メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
石田 洋一
ISIDA Youichi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
60013108
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1991年度 – 1996年度: 東京大学, 工学部, 教授
1995年度: 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授
1992年度: 東京大学, 工学部材料学科, 教授
1986年度 – 1991年度: 東京大学, 生産技術研究所, 教授
1989年度: 東京大学生産技術研究所, 教授
…
もっと見る
1989年度: 東京大学生産技術研究所第4部, 教授
1986年度: 東大, 生産技術研究所, 教授
1985年度: 東京大学, 生技研, 教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
金属材料
/
金属物性
/
材料加工・処理
研究代表者以外
金属物性
/
金属材料
/
金属物性
/
無機材料・物性
/
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
/
材料加工・処理
キーワード
研究代表者
高分解能電子顕微鏡 / 界面構造 / 超塑性変形 / ガス中蒸発法 / セラミックス / Carbon60 / Composite / 界面 / 電子顕微鏡 / カーボンナノチューブ
…
もっと見る
/ 金属セラミック複合体 / 超微細結晶粒材料 / 界面強度 / 界面化学 / ナノ結晶材料 / 金属・セラミックス複合体 / 極微細結晶複合体 / 超伝導酸化物・銀複合体 / 超伝導線材 / ボ-ルミル法 / 難視材料 / 照射損傷 / 電子線ホログラフィ- / 高分解能電顕 / 中性子損傷過程 / 機能物質 / 構造機能相関 / 電子線バイプリズム / 金属 / 超微細結晶粒 / 複合体 / ボールミル法 / Carbon nanotube / plastic deformation / microstructure / trans‐misslon electron microscopy / nanocrystalline / mechauical properties / 超伝導酸化物 / 結晶粒界 / イットリウム系超伝導体 / ビスマス系超伝導体 / 焼結体試料 / 変調構造 / 超伝導臨界電流 / 金属・セラミック接合 / 無反応相界面 / 非平衡組成 / 高温塑性 / 熱応力緩和 / 超伝導特性 / ニッケル・窒化ケイ素接合 / 銀・ビスマス系超伝導体接合 / 金属・セラミックス接合界面構造 / 高分解能電子顕微鏡観察 / 金属・セラミックス無反応相界面 / 拡散層 / 金属セラミック接合体 / Metal / Ceramic Joining / Reaction Product Free Interface / Nonequilibrium Composition / High Temperature Plasticity / Stress Relaxation / Interface Structure / Superconductivity / High Resolution Electron Microscopy / 極微細結晶 / カーボン60 / 複合材料 / C_<60> / 接合 / Nanocrystalline / Interface / Electron microscope / Carbon nanotubes / SiC-Al界面 / 第一原理分子動力学 / 電子構造 / 凝着エネルギー / 変形 / セラミックス-金属界面 / サファイア-Al界面 / 原子間力顕微鏡 / 原子構造 / バンド計算 / SiC-Al interface / first-principle molecular dynamics method / electronic structure / adhesive energy / electron microscopy / deformation / ceramic-metal interfaces / sapphire-Al interface / 透過型電子顕微鏡 / 3次元解析 / コンピュータ・トモグラフィ / 画像処理立体観察 / 弱ビーム像 / 透過電子顕微鏡 / 画像処理システム / 3次元組織 / 立体観察 / 粒界並進成分 / transmission electron microscopy / three-dimensional analysis / computer tomography / image analysis
…
もっと見る
研究代表者以外
電子顕微鏡 / 酸化物高温超伝導体 / 界面 / セラミックス / ゾルーゲル法 / ビスマス系酸化物超伝導体 / 合成プロセス / 臨界電流密度 / 高分解能電子顕微鏡 / 金属人工格子 / 電子線加工 / 界面構造 / HREM / レーザーCVD / セラミックー金属接合界面 / 層状ケイ酸塩 / インターカレーション / 酸化物超伝導体 / 価数 / 超伝導薄膜 / Si_3N_4 / 反応拡散 / 結晶組織 / 臨界温度 / 金属ーセラミック接合 / 分子動力学 / 濡れ性 / 界面き裂 / ろう材 / 構造解析 / ナノ結晶 / 高分解能透過電子顕微鏡 / その場解析 / 接合界面 / 界面制御 / 塑性変形 / 常温接合 / 超高真空 / Ultrahigh Vacuum / Surface Activation / Direct Bonding / 接合 / Ceramics / STM / 転位 / Interface / 表面・界面 / 拡散法 / 結晶配向性 / 酸素ノンストイキオメトリー / AgーCuーTi合金 / メカニカルポリシング / Nb / Al_2O_3接合体 / Al_2O_3 / Nb接合体 / Si_3N_4TiC複合体 / マルチプルフラクチャー試験 / 3点曲げ静疲労試験 / 酸素ノンストイキオメトリ- / 超伝導厚膜 / 熱化学的デ-タ- / ろう付け / 破壊靱性 / 濡れ / 繊維強化,複合材料 / 多層膜 / 金属超格子 / イットリウム系酸化物超伝導体 / 高温超伝導酸化物 / 酸素量 / 高温導電率 / キャリア濃度 / モビルテイ / 熱サイクル / 高温超伝導体 / 静疲労 / 表面弾性波 / ブリルアン散乱 / ヤング率 / 垂直磁気異方性 / 磁気吸収 / 熱膨張率 / 弾性異常 / 巨大磁気抵抗効果 / X線トポグラフィー法 / ラザフォード後方散乱法 / 中性子回折 / 金属間化合物 / 高分解能電子顕鏡 / L1_2型規則構造 / B_2型規則構造 / 細粒超塑性 / 変形能 / 高温構造材料 / 超微細加工 / ナノ機構 / ナノ構造 / 電子線 / 動的観察 / 組成 / ナノメートル加工 / 超塑性 / ダイヤモンド / カーボンナノチューブ / コルゲーション / 結合角 / ナノマシン / π電子 / イオン研磨 / レーザー研磨 / 超薄片 / 2重結合 / イオン照射損傷 / 電顕観察用超薄編 / レーザー / 量子過程研磨 / 原子結合切断 / 試料損傷 / 平滑な表面 / 固相接合 / き裂モデル / レーザCVD / エピタキシャル薄膜 / ゾルゲル法 / 細孔径分布の制御 / モンモリロナイトの層間化合物 / 固相接合界面 / 構造欠陥 / 物性制御 / 破壊じん性 / 表面活性化 / 原子レベルの接合 / Room Temperture Bonding / microstructure of Interface / インタ-コネクション / 機能性材料 / イオン衝撃 / 高分解能電子顕微鏡観察 / Room Temperature Bonding / Microstructure of Interface / 金属-セラミックス接合 / メタライズ / 残留応力 / 接合反応 / AlN(窒化アルミニウム) / Si(けい素) / Al_2O_3(アルミナ) / 金属ーセラミックス接合 / Si_3N_4(窒化けい素) / SiC(炭化けい素) / ろう材接合 / TiB_2(ほう化チタン) / 窒化けい素 / 炭化けい素 / アルミナ / Metal-Ceramic Joining / Metallization / Joined Interface / Residual Stress / Wettability / Joining Reaction / Interface Structure / C_<60> / 超微粒子 / カーボン60 / 超微細粒 / 格子像 / グラファイト / C60 / Ultra fine particle / 電子線プローブ / CBED / Nano materials / 表・界面 / 分析電子顕微鏡 / ナノメーター構造解析 / 先端材料 / イメージングプレート / ナノプローブ電子線 / 精密構造解析 / 原子クラスター / CCDカメラ / Electron probe / Convergent Beam Electron Diffraction / High Resolution Electron Microscopy / Nano-Materials / Interfaces / Analytical Electron Microscopy / ヘテロ接合 / 原子分解能 / bonding / Transmission electron microscopy / hetero bonding / in situ analysis / atomic resolution / 超高圧電子顕微鏡 / 電子レベル評価 / ナノプロセッシング / 元素マッピング / 表面 / 相変態 / 照射損傷 / 原子レベル評価 / 高分解能動観察 / 局所元素分析 / ミキシング / High-voltage electron microscopy / Evaluation at atomic level / nanoprocessing / Elemental mapping / Surface / Phase transformation / Radiation damage / 強度 / 格子欠陥 / 粒界 / 塑性 / パイエルス力 / 辷り系 / Strength / Lattice Defects / Dislocation / Grain Boundary
隠す
研究課題
(
40
件)
共同研究者
(
82
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
カーボンナノチューブとカーボン60ナノ結晶の複合化による新しい力学特性の発現
研究代表者
研究代表者
石田 洋一
研究期間 (年度)
1995
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
高分解能電子顕微鏡を用いたナノ電子線加工過程における構造と伝熱のその場解析
研究代表者
木塚 徳志
研究期間 (年度)
1995
研究種目
重点領域研究
研究機関
名古屋大学
量子効果剥離による無損傷超薄切片作成技術の開発
研究代表者
市野瀬 英喜
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
金属物性
研究機関
東京大学
超高圧電子顕微鏡による材料の原子レベル評価とナイプロセッシングの融合
研究代表者
坂 公恭
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
金属物性
研究機関
名古屋大学
高分解能電子顕微鏡によるナノ電子線加工過程の構造と伝熱のその場解析
研究代表者
木塚 徳志
研究期間 (年度)
1994
研究種目
重点領域研究
研究機関
名古屋大学
セラミックス/金属界面の原子・分子レベル設計
研究代表者
研究代表者
須賀 唯知
, 石田 洋一
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
電子線プローブによるナノメーター精密構造解析
研究代表者
田中 信夫
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関
名古屋大学
原子直視による異種材料間接合瞬間のその場構造解析法の開発
研究代表者
木塚 徳志
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
名古屋大学
高分解能電子顕微鏡によるナノ電子線加工過程の構造と組成のその場解析
研究代表者
木塚 徳志
研究期間 (年度)
1993
研究種目
重点領域研究
研究機関
名古屋大学
極微細結晶粒カーボン60を用いた機能接合の界面組織学的研究
研究代表者
研究代表者
石田 洋一
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
一般研究(B)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
東京大学
金属セラミックス超微細結晶粒複合体の力学的性質の界面化学的制御
研究代表者
研究代表者
石田 洋一
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
金属人工格子の解析と評価
研究代表者
山本 良一
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
ナノ結晶粒超塑性を利用した金属間化合物の変形能の改善
研究代表者
木塚 徳志
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
名古屋大学
金属-C_<60>界面のHREM-STM
研究代表者
市野瀬 英喜
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
一般研究(B)
研究分野
無機材料・物性
研究機関
東京大学
金属・セラミック超微細結晶粒複合体の力学的性質の界面科学的制御に関する研究
研究代表者
研究代表者
石田 洋一
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
拡散法による高温超伝導材料の導体化に関する基礎的研究
研究代表者
太刀川 恭治
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東海大学
接合部および先端複合材料の界面挙動の力学・物性
研究代表者
岩本 信也
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
金属人工格子構造の解析と評価
研究代表者
山本 良一
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
電子顕微鏡により難視材料を可視化するための研究
研究代表者
研究代表者
石田 洋一
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究分野
金属物性
研究機関
東京大学
超微細粒金属・セラミック複合体の力学的性質の界面化学的制御に関する研究
研究代表者
研究代表者
石田 洋一
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
拡散法による高温超伝導材料の導体化に関する基礎的研究
研究代表者
太刀川 恭治
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東海大学
接合部および先端複合材料の界面挙動の力学・物性
研究代表者
岩本 信也
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
金属人工格子構造の解析と評価
研究代表者
山本 良一
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
超高真空中での表面活性化による機能性材料のインタ-コネクションに関する研究
研究代表者
須賀 唯知
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
金属とセラミックスとの接合機構及びそれに及ぼす諸因子の影響
研究代表者
諸住 正太郎
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
金属材料
研究機関
東北大学
金属・セラミック無反応相界面の非平衡組成誘起高温塑性の研究
研究代表者
研究代表者
石田 洋一
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
一般研究(B)
研究分野
金属材料
研究機関
東京大学
界面の制御による材料作製プロセス
研究代表者
河合 七雄
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
拡散法による高温超伝導材料の導体化に関する基礎的研究
研究代表者
太刀川 恭治
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
東海大学
新高温超伝導酸化物の化学設計とプロセッシング・第2班(材料プロセス班)
研究代表者
笛木 和雄
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京理科大学
接合部および先端複合材料の界面挙動の力学・物性
研究代表者
岩本 信也
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
新高温超伝導酸化物の化学設計とプロセッシング・第2班(材料プロセス班)
研究代表者
笛木 和雄
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京理科大学
新高温超伝導酸化物の化学設計とプロセッシング・第2班(材料プロセス班)
研究代表者
笛木 和雄
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京理科大学
超高真空中での表面活性化による機能材料のインタ-コネクションに関する研究
研究代表者
須賀 唯知
研究期間 (年度)
1989
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
セラミックスの構造欠陥と物性制御
研究代表者
竹内 伸
研究期間 (年度)
1988
研究種目
総合研究(B)
研究分野
金属物性
研究機関
東京大学
界面の制御による材料作製プロセス
研究代表者
河合 七雄
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
超伝導酸化物結晶粒界の構造と伝導特性の研究
研究代表者
研究代表者
石田 洋一
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
界面の制御による材料作製プロセス
研究代表者
河合 七雄
研究期間 (年度)
1987
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
金属-セラミック接合境界における界面破壊の素過程
研究代表者
須賀 唯知
研究期間 (年度)
1985 – 1986
研究種目
一般研究(C)
研究分野
金属材料
研究機関
東京大学
セラミックスの強度と格子欠陥
研究代表者
鈴木 敬愛
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
総合研究(A)
研究分野
金属物性
研究機関
東京大学
透過電子顕微鏡3次元解析システムの開発
研究代表者
研究代表者
石田 洋一
研究期間 (年度)
1984 – 1986
研究種目
試験研究
研究分野
金属材料
研究機関
東京大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
市野瀬 英喜
(30159842)
共同の研究課題数:
10件
共同の研究成果数:
0件
2.
須賀 唯知
(40175401)
共同の研究課題数:
10件
共同の研究成果数:
0件
3.
森 実
(30134646)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
4.
田中 信夫
(40126876)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
5.
木塚 徳志
(10234303)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
6.
宮澤 薫一
(60182010)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
7.
FICSHMEISTER
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
8.
井関 孝善
(10016818)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
9.
平賀 賢二
(30005912)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
10.
伊藤 邦夫
(20010803)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
11.
河合 七雄
(60127214)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
12.
服部 信
(30034416)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
13.
作花 済夫
(10027021)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
14.
太刀川 恭治
(40197372)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
15.
白石 正
(40056122)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
16.
源馬 国恭
(50056024)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
17.
河上 護
(40055653)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
18.
笛木 和雄
(80010750)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
19.
岸尾 光二
(50143392)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
20.
川合 知二
(20092546)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
21.
鯉沼 秀臣
(70011187)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
22.
岩本 信也
(40028973)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
23.
大塚 昭夫
(60022993)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
24.
山本 良一
(10107550)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
25.
山口 貞衛
(80005892)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
26.
遠藤 康夫
(00013483)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
27.
藤井 保彦
(00013524)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
28.
前田 康二
(10107443)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
29.
香川 豊
(50152591)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
30.
関 史江
(20114572)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
31.
竹内 伸
(60013512)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
32.
藤田 広志
(30028930)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
33.
鈴木 敬愛
(70013208)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
34.
北沢 宏一
(90011189)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
35.
福長 脩
(20199251)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
36.
大蔵 明光
(90013151)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
37.
中山 則昭
(00164369)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
38.
角野 浩二
(50005849)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
39.
吉永 日出男
(40005856)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
40.
GIBBESCH B.
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
41.
ELSSNER G.
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
42.
高橋 裕
(10216765)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
諸住 正太郎
(80005842)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
中尾 嘉邦
(20029086)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
新谷 光二
(80001204)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
徳満 和人
(20180143)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
伊藤 寿浩
(80262111)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
高柳 邦夫
(80016162)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
八木 克道
(90016072)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
弘津 禎彦
(70016525)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
進藤 大輔
(20154396)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
坂 公恭
(90023267)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
木下 智見
(50037917)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
山本 直紀
(90108184)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
大貫 惣明
(10142697)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
七尾 進
(60013231)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
尾上 守夫
(70013076)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
堂山 昌男
(40010748)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
市川 昌弘
(80017334)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
塩尻 詢
(10027774)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
田中 通義
(90004291)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
天兒 和暢
(20078752)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
下村 義治
(40033831)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
伊藤 文武
(60005907)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
高橋 平七郎
(80001337)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
KATAOKA Toshihiko
(50029328)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
IMURA Toru
(50022968)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
SCHRAMMEL C.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
DREIER G.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
SCHMAUDER S.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
MADER W.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
香山 正憲
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
OHUCHI Fumio
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
74.
松岡 信一
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
75.
B Gibbesch
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
76.
G Elssner
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
77.
H Fischmeist
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
78.
RUHELE M.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
79.
RHUELE M.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
80.
S Ohuchi Fum
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
81.
小久保 靖
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
82.
YASUSHI KOKUBO
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×