人文科学研究院, 准教授
2011年度 – 2016年度: 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授
2013年度: 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 准教授
2009年度 – 2010年度: 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 准教授 … もっと見る
2007年度 – 2008年度: 京都府立大学, 文学部, 准教授
2002年度 – 2006年度: 京都府立大学, 文学部, 助教授
2000年度 – 2001年度: 京都府立大学, 文学部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野 / 国語学
研究代表者以外
日本語学 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野 / 言語学
キーワード
研究代表者
文法化 / 抄物資料 / 複合動詞 / 日本語史 / 準体 / 句 / コーパス / 日本語文法 / 歴史的変化 / 構文 … もっと見る / 節 / 文体 / オル / 構造 / 語 / 変化 / 派生 / 名詞句 / 文法 / 構文化 / 補助動詞 / 談話標識 / 語用論 / 接続詞 / 丁寧語 / 引用句 / テ形補助動詞 / 歴史統語論 / 歴史語用論 / 近代語 / 連体形 / 複文 / 歴史変化 / 副詞節 / 名詞節 / ノ / 配慮表現 / 方言 / 歴史 / 統語的複合動詞 / 文法史 / 形式名詞 / 重複 / 複合 / 日本語文法史 / 語形成 / 補文標識 / 体系 / 動作主 / 原因 / 他動 / ゲナ / 用言 / 右側主要部 / 拡張 / 例外 / 包摂 / 対象語 / ミ語法 / 可能 / 漢字字体 / 意図性 / 二次述部 / ヴォイス / 有標 / 下二段活用 / 四段活用 / 状態性 / 非対格性(能格性) / コト(事) … もっと見る
研究代表者以外
方言 / 方言文法 / 時空間変異 / 対照研究 / 日本語学 / 文法 / 文法化 / 国語学 / 活用体系 / 対照方言学 / 日本語 / 方言昔話 / 方言談話 / 方言文法全国地図 / 基本例文50要地方言訳 / 活用体系記述 / 時空間変異対照研究 / 韓国語 / 意味変化 / 言語学 / 日本語史 / 文法変化 / 歴史言語学 / 中国語 / 琉球語 / 言語変化 / 接続詞 / 文法史 / 共時的条件 / コーパス / 形式名詞 / 複合辞 / 形式語 / 全国方言文法辞典 / 活用 / 方言学 / 歴史的変化 / 地理的変異 / 接続表現 / 文法形式 / 古典語 / 変異 / 世代差 / 地域差 / 談話 / メディア / 社会性 / 通時性 / 多様性 / 対人配慮 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 研究成果

    (210件)
  • 共同研究者

    (83人)
  •  共同構築型『全国方言文法辞典』データベースによる時空間変異対照研究の発展的展開

    • 研究代表者
      日高 水穂
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      関西大学
  •  「抄物コーパス」の構築・公開と通時コーパスを利用した総合的な日本語史研究研究代表者

    • 研究代表者
      青木 博史
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      九州大学
  •  「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究研究代表者

    • 研究代表者
      青木 博史
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      九州大学
  •  『全国方言文法辞典』データベースの拡充による日本語時空間変異対照研究の多角的展開

    • 研究代表者
      日高 水穂
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      関西大学
  •  近代語文法の体系的研究研究代表者

    • 研究代表者
      青木 博史
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      九州大学
  •  日本語と近隣言語における文法化の基礎的研究

    • 研究代表者
      Narrog Heiko
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  日本語の時空間変異対照研究のための『全国方言文法辞典』の作成と方法論の構築

    • 研究代表者
      日高 水穂
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      関西大学
  •  日本語の多様な表現性を支える複合辞などの「形式語」に関する総合研究

    • 研究代表者
      藤田 保幸
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      龍谷大学
  •  複文構文の歴史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      青木 博史
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      九州大学
  •  「節」の構造に関する歴史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      青木 博史
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      九州大学
  •  日本語諸方言の文法を総合的に記述する『全国方言文法辞典』の作成とウェブ版の構築

    • 研究代表者
      日高 水穂
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      関西大学
      秋田大学
  •  構文論的観点から見た語形成の歴史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      青木 博史
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      九州大学
  •  日本語の対人配慮表現の多様性

    • 研究代表者
      野田 尚史
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  複文における名詞句の歴史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      青木 博史
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  「語」と「句」の構造についての歴史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      青木 博史
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  抄物資料を中心とした語形成の史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      青木 博史
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      京都府立大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 日本語と近隣言語における文法化2023

    • 著者名/発表者名
      ナロック ハイコ, 青木博史 [編]
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411694
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [図書] 日本語と近隣言語における文法化2023

    • 著者名/発表者名
      ナロック ハイコ・青木博史(編)/北﨑勇帆・小柳智一・ジスク マシュー・柴﨑礼士郎、下地理則、髙橋圭子・東泉裕子・宮地朝子・JIALIANG LI
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411694
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00015
  • [図書] コーパスによる日本語史研究 中古・中世編2022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史、岡﨑 友子、小木曽 智信 [編]
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411335
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [図書] 日本語文法史研究 62022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史、小柳 智一、吉田 永弘
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411731
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [図書] 日本語文法史研究 62022

    • 著者名/発表者名
      青木博史・小柳智一・吉田永弘(編)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411731
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00015
  • [図書] コーパスによる日本語史研究 中古・中世編2022

    • 著者名/発表者名
      青木博史・岡﨑友子・小木曽智信(編)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411335
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00015
  • [図書] コーパスによる日本語史研究 中古・中世編(執筆担当:「文相当句の名詞化」pp.89-108)2022

    • 著者名/発表者名
      青木博史・岡﨑友子・小木曽智信(編)(分担執筆:青木博史)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411335
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00015
  • [図書] 日本語文法史研究 62022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史、小柳 智一、吉田 永弘 [編]
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411731
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [図書] コーパスによる日本語史研究 中古・中世編2022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史、岡﨑 友子、小木曽 智信
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411335
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [図書] 構文と主観性2021

    • 著者名/発表者名
      天野みどり,早瀬尚子(編)/小柳智一,小野寺典子,柴﨑礼士郎,大橋浩,渡邊淳也,早瀬尚子,本多啓,益岡隆志,青木博史,三宅知宏
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248775
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00015
  • [図書] 日本語文法史研究 52020

    • 著者名/発表者名
      青木博史・小柳智一・吉田永弘(編)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410468
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [図書] 日本語文法史キーワード辞典2020

    • 著者名/発表者名
      青木博史・高山善行(編)
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769663
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [図書] 文法化・語彙化・構文化2020

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・石崎保明・青木博史
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758914222
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [図書] よくわかる言語学2019

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [図書] よくわかる言語学2019

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫,高見健一,渋谷勝己,長屋尚典,杉岡洋子,上山あゆみ,定延利之,松井智子,青木博史,広瀬友紀,小泉政利,秋田喜美,松岡和美
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086740
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [図書] 歴史語用論の方法2018

    • 著者名/発表者名
      高田博行・小野寺典子・青木博史
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768857
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [図書] 歴史語用論の方法2018

    • 著者名/発表者名
      高田博行・小野寺典子・青木博史(編)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768857
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [図書] バリエーションの中の日本語史2018

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [図書] 日本語文法史研究42018

    • 著者名/発表者名
      青木博史・小柳智一・吉田永弘(編)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768994
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [図書] 日本語条件文の諸相 : 地理的変異と歴史的変遷2017

    • 著者名/発表者名
      有田節子、江口正、前田直子、鈴木泰、矢島正浩、青木博史、日高水穂、三井はるみ、竹田晃子
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247464
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] 日本語条件文の諸相2017

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [図書] 日本語歴史統語論序説2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [図書] 『日本語文法史研究3』2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史・小柳智一・高山善行(編)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] 日本語歴史統語論序説2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [図書] 大木一夫・多門靖容(編)『日本語史叙述の方法』 「日本語文法史の再構をめざして―「二段活用の一段化」を例に―」pp.169-1852016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] 日本語文法史研究32016

    • 著者名/発表者名
      青木博史・小柳智一・高山善行編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [図書] 『日本語歴史統語論序説』2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] 日本語文法史研究32016

    • 著者名/発表者名
      青木博史・小柳智一・高山善行(編)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [図書] 日本語歴史統語論序説2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [図書] 日英語の文法化と構文化2015

    • 著者名/発表者名
      秋元実治・青木博史・前田満(編)
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [図書] 日英語の文法化と構文化2015

    • 著者名/発表者名
      秋元実治・青木博史・前田満(編)
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [図書] 『日英語の文法化と構文化』(終止形・連体形の合流について)2015

    • 著者名/発表者名
      秋元実治・青木博史・前田満
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [図書] 野田尚史・高山善行・小林隆 編『日本語配慮表現の多様性』(室町・江戸時代の受諾・拒否に見られる配慮表現)2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [図書] 青木博史・小柳智一・高山善行 編『日本語文法史研究 2』(接続助詞「のに」の成立をめぐって)2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [図書] 日本語文法史研究 22014

    • 著者名/発表者名
      青木博史・小柳智一・高山善行
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [図書] 日本語文法史研究 22014

    • 著者名/発表者名
      青木博史・小柳智一・高山善行編
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [図書] 国語史を学ぶ人のために, 第5章 文法史2013

    • 著者名/発表者名
      青木博史・他, 木田章義 編
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [図書] 日本語文法史研究12012

    • 著者名/発表者名
      青木博史・他, 高山善行・青木博史・福田嘉一郎 編
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [図書] 日本語文法史研究12012

    • 著者名/発表者名
      高山善行・青木博史・福田嘉一郎編
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [図書] 日本語文法の歴史と変化2011

    • 著者名/発表者名
      青木博史, 編
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [図書] 日本語文法の歴史と変化2011

    • 著者名/発表者名
      青木博史(編)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [図書] ガイドブック日本語文法史2010

    • 著者名/発表者名
      高山善行・青木博史
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [図書] ガイドブック日本語文法史2010

    • 著者名/発表者名
      青木博史・他, 高山善行・青木博史編
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [図書] 語形成から見た日本語文法史2010

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [図書] はじめて学ぶ言語学 第15章ことばの歴史をさぐる2009

    • 著者名/発表者名
      青木博史・他, 大津由紀雄編
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [図書] 日本語の構造変化と文法化2007

    • 著者名/発表者名
      青木 博史(編著)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720105
  • [雑誌論文] 古典語の「スル」覚書 ―補助動詞と軽動詞―2023

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 135 ページ: 75-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00015
  • [雑誌論文] 古典語の「スル」覚書 ―補助動詞と軽動詞―2023

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 135 ページ: 75-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [雑誌論文] 接続詞と文法化 ―「なので」の成立―2023

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      日本語と近隣言語における文法化

      巻: ― ページ: 133-156

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [雑誌論文] 語用論と日本語史研究 ―「評価的意味」をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 41(3) ページ: 66-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 文相当句の名詞化2022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      コーパスによる日本語史研究 中古・中世編

      巻: - ページ: 89-108

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 文法史の名著:湯沢幸吉郎『室町時代の言語研究』2022

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 6 ページ: 239-248

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00015
  • [雑誌論文] 語用論と日本語史研究 ―「評価的意味」をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 41(3) ページ: 66-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00015
  • [雑誌論文] 抄物資料による日本語史研究の展望 ―歴史語用論の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 91(11) ページ: 2-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [雑誌論文] 文法史の名著:湯沢幸吉郎『室町時代の言語研究』2022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 6 ページ: 239-248

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 抄物資料による日本語史研究の展望―歴史語用論の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 91(11) ページ: 2-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00015
  • [雑誌論文] 文相当句の名詞化2022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      コーパスによる日本語史研究 中古・中世編

      巻: - ページ: 89-108

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [雑誌論文] 抄物資料による日本語史研究の展望 ―歴史語用論の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 91(11) ページ: 2-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 語用論と日本語史研究 ―「評価的意味」をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 41(3) ページ: 66-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [雑誌論文] 文法史の名著:湯沢幸吉郎『室町時代の言語研究』2022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 6 ページ: 239-248

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [雑誌論文] Verb verb complex predicates in Old and Middle Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Aoki and Bjarke Frellesvig
    • 雑誌名

      Verb-Verb Complexes in Asian Languages

      巻: - ページ: 44-69

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 「て+みせる」の文法化2021

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      構文と主観性

      巻: - ページ: 203-220

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [雑誌論文] 日本語使役文の用法と歴史的変化2021

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      筑紫語学論叢Ⅲ

      巻: - ページ: 1-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 「て+みせる」の文法化2021

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      構文と主観性(天野みどり・早瀬尚子編)

      巻: 1 ページ: 203-220

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [雑誌論文] 「て+みせる」の文法化2021

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      構文と主観性

      巻: - ページ: 203-220

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 「動詞連用形+動詞」から「動詞連用形+テ+動詞」へ―補助動詞の歴史・再考―2020

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 5 ページ: 197-226

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 補助動詞の文法化 ―「一方向性」をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 19/2 ページ: 18-34

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [雑誌論文] 補助動詞の文法化―「一方向性」をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 19-2 ページ: 18-34

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 準体助詞「の」の発達と定着 ―文法化の観点から―2018

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      歴史語用論の方法(ひつじ書房)

      巻: - ページ: 141-165

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 非変化の「なる」の史的展開2018

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究(和泉書院)

      巻: 37 ページ: 325-338

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 可能表現における助動詞「る」と可能動詞の競合について2018

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      バリエーションの中の日本語史(くろしお出版)

      巻: - ページ: 197-214

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 「ござる」の丁寧語化をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 4 ページ: 155-175

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [雑誌論文] 非変化の「なる」の史的展開2018

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 37 ページ: 325-338

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [雑誌論文] 「ござる」の丁寧語化をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究(ひつじ書房)

      巻: 4 ページ: 155-175

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 書評:森勇太著『発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究』2017

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 14巻1号 ページ: 50-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 「のなら」の成立―条件節における準体助詞―2017

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語条件文の諸相(くろしお出版)

      巻: - ページ: 139-155

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [雑誌論文] 文献国語史の研究動向と方言研究との接点2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 2 ページ: 117-130

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [雑誌論文] 文法史の名著:関一雄『国語複合動詞の研究』2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 3 ページ: 263-274

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [雑誌論文] 非変化の「なる」の歴史―本多論文への日本語史的アプローチ―2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日英対照:文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学―

      巻: - ページ: 274-281

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [雑誌論文] 語から句への拡張と収縮2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      藤田耕司・西村義樹編『日英対照:文法と語彙への統合的アプローチ ―生成文法・認知言語学と日本語学―』

      巻: 1 ページ: 408-422

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [雑誌論文] 文法史の名著:関一雄『国語複合動詞の研究』2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 3 ページ: 263-274

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [雑誌論文] 文献国語史の研究動向と方言研究との接点2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 2 ページ: 117-130

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [雑誌論文] 文献国語史の研究動向と方言研究との接点2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 2 ページ: 117-130

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [雑誌論文] 日本語文法史の再構をめざして―「二段活用の一段化」を例に―2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語史叙述の方法

      巻: - ページ: 169-185

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [雑誌論文] 非変化の「なる」の歴史―本多論文への日本語史的アプローチ―2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日英対照:文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学―

      巻: - ページ: 274-281

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [雑誌論文] 日本語文法史の再構をめざして―「二段活用の一段化」を例に―2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      大木一夫・多門靖容編『日本語史叙述の方法』

      巻: 1 ページ: 169-185

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [雑誌論文] 語から句への拡張と収縮2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日英対照:文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学―

      巻: - ページ: 408-422

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [雑誌論文] 語から句への拡張と収縮2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日英対照:文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学―

      巻: - ページ: 408-422

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [雑誌論文] 日本語文法史の再構をめざして―「二段活用の一段化」を例に―2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語史叙述の方法

      巻: - ページ: 169-185

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [雑誌論文] 文献国語史の研究動向と方言研究との接点2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 2 ページ: 117-130

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [雑誌論文] 終止形・連体形の合流について2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日英語の文法化と構文化

      巻: ひつじ書房 ページ: 271-298

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [雑誌論文] 接続助詞「のに」の成立をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究 2

      巻: ひつじ書房 ページ: 83-107

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [雑誌論文] 接続助詞「のに」の成立をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究(ひつじ書房)

      巻: 2 ページ: 83-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [雑誌論文] 室町・江戸時代の受諾・拒否に見られる配慮表現2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語配慮表現の多様性

      巻: ひつじ書房 ページ: 149-166

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [雑誌論文] 複合動詞の歴史的変化2013

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      複合動詞研究の最先端,影山太郎編 (ひつじ書房)

      ページ: 215-241

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 日本語文法史研究の射程2013

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      国語研プロジェクトレビュー (国立国語研究所)

      巻: 4巻, 2号 ページ: 82-88

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 日本語文法史研究の射程2013

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      国語研プロジェクトレビュー

      巻: 4-2 ページ: 82-88

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 紹介:迫野虔徳著『方言史と日本語史』2013

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      文献探究

      巻: 51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 複合動詞の歴史的変化2013

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      複合動詞研究の最先端

      巻: ひつじ書房 ページ: 215-241

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 文法史研究の方法2013

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 32-12 ページ: 56-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 文法史研究の方法,特集 : これからの古典語文法研究2013

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語学 (明治書院)

      巻: 32巻, 12号 ページ: 56-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] クル型複合動詞の史的展開―歴史的観点から見た統語的複合動詞―2012

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 1 ページ: 189-210

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] クル型複合動詞の史的展開―歴史的観点から見た統語的複合動詞―2012

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究1,高山善行他編 (ひつじ書房)

      ページ: 189-210

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 異言語接触と日本語文法史2012

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      文献探究 (文献探究の会)

      巻: 50号 ページ: 72-86

    • NAID

      40019339252

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] コミュニケーションと配慮表現―日本語史の観点から―2012

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      コミュニケーションと共同体,光藤宏行編 (九州大学出版会)

      ページ: 45-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 書評 : 山田昌裕著『格助詞「ガ」の通時的研究』2012

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語の研究 (日本語学会)

      巻: 8巻, 1号<通巻248号> ページ: 110-115

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 異言語接触と日本語文法史2012

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      文献探究

      巻: 50 ページ: 72-86

    • NAID

      40019339252

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 述部における名詞節の構造と変化2011

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法の歴史と変化(くろしお出版)

      ページ: 175-195

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 日本語における文法化と主観化2011

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      ひつじ意味論講座(ひつじ書房)

      巻: 5 ページ: 111-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 述部における名詞節の構造と変化2011

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法の歴史と変化,青木博史編 (くろしお出版)

      ページ: 175-194

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [雑誌論文] 近代語における「断り」表現-対人配慮の観点から-2010

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      語文研究』 九州大学 108・109合併号

      ページ: 152-164

    • NAID

      120003117602

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [雑誌論文] 近代語における「断り」表現-対人配慮の観点から-2010

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 108・109 ページ: 152-164

    • NAID

      120003117602

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [雑誌論文] 動詞重複構文の展開2010

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      古典語研究の焦点(武蔵野書院)

      ページ: 203-222

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [雑誌論文] 名詞の機能語化-形式名詞を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語学 明治書院 29巻11号

      ページ: 40-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [雑誌論文] 動詞重複構文の展開2010

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      古典語研究の焦点 月本雅幸他編 武蔵野書院

      ページ: 203-222

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [雑誌論文] 名詞の機能語化-形式名詞を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 29-11 ページ: 40-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [雑誌論文] 動詞重複構文の歴史2009

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語の研究 日本語学会 5巻2号

      ページ: 1-15

    • NAID

      110007357132

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [雑誌論文] 動詞重複構文の歴史2009

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語の研究(日本語学会) 5-2

      ページ: 1-15

    • NAID

      110007357132

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [雑誌論文] 書評:『古代語構文の研究』2008

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語の研究 小田勝著 日本語学会 4巻3号

      ページ: 127-133

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [雑誌論文] 書評 : 小田勝著『古代語構文の研究』2008

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語の研究(日本語学会) 4-3

      ページ: 127-133

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [雑誌論文] 補助動詞「〜オル」の展開2008

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      和漢語文研究 (京都府立大学国中文学会) 6

      ページ: 89-101

    • NAID

      40016370651

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [雑誌論文] 補助動詞「~オル」の展開2008

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      和漢語文研究 京都府立大学 6号

      ページ: 89-101

    • NAID

      40016370651

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [雑誌論文] 近代語における述部の構造変化と文法化2007

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      日本語の構造変化と文法化(ひつじ書房)

      ページ: 205-219

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720105
  • [雑誌論文] 紹介:石垣謙二著『助詞の歴史的研究』2007

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      日本語学(明治書院) 26-5

      ページ: 108-111

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720105
  • [雑誌論文] 展望:歴史的研究<特別記事:日本語学界の展望>2006

    • 著者名/発表者名
      西田隆政, 青木博史, 岡崎友子
    • 雑誌名

      日本語文法(日本語文法学会) 6・1

      ページ: 27-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720105
  • [雑誌論文] 2004年・2005年における日本語学界の展望 : 文法(史的研究)2006

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      日本語の研究(日本語学会) 2・3

      ページ: 17-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720105
  • [雑誌論文] 原因主語他動文の歴史2006

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      筑紫語学論叢II(筑紫国語学談話会)

      ページ: 274-293

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720105
  • [雑誌論文] 原因主語他動文の歴史2006

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      筑紫語学論叢II(風間書房)

      ページ: 274-293

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720105
  • [雑誌論文] 複文における名詞節の歴史2005

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 雑誌名

      日本語の研究(日本語学会) 1・3

      ページ: 47-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720105
  • [雑誌論文] ミ語法の構文的性格-古典語における例外的現象-2004

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法(日本語文法学会) 4・2

      ページ: 38-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14710295
  • [雑誌論文] 複合動詞「〜キル」の展開2004

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      国語国文(京都大学文学部国語学国文学研究室) 73・9

      ページ: 35-49

    • NAID

      40006425912

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14710295
  • [学会発表] 歴史的観点から見た「青い目をしている」構文2023

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第294回 筑紫日本語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00015
  • [学会発表] 歴史的観点から見た「青い目をしている」構文2023

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 学会等名
      第294回 筑紫日本語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 補助動詞と軽動詞 ―古典語の「スル」―2023

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 学会等名
      第10回「言語変化・変異研究ユニット」ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [学会発表] 歴史的観点から見た「擬態語+スル」2023

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 学会等名
      第11回「言語変化・変異研究ユニット」ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [学会発表] 歴史的観点から見た「青い目をしている」構文2023

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 学会等名
      第294回 筑紫日本語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [学会発表] 補助動詞と軽動詞 ―古典語の「スル」―2022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 学会等名
      第10回「言語変化・変異研究ユニット」ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 日本語史における文相当句の名詞化2021

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話に基づく言語変化・変異メカニズムの探求(東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題)」研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 日本語史における文相当句の名詞化2021

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第7回「言語変化・変異研究ユニット」ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00015
  • [学会発表] 日本語史における文相当句の名詞化2021

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話に基づく言語変化・変異メカニズムの探求(東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題)」研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [学会発表] 「なので」の成立2020

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第283回 筑紫日本語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00015
  • [学会発表] 「なので」の成立2020

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第283回筑紫日本語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 「動詞連用形+動詞」から「動詞連用形+テ+動詞」へ―「補助動詞」の歴史・再考―2019

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―文法史研究・通時的対照研究を中心に―」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 抄物の接続詞―文献資料と言語史―2019

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      「抄物の文献学的研究」講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 「て+みせる」の文法化2019

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第277回筑紫日本語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [学会発表] 接続詞と文法化―中世後期「抄物資料」を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第4回「日本語と近隣言語における文法化」ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 「て+みせる」の文法化2019

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第277回筑紫日本語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 「動詞連用形+動詞」から「動詞連用形+テ+動詞」へ―「補助動詞」の歴史・再考―2019

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―文法史研究・通時的対照研究を中心に―」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [学会発表] 補助動詞と文法化2018

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第3回「日本語と近隣言語における文法化」ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 「補助動詞」の文法化―「一方向性」をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語文法学会第19回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [学会発表] 「補助動詞」の文法化―「一方向性」をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語文法学会第19回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 丁寧語の発達2018

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      平成30年度九州大学国語国文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [学会発表] 丁寧語の発達2018

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      平成30年度九州大学国語国文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 日本語における「使役」文の歴史2017

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      関西言語学会第42回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 日本語使役文の用法と歴史変化2017

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第4回「言語変化・変異研究ユニット」ワークショップ
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 「テ形補助動詞」の“文法化”について ―「一方向性の仮説」をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第2回「日本語と近隣言語における文法化」ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02779
  • [学会発表] 日本語における「使役」文の歴史2017

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      関西言語学会第42回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [学会発表] 連体形から見た日本語文法史2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第40回名古屋大学応用言語学講座公開講演会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [学会発表] 「です」の文法化2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第1回「日本語と近隣言語における文法化」ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [学会発表] 連体形から見た日本語文法史2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第40回名古屋大学応用言語学講座公開講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [学会発表] 歴史語用論研究の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2016-10-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [学会発表] 歴史語用論研究の可能性<ワークショップ:行為指示表現の歴史語用論>2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2016-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [学会発表] 「です」の文法化2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      「日本語と近隣言語における文法化」ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [学会発表] 非変化の「なる」の通時的考察2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第264回筑紫日本語研究会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [学会発表] 「です」の文法化2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第1回「日本語と近隣言語における文法化」ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [学会発表] 歴史語用論研究の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03411
  • [学会発表] 連体形から見た日本語文法史2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第40回名古屋大学応用言語学講座公開講演会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [学会発表] 歴史語用論研究の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2016-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [学会発表] 準体助詞「の」と文法化・構文化2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム「文法化:日本語研究と類型論的研究」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-07-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [学会発表] 連体形による文終止の一般化<ワークショップ:日本語の構文と構文変化>2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2015年度春季大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫)
    • 年月日
      2015-05-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [学会発表] 準体助詞「の」と文法化・構文化2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム「文法化:日本語研究と類型論的研究」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [学会発表] 接続部における準体助詞「の」―「のなら」の成立―2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語条件文の諸相 ―地理的変異と歴史的変遷―」
    • 発表場所
      文京シビックホール
    • 年月日
      2015-01-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [学会発表] 連体形による文終止の一般化2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2015年度春季大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2015-05-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [学会発表] 準体助詞「の」と文法化・構文化2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム「文法化:日本語研究と類型論的研究」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [学会発表] 接続部における準体助詞「の」―「のなら」の成立―2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      公開シンポジウム「日本語条件文の諸相 ―地理的変異と歴史的変遷―」
    • 発表場所
      文京シビックホール(東京都)
    • 年月日
      2015-01-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244024
  • [学会発表] 文献国語史と方言研究の接点<シンポジウム: 方言研究の過去・現在・未来>2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本方言研究会第100回研究発表会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-05-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [学会発表] 文献国語史と方言研究の接点2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本方言研究会第100回研究発表会
    • 発表場所
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-05-22
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [学会発表] 連体形による文終止の一般化<ワークショップ: 日本語の構文と構文変化>2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2015年度春季大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2015-05-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [学会発表] 接続部における準体助詞「の」 ―「のなら」の成立―2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語条件文の諸相 ―地理的変異と歴史的変遷―」
    • 発表場所
      文京シビックホール
    • 年月日
      2015-01-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [学会発表] 準体助詞「の」の歴史と言語変化2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第51回NINJALコロキウム
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2014-09-30
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [学会発表] 終止形と連体形の合流について2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      MLF2014(形態論・レキシコン研究会)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-09-07
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [学会発表] 「二段活用の一段化」再考2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      平成26年度九州大学国語国文学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-06-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [学会発表] 「連体形」の文法史2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      平成26年度京都府立大学国中文学会
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2014-12-13
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284064
  • [学会発表] 「二段活用の一段化」再考2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      平成26年度九州大学国語国文学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-06-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [学会発表] 古代語における「複合動詞」2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      ワークショップ:「語」と「句」の間,麗澤大学言語研究センターシンポジウム「名詞的表現の機能に関する対照言語学的研究」
    • 発表場所
      麗澤大学,千葉
    • 年月日
      2014-01-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] 「連体形」の文法史2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      平成26年度京都府立大学国中文学会
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2014-12-13
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370541
  • [学会発表] ストーリー"としての日本語文法史,シンポジウム:日本語史はいかに叙述されるべきか2013

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2013年度秋季大会
    • 発表場所
      静岡大学,静岡
    • 年月日
      2013-10-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] 日本語における複合動詞の構造と歴史2013

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      2013年度臺灣大學文學院「跨國界的文化傳釋」演講
    • 発表場所
      台湾大学(台湾)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] 日本語における複合動詞の構造と歴史2013

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      2013年度臺灣大學文學院「跨國界的文化傳釋」
    • 発表場所
      台湾大学,台湾
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] 言語変化と文法史研究2013

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      JLVC2013(国立国語研究所時空間変異研究系合同研究発表会)
    • 発表場所
      国立国語研究所,東京
    • 年月日
      2013-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] 接続部における名詞節の脱範疇化について2012

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      NINJAL 共同研究プロジェクト「複文構文の意味の研究」シンポジウム
    • 発表場所
      国立国語研究所,東京
    • 年月日
      2012-12-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] 「統語的複合動詞」再考2012

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本語文法の歴史的研究」研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] レキシコンと言語変化:歴史的観点から見た複合動詞2012

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      シンポジウム : 日本語レキシコン研究の最前線,関西言語学会第37回大会
    • 発表場所
      甲南女子大学,神戸
    • 年月日
      2012-06-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] クル型複合動詞の史的展開2011

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      国立国語研究所共同プロジェクト「日本語レキシコンの文法的・意味的・形態的特性」研究発表会
    • 発表場所
      大阪大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] 述部における名詞節の構造と変化 ワークショップ:日本語における名詞節の脱範疇化2010

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第35回関西言語学会
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2010-06-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [学会発表] 述部における名詞節の構造と変化2010

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第35回 関西言語学会
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2010-06-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [学会発表] 動詞重複構文の展開2009

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      平成21年度九州大学国語国文学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [学会発表] 動詞の複合に関する一考察-「~まくる」を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第91回国語語彙史研究会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2009-04-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [学会発表] 動詞重複構文の展開2009

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      平成21年度 九州大学国語国文学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [学会発表] 動詞の複合に関する一考察-「~まくる」を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第91回 国語語彙史研究会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2009-04-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [学会発表] 「~オル(ヨル)」の歴史と方言,ワークショップ:日本語アスペクトの歴史と方言2008

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第33回関西言語学会
    • 発表場所
      大阪樟蔭女子大学
    • 年月日
      2008-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [学会発表] 近代語における「断り」表現,日本語コミュニケーションの中の対人配慮2008

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      大阪府立大学現代GPシンポジウム
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2008-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720121
  • [学会発表] 文法化と一方向性の仮説-文献資料と現在方言の「・オル」の解釈をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 学会等名
      形式語研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2007-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720105
  • [学会発表] 文法形式から見た文体2007

    • 著者名/発表者名
      青木 博史
    • 学会等名
      京都府立大学国中文学会
    • 発表場所
      ルビノ京都堀川
    • 年月日
      2007-12-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720105
  • [学会発表] 古代語における「複合動詞」

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      麗澤大学言語研究センターシンポジウム
    • 発表場所
      麗澤大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] 連体形終止の一般化について

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      和光大学言語学研究会
    • 発表場所
      和光大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] “ストーリー”としての日本語文法史

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2013年度秋季大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] 接続部における名詞節の脱範疇化について

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      シンポジウム「複文構文の意味の研究」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] 接続助詞「のに」の成立をめぐって

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第250回筑紫日本語研究会
    • 発表場所
      九重共同研修所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • [学会発表] 言語変化と文法史研究

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      JLVC2013(国立国語研究所時空間変異研究系合同発表会)
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520555
  • 1.  日高 水穂 (80292358)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  小西 いずみ (60315736)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  高木 千恵 (50454591)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  松丸 真大 (30379218)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小柳 智一 (80380377)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  竹田 晃子 (60423993)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  橋本 礼子 (00454736)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  吉田 雅子 (50399490)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  林 良雄 (90211490)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  仲原 穣 (60536689)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  中本 謙 (10381196)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  前田 直子 (30251490)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 13.  三井 はるみ (50219672)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  山田 敏弘 (90298315)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  大西 拓一郎 (30213797)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  酒井 雅史 (20823777)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  野間 純平 (30780986)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  平塚 雄亮 (70757822)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  森 勇太 (90709073)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  矢島 正浩 (00230201)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 21.  小嶋 賀代子 (40586517)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  ジスク マシュー・ヨセフ (70631761)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  北崎 勇帆 (00847949)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  高山 善行 (90206897)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  森山 由紀子 (20197487)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  井上 文子 (90263186)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小木曽 智信 (20337489)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 28.  渡辺 由貴 (10569776)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  村山 実和子 (50783586)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  山本 真吾 (70210531)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  吉田 永弘 (30363906)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 32.  大槻 信 (60291994)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  山本 佐和子 (00738403)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  野田 尚史 (20144545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  藤原 浩史 (00219065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  森野 崇 (50277365)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  前田 広幸 (40219275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  三宅 和子 (60259083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  福田 嘉一郎 (30275458)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  米田 達郎 (30454557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  半沢 康 (10254822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  木村 義之 (90234385)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  藤田 保幸 (80190049)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  田野村 忠温 (40207204)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  丹羽 哲也 (20228266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  服部 匡 (40228490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  早津 恵美子 (60228608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  Narrog Heiko (40301923)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  小林 隆 (00161993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  尾崎 喜光 (10204190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  岸江 信介 (90271460)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  西尾 純二 (60314340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  金澤 裕之 (00201426)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  山崎 誠 (30182489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  江口 正 (20264707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  岡崎 友子 (10379216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  砂川 有里子 (40179289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  塚本 秀樹 (60207347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  中畠 孝幸 (00217811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  馬場 俊臣 (70218668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  三井 正孝 (60249240)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  楊 凱栄 (00248543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  宮地 朝子 (10335086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  大堀 壽夫 (20176994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  上原 聡 (20292352)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  柴崎 礼士郎 (50412854)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  LI Jialiang (60747111)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  下地 理則 (80570621)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  小野寺 典子 (90248899)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 70.  真田 治子 (90406611)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  小野 尚之 (50214185)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 72.  古田 龍啓 (70972537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  中川 奈津子 (50757870)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  大島 資生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  小田 勝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  山東 功
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  杉本 武
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  高橋 雄一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  田村 幸誠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  辻本 桜介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  茂木 俊伸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  森山 卓郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  下地 賀代子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi