• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安永 尚志  YASUNAGA Hisashi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20017411
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 国文学研究資料館, その他部局等, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度: 国文学研究資料館, 名誉教授
2004年度 – 2005年度: 国文学研究資料館, 複合領域研究系, 教授
2004年度: 人間文化研究機構, 国文学研究資料館, 教授
2003年度: 国文学研究史料館, 研究情報部, 教授
1986年度 – 2003年度: 国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 … もっと見る
2002年度: 国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授
1995年度 – 1999年度: 国文学研究資料館, 教授
1997年度: 国文学研究資料部, 研究情報部, 教授
1993年度: 国文学研究資料館, 教授
1987年度 – 1989年度: 国文学研究資料館, 教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
国文学 / 情報システム学(含情報図書館学) / 情報学 / 人文・社会系
研究代表者以外
国文学 / 情報学 / 日本史 / 自然災害科学 / 情報システム学(含情報図書館学) / 広領域 … もっと見る / 文化人類学(含民族学・民俗学) / 国文学 / 考古学 / 日本文学 / 人文・社会系 隠す
キーワード
研究代表者
SGML / 国文学データベース / CD-ROM / XML / 国文学研究資料館 / フルテキスト / 国際研究者交流 / インターネット / フルテキストデータベース / 電子化テキスト … もっと見る / Digital Text / Z39.50 / Database for Japanese Literature / マルチメディア / National Institute of Japanese Literature / Internet / 日本語データベースサービス / 日本語データベース / SINET / 本文データベース / 古典テキスト / 電子図書館システム / デジタル資料館システム / 国文学研究資料 / 国際コラボレーション / 日本文学デジタル資料館 / デジタルテキスト / 国際共同構築 / コラボレーション / 国文学デジタル資料館システム / 二十一代集データベース / Heterogeneous Databases / Multimedia Database / Navigation / Database Navigation / Literature Database / マルチメディアデータベース / データベース横断利用 / フルテキストデ-タベ-ス / パ-ソナルデ-タベ-ス / CDーROM / マルチメディアデ-タベ-ス / 横断利用 / デ-タベ-ス横断利用 / 国文学デ-タベ-ス / Collaboration for Jananese Literary Studies / Meta Data / Digital Archives / Digital Library System / Japanese Literary Databases / International Collaboration / アメリカ:フランス:イタリア:イギリス / デジタルアーカイブズ / デジタルアーカイブス / 日本文学デジタル図書館 / 日本文学国際共同研究 / メタデータ / ディジタルアーカイブズ / 日本文学ディジタル図書館 / ディジタルテキスト / 日本文学データベース / TEI Header / Classical Text / Fulltext Database / TEI / フランス / TEIヘッダ / 異本同定 / International joint construct / Digital Library system / Digital Archives for Japanese Literature / Collaboration system / Digital Library for Japanese Literature / Japanese Literature / Narae-hon Database / Tanka Anthology Database-21 daishu / Electronic Book on the Study of Souseki in London / Japanese Literary Database / Japanese Language Database / Multi-media Database / Information System for Japanese Literature / 国文学情報処理システム / 二十一代表データベース / 奈良絵本データベース / 電子本「漱石と倫敦」考 / 国文学情報システム / joint research / Japanology / Japanese Database / Japanese Literature Database / International Computer Network / 学術情報網 / オンライン情報検索システム / 日本古典文学情報処理システム / 伝本流布過程 / データベースの共同利用 / 日本学研究者 / 国際接続 / Japanese classical literature database / Text encoding / Text data description Rule / Full-text database / Japanese text / KOKIN rule / 構造化全文デ-タベ-ス / デ-タ型定義 / デ-タ記述文法 / 日本古典文学作品本文デ-タベ-ス / 本文デ-タベ-ス / 構造化全文データベース / DTD / データ型定義 / 日本古典文学作品本文データベース / 噺本大系 / 古典文学 / データ記述文法 / 日本古典文学データベース / テキストデータ記述文法 / KOKINルール / イギリス / 日本古典文学本文データベース / コラポレーション / テキストデータ記述 / テキスト処理 / テキスト標準化 / テキストデータベース … もっと見る
研究代表者以外
データベース / Database / SGML / 画像データベース / Dublin Core / Z39.50 / CD-ROM / コンピュータ / 人文科学 / マルチメディア / CDーROM / 光ディスク / n-gram / OCR / GIS / ECAI / ダブリンコアメタデータ / コラボレーション / メタデータ / 国際研究者交流 / MARC / EAD / 電子化 / Digital Library / Museums / 美術館 / 博物館 / タグ / Humanities / Multimedia / 階層化 / 画像データ / 研究語彙 / デ-タベ-ス / 国文学研究 / Science Information System / DBMS / LAN / 学術情報システム / 国文学 / Image database / Multi Media / Full-text database / Japanese Literature database / Personal Database / 国文学CDーROM / マイクロ資料目録 / 国文学データベース / パーソナルデータベース / 古典テキスト / 画像デ-タベ-ス / フルテキストデ-タベ-ス / 国文学デ-タベ-ス / パ-ソナルデ-タベ-ス / OPTICAL DISKS / RETROSPECTIVE CONVERSION / UNION CATALOG DATABASE / KNOWLEDGE BASE / AUTOMATED DATA EXTRACTION / OPTICAL CHARACTER RECOGNITION / SPEECH RECOGNITION / アップロード / ダウンロード / 学術情報センター / オンライン入力 / 進化的プログラミング環境 / 知識処理 / 理解システム / 自動認識 / 文字切り出し処理 / 音声認識 / 画像入力 / 音声入力 / フィ-ルド自動抽出・認識 / 文字認識 / 目録遡及変換入力 / 総合目録デ-タベ-ス / 知識ベ-ス / 書誌項目自動抽出 / 光学読取文字認識 / 音声入力文字認識 / Illastration / 江戸時代版本挿絵 / 画像ID / 挿絵情報 / シソーラス / 座標情報 / 画像切り出し / キーワード / 画像処理システム / Linked Library Automation System / Science Information Network / 共同分担目録システム / 密結合型図書館システム / 学術情報ネットワーク / Japanese old book database / Tsurezuregusa / fulltext system / Japanese character set control system / online catalog database / Japanese literary supporing system / image-database / 国文学データ処理 / 運用管理システム / 光ディスク応用 / 原文書処理 / オンライン検索 / フルテキスト / 原文書流通システム / 国文学研究支援システム / 知識ベース / 原文献資料データベース / seismic intensity database / historical seismology / Ancient and Medieval ages / interdisciplinary study / database / digitization / emendation of hist. earthq. doc. / historical earthquake documents / IDP / 古代・中世 / 新収日本地震史料 / 増訂大日本地震史料 / 史料の校訂 / デジタルデータベース / 歴史地震・噴火 / 震度データベース / 史料地震学 / 古代中世 / 学際研究 / 史料校訂 / 地震史料 / Historical Document / Multi resolution Analysis / Image Processing / 古文書OCR / 古文書 / 多重解像度解析 / 画像処理 / Gio-Temporal Information System / collabortion / Metadata / 地理情報システム / オーストラリア / 地理-時間情報システム / Archive / Library / Collaboratoin System / アメリカ / アメリカ:台湾 / デジタル資料館 / ダブリンコア / 文書館 / 図書館 / コラボレーションシステム / harness Data-Base for mutual good use / Pictorial Books printed by engraved wood / picture Scrolls / TANIZAKI'S short stories / Books which was once in Leon de Rosny / Books which was once in Guimet Museum / 咄本 / 儀礼 / 道元の和歌 / ギメ美術館旧蔵書群 / レオン・ド・ロニ旧蔵本 / 谷崎潤一郎篇集 / 日本近世思想史 / データベースの双方向利用 / 絵入版本 / 絵巻資料 / 谷崎潤一郎短篇集 / レオン・ド・ロニ旧蔵書本 / ギメ武術旧蔵書群 / Digitalization / Art Museums / Object-oriented Database / Hyper link / Full-text search engine / 分散処理 / WWW / ハイパーメディア / オブジェクト指向 / ハイパーリンク / インターネット / オブジェクト指向データベース / 全文検索 / 電子図書館 / Image of Database / Art Museum / Computer / archaeology / history / folklore / historical material / photograph / picture database / 広域計算機ネットワーク / 博物館資料 / データ圧縮 / 資料写真 / C情報ネットワーク / CDROM / 日本考古学 / 日本史 / 日本民俗学 / Standard data / Relation / Multibed informations / Practical / Synthesis / Informations / 監修 / 検索 / データベースシステム / テキスト / 重層型 / 情報別入力形式 / リンク / 本文データベース / 重層的情報 / 標準化 / 関連づけ / 多層構造 / 重層化 / 実用的 / 統合 / 情報 / Computers / 人文科学研究 / Catalog / シソ-ラス / テキストデータ / 目録 / Different figures of KANJI / Genre / Classification / Associate concept / Computer dictionary / Synonym / Research keywords in papers concerning in Japanese literature / Japanese literature / データメンテナンス / データ構造 / 設計仕様 / 同義語辞書システム / 国文学研究語彙 / 辞書 / 実験モデル / 一般項目 / 異表記漢字 / ジャンル / 連想概念 / コンピュータ辞書 / 同義語 / Organization of information / Archaeology / Data Currency / Data using / Data Formation / Data Base / JYOMON period / CLAY FIGURINES / デ-タ形成 / 画像 / データ流通 / ドキュメンテーション / 土偶関連資料 / 岩偶 / 土偶データベース / 組織研究 / シンポジウム / 資料情報化 / 土偶とその情報 / データ利用 / データ形成 / 組織化 / 情報化 / 資料情報 / 土偶 / 縄文時代 / Terms of Study / Key words of Study / Classics / Modern ages / Dictionary of Synonyms / The study of Japanese Literature / Japanese Literature / 研究用語 / 古典 / 近代 / 同義語辞書 / 日本文学 / Library Automation / Catalog Information Service / 図書館機械化 / 目録所在情報サービス / 思想史 / 芸術諸学 / 文学論 / 日本思想史 / 日本文化史 / 日本文学史 / シャクンタラーのデジタル化 / サンスクリット電子テキスト / マハーバーラタ / サンスクリット叙事詩のポータブル化 / サンスクリット文学 / 情報処理 / XML / 電子テキスト / サンスクリット文献 / インド学 隠す
  • 研究課題

    (32件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (112人)
  •  日本文学における言説編成機能に関する日仏共同研究

    • 研究代表者
      谷川 恵一
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  古代・中世の全地震史料の校訂・電子化と国際標準震度データベース構築に関する研究

    • 研究代表者
      石橋 克彦
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      自然災害科学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  歴史史料デジタル化支援システムの研究

    • 研究代表者
      原 正一郎
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国際コラボレーションによる日本文学研究資料情報の組織化と発信研究代表者

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  人文科学研究支援コラボレーション機能に関する実証的研究

    • 研究代表者
      原 正一郎
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国文学データを統合利用するためのモデル論的研究

    • 研究代表者
      原 正一郎
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      情報システム学(含情報図書館学)
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  古典学の再構築・調整班研究A03「情報処理」

    • 研究代表者
      徳永 宗雄
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      京都大学
  •  古典学のための情報処理研究代表者

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国文学デジタル資料館システムの国際共同構築と利用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国文学電子化テキストの異本同定プロトコルに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      情報システム学(含情報図書館学)
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  博物館・美術館資料の電子化に関する調査研究

    • 研究代表者
      及川 昭文
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      総合研究大学院大学
  •  日本文学・フランス文学交流史の研究

    • 研究代表者
      松野 陽一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  コンピューターを利用した人文科学研究の国際協力に関する調査研究

    • 研究代表者
      及川 昭文
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      総合研究大学院大学
  •  人文科学系の研究と情報流通を支援するための電子資料館システムの研究

    • 研究代表者
      丸山 勝巳
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      学術情報センター
      国文学研究資料館
  •  「人文科学とコンピュータ」-テキスト処理-研究代表者

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  人文科学とコンピュータ -コンピュータ支援による人文科学研究の推進-

    • 研究代表者
      及川 昭文
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1999
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      総合研究大学院大学
  •  重層型情報時代に対応する国文学高機能情報形成手法の開発とその実用化に関する研究

    • 研究代表者
      立川 美彦, 佐竹 昭廣
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  CD・ROMとネットワークによる民俗・歴史・考古画像データベース提供方式の開発研究

    • 研究代表者
      照井 武彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      国立歴史民俗博物館
  •  国文学データベースの学術情報網による国際共同利用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国文学研究のためのマルチメディア情報の総合利用方式とシステム研究研究代表者

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  新しいデータモデルによる国文学系目録データベースの効率的構築法に関する研究

    • 研究代表者
      原 正一郎
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国文学データベースのコンピュータ同義語辞書の基礎的研究

    • 研究代表者
      松村 雄二, 新井 栄蔵
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  土偶データをもととした考古学学術データの形成・利用・流通に関する総合研究

    • 研究代表者
      八重樫 純樹
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      国立歴史民俗博物館
  •  日本古典文学作品フルテキストデータベースのためのデータ記述文法に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      情報学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国文学研究論文に見られる研究語彙の調査研究

    • 研究代表者
      小山 弘志
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  密結合型図書館ネットワークにおける統合業務システムの研究

    • 研究代表者
      猪瀬 博
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      情報学
    • 研究機関
      学術情報センター
  •  国文学異次デ-タベ-ス群間の横断的利用方式に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      安永 尚志
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  国文学デ-タベ-スのCDーROMによる出版・利用に関する実用化試験研究

    • 研究代表者
      小山 弘志
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  江戸時代初期版本挿し絵のコンピュータ

    • 研究代表者
      岡 雅彦
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  大量文献情報遡及変換入力システム高度化に関する研究

    • 研究代表者
      黒田 春雄 (黒田 晴雄), 山崎 弘郎
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      情報学
    • 研究機関
      東京大学
  •  学術情報ネットワークにおける密結合型図書館システムの諸機能の高度化とその応用

    • 研究代表者
      猪瀬 博
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      情報学
    • 研究機関
      学術情報センター
      東京大学
  •  国文学における大量多種データ運用管理のための知識ベースシステム

    • 研究代表者
      小山 弘志
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      国文学研究資料館

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] 教育研究プロジェクト特別講義録第2号2005

    • 著者名/発表者名
      安永 尚志
    • 総ページ数
      65
    • 出版者
      文学研究資料・情報のデータベースと国際コラボレーション
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [図書] 教育研究プロジェクト特別講義録第2号 文学研究資料・情報のデータベースと国際コラボレーション2005

    • 著者名/発表者名
      安永尚志
    • 総ページ数
      65
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] The International Collaboration Studies on Materials and Information for the Japanese Literature2005

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Yasunaga
    • 雑誌名

      The Special Lecture on the Nihon Bungaku Senko No.2

      ページ: 65-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] 文化科学研究分野における情報資源共有化について2005

    • 著者名/発表者名
      安永尚志
    • 雑誌名

      情報知識学会誌 Vol.15,No.2

      ページ: 1-6

    • NAID

      110003375648

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] 日本文学国際共同研究について2005

    • 著者名/発表者名
      安永尚志, 佐藤信子, 大内英範
    • 雑誌名

      ICJS研究集会予稿集(AISTUGIA XXIX) 1号

      ページ: 13-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] International Collaboration Studies for Japanese Literature2005

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Yasunaga, Nobuko Sato, Hidenori Ouchi
    • 雑誌名

      Report on the ICJS (AISTUGIA 29) Vol.1

      ページ: 13-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] 日本文学国際共同研究について2005

    • 著者名/発表者名
      安永 尚志, 佐藤 信子, 大内 英範
    • 雑誌名

      ICJS研究集会予稿集(AISTUGIA XXIX) 1号

      ページ: 13-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] On the Resource Sharing for Humanity Science2005

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Yasunaga
    • 雑誌名

      J. of the Japan Society of Information and Knowledge Vol.15, No.2

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] 文化科学研究分野における情報資源共有化について2005

    • 著者名/発表者名
      安永 尚志
    • 雑誌名

      情報知識学会誌 Vol.15,No.2

      ページ: 1-6

    • NAID

      110003375648

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] Dublin CoreメタデータとZ39.50プロトコルにもとづく人文学系データベースの統合検索に関する実証実験2004

    • 著者名/発表者名
      山本泰則, 原正一郎, 柴山守, 安達文夫, 合庭惇, 安永尚志
    • 雑誌名

      人文科学とコンピュータシンポジウム(情報処理学会) 2004.12

      ページ: 199-205

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] 日本文学国際共同研究プロジェクトの中間研究報告2004

    • 著者名/発表者名
      安永尚志
    • 雑誌名

      情報知識学会誌 14,2

      ページ: 61-66

    • NAID

      110003320786

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] An interim reports on the project ICJS : International Collaboration for Japanese literary Studies2004

    • 著者名/発表者名
      H.Yasunaga, B.Ruperti, I.Sagiyama
    • 雑誌名

      AISTUGIA (Associazione Italiana per gli Studi Giapponese) Conference XXVII

      ページ: 453-460

    • NAID

      110003320786

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] 国際コラボレーションによる日本文学研究資料情報の組織化と発信-科学研究費基盤研究(S)による-2004

    • 著者名/発表者名
      安永尚志
    • 雑誌名

      アジア遊学(勉誠出版) 60(特集)

      ページ: 51-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • [雑誌論文] 文化科学研究分野における資源共有化に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      安永尚志
    • 雑誌名

      アジア史料の情報資源化と国際的利用に関する国際学術会議 vol.2

      ページ: 107-118

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13851001
  • 1.  原 正一郎 (50218616)
    共同の研究課題数: 16件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  中村 康夫 (60144680)
    共同の研究課題数: 12件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  武井 協三 (60105567)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  松村 雄二 (10086689)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  丸山 勝巳 (60280533)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大山 敬三 (90177022)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  立川 美彦 (60270419)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  村上 征勝 (00000216)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  及川 昭文 (30091888)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  柴山 守 (10162645)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  安達 淳 (80143551)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  新井 栄蔵 (90111070)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  ANDREW Armou (20202799)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  松野 陽一 (50005823)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  相田 満 (00249921)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  山中 光一 (80000032)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  小山 弘志 (90012179)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  佐竹 昭廣 (10025025)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  岡 雅彦 (20044729)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  堀 浩一 (40173611)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  山田 奨冶 (20248751)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  八村 広三郎 (70124229)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  棚町 知弥 (10044306)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  猪瀬 博 (70010618)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  小沢 一雅 (40076823)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  北村 啓子 (60204913)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  野山 嘉正 (20011330)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  藤原 鎭男 (80011401)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  八村 広三郎 (70187053)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  安藤 正人 (90113422)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  杉田 繁治 (40026042)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  谷川 恵一 (10171836)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  堀川 貴司 (20229230)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  佐々木 孝浩 (20225874)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  山本 毅雄 (80011584)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  上田 修一 (50134218)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  根岸 正光 (90114602)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  久保田 淳 (40011316)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  新藤 恊三 (80007161)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  杉本 重雄 (40154489)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  山崎 弘郎 (30092365)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  近藤 泰弘 (20126064)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  佐伯 眞一 (80153831)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  戸田 誠之助 (90172163)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  斉藤 雅
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  洪 政国
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  田渕 句美子 (80222123)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  齋藤 真麻理 (50280532)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  加藤 昌嘉 (70335321)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  木戸 雄一 (30390587)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  千本 英史 (50188489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  和田 博文 (10175151)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  十川 信介 (70046465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  宗像 和重 (90157727)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  八重樫 純樹 (30006358)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  鈴木 保彦 (20147680)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  倉田 是 (00009218)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  西本 豊弘 (70145580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  小林 達雄 (70119048)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  中野 三敏 (70036987)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  山田 直子 (20151011)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  土田 節子 (10132705)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  CAMPBELL R (50210844)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  照井 武彦 (60003844)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  鈴木 卓治 (70270402)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  橋本 明浩 (60164779)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  星 守 (80125955)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  高橋 晴子 (10247885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  上野 洋三 (30046502)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  鈴木 淳 (40162953)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  岩崎 宏之 (50087904)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  石橋 克彦 (70011723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  早川 由紀夫 (40198825)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  榎原 雅治 (40160379)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  田良島 哲 (60370996)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  矢田 俊文 (40200521)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  井上 如 (50114385)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  小野 尚志 (80124197)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  黒田 春雄 (00011479)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  宮澤 彰 (80099928)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  松方 純 (70173820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  星野 聰 (90025867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  石塚 英弘 (50011755)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  長尾 真 (30025960)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  徳永 宗雄 (70143998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  高嶋 淳 (40202147)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  長谷川 強 (00039942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  泉 拓良 (30108964)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  中野 洋 (90204594)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  山崎 誠 (70094696)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  勝村 哲也 (50066411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  小山 真人 (70183811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  佐竹 健治 (20178685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  笹本 正治 (70111820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  橋爪 宏達 (40172853)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  濱田 喬 (70013191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  笠谷 和比古 (90124198)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  VEZINA Raymo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  ハリーズ フィリップ T
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  HARRIES Phillip T
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  HARRIES Phil
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  HONG Chong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  RAYMOND Vezi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  阪谷内 勝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  サカイ セシル
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  チュデイン ジャン・ジャ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  ジラール フレデリック
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  MAUCLAIRE Si
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  KYBURZ Josef
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  COBBI Jame
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  HARRISES Phi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi