• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森 利枝  MORI Rie

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00271578
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2025年度: 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授
2016年度: 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 准教授
2016年度: 大学改革支援・学位授与機構, 学位審査研究部, 教授
2016年度: 大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授
2015年度: 独立行政法人大学評価・学位授与機構, 研究開発部, 教授 … もっと見る
2011年度 – 2015年度: 独立行政法人大学評価・学位授与機構, 研究開発部, 准教授
2013年度: 大学評価, 学位授与機構・研究開発部, 准教授
2012年度 – 2013年度: 大学評価・学位授与機構, 准教授
2012年度: 大学評価・学位授与機構, 研究開発部, 准教授
2012年度: 独立行政法人大学評価・学位授与機構, その他部局等, 准教授
2012年度: 独立行政法人大学評価・学位授与機構, 学位審査研究部, 准教授
2007年度 – 2010年度: 独立行政法人大学評価・学位授与機構, 学位審査研究部, 准教授
2009年度: 大学評価・学位授与機構, 学位審査研究部, 准教授
2007年度: 大学評価・学位授与機構, 学位審査研究部, 准教授
2006年度: 独立行政法人大学評価・学位授与機構, 助教授
2005年度 – 2006年度: 独立行政法人大学評価・学位授与機構, 学位審査研究部, 助教授
2000年度 – 2003年度: 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 助教授
1999年度: 学位授与機構, 審査研究部, 助教授
1995年度 – 1998年度: 学位授与機構, 審査研究部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育社会学 / 小区分09050:高等教育学関連 / 小区分09020:教育社会学関連 / 大学改革・評価 / 教育学
研究代表者以外
教育社会学 / 教育学 / 小区分09050:高等教育学関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 教育学 / 科学教育
キーワード
研究代表者
高等教育 / 学修成果 / アクレディテーション / 学生調査 / 国際比較 / 間接指標 / 直接指標 / 学習成果 / アメリカ合衆国 / 東アジア … もっと見る / リベラルアーツ / 国際比較研究 / 大学教育 / 教養教育 / 学修時間 / 韓国の大学生 / 日本の大学生 / 国際研究者交流 / 米国 / CBE / 単位 / 学位 / 連邦高等教育法 / Gainful Employment / 高等教育政策 / 単位制度 / 教育政策 / 営利大学 / 設置認可 / コミュニティカレッジ / カリフォルニア・マスタープラン / 単位互換 / 大学院入学要件 / 編入学 … もっと見る
研究代表者以外
高等教育 / 国際比較 / 学位 / 質保証 / 生涯学習 / 学外学位 / 教育学 / 資格認証 / 東京規約 / 国際比較研究 / quality assurance / credit transfer and accumulation / 学位の相互認証 / バーチャル・ユニバーシティ / 遠隔教育 / credit accumulation / 能力テスト / 教育政策 / 評価 / 学習成果 / 工学教育 / 大学院教育 / 比較教育 / 機関研究(IR) / 学生評価 / JCSS(大学生調査) / JFS(新入生調査) / カレッジ・インパクト / 教育評価 / 国際比較調査 / IR / アセスメント / 学生調査 / 修士 / 博士 / 大学生 / グローバルコンピテンス(GC) / コロナ時代 / コロナ・ポストコロナ時代 / パーソナリティテスト / 頭脳循環 / オンライン授業 / グローバルコンピテンス / 設置認可 / 退場促進 / 留学生獲得 / 人口変動 / 認証評価制度 / 大学設置・学校法人審議会の留意事項 / 大学設置認可 / 大学教育の持続可能性 / 大学のグローバル化 / 認証評価 / 大学設置基準 / 社会人学生 / マイクロクレデンシャル / サイバーセキュリティ教育 / 学生の学習支援 / オンライン高等教育 / 新型コロナウイルス感染症 / 成果基盤型教育 / 社会人の学び直し / リカレント教育 / 外国学歴・資格認証 / フローニンゲン宣言 / クローニンゲン / 資格の電子承認 / 東京 / クローニンゲン宣言 / 資格の電子認証 / 外国学歴 / 高度外国人材 / 高等教育論 / ルーブリック / 全国学力試験 / チューニング / 可視化 / 学習成果の評価 / 高等教育政策 / 両親学歴 / 第一世代論 / 過敏性腸症候群 / 経済格差 / 健康格差 / 世代間格差 / QOL尺度 / 大学生調査 / 国際教育 / 外国学歴資格認証 / ENIC-NARIC / Tokyo Convention / Substantial Difference / FCE / comparative higher education / Bologna process / accreditation / recognition of degrees / transfer students / bachelor's degree programs / アクレディテーション / 学士課程 / 高等教育のユニバーサル化 / 単位認定 / 比較高等教育 / ボローニャ・プロセス / 適格認定(アクレディテーション) / 編入学・再入学 / 学位の質保証 / 単位認定・単位互換 / 学士課程教育 / Japanese College Student Survey / learning outcome / I-E-O model / College Student Survey / outcome assessment / affective assessment / 国際比較評価 / e-learning / credit transfer / virtual university / lecture transmission / distance education / Internet teaching / info-communication technology / バーチャルユニバーシティ / eラーニング / 授業配信 / 単位移籍 / インターネット授業 / 単位累積 / 情報通信技術 / higher education reform / comparative study / mutual recognition of degrees / student transfer / non(extra)-university institution / カリキュラム / 学位・資格 / 成績評価 / 学習の体系性 / 短期高等教育機関 / 大学外高等教育 / ECTS / Bachelor, Master / モジュール化 / 評価とアクレディテーション / 教育の質の保証 / ボローニャ宣言 / 大学と大学外高等教育機関 / 学生移動(mobility, transfer) / 単位制度(credit system) / 単位,学位の質保証 / 単位互換 / 編入学 / 単位制度 / 大学外(短期)高等教育 / Ability Tests / Virtual Universities / Distance Education / Multimedia / External Degrees / バーチャル・ユニバ-シティ / マルチメディア / life - long learning / credit evaluation / residency requirement / external degree / academic degree / 学外単位 / 単位累積加算 / 単位修得評価 / 在学要件 / Lifelong-learning / External Degree Requirement / Associate Degree / Bachelor's Degree / Master's Degree / Doctoral Degree / External Degree / Academic Degree / 収集されたデータはパソコンを用いてデータベース化され,同時に収集された各機関の資料とともに各研究分担者によって多角的な検討が加えられているところである。 / ・学外学位の申請者・取得者ともに学士レベルにもっと多く,次いで準学士,修士,博士の順になっている / ・学位に付される名称は多岐にわたる / ・学士の学位を授与するケースがもっとも多く,次いで修士,準学士の順に少なくなる。博士の学士を授与する機関はきわめて少ない / ・学外学位の授与には多くの場合学科がイニシアチブを執っている / 学外学外 / 学外学位取得要件 / 経験学習 / 標準試験 / 大学外学習 / 取得要件 / 学外学位取得条件 / 準学士 / 学士 / 国際情報交換 / 大学の質保証 / 国際共同研究 / 大学教育の質保証 / 大学改革 / 学生参画 / 国際研究者交流:オランダ、オーストリア、アメリカ / 国際情報交換(アメリカ、ヨーロッパ) / 国際研究者交流(アメリカ、ヨーロッパ) / 学位制度 / AHELO調査 / 測定 / ガバナンス / 組織的実践 / 大学教員 / 大学教育 / 労働市場 / ジェンダー / 留学生 / グローバル化 / 東南アジア / 東アジア / 新興国 / 国際連携 / 国際協力 / 多極化 / 国際化 / 国際ラウンドテーブル会議 / IR / JCSS(大学生調査) / JFS(新入生調査) / JCSS (大学生調査) / JFS (新入生調査) / 国際ラウンドテーブル / データベース / 比較教育学 / 学位システム / 修士課程 / 比較研究 / 大学院教育の国際通用性 / 大学院修士課程 / 理工学系大学院 / 専門職大学院 / 理工系修士課程教育 / 高等教育の質保証 / 機関研究 / アウトカム / 専門職学位 / 学問学位 / 学位取得要件 隠す
  • 研究課題

    (30件)
  • 研究成果

    (112件)
  • 共同研究者

    (101人)
  •  東アジアにおけるリベラルアーツ教育の再構築に向けた国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 利枝
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09050:高等教育学関連
    • 研究機関
      独立行政法人大学改革支援・学位授与機構
  •  社会経済の転換期における大学設置認可制度の歴史的検証と国際比較研究

    • 研究代表者
      濱名 篤
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      関西国際大学
  •  コロナ時代の高等教育頭脳循環の国際比較研究‐新たなモデル構築に向けて

    • 研究代表者
      山田 礼子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09050:高等教育学関連
    • 研究機関
      同志社大学
  •  高等教育における学修成果の主観的評価及び客観的評価に関する日韓台国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 利枝
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      独立行政法人大学改革支援・学位授与機構
  •  国境を越える人材と資格・学歴認証の将来像

    • 研究代表者
      芦沢 真五
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      関西国際大学
      東洋大学
  •  高等教育における社会人の学び直し―その普及定着に向けて

    • 研究代表者
      塚原 修一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09050:高等教育学関連
    • 研究機関
      関西国際大学
  •  外国学歴・資格認証における国際同等性の比較研究

    • 研究代表者
      芦沢 真五
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      東洋大学
  •  大学生の主観的学修成果および学修時間と、客観的学修成果の相関に関する国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 利枝
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      独立行政法人大学改革支援・学位授与機構
  •  大学生版QOL指標の開発を踏まえた学修成果測定研究の新展開

    • 研究代表者
      木村 拓也
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      九州大学
  •  学生参画による質保証の国際比較―学生との対話を反映した大学教育の質の向上―

    • 研究代表者
      田中 正弘
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
      弘前大学
  •  米国高等教育の質保証における学習成果と単位にかかわる政策課題に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 利枝
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      独立行政法人大学評価・学位授与機構
  •  高等教育の質保証における学習成果の位置

    • 研究代表者
      塚原 修一
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      関西国際大学
  •  日欧米の工学系大学院教育の質保証と学位プログラムに関する比較研究

    • 研究代表者
      角田 敏一
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      独立行政法人大学評価・学位授与機構
  •  大規模継続データの構築を通した大学生の認知的・情緒的成長過程の国際比較研究

    • 研究代表者
      山田 礼子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      同志社大学
  •  急変する世界環境下での高等教育の国際化に関する総合的研究

    • 研究代表者
      米澤 彰純
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  大学教育のガバナンス

    • 研究代表者
      小方 直幸
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      東京大学
  •  高等教育における学習成果の評価-OECDのAHELO調査をふまえて

    • 研究代表者
      塚原 修一
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  米国の高等教育の適格認定における学習成果重視政策転換議論のインパクトに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 利枝
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      独立行政法人大学評価・学位授与機構
  •  学生の認知的・情緒的成長を支える高等教育の国際比較研究

    • 研究代表者
      山田 礼子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      同志社大学
  •  転換期における日本の修士課程教育の質保証と国際通用性

    • 研究代表者
      瀧田 佳子, 橋本 弘信
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      独立行政法人大学評価・学位授与機構
  •  米国の営利大学発展の促進・阻害要因としての適格認定及び設置認可に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 利枝
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      大学改革・評価
    • 研究機関
      独立行政法人大学評価・学位授与機構
  •  転換期の高等教育における学生の教育評価の開発に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      山田 礼子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      同志社大学
  •  学士取得過程の多様化に対応した単位認定と学士の質保証に関する日米欧の比較研究

    • 研究代表者
      吉川 裕美子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      独立行政法人大学評価・学位授与機構
  •  ITを利用した高等教育の単位累積制度と単位認定に関する研究

    • 研究代表者
      小野 嘉夫
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大学評価・学位授与機構
  •  大学外高等教育の展開状況と大学との関係に関する日米欧の比較研究

    • 研究代表者
      吉川 裕美子
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大学評価・学位授与機構
  •  柔構造的高等教育システムにおける質の保証に関する調査研究-単位互換および大学院入学資格の態様を通じて-研究代表者

    • 研究代表者
      森 利枝
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大学評価・学位授与機構
  •  学外学位とマルチメディア遠隔高等教育の統合的発展に関する総合的研究

    • 研究代表者
      舘 昭 (館 昭)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      学位授与機構
  •  米・英における学外学位制度の仕組み,発展要因及び将来展望に関する比較的・実証的研究

    • 研究代表者
      舘 昭
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      学位授与機構
  •  米国、英国における学外学位制度の現状と今後の展開に関する研究

    • 研究代表者
      齋藤 安俊
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      学位授与機構
  •  アメリカの博士・修士学位の種類及び取得要件に関する実証的研究

    • 研究代表者
      黒羽 亮一
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      学位授与機構

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 日本の大学改革-OECD高等教育政策レビュー:日本2009

    • 著者名/発表者名
      森利枝(翻訳)
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [図書] 日本の大学改革-OECD高等育政策レビュー:日本2009

    • 著者名/発表者名
      森利枝(翻訳)
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [図書] アメリカにおける高等教育機関のアクレディテーション 大学評価文化の展開-高等教育の評価と質保証-(大学評価・学位授与機構編著)(分担執筆)2007

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 出版者
      ぎょうせい
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19601013
  • [雑誌論文] 教養教育の目的・内容に関する国際比較2023

    • 著者名/発表者名
      深堀聰子・杉本和弘・森利枝・白川優治・夏目達也
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 45 ページ: 145-150

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20716
  • [雑誌論文] 米国の単位制度-引き続く議論2022

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育

      巻: 645 ページ: 44-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0061
  • [雑誌論文] 米国の単位制度-引き続く議論2022

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育

      巻: 645 ページ: 44-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20716
  • [雑誌論文] 米国における研究者育成の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育

      巻: 636 ページ: 37-41

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20716
  • [雑誌論文] 米国における研究者育成の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      森 利枝
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育

      巻: 636号 ページ: 37-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0061
  • [雑誌論文] アメリカで起こったこと2020

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育

      巻: 623号 ページ: 48-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0061
  • [雑誌論文] Higher education possibilities for and constraints on international students in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Rie
    • 雑誌名

      Background paper prepared for the 2019 Global Education Monitoring Report, UNESCO

      巻: ED/GEMR/MRT/2018/P1/39 ページ: 1-23

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03784
  • [雑誌論文] 米国のアクレディテーションの動向2016

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      現代の高等教育

      巻: 583 ページ: 4549-4549

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285240
  • [雑誌論文] 米国の高等教育におけるCompetency-Based Educationの展開に関する考察2015

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      大学研究

      巻: 41 ページ: 29-40

    • NAID

      120005671086

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381156
  • [雑誌論文] ボローニャ・プロセスへの対応による新たな学位・単位制度の活用と課題-ドイツ・スイスにおける取組から-2014

    • 著者名/発表者名
      田中正弘, 森利枝
    • 雑誌名

      21世紀教育フォーラム

      巻: 第9号 ページ: 9-18

    • NAID

      120005398077

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501049
  • [雑誌論文] ボローニャ・プロセスへの対応による新たな学位・単位制度の活用と課題ードイツ・スイスにおける取組からー2014

    • 著者名/発表者名
      田中正弘、森利枝
    • 雑誌名

      21世紀フォーラム

      巻: 9 ページ: 9-18

    • NAID

      120005398077

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501049
  • [雑誌論文] 米国高等教育における教学マネジメントへの学外統制メカニズム-単位制度の運用を手がかりに-2014

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      高等教育研究

      巻: 17 ページ: 31-44

    • NAID

      130007649202

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381156
  • [雑誌論文] 米国高等教育における教学マネジメントへの学外統制メカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      高等教育研究

      巻: 17

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381156
  • [雑誌論文] 第三者評価と大学版ルーブリック2013

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      教育学術新聞

      巻: 2519 ページ: 2-2

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] 単位制度をめぐる背景と課題2013

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      北里大学高等教育開発センター叢書FD・SDシリーズ

      巻: vol.10 ページ: 1-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] アメリカの連邦高等教育政策とアクレディテーション団体の機能2012

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      IDE-現代の高等教育

      巻: No.538 ページ: 36-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] アメリカの連邦高等教育政策とアクレディテーション団体の機能2012

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育

      巻: No.538 ページ: 36-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] 学習成果に関わる大学情報公開の現状と課題-アメリカ-2012

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育

      巻: 538 ページ: 47-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] 学習成果に関わる大学情報公開の現状と課題-アメリカ-2012

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育

      巻: No.542 ページ: 47-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] Opportunities and Aspirations : Impact of Junior-College Experience in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      MORI Rie
    • 雑誌名

      Center for Higher Education and Student Research, Doshisha University

      ページ: 77-88

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243047
  • [雑誌論文] eポートフォリオによる学修アウトカムの評価2011

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      ジアース『文部科学教育通信』

      巻: 第280号 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] 高等教育機関の特性を活かした客観的指標の模索2011

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 第282号 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] eポートフォリオによる学修アウトカムの評価2011

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 第280号 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] eポートフォリオをどう活用するか2011

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 第281号 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] Evaluating Third Party Evaluators' Role in Assuring Global Equality among Premier Japanese Universities2011

    • 著者名/発表者名
      MORI Rie
    • 雑誌名

      Quality in Higher Education : Identifying, Developing and Sustaining Best Practices in the APEC Region, APEC Human Recourse Development Working group, Asia Pacific Economic Cooperation

      ページ: 202-211

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243047
  • [雑誌論文] フォローアップの構築に関する調査研究2011

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      認証評価に関する研究-自己点検・評価の実質化を目し指て-

      ページ: 35-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] Assessing Scholastic Learning Outcomes of Independent Higher Learning : Twenty-Year Experience of NIAD-UE2010

    • 著者名/発表者名
      Mori, Rie
    • 雑誌名

      大学評価・学位研究 第11号

      ページ: 63-75

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [雑誌論文] グローバル人材が躍動する社会を目指す教育・雇用改革~閉塞する日本に対する唯一の処方箋~2010

    • 著者名/発表者名
      大森不二雄
    • 雑誌名

      大学マネジメント

      巻: vol.6, No.8 ページ: 12-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22330226
  • [雑誌論文] 米国における高等教育機関・アクレディテーション団体・連邦政府の関係について2010

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      大学評価研究

      巻: 9号 ページ: 41-49

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] 米国における高等教育機関・アクレディテーション団体・連邦政府の関係について2010

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      大学基準協会,『大学評価研究』

      巻: 9号 ページ: 41-49

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [雑誌論文] アメリカにおける高等教育機関・アクレディテーション団体・連邦政府の関係について2010

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      大学評価研究

      ページ: 41-49

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243047
  • [雑誌論文] 日本の大学のIR-それはいかにあり得るか2009

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      進研アド『Between』冬号

      ページ: 8-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [雑誌論文] Accreditation Systems in Japan and the United States : A comprehensive Perspective on Governmental Involvement2009

    • 著者名/発表者名
      Rie MORI
    • 雑誌名

      Accreditation : Assuring and Enhancing Quality, New Directions for Higher Education, Digital Version Jossey-Bass 145

      ページ: 69-75

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19601013
  • [雑誌論文] 日本の大学のIR-それはいかにあり得るか2009

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      進研アド『Between』 冬号

      ページ: 8-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [雑誌論文] Accreditation Systems in Japan and the United States : A comprehensive Perspective on Governmental Involvement2009

    • 著者名/発表者名
      Rie Mori
    • 雑誌名

      Accreditation : Assuring and Enhancing Quality, New Directions for Higher Education(O'Brien ed.) (Digital Version)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19601013
  • [雑誌論文] 共同学位に関する講演会 報告書2008

    • 著者名/発表者名
      大学評価・学位授与機構学位審査研究部(責任編集森利枝)
    • ページ
      1-150
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [雑誌論文]2008

    • 著者名/発表者名
      大学評価・学位授与機構学位審査研究部(責任編集森利枝)
    • 雑誌名

      共同学位に関する講演会報告書

      ページ: 1-150

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [雑誌論文] 適格認定基準はどう変わったのか-連邦教育省2006年報告書のあと2008

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      教育学術新聞

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19601013
  • [雑誌論文] 適格認定基準はどう変わったのか-連邦教育省2006年報告書のあと2008

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 雑誌名

      教育学術新聞

      ページ: 1-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [雑誌論文] 米国における営利大学の展開と地域アクレディテーションの機能2006

    • 著者名/発表者名
      森 利枝
    • 雑誌名

      大学評価・学位研究 第4号(印刷中)

    • NAID

      40015278308

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330171
  • [雑誌論文] Quality Assurance and Federal Accountability in Distance Education in U.S. Higher Education2005

    • 著者名/発表者名
      MORI, Rie
    • 雑誌名

      Research on Academic Degrees and University Evaluation Vol.2, No.2

      ページ: 69-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410093
  • [雑誌論文] Development of Higher Education Employing Information Technlogy2005

    • 著者名/発表者名
      KAMIYA, Takeshi, MIYAZAKI, Kazuteru, MORI, Rie
    • 雑誌名

      Research on Academic Degrees and University Evaluation Vol.2, No.2

      ページ: 99-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410093
  • [雑誌論文] アメリカにおける遠隔教育と連邦奨学金-いわゆる50% ルールを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      森 利枝
    • 雑誌名

      大学評価・学位研究 Vol2,No.2

      ページ: 69-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410093
  • [雑誌論文] ITを利用した高等教育の展開-教室外講義、通信教育を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      神谷武志, 宮崎和光, 森利枝
    • 雑誌名

      大学評価・学位研究 Vol2,No.2

      ページ: 99-111

    • NAID

      40007104268

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410093
  • [雑誌論文] 英国オープンユニバーシティにおける単位認定と単位サービス2003

    • 著者名/発表者名
      森 利枝
    • 雑誌名

      学位研究 NO.17

      ページ: 183-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410093
  • [雑誌論文] The Credit Transfer System and the Validation Service a Open University2003

    • 著者名/発表者名
      MORI, Rie
    • 雑誌名

      Research in Academic Degrees No.17

      ページ: 183-198

    • NAID

      120005566624

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410093
  • [雑誌論文] Development of JCIRP Student Survey : In Search of International Comparability in Outcome Assessment

    • 著者名/発表者名
      AIHARA Soichiro and MORI Rie
    • 雑誌名

      6th Meeting of China-Japan Higher Education Forum

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243047
  • [学会発表] ラウンドテーブル 教養教育の目的・内容に関する国際比較2023

    • 著者名/発表者名
      白川優治・杉本和弘・夏目達也・深堀聰子・森利枝
    • 学会等名
      大学教育学会 第45回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20716
  • [学会発表] Cultivation of Global Competencies in the Post-COVID-19 Era: A Multinational Survey2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Reiko,Yamada Aki , Mori Rie, Sugitani Yumiko , Kimura Takuya, Sun Shihwei
    • 学会等名
      2023 EAIR Forum
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20716
  • [学会発表] Comparative study on subjective and objective competencies of college students: Cases from Japan, Korea, and Taiwan2023

    • 著者名/発表者名
      Rie Mori, Amy Shumin Chen, Byoungjoo Kim, Jang Wan Ko, Byung Shik Rhee, Yuji Shirakawa, Reiko Yamada
    • 学会等名
      The 29th Taiwan Forum on Sociology of Education
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02550
  • [学会発表] 大学生・大学院生のグローバル・コンピテンスに関する5か国比較-Withコロナ期の授業形態と学修状況-2023

    • 著者名/発表者名
      山田礼子、杉谷祐美子、堺完、木村拓也、塚原修一、森利枝、白川優治、山田亜紀、ウィリアム・スティーブンソン、孫世偉
    • 学会等名
      日本高等教育学会第26回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20716
  • [学会発表] 高等教育資格の国際的承認の支援の動き-東京規約から世界規約へー2022

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      地域科学研究会高等教育情報センターセミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20716
  • [学会発表] Town, Gown and the Hazy Checkpoint: the Politics of Higher Education and Local Communities in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      MORI, Rie
    • 学会等名
      Educational Innovation Seminar Series, Yeungnam University
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0061
  • [学会発表] 高等教育資格の国際的承認の支援の動き-東京規約から世界規約へー2022

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      地域科学研究会高等教育情報センターセミナー「学修歴証明のデジタル化と国際人材交流の推進」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0061
  • [学会発表] What a Community Means to Japanese Universities: Perspectives from the Quality Assurance System2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Rie
    • 学会等名
      2022 International Conference of Community, Innovation, and Educational Research
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20716
  • [学会発表] Introducing NIC-Japan: What it does and what is expected2022

    • 著者名/発表者名
      MORI Rie
    • 学会等名
      Summer Institute on International Education, Japan 2022
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0061
  • [学会発表] 日米大学(院)卒業生とコロナ時代の大学(院)生の グローバル・コンピテンスの習得状況2021

    • 著者名/発表者名
      山田礼子・杉谷祐美子・荒井克弘・塚原修一・小笠原正明・森利枝・木村拓也・堺完・山崎慎一・山田亜紀・ビリースティーブン・楊夷
    • 学会等名
      日本教育社会学会第73回年次研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20716
  • [学会発表] コロナ禍における大学生のグローバル・コンピテンスの習得状況 -日米台韓4か国調査から-2021

    • 著者名/発表者名
      山田礼子・杉谷祐美子・荒井克弘・塚原修一・小笠原正明・森利枝・木村拓也・堺完・山崎慎一・山田亜紀・ビリースティーブン・楊夷
    • 学会等名
      日本高等教育学会第24回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20716
  • [学会発表] 日本の教養教育を誰がいかに評価するか-不可能性と可能性からの議論-2020

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      2020国際教養教育フォーラム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02550
  • [学会発表] Asia-Pacific Network of National Information Centres (APNNIC) and the National Information Center for Academic Recognition Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Mori, Rie
    • 学会等名
      Swedish Council for Higher Education Seminar
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0061
  • [学会発表] Student Engagement and Student Learning Outcomes from an International Comparative Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Rie, Rhee Byung Sik, Kim Byoungjoo, Ko Jang wan, Yamada Reiko, Shirakawa Yuji
    • 学会等名
      ECER 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04646
  • [学会発表] UNESCO Global Convention and establishment of an NIC in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Rie
    • 学会等名
      15th INQAAHE Biennial Conference 2019
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03784
  • [学会発表] Student Engagement and Student Learning Outcomes from an International Comparative Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      MORI, Rie and Rhee, ByungSik
    • 学会等名
      European Conference on Educational Research - ECER 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04646
  • [学会発表] Should We Trust or Test It?: International Evidence2019

    • 著者名/発表者名
      Rhee, ByungSik and MORI, Rie
    • 学会等名
      AIR Forum 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04646
  • [学会発表] Student Mobility and Integrated Information Service for Assessment of Qualifications:A Case Study of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Rie
    • 学会等名
      Conference on UMAP as a Platform for Academic Mobility: Campus-Based Internationalization
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03784
  • [学会発表] Reporting a Case of Absence2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Rie
    • 学会等名
      UNESCO’s Asia-Pacific Expert Meeting: Implementing National Qualification Frameworks (NQF) at Programme Level
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03784
  • [学会発表] 留学生交流の質保証と情報インフラ~学修履歴・資格の相互認定/各国での情報公開の深化~2018

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      地域科学研究会高等教育情報センター・高等教育セミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03784
  • [学会発表] When to Swallow Global Standards: Secondary Education Reform and its Impact on Higher Education in the Philippines2017

    • 著者名/発表者名
      Rie MORI
    • 学会等名
      日本教育社会学会第69回大会英語特別部会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03784
  • [学会発表] 日本における外国学習履歴の情報提供について2017

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      IDE大学セミナー「大学のグローバルな高大接続戦略」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03784
  • [学会発表] Subjective and Objective Abilities of College Students: Towards International Comparative Research2017

    • 著者名/発表者名
      MORI, Rie
    • 学会等名
      International HEPRI Seminar, Yeungnam University
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04646
  • [学会発表] Direct and Indirect Assessment of Student Learning Outcomes Tested in Japanese Higher Education2016

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada and Rie Mori
    • 学会等名
      22nd Taiwan Association for Sociology of Education Forum, 2016 Midterm Conference of International Sociological Association
    • 発表場所
      National Chung Cheng University, Taiwan
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04646
  • [学会発表] 米国高等教育の アクレディテーションについて2016

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      フリースクール等に関する検討会議第8回会合
    • 発表場所
      文部科学省
    • 年月日
      2016-03-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381156
  • [学会発表] The Mission of National Universities in Japan: How it came to where it is today, and where will it be?2016

    • 著者名/発表者名
      Rie Mori
    • 学会等名
      HEPRI International Seminar
    • 発表場所
      嶺南大学校高等教育政策研究所
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04646
  • [学会発表] Self-claimed Ability vs. Tested Ability of Students: A Case Study in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada, Rie Mori and Yuji Shirakawa
    • 学会等名
      AIR Forun 2016
    • 発表場所
      New Orleans, LA
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04646
  • [学会発表] Development of Qualification-Recognition Mechanisms in East Asian Higher Education Systems2016

    • 著者名/発表者名
      MORI Rie
    • 学会等名
      日本教育社会学会第68回大会 英語特設部会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知)
    • 年月日
      2016-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03784
  • [学会発表] Student Mobility and Credential Recognition in Japanese Universities2015

    • 著者名/発表者名
      Rie MORI
    • 学会等名
      International Symposium on University Internationalization
    • 発表場所
      Southwest Jiaotong University, China
    • 年月日
      2015-04-28
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381156
  • [学会発表] Emerging Role of IR in Japan:On National Survey with Comparative Views2015

    • 著者名/発表者名
      Reiko YAMADA, Shigeru ASANO and Rie MORI
    • 学会等名
      AIR Forum
    • 発表場所
      Denver, CO
    • 年月日
      2015-05-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381156
  • [学会発表] 学生参画による大学の質保証―フィンランド,アメリカ,台湾,日本の比較―2015

    • 著者名/発表者名
      田中正弘・森利枝・楊武勲・渡邊あや
    • 学会等名
      日本高等教育学会第18回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-06-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285171
  • [学会発表] Development and Application of the Credit-hour System in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Masahiro, MORI Rie
    • 学会等名
      Towards Substantial Transfer in Higher Education
    • 発表場所
      Hiroshima University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501049
  • [学会発表] アメリカの第三者評価における学修成果への視線2013

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      日本私立大学協会附置私学高等教育研究所第56回公開研究会
    • 発表場所
      主婦会館,東京
    • 年月日
      2013-05-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [学会発表] アメリカの第三者評価における学修成果への視線2013

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      日本私立大学協会附置私学高等教育研究所第56回公開研究会
    • 発表場所
      東京都新宿区
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [学会発表] Quality Assurance of Higher Education institutions in East and Southeast Asia: Focusing on Governmental Involvement2012

    • 著者名/発表者名
      MORI, Rie
    • 学会等名
      ASEM Seminar on Quality Assurance
    • 発表場所
      Sevres, France
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [学会発表] 単位制度をめぐる背景と課題2012

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      第9回北里大学高等教育開発センター講演会
    • 発表場所
      神奈川県相模原市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [学会発表] Quality Assurance of Higher Education institutions in East and Southeast Asia: Focusing on Governmental Involvement2012

    • 著者名/発表者名
      MORI, Rie
    • 学会等名
      Keynote Speech at ASEM Seminar on Quality Assurance
    • 発表場所
      Sevres, France
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [学会発表] 単位制度の基盤と今日的課題-時間と成果-2011

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      京都大学高等教育開発推進センター,第17回大学教育研究フォーラム・シンポジウム「単位制度から見る教授学習・カリキュラム」
    • 発表場所
      京都大学百周年記念ホール,京都市
    • 年月日
      2011-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [学会発表] 【大学教育】世界の教育の質保証の仕組み(米国)2011

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      立命館大学FDプログラム講演会「大学行政論II」
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス
    • 年月日
      2011-12-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [学会発表] 単位制度の成り立ちと学習成果論争-アメリカの事例から2011

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      文部科学省高等教育局勉強会
    • 発表場所
      文部科学省
    • 年月日
      2011-04-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [学会発表] 認証評価は何を目指すか-諸外国の動向から-2011

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      私学高等教育研究所公開研究会
    • 発表場所
      アルカディア市ヶ谷
    • 年月日
      2011-11-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [学会発表] 認証評価は何を目指すか-諸外国の動向から-2011

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      日本私立大学協会附置私学高等教育研究所第49回公開研究会
    • 発表場所
      アルカディア市ヶ谷,東京
    • 年月日
      2011-11-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [学会発表] 単位制度の基盤と今日的課題-時間と成果2011

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      京都大学高等教育研究開発推進センター,第17回大学教育研究フォーラム,シンポジウム「単位制度から見る教授学習・カリキュラム」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-03-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530938
  • [学会発表] Changing Environment of Higher Education and College Admission in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      Comparative and International Education Society Annual Conference 2010
    • 発表場所
      Old Parmer House Hotel Chicago, U.S.A
    • 年月日
      2010-03-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [学会発表] 私立大学と『公共性』-日米比較の試み-2009

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      私学高等教育研究所ワークショップ
    • 発表場所
      私学高等教育研究所
    • 年月日
      2009-02-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19601013
  • [学会発表] 私立大学と『公共性』-日米比較の試み2009

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      私学高等教育研究所公開セミナー「高等教育における公と私再考」
    • 発表場所
      私学高等教育研究所
    • 年月日
      2009-02-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [学会発表] Measuring the Un-Flatness of Cross-Border Higher Education:Implications of the US Experience2008

    • 著者名/発表者名
      森 利枝
    • 学会等名
      2008 APQN Conference and AGM
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2008-02-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [学会発表] 短大専攻科からの学士取得-大學評価・学位授与機構の学位授与事業2008

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      全国大学歯科衛生士教育協議会大会
    • 発表場所
      静岡県立大学短期大学部
    • 年月日
      2008-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [学会発表] Roles of NIAD-UE in Changing Higher Education Environments in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      Roundtable Discussion on New Strategies/Approaches in Academic Degree Evaluation and Recognition.
    • 発表場所
      フィリピン共和国パシグ市アストリアプラザホテル
    • 年月日
      2008-04-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [学会発表] Measuring the Un-Flatness of Cross-Border Higher Education : Implications of the US Experience2008

    • 著者名/発表者名
      Rie Mori
    • 学会等名
      Asia Pacific Quality Network Conference and Annual General Meeting
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2008-02-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19601013
  • [学会発表] アウトカム・アセスメントは『制度化』されたか-米国スペリングス・レポートから2年-2008

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      文部科学省・先導的大学改革推進委託調査研究「学生の大学卒業程度の学力を認定する仕組みに関する調査研究」研究会発表
    • 発表場所
      神戸市勤労会館
    • 年月日
      2008-08-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19601013
  • [学会発表] Measuring the Un-Flatness of Cross-Border Higher Education: Implications of the US Experience2008

    • 著者名/発表者名
      Rie Mori
    • 学会等名
      Asia Pacific Quality Network Conference and Annual General Meeting
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2008-02-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19601013
  • [学会発表] Roles of NIAD-UE in Changing Higher Education Environments in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Rie Mori
    • 学会等名
      Roundtable Discussion on New Strategies/Approaches in Academic Degree Evaluation and R ecognition
    • 発表場所
      フィリピン共和国パシグ市アストリアプラザホテル
    • 年月日
      2008-04-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [学会発表] Measuring the Un-Flatness of Cross-Border Higher Education : Implications of the US Experience2008

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      2008 APQN Conference and AGM.
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2008-02-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [学会発表] 短大専攻科からの学士取得-大学評価・学位授与機構の学位授与事業2008

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      全国大学歯科衛生士教育協議会大会
    • 発表場所
      静岡県立大学短期大学部
    • 年月日
      2008-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330192
  • [学会発表] アメリカの高等教育アクレディテーション:最近の動向2007

    • 著者名/発表者名
      森 利枝
    • 学会等名
      私学高等教育研究所認証評価研究チーム
    • 発表場所
      私学高等教育研究所
    • 年月日
      2007-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19601013
  • [学会発表] アメリカの高等教育アクレディテーション : 最近の動向2007

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      私学高等教育研究所認証評価研究チーム
    • 年月日
      2007-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19601013
  • [学会発表] 単位制度をめぐる背景と課題

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      北里大学高等教育開発センター第9回講演会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501049
  • [学会発表] 単位制度再々訪

    • 著者名/発表者名
      森利枝
    • 学会等名
      私立大学協会・大学教務部課長相当者研修会
    • 発表場所
      オークラアクトシティホール浜松
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381156
  • [学会発表] How to Measure Learning Outcomes of Japanese College Students: Suggestions of Surveys of JCIRP

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada, Rie Mori, Soichio Aihara
    • 学会等名
      Association for Institutional Research (AIR)
    • 発表場所
      New Orleans, LA, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243047
  • [学会発表] Development and Application of the Credit-hour System in Japan: Towards Substantial Transfer in Higher Education

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Masahiro, MORI Rie
    • 学会等名
      広島大学高等教育研究センター公開講演会
    • 発表場所
      Hiroshima University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501049
  • [学会発表] Emerging Role of IR in Japan: On National Survey with Comparative Views

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada, Mori Rie
    • 学会等名
      2015 AIR Forum
    • 発表場所
      Colorado Convention Center
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381156
  • 1.  山田 礼子 (90288986)
    共同の研究課題数: 12件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  杉谷 祐美子 (70308154)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  たち 昭 (50116282)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  齋藤 安俊 (40005236)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  濱中 義隆 (10321598)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  塚原 修一 (00155334)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  沖 清豪 (70267433)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  木村 拓也 (40452304)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 4件
  • 9.  吉川 裕美子 (80282903)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  神谷 武志 (70010791)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  川嶋 太津夫 (20177679)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  白川 優治 (50434254)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 4件
  • 13.  渡辺 達雄 (20397920)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  深堀 聰子 (40361638)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  黒羽 亮一 (80192045)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  池 マリ (90212753)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  平 則夫 (60004553)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  吉田 文 (10221475)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  相原 総一郎 (30212351)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 20.  橋本 弘信 (10016131)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  太田 浩 (70345461)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  橋本 鉱市 (40260509)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  兼松 顯 (70023041)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  芦沢 真五 (00359853)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  濱名 篤 (90198812)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  圓月 勝博 (50152004)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  西郡 大 (30542328)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  溝上 慎一 (00283656)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  瀧田 佳子 (40154950)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  六車 正章 (00321597)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  角田 敏一 (70034402)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  宮崎 和光 (20282866)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 33.  井ノ上 憲司 (70542033)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  田中 正弘 (30423362)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 35.  米澤 彰純 (70251428)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  川島 啓二 (50224770)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  杉本 和弘 (30397921)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  大塚 雄作 (00160549)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  小野 嘉夫 (10016397)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  小林 雅之 (90162023)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  花田 真吾 (00635865)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  関山 健 (90583576)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  野田 文香 (20513104)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  井上 智義 (40151617)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  中原 一彦 (70101095)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  田中 正人 (10011131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  舘 昭 (50116182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  安野 舞子 (20507793)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  大森 不二雄 (10363540)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 50.  北村 友人 (30362221)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  黄 福涛 (60335693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  米澤 由香子 (60597764)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  グラシア ファーラー (70436062)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  堀田 泰司 (40304456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  杉村 美紀 (60365674)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  上別府 隆男 (50350707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  羽田 貴史 (90125790)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  鴨川 明子 (40386545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  黒田 一雄 (70294600)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  秋庭 裕子 (10313826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  末松 和子 (20374887)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  竹中 歩 (60564680)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  小方 直幸 (20314776)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  島 一則 (70342607)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  渡部 芳栄 (60508076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  安野 史子 (00370081)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  松川 誠司 (80531053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  田中 充 (20619837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  及川 洪 (30005243)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  江原 武一 (00012568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  広瀬 洋子 (80208884)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  濱名 陽子 (60164919)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  山本 秀樹 (60352952)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  吉田 武大 (70512846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  斎藤 泰雄 (30132690)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  渡邊 あや (60449105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 77.  武 寛子 (60578756)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 78.  安原 義仁 (00093823)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  白鳥 義彦 (20319213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  喜多 一 (20195241)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  新見 有紀子 (90747396)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  根橋 玲子 (70298074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  深澤 晶久 (60742658)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  林 透 (20582951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  大関 智史 (40831582)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  劉 文君 (80508408)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  鄭 漢模 (80867573)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  我妻 鉄也 (20634059)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  齊藤 貴浩 (50302972)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  光永 亜希子 (70554319)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  合田 隆史 (70724764)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  近田 政博 (80281062)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  堺 完 (10803330)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 94.  山田 亜紀 (30768776)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 95.  孫 世偉 (30881966)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 96.  STEVENSON W.R. (40707189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 97.  楊 武勲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 98.  曽根 健吾
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  山口 アンナ真美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  LOWE Roy A
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  SCHMIDTLEIN フランク エイ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi