• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清水 克彦  Shimizu Katsuhiko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

清水 純一  SHIMIZU Jun'ichi

隠す
研究者番号 00192609
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京理科大学, 理学部第一部数学科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2024年度: 東京理科大学, 理学部第一部数学科, 教授
2010年度: 東京理科大学, 理学部, 教授
2008年度: 東京理科大学, 理学部, 教授
2006年度: 東京理科大学, 理学部, 教授
2006年度: 東京理科大学, 理学部数学科, 教授 … もっと見る
2002年度 – 2005年度: 東京理科大学, 理学部, 助教授
2003年度: 東京理科大学, 理学部・数学科, 助教授
2002年度 – 2003年度: 東京理科大学, 理学部第一部・数学科, 助教授
2001年度: 国立教育政策研究所, 初等中等, 統括研究官
2001年度: 国立教育政策研究所, 初等中等, 総括研究官
2000年度 – 2001年度: 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官
2000年度 – 2001年度: 国立教育政策研究所, 教育指導研究部・教材研究室, 室長
1999年度: 国立教育政策研究所, 教育指導研究部, 室長
1999年度: 国立教育研究所, 教材開発室, 室長
1999年度: 国立教育研究所, 教材開発研究室, 室長
1999年度: 国立教育研究所, 教育指導研究部教材研究室, 室長
1996年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 教育指導研究部, 室長
1998年度: 国立教育研究所, 教育指導研究部・教材研究室, 室長
1997年度: 国立教育研究所, 教材研究室, 室長
1997年度: 国立教育研究所, 教育指導研究部, 教材研究室長
1996年度: 国立教育研究所, 国立教育研究所教育指導研究部, 室長
1996年度: 国立教育研究所, 教材研究室長, 研究室長
1996年度: 国立教育研究所, 教育指導研究部・教材研究室, 室長
1995年度: 国立教育研究所, 研究室長
1995年度: 国立教育研究所, 教育指導研究部・教材研究室, 主任研究官
1994年度 – 1995年度: 国立教育研究所, 教育指導研究部, 主任研究官
1991年度 – 1993年度: 国立教育研究所, 教育指導研究部, 研究員
1991年度 – 1993年度: 国立教育研究所, 教育指導研究部・教材研究室, 研究員
1992年度: 国立教育研究所, 教育指導, 研究員
1992年度: 国立教育研究所, 教育指導研究部教材研究室, 研究員
1990年度 – 1991年度: 国立教育研究所, 教材開発, 研究員
1990年度: 北海道教育大学, 教育工学センター, 助教授
1988年度 – 1989年度: 筑波大学, 教育学系, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 人文・社会系 / 教科教育 / 小区分09070:教育工学関連 / 小区分09080:科学教育関連 / 科学教育 / 科学教育 / 教育・社会系心理学
研究代表者以外
科学教育 / 広領域 … もっと見る / 教育学 / 科学教育 / 教育工学 / 科学教育 / 数学一般(含確率論・統計数学) / 科学教育 / 教科教育学 隠す
キーワード
研究代表者
数学教育 / 実験数学 / 算数・数学教育 / ICT活用 / 理数探究 / 教育工学 / 科学教育 / 数感覚 / mathematics education / 教材開発 … もっと見る / テクノロジー / 実験・観察 / コンピュータ / インターネット利用教育 / 理数探求 / 整数の性質 / テクノロジーの活用 / google classroom / Geogebra / Web教育利用 / 情報科教育 / 実験 / ICTの活用 / 数学実験 / 電子黒板 / number sense / Mathematics Education / Number Sense / Portfolio Assessment / Educational Assessment / 教育指導 / 教育評価 / ポートフォリオ評価 / graphing calculator / experiment / computer software / グラフ電卓 / Curriculum / Technology / Mathematics Instruction / テクノロジー(グラフ電卓) / カリキュラム / テクノロジー(グラク電卓) / 高校数学科 / 中等教育 / 学校外教育 / e-Learning / 学校教育 / コンピュータ教育利用 / リテラシー / テクノロジーの利用 / 数量的リテラシー / 統計 / 高校学校 / 統計教育 / 電卓 … もっと見る
研究代表者以外
科学教育 / アンケート調査 / CAI / システム開発 / 調査 / 教育課程 / personal computer / web browser / system development / internet / world wide web / research / questionnaire / インターネット / WWW / science education / カリキュラム / curriculum / Estimation / 教材開発 / 高校生 / 理科 / 学力 / 数と計算 / 日米共同研究 / マルチメディア / 母語 / 年少者 / 日本語教育 / ソフトウェア / 教材 / 外国人子女 / Japan-USA / Education / Cognition / Problem Solving / Mathematics / 教師と生徒の関係 / 数学達成度 / 比較文化的研究 / 日米協同研究 / オ-プン・アプロ-チ / 認知的研究 / 社会的・文化的研究 / 数学的問題解決 / mastery learning / proficiency-dependent teaching / team teaching / whole-class teaching / size-reduced learning group teaching / 教育効果 / 完全習得学習 / 到達度別学習 / 習熟度別学習 / 少人数指導 / 第7次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画 / rubric / accountability / self-evaluation ability / unification of teaching and learning / the problem-solving evaluation paradigm / portfolio assessment / 評価基準 / 評価規準 / 個人内評価 / 絶対評価 / 指導要録 / ルーブリック / 外部への説明責任 / 自己学習力の向上 / 指導と評価の一体化 / 問題解決評価観 / ポートフォリオ評価 / Instructional Design / Evaluation by Students / System Development / Guidebook / Evaluation Sheet / Instructional Strategy / Motivation / ARCS Model / 授業改善 / 形成的評価 / 質問紙 / 授業評価 / インストラクショナルデザイン / 学生による授業評価 / ガイドブック / 評価シート / 教授方略 / 動機づけ / ARCSモデル / database / Oracle / java / データベース / Japan and Germany comparison / science literacy / metal / air pressure / nutrition / interview method / concept research / science concept / 成人 / 中学生 / 小学生 / 日独比較 / 小・中・高校生 / 金属 / 気圧 / 栄養 / 面接調査 / 概念調査 / 科学概念 / school staff arrangement / class size / school size / 教職員配置 / 学級規模 / 学校規模 / ethnological science / universal science / social usefulness / scientific inquiry / model of inquiry process / system of questions / chain of discoveries and creations / ポートホリオ評価 / オーセンティック評価 / 進化プログラム / 八つ手プログラム / 実験観察 / 科学的な問いの体系 / Trans Discpline-oriented Curriculum / 探究層 / 工夫層 / 科学的探求 / 探求プロセスモデル / 土着科学 / 普遍科学 / 社会的有用性 / 科学的探究 / 探究プロセスモデル / 問いの体系 / 発見と創造の連鎖 / real time transaction / WWW 査 / パソコン / ブラウザ / リアルタイム処理 / アンケート / scientist / school science / mathematics / arithmetic / natural science / 算数・数学 / 大規模調査 / 科学者 / 数学 / 算数 / 自然科学 / data input / data / paperless / development support system / program / questionnaire research / データ入力 / データ / ペ-パ-レス / 開発支援システム / プログラム / Computer / Curriculum Study / Cabri-Geometry / 日仏共同研究 / 論証指導 / 学校数学 / コンピュータ / カリキュラム研究 / カブリ幾何 / multimedia / native language / children / Japanese (second language) / software / material development / foreign school children / understanding of concepts / educational achievement / learning attitude / intellectual development / educational evaluation / seikatsu(everyday life) / 概念理解 / 学習態度 / 知的発達 / 教育評価 / 生活科 / number / Reformulation process / Number sense / Mental computation / 日米の比較研究 / 高度技術社会 / 数 / 情報処理 / 数感覚 / 暗算 / 見積もり / Computer Managed Instruction / Computer Assisted Instruction / Compatibility of Software / Software Tool / Inservice Teacher Training / Authoring System / Material Elements / Making Teaching Materials / コンピュ-タの教育利用 / DAT / シミュレ-ション / エグゼチュ-タ / 教材デ-タベ-ス / 教材作成 / CMI / 互換性 / ソフトウェアツ-ル / 教員研修 / オ-サリングシステム / 素材情報 / ケルヴイン方程式解の一意性 / 建部賢弘 / 数学史国際会議 / 関孝和三百年祭 / 関孝和三百年祭数学史国際会議 / ペリーとヘヴィサイド / 地球の年齢問題 / ケルビン卿 / 戸板保佑 / 井関知辰 / 田中由真 / 関孝和三百祭記念数学史国際会議 / ヘヴィサイド / フーリエ / 19世紀の解析学 / 関孝和 / 和算 / 数学史 / 科学教育研究 / 教師 / 教育課題 / 学習指導要領 / 西暦2020年 / 将来像 / 教育プログラム / ホームページ / 評価 / 学習環境 / 科学系博物館 / 博物館 / オープンな問題 / 問題解決指導との比較 / テクノロジーを活用した指導法との比較 / 国際比較共同研究 / 数学科学習指導法 / 理解 / 思考 / ドイツ / 概念 / 日米教育比較 / 教員養成 / 幾何教育 / 数学教育 隠す
  • 研究課題

    (38件)
  • 研究成果

    (42件)
  • 共同研究者

    (68人)
  •  理数探究に向けた3つの幾何を中心とした実験数学指向型Web教材の開発と普及研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  「整数の性質」を対象とした実験数学の高校生向け理数探究Web教材の開発研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  電子黒板・デジタル教科書をベースにした数学ソフトを利用したミニ数学実験教材の開発研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  数学の観点から行う数学史の研究

    • 研究代表者
      小松 彦三郎
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      数学一般(含確率論・統計数学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  2020年の科学教育のあり方に関する企画調査研究

    • 研究代表者
      吉岡 亮衛
    • 研究期間 (年度)
      2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  数感覚の実態と育成に関するアジア圏比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  理科大・MXTVの共同による高校向けWeb数学コンテンツの開発と配信研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  科学教育を支援する学校外学習環境の評価基準の策定に関する企画調査研究

    • 研究代表者
      吉岡 亮衛
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  ポートフォリオ評価を活用した指導と評価の改善に関する開発的研究

    • 研究代表者
      高浦 勝義
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  指導方法の工夫改善による教育効果に関する比較調査研究

    • 研究代表者
      高浦 勝義
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      特別研究促進費
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  先進的にICTを教育に活用している授業・学校に関する質的研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  算数・数学教育における数感覚の育成のための教材と指導の開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京理科大学
      国立教育政策研究所
  •  データ氾濫社会における数量的リテラシーの基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  学校教育と学校外知識が科学リテラシーの形成に及ぼす影響についての日独比較研究

    • 研究代表者
      吉岡 亮衛
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  インターネット利用の調査回答を即時web情報発信可能とするシステムの開発

    • 研究代表者
      吉岡 亮衛
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  ARCS動機づけモデルに基づく授業・教材用評価シートと改善方略ガイドブックの作成

    • 研究代表者
      鈴木 克明
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      岩手県立大学
  •  数学科学習指導法の国際比較共同研究のための企画調査

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  科学的な問いの体系を基盤にした科学教育課程編成とカリキュラム・評価方法の開発研究

    • 研究代表者
      下條 隆嗣, 木村 捨雄
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
      鳴門教育大学
  •  学級編制及び教職員配置等に関する調査研究

    • 研究代表者
      高浦 勝義
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      特別研究促進費
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  高校数学科におけるテクノロジーを活用する実験教科書の作成研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  教育指導のための新しい評価方法に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  科学者の期待するカリキュラム像についての調査研究

    • 研究代表者
      吉岡 亮衛
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  WWWサーバを利用したリアルタイムアンケート調査システムの開発

    • 研究代表者
      吉岡 亮衛
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  東洋的/西洋的ものの考え方が科学的概念の理解に及ぼす影響についての比較研究

    • 研究代表者
      吉岡 亮衛 (よし岡 良衛)
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  パソコン用アンケート調査入力プログラム開発支援システム

    • 研究代表者
      吉岡 亮衛
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  新高校数学カリキュラムにおけるグラフ電卓の活用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  算数・数学教育における観察・実験的アプローチにもとづく教材の開発研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  数学教育におけるカブリ幾何を利用した論証指導のためのカリキュラム開発研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ラボラトリ-・アプローチにもとづく算数・数学科教材の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  日米初等・中等到達度カリキュラムの比較

    • 研究代表者
      石坂 和夫
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  グラフ電卓・コンピュータを用いた数学教材のビジュアリゼーションの研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  マルチメディアによる外国人子女用日本語教材ソフトウェアの開発

    • 研究代表者
      藤田 正春
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      上越教育大学
      富山大学
  •  日米の数学科教員養成の相互援助計画に関する共同研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  外国人子女用日本語教材開発のための基礎的研究

    • 研究代表者
      藤田 正春
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      富山大学
  •  理科・社会科廃止と生活科新設を中心とした小学校低学年の教科再編成の影響に関する研究

    • 研究代表者
      永野 重史
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  高度技術社会における日米の児童・生徒の「数と計算」に関する比較文化的研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  大容量デ-タストシ-ジを用いた教材作成支援システムの開発

    • 研究代表者
      堀口 秀嗣
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  数学的問題解決における日米教師の生徒におよぼす影響に関する比較文化的研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2023 2022 2021 2019 2018 2017 2004 2003

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Google Colaboratoryを用いる実験数学教材の開発-完全数を題材に実験のプロセスに焦点を当てて-2023

    • 著者名/発表者名
      松本昌也、清水克彦
    • 雑誌名

      数学教育

      巻: 105(11) ページ: 14-26

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] 結び目理論とアートを融合した結び目STEAM 活動の開発と実践検証2023

    • 著者名/発表者名
      中島さち子、秋山仁、清水克彦
    • 雑誌名

      数学教育

      巻: 77(3) ページ: 4-14

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] EFFECTS OF THE ONLINE CLASS USING DIGITAL WHITEBOARD ON COMMUNICATION BETWEEN STUDENTS IN A CSCL ENVIRONMENT2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Fujikawa, Katsuhiko Shimizu
    • 雑誌名

      International Technology, Education and Development 2023 Conference Proceedings

      巻: ‐

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] Geogebra Classroom を用いた実験数学教材の検討-ヴァンオーベルを題材にした探究活動を通して‐2023

    • 著者名/発表者名
      松本昌也、清水克彦
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録, 数学ソフトウエアとその効果的教育利用に関する研究

      巻: 2273 ページ: 11-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] 実験数学における一般化の機能による推測の生成2022

    • 著者名/発表者名
      安部瞭冴,清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第10回春季研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 413-413

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] CSCLにおけるデジタルホワイトボードを活用した授業設計の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤川和哉、清水克彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会 2022年秋季全国大会 大会講演論文集

      巻: 40 ページ: 441-442

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] ビジュアル型プログラミングの高等学校数学科における利用の可能性 -Scratch による条件付き確率の授業提案-.2022

    • 著者名/発表者名
      若尾波月、清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: 55 ページ: 297-300

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] 数学的思考を養うた めのビジュアル型プログラミング言語の活用の検討 -プログラミングの思考法に焦点を当てて-2022

    • 著者名/発表者名
      若尾波月、清水克彦
    • 雑誌名

      第46回日本科学教育学会論文集

      巻: 46 ページ: 320-323

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] CSCL環境のためのzoomでのJamboardの活用の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤川和哉、清水克彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会 2022年春季全国大会 大会講演論文集

      巻: 40 ページ: 323-324

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] 生徒の一般化の水準の同定とその指導への示唆-実態の分析による水準の枠組みの設定-2022

    • 著者名/発表者名
      安部瞭冴,清水克彦
    • 雑誌名

      第46回日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 ページ: 482-485

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] 数学科の授業におけるロイロノートの活用効果の分析2022

    • 著者名/発表者名
      田中七海、清水克彦
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会第29回年次大会発表収録

      巻: 29 ページ: 148-149

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] PBLの高等学校数学科課題学習への導入の提案-確率の問題を例として-2022

    • 著者名/発表者名
      吉田雄大、清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: 55 ページ: 117-120

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] テクノロジーを用いた問題づくりを行う実験数学教材の開発 -フィボナッチ数列とリュカ数列を題材にして-2022

    • 著者名/発表者名
      松本昌也、清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: 55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] 高校生における規則性の発見を促す指導の検討 -アプローチの違いに焦点を当てて-2022

    • 著者名/発表者名
      安部瞭冴,清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋季研究大会発表収録

      巻: 55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] オープンエンドな問題の授業による数学に対する生徒の情意についての影響に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      中川桃介、清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: 55 ページ: 77-80

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] Van Aubel‘s theoremを題材にした数学探究教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松本昌也、若尾波月、清水克彦
    • 雑誌名

      数里解析研究所講究録

      巻: 2236

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] 高校生の学力調査の結果にもとづく 2次関数の指導の課題と改善の提案2022

    • 著者名/発表者名
      野田恭平、清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋季研究大会発表集録

      巻: 55 ページ: 105-108

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] 高等学校数学科の授業で活用が期待できる授業支援クラウドの機能の検討.2022

    • 著者名/発表者名
      田中七海、清水克彦
    • 雑誌名

      第46回日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 ページ: 318-319

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] .Google Colaboratoryを用いた実験数学教材の開発-Pythonで完全数・メルセンヌ数を探究する-.2021

    • 著者名/発表者名
      松本昌也.清水克彦.
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録, RIMS共同研究集会,数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究

      巻: 2028 ページ: 20-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] 数学教育における実験数学を用いた問題発見型授業の設計.2021

    • 著者名/発表者名
      松本昌也.清水克彦.
    • 雑誌名

      日本科学教育学会2021年第2回研究会

      巻: 2021,2 ページ: 32-36

    • NAID

      130008142963

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] 高等学校理数探究基礎における実験数学を用いた数学研究方法の基礎的検討-RLAとSRPに基づいた数学探究モデル2021

    • 著者名/発表者名
      松本昌也.清水克彦
    • 雑誌名

      日本科学教育学会第45回年会論文集

      巻: 45 ページ: 317-320

    • NAID

      130008131623

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] 高等学校理数探究基礎における実験数学を用いた授業モデルの提案と授業実践-RLAとSRPに基づいた探究のモデルによる創造性の育成を目指して―2021

    • 著者名/発表者名
      松本昌也、清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第54回秋期研究大会

      巻: 54

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00985
  • [雑誌論文] 「仮説検定の考え方」の指導に関する実践研究2021

    • 著者名/発表者名
      半田真、清水克彦
    • 雑誌名

      東京理科大学教職教育研究

      巻: 6 ページ: 33-44

    • NAID

      40022527043

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00985
  • [雑誌論文] 高等学校理数探究基礎における実験数学を用いた授業モデルの提案と授業実践-RLAとSRPに基づいた探究モデルによる創造性の育成を目指して-.2021

    • 著者名/発表者名
      松本昌也.清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第54回秋期大会発表録

      巻: 54 ページ: 177-180

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [雑誌論文] 高等学校数学科「数学Ⅰ」における統計指導での 変数変換の扱いに関する実践研究2019

    • 著者名/発表者名
      半田真、清水克彦
    • 雑誌名

      東京理科大学教職教育研究

      巻: 3 ページ: 1-10

    • NAID

      40022275296

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00985
  • [雑誌論文] 数学ソフトウエア等の電子黒板との連携的使用について2018

    • 著者名/発表者名
      清水克彦
    • 雑誌名

      数式処理

      巻: Vol.24, No.1 ページ: 14-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00985
  • [雑誌論文] ドミノタイリングから現れる数列について2018

    • 著者名/発表者名
      栗崎祐樹、清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌第100巻臨時増刊

      巻: 100 ページ: 559-559

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00985
  • [雑誌論文] 次世代型教員研修プログラム開発における数学ソフトウエアの活用2017

    • 著者名/発表者名
      清水克彦
    • 雑誌名

      Teacher Teaching with Technology Japan

      巻: Vol.21 ページ: 76-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00985
  • [雑誌論文] 2020年の科学教育のあり方を考えるに当たって-プロジェクト立案への足がかりとして-2004

    • 著者名/発表者名
      吉岡亮衛, 小松幸廣, 坂谷内勝, 清水克彦, 藤田剛志, 益子典文
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 435-436

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16630008
  • [雑誌論文] 理科大・MXTVの共同による数学Webコンテンツの開発2004

    • 著者名/発表者名
      清水克彦他
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第37回論文発表会論文集 37

      ページ: 523-528

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15020257
  • [雑誌論文] オフスクールにおける数学教育のカリキュラムとシステムの構築2003

    • 著者名/発表者名
      清水克彦他
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 27

      ページ: 73-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15020257
  • [学会発表] 数学ソフトウエアを用いた実験数学の実践(2015-2022)2023

    • 著者名/発表者名
      清水克彦、松本昌也、安部瞭冴
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウエアと効果的教育利用に関する研究」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [学会発表] 数学科におけるビジュアルプログラミング Scratch の利用の検討2022

    • 著者名/発表者名
      若尾波月、清水克彦
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [学会発表] 理数探究のための実験数学の Web 教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      清水克彦,松本昌也,安部瞭冴,藤川和哉,若尾波月
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [学会発表] PC 環境での探究活動とその実践 ; Google Sites の活用に注目して2022

    • 著者名/発表者名
      安部瞭冴,清水克彦
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [学会発表] 対面とオンラインでのソーティング アルゴリズム課題への取り組みの比較 ; アンプラグドコンピュータサイエンスに焦点を当てて2022

    • 著者名/発表者名
      藤川和哉、清水克彦
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [学会発表] Van Aubel’s theorem を題材にした実験数学探究教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松本昌也、若尾波月、清水克彦
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02931
  • [学会発表] 算数・数学における系統性・連続性を踏まえたアプローチー中1ギャップに対する現場の声から2021

    • 著者名/発表者名
      西森文香、清水克彦
    • 学会等名
      第103回全国算数数学教育研究(埼玉)大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00985
  • [学会発表] 高等学校理数探究基礎における実験数学を用いた数学研究方法の基礎的検討2021

    • 著者名/発表者名
      松本昌也、清水克彦
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第45回(鹿児島)年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00985
  • [学会発表] Developing A Video Clip for Mathematics Class at Night High School2019

    • 著者名/発表者名
      K.Hara,Y.Watanabe,K.Shimizu
    • 学会等名
      International Conference on Educational Technologies
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00985
  • [学会発表] イングランドの必修教科書''Compute-IT''の内容の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小松崎梨那、清水克彦
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00985
  • [学会発表] 解説動画を作成する問題づくり」の活動の効果検証2019

    • 著者名/発表者名
      金森千春、清水克彦
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00985
  • 1.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  坂谷内 勝 (70187053)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  能田 伸彦 (80020121)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高浦 勝義 (40110093)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小松 幸廣 (50241229)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  藤田 剛志 (90209057)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  磯田 正美 (70212967)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  清水 静海 (20115661)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  LOPEZ LUIS M (20211667)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  長洲 南海男 (90018044)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  長谷川 栄 (00018178)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  山田 兼尚 (40000070)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  銀島 文 (30293327)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  藤田 正春 (10165392)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  山田 眞一 (20210453)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  鶴田 庸子 (00227480)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  加藤 幸次 (00000084)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  浅沼 茂 (30184146)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  KAISER Stefa (20260466)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  門脇 厚司 (80015924)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  三輪 辰郎 (70030278)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  奈須 正裕 (40260989)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  下條 隆嗣 (50014767)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  木村 捨雄 (90000059)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  益子 典文 (10219321)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 26.  小松 彦三郎 (40011473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  堀口 秀嗣 (70103702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  前泊 孝憲 (00114893)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  川野水 敏 (10000001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  永野 重史 (30000045)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  ティール ニコラス (90208124)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  一山 稔之 (70213014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  根上 生也 (40164652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  守屋 誠司 (00210196)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  渡邊 信 (70240489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  飯高 茂 (20011588)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  垣花 京子 (50248754)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  渡辺 公夫 (50015913)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  久田 隆基 (40022214)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  寺谷 敞介 (60087533)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  中山 玄三 (40211437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  三宅 征夫 (50000071)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  木岡 一明 (10186182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  鈴木 克明 (90206467)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  市川 尚 (40305313)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  向後 千春 (00186610)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  河合 久 (30214589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  有本 昌弘 (80193093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  松尾 知明 (80320993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  山森 光陽 (60370079)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  生野 桂子 (10315385)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  佐藤 有 (10125370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  石田 淳一 (70144186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  飯島 康之 (30202815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  橋本 是浩 (00030479)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  石坂 和夫 (20099906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  樋口 信也 (40132691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  伊藤 紘二 (20013683)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  宮岡 悦良 (70200128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  眞田 克典 (50196292)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  加藤 圭一 (50224499)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  金子 宏 (90194919)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  清水 純一 (10133787)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  及川 昭文 (30091888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  中山 和彦 (50091913)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  原田 宜治
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  SCHAEFER Ger
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi