• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長洲 南海男  NAGASU Namio

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

長州 南海男  ナガス ナミオ

隠す
研究者番号 90018044
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度: 筑波大学, 人間系, 名誉教授
2016年度 – 2017年度: 筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授
2013年度 – 2015年度: 筑波大学, 名誉教授
2014年度: 筑波大学, その他の部局等, 名誉教授
2012年度: 常葉大学, 教育学部, 教授 … もっと見る
2008年度 – 2010年度: 常葉学園大学, 教育学部, 教授
2004年度 – 2005年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授
1995年度 – 2003年度: 筑波大学, 教育学系, 教授
1993年度 – 1994年度: 筑波大学, 教育学系, 助教授
1991年度: 筑波大学, 教育学係, 助教授
1991年度: 筑波大学, 教育学系・理科教育研究室, 助教授
1987年度 – 1991年度: 筑波大学, 教育学系, 助教授
1990年度: 筑波大学, 教育学系・理科教育, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 教科教育学 / 科学教育
研究代表者以外
教科教育 / 科学教育 / 教育学 / 科学教育 / 教科教育学 / 科学教育 / 科学教育
キーワード
研究代表者
STS / 科学教育 / 意思決定 / BSCS / AAAS / PISA / OECD / プロジェクト2061 / 新しい科学・技術観 / NSES … もっと見る / UNESCO / Scientific Literacy / critical thinking / ELSI / STSアプローチ / 数学教育 / 理科教育 / Learning Progressions / カリキュラム構成 / STEM教育 / 科学リテラシー / 現職教育 / CCSS / 技術科教育 / 言語教育 / 教科内容構成 / リテラシー教育 / 教育内容の知的発達(LPs) / 教授学習・評価 / 教科教育課程 / 教科の再構成 / カリキュラム / アセスメント / LPs(s知的発達における知的内容構成) / MINT教育 / STEM教育の欧米比較 / 米国STEM教育の二重モデル / LPs(知的発達における知的内容構成 / MINT / STEMとリテラシー / 認知・学習・発達 / NGSS(次世代科学スタンダーズ) / STEM教育法 / 学習内容構成のパラダイムシフト / LPs(;知的内容の発達構成) / STEM教育の二重モデル / Engineering教育 / 3デイメンジョン学習 / 英国のSTEM教育 / オランダの現実的数学教育 / ドイツのMINT教育 / LPs(知的内容の発達構成) / NGSS(次世代科学スタンダーズ / 米国のSTEM 教育 / Professional Education Subject / Science Subject / Teacher Education of U.S.A. / Preservice Program / Science Education / Inservice Education / Preservice Education / Teacher Education / 実験指導 / 授業分析 / 理科授業研究 / 比較理科教育 / 理科の教員養成カリキュラム / 理科の教師教育 / 教職専門科目 / 教科専門科目・理科 / アメリカの教師教育 / 教員養成カリキュラム / 教員養成 / 教師教育 / contents standards (NSES) / construct the teaching contents / basic stand point of science education / problems and issues of real world / Project 2061 / new scientific and technological point of view / Scientific Literacy (SL) / 意志決定 / エネルギー環境イシューズ / 新科学・技術論 / Critical thinking(総合的判断思考) / イシューズ / PISSA / AAASプロジェクト2061 / 全米科学教育スタンダード / 科学リテラシー(SL) / 米国の全米科学教育スタンダード(NSES) / 教育内容の構築 / 科学教育の基本的観点 / 現実社会の問題やイシューズ / 科学リテラシー論 / New Science Education Improvement / New Scientific and Technological View / Theory / Bybee / 全米科学教育スタンダード(NSES) / 科学リテラシ-(SL)論 / 科学教育改革 / 科学リテラシ(SL)論 / Decision Making / Nature of Science / Technology / New Point of Views of Science / Tecnological Society / Advanced Scientific / Issues Oriented New Science Education / 科学と技術の不可分 / 科学社会学的観点の科学・技術観 / PUS / 観察の理論依存症 / 科学史的観点の科学・技術観 / 新しい科学観・技術観 / VOSTS / 科学リテラシィ論 / 科学、技術の本質 / 新科学・技術観 / 高度科学・技術社会 / イシューズ指向の新しい科学教育 / internal organ transplantation / gene therapy / decision making / issues-oriented science education / 行動化 / 判断的思考 / 総合的な判断的思考 / イシューズ指向の科学教育 / 臓器移植 / 遺伝子治療 / 総合的判断的思考 / イシューズ指向科学教育 / Authentic Assessment / National Science Education Standard / STS Approach / Concept Mapping / Conceptual Change Theory / Radical Constructivism / Constructivism / コンセプトマップ / 構成主義 / 概念変換 / 従来的構成主義 / 全米科学教育標準アセスメント / 概念変換法 / 概念地図法 / オ-センティックアセスメント / 根源的構成主義 / 構成主義学習論 / 工学教育 / 技術教育 / 理数教育 / STEM 教育 / NCTM(全米数学教育学会) / NSTA(全米科学教育連合学会) / Common Core / 科学教育フレームワーク / 科学/技術/工学/数学リテラシー / 次世代全米科学スタンダード / Common Core / 教科領域横断 / NGSS / 米国のスタンダード / 米国の数学教育 / 米国の科学教育 / 日本の理科教育、数学教育、技術教育 / スタンダード教育 / アメリカの科学教育 / 教科横断 / カリキュラム研究 / 科学、技術、工学、数学教育 / STEM 教育 / エネルギー環境教育教材 / 技術 リテラシー / 持続可能 / エネルギー環境教育リテラシー / カリキュラム開発 / ナショナルカリキュラム / エネルギー教育実践校 / エネルギー環境教育 / エコスクール / サステイナブル / 世代間公平 / トレードオフ / LCA / リスク / 不確実性 / マルチ/インターディシプリン / ESD / カリキュラムフレームワーク重層構造図 / カリキュラムフレームワークの目標と内容の二次元マトリックス / エネルギー環境リテラシー / カリキュラム構成・開発 … もっと見る
研究代表者以外
カリキュラム / 教師教育 / STS / Estimation / 中等教育 / Japan-USA / Education / Cognition / Problem Solving / Mathematics / 教師と生徒の関係 / 数学達成度 / 比較文化的研究 / 日米協同研究 / オ-プン・アプロ-チ / 日米共同研究 / 認知的研究 / 社会的・文化的研究 / 数学的問題解決 / vocabulary / comprehensive study / extra-activity / Japanese language / subject matter / curriculum development / sequential curriculum / 教科・教科外 / 小・中・高一貫 / 特別才能教育 / Boarding School / 特別の才能資質のある子供 / 物理分野の基礎概念 / 国語の語彙力 / 才能ある子ども / ニュージーランド / スキル / 語彙 / 総合的な学習 / 特別活動 / 国語 / 教科 / カリキュラム開発 / 小・中・高一貫制 / School Counseling Program Standards / Internet / National Standards for Civics and Government / National Language Arts Standards / Stats School Standards / National Science Education Educaiton Standards / National Mathematics Education Standards / National School Standards / 「道徳的モデル」と「市場モデル」 / 探究 / ホールランゲージ / スクールカウンセリング / イクイティ / 各教科の教育スタンダード / 全米学校カウンセリングプログラムスタンダード / インターネット / 市民性と政府に関する全米スタンダード / 州の教育スタンダード / 全米言語教育スタンダード / 全米科学教育スタンダード / 全米数学教育スタンダード / 全米教育スタンダード / Science Education Standards / Analysis of classroom / Nature of Science / Pedagogy / teachers'education / Module / Constructivism / 科学教育基準 / 科学教育標準 / 授業分析 / 科学観 / 授業論 / 教師教育論 / モジュール / 構成主義 / STS(科学・技術・社会) / curriculum guideline / educational reform / secondary school / elementary school / the United States / 指導方法 / 生徒指導 / 教科教育 / 中等学校 / 初等学校 / カリキュラム・ガイドライン / 教育改革 / 初等教育 / アメリカ / Teacher's Certificate Law / Science Teacher Education / Methodology of Science Teaching / Pre-service Training Curricula for Science Teachers / Pre-service Training of Science Teachers / Pre-service Training / 大学設置基準 / 教員養成カリキュラム / 教育職員免許法 / 理科教員養成 / 教員職員免許法 / 理科教師教育 / 理科教育法 / 理科教員養成カリキュラム / 理科教育養成 / 教員養成 / Master Degree Program / Course of Study / Curriculum / Teacher Education / High School Teacher / High School / 修土課程 / 修士課程 / 教育課程 / 高校教師 / 高等学校 / number / Reformulation process / Number sense / Mental computation / 数と計算 / 日米の比較研究 / 高度技術社会 / 数 / 情報処理 / 数感覚 / 暗算 / 見積もり / Modules / Development of Teaching Materials / Teacher Training / Secondary Education / Biology Education / STS Education / Science-Technology-Society Interrelationships / モジュ-ル / 教材開発 / 生物教育 / STS教育 / 科学ー技術ー社会の関連 / 原子力教育 / サイエンスコミュニケーション / ESD論 / シチズンシップ教育 / STSアプローチ論 / シティズンシップ教育 / STS教育論 / 放射線教育 / リスクコミュニケーション / 防災減災教育 / NGSS / 防災・減災教育 / 放射線リスクコミュニケーション / 放射線リスク / NGSS, / STEM教育 / 科学技術ガバナンス 隠す
  • 研究課題

    (19件)
  • 研究成果

    (50件)
  • 共同研究者

    (77人)
  •  教科と内容構成新ビジョンの解明―米国・欧州STEM・リテラシー教育との比較より研究代表者

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  米国の革新的科学/技術・工学/数学教育の解明-日本の教育革新へのビジョン提言研究代表者

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
      常葉大学
  •  科学技術ガバナンスの形成のための科学教育論の構築に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      熊野 善介
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  エネルギー環境リテラシー育成のカリキュラム開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      常葉学園大学
  •  小・中・高一貫制にもとづく教科・教科外のカリキュラム開発研究

    • 研究代表者
      桑原 隆
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  科学・技術観及び科学リテラシー論解明に基づく新しい科学教育の展開研究代表者

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  新しい科学リテラシー論に基づく科学教育改革の基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  高度科学・技術社会における新科学・技術観解明に基づいた新しい科学教育の構築研究代表者

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  アメリカの学校教育における全米標準化運動の多面的な基礎研究

    • 研究代表者
      桑原 隆
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  高度科学・技術社会におけるイシューズ指向の新しい科学教育解明の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  アメリカの初等,中等教育の教科・生徒指導実験に関する多面的,総合的解明の基礎研究

    • 研究代表者
      桑原 隆
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  理科授業における構成主義に基づいた新しい指導と評価のプログラムの開発と試行研究代表者

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  高度情報化社会における科学技術社会(STS)教育開発に関する実践研究

    • 研究代表者
      熊野 善介
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  高校カリキュラムおよび高校教師教育カリキュラムのあり方に関する研究

    • 研究代表者
      桑原 敏明
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  理科教員養成のためのカリキュラム構成研究

    • 研究代表者
      鶴岡 義彦
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      千葉大学
  •  科学ー技術ー社会の相互関連を重視した中等生物教育及び教師教育用モジュ-ルの開発

    • 研究代表者
      梅埜 國夫
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  高度技術社会における日米の児童・生徒の「数と計算」に関する比較文化的研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学的問題解決における日米教師の生徒におよぼす影響に関する比較文化的研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  理科の教師教育に関する日米比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2018 2017 2015 2014 2013 2010 2009 2008 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 米国の革新的科学/技術・工学/数学教育の解明-日本の教育革新へのビジョン提言 最終報告書2015

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      いなもと印刷会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [図書] 米国の革新的科学/技術・工学/数学教育の解明-日本の教育革新へのビジョン提言 第2回中間報告書2014

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      いなもと印刷会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [図書] 新しい学びを拓く理科 授業の理論と実践 中・高等学校編. (アメリカの理科教育)2013

    • 著者名/発表者名
      長洲 南海男 (大髙泉編著)
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      ミネルバ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [雑誌論文] 米国のSTEM教育、エネルギー教育省(DOE)のエネルギー教育 その1 Energy Literacy 教育そしてNGSSとの関連より2017

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男・出口憲
    • 雑誌名

      エネルギー環境教育

      巻: 11巻1号 ページ: 3-10

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 米国のSTEM教育の特質:二重モデルとは -連邦政府の法的、行財政的支援とEvidence based research2017

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会第43回全国大会 日本教科教育学全国大会論文集

      巻: 43 ページ: 121-122

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 米国のSTEM教育、エネルギー教育省(DOE)のエネルギー教育 その2 Energy Literacy Framework とNGSSとの関連、特にPhysical Sciencesについて2017

    • 著者名/発表者名
      出口憲・長洲南海男
    • 雑誌名

      エネルギー環境教育

      巻: 11巻1号 ページ: 11-18

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 英国におけるSTEM教育の動向 -技術教育の視点に基づく米国のSTEM教育との対比より-2017

    • 著者名/発表者名
      磯部征尊・大谷忠・長洲南海男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会第43回全国大会 日本教科教育学全国大会論文集

      巻: 43 ページ: 202-203

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] NGSSの「Life Sciences」における知的発達内容構成の解明 -STEM教育の具体的事例2017

    • 著者名/発表者名
      北田典子・長洲南海男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会第43回全国大会 日本教科教育学全国大会論文集

      巻: 43 ページ: 162-163

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 米国のSTEM教育、エネルギー省(DOE)のエネルギー教育・その1―Energy Literacy教育そしてNGSSとの関連ー2017

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男、出口憲
    • 雑誌名

      エネルギー環境教育研究

      巻: 11 ページ: 3-10

    • NAID

      40021077532

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 米国のSTEM教育、エネルギー省(DOE)のエネルギー教育・その2―Energy Literacy FrameworkとNGSSとの関連、特にRysicsl Sciencesについてー2017

    • 著者名/発表者名
      出口憲、長洲南海男
    • 雑誌名

      エネルギー環境教育研究

      巻: 11 ページ: 11-18

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 米国のSTEM教育の特質 -Evidence based research:Physical Scienceを中心として2017

    • 著者名/発表者名
      出口憲・長洲南海男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会第43回全国大会 日本教科教育学全国大会論文集

      巻: 43 ページ: 122-123

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] オランダにおけるSTEM教育の特色:Freudenthal研究所の取り組みと米国のSTEM教育二重モデルとの対比より2017

    • 著者名/発表者名
      大谷実・長洲南海男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会第43回全国大会 日本教科教育学全国大会論文集

      巻: 43 ページ: 204-205

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 米国の教師教育プログラムとしてのSTEM体験型ワークショップ -NSTAの第5回STEMfo フォーラム&エキスポに参加して2017

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾・丹沢哲朗・長洲南海男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会第43回全国大会 日本教科教育学全国大会論文集

      巻: 43 ページ: 164-165

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] ドイツのMINT教育に関する調査報告 -米国のモデルと比して2017

    • 著者名/発表者名
      吉岡亮衛・長洲南海男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会第43回全国大会 日本教科教育学全国大会論文集

      巻: 43 ページ: 205-206

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 英国におけるSTEM教育の特徴とエンジニアリングの取り扱い -米国の技術教育ならびにSTEM教育における二重モデルと比較して-2017

    • 著者名/発表者名
      大谷忠・磯部征尊・磯部征尊・長洲南海男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会第43回全国大会 日本教科教育学全国大会論文集

      巻: 43 ページ: 166-167

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 米国のSTEM教育、エネルギー省(DOE)のエネルギー教育・その1―Energy Literacy教育そしてNGSSとの関連よりー2015

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男、出口憲
    • 雑誌名

      日本エネルギー環境教育教育学会 第10回全国大会 論文集

      巻: 10 ページ: 122-123

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 高等学校生物教科内容研究論の新たな視点ーSTEM教育の観点に基づいてー2015

    • 著者名/発表者名
      北田典子、長洲 南海男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: 41 ページ: 44-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] STEM教育:教科及び教科内容構成の新たな挑戦ーEvidence(事実・実証)に基づく研究へのパラダイムシフト2015

    • 著者名/発表者名
      長洲 南海男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: 41 ページ: 42-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 米国のSTEM教育、エネルギー省(DOE)のエネルギー教育・その2―Energy Literacy FrameworkとNGSSとの関連、特にRysicsl Sciencesについてー2015

    • 著者名/発表者名
      出口憲、長洲南海男
    • 雑誌名

      日本エネルギー環境教育教育学会 第10回全国大会 論文集

      巻: 10 ページ: 124-125

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [雑誌論文] 米国のSTEM教育改革運動ー科学教育の観点より  その二 FrameworkのLife Science を主として2014

    • 著者名/発表者名
      北田典子、長洲南海男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: 1 ページ: 178-179

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [雑誌論文] 米国のSTEM教育改革運動ー科学教育の観点より その一 全体的動向2014

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男、北田典子
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: 1 ページ: 56-57

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [雑誌論文] アメリカにおけるSTEM教育推進の活動事例報告-ア イオワ州での取り 組みに着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾_、石崎友規、齊藤智樹、Irma Rahma Suwarma、 今村哲 史、熊野善介、長洲南海男
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 29(1) ページ: 87-92

    • NAID

      130006660051

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [雑誌論文] アメリカにおけるSTEM教育推進の活動事例 報告-ア イオワ州での取り組みに着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾_、石崎友規、齊藤智樹、Irma Rahma Suwarma、今村哲史、 熊野善介、長洲南海男
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 29(1) ページ: 87-92

    • NAID

      130006660051

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [雑誌論文] 日本エネルギー環境教育学会の現状と今後の展望2008

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男
    • 雑誌名

      エネルギー環境教育研究 3(1)

      ページ: 1-2

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330191
  • [雑誌論文] 日本人の科学観・技術観の特徴に関する研究2003

    • 著者名/発表者名
      丹沢哲郎, 熊野善介, 今村哲史, 長洲南海男等
    • 雑誌名

      理科教育学研究 44・1

      ページ: 1-12

    • NAID

      110006884497

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580179
  • [雑誌論文] Characteristics of Japanese Views on Science and Technology2003

    • 著者名/発表者名
      Teturou TANZAWA, Namio NAGASU, etc.
    • 雑誌名

      Science Education Reseach 44・1

      ページ: 1-12

    • NAID

      110006884497

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580179
  • [学会発表] 米国におけるSTEM教育の現状 -所謂(理数科)教育の現代化運動との対比より-2018

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男
    • 学会等名
      日本STEM教育学会研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] 米国のSTEM教育の特質・二重モデルとは -連邦政府の法的、行財政的支援とEveidenced based researchのパラダイムシフト-2017

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] 英国における STEM 教育の特徴とエンジニアリングの取り扱い 米国の技術教育ならびに STEM 教育における二重構造のモデルと比較して2017

    • 著者名/発表者名
      大谷忠・磯部征尊・長洲南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] ドイツのMINT教育に関する調査報告-米国のモデルと比して2017

    • 著者名/発表者名
      吉岡亮衛・長洲南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] 米国のSTEM教育の特質 -Evidenced based research:Physical Sciencesを中心として2017

    • 著者名/発表者名
      出口憲・長洲南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] NGSSの「Life Sciences」における知的発達内容構成の解明 -STEM教育の具体的事例-2017

    • 著者名/発表者名
      北田典子・長洲南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] オランダにおけるSTEM教育の特色:Freudenthal研究所の取り組みと米国のSTEM教育二重モデルとの対比より2017

    • 著者名/発表者名
      大谷実・長洲南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] 米国の教師教育プログラムとしてのSTEM体験型ワークショップ -NSTAの第5回STEMfo-フォーラム&エキスポに参加して2017

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾・丹沢哲朗・長洲南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] 英国におけるSTEM教育の動向 -技術教育の視点に基づく米国のSTEM教育との対比より-2017

    • 著者名/発表者名
      磯部征尊・大谷忠・長洲南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] STEM教育:教科及び教科内容構成の新たな挑戦ーEvidence(事実・実証)に基づく研究へのパラダイムシフト2015

    • 著者名/発表者名
      長洲 南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2015-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] 高等学校生物教科内容研究論の新たな視点ーSTEM教育の観点に基づいてー2015

    • 著者名/発表者名
      北田典子、長洲 南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2015-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] 米国のSTEM教育、エネルギー省(DOE)のエネルギー教育・その1―Energy Literacy教育そしてNGSSとの関連よりー2015

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男、出口憲
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] 米国のSTEM教育、エネルギー省(DOE)のエネルギー教育・その2―Energy Literacy FrameworkとNGSSとの関連、特にRysicsl Sciencesについてー2015

    • 著者名/発表者名
      出口憲、長洲南海男
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03493
  • [学会発表] 米国のSTEM教育改革運動ー科学教育の観点より その二 FrameworkのLife Science を主として2014

    • 著者名/発表者名
      北田典子、長洲南海男
    • 学会等名
      日本教科教育学会第40回全国大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス
    • 年月日
      2014-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [学会発表] 米国のSTEM教育改革運動ー科学教育の観点より その一 全体的動向2014

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男、北田典子
    • 学会等名
      日本教科教育学会第40回全国大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス
    • 年月日
      2014-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [学会発表] アメリカにおけるSTEM教育推進の活動事例報告-ア イオワ州での取り 組みに着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾_、石崎友規、齊藤智樹、Irma Rahma Suwarma、今村哲史、 熊野善介、長洲南海男
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      日本科学教育学会研究会
    • 年月日
      2014-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [学会発表] エネルギー環境リテラシー育成のためのカリキュラム開発へのアプローチ(3)-基本的な考え方2010

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男、内ノ倉真吾、畑中敏伸、安藤雅之、出口憲、熊野善介、丹沢哲郎
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第5回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330191
  • [学会発表] エネルギー環境リテラシー育成のためのカリキュラム開発へのアプローチ(3) -基本的な考え方-2010

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男、内ノ倉真吾、畑中敏伸、安藤雅之、出口憲、熊野善介、丹沢哲郎
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第5回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330191
  • [学会発表] エネルギー環境リテラシー育成のためのカリキュラム開発へのアプローチ(2)-エネルギー教育実践校報告書(小・中)より見たエネルギー環境教育-2009

    • 著者名/発表者名
      畑中敏伸、内ノ倉真吾、出口憲、丹沢哲郎、熊野善介、長洲南海男
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第4回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330191
  • [学会発表] エネルギー環境リテラシー育成のためのカリキュラム開発へのアプローチ(1)-基本的枠組みと教材・実践記録データベースの構築2009

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、畑中敏伸、出口憲、丹沢哲郎、熊野善介、長洲南海男
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第4回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330191
  • [学会発表] スペインにおけるエネルギー環境教育に関する研究-2007年のスペインでの実態調査より-2008

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第3回全国大会
    • 発表場所
      常葉学園大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330191
  • [学会発表] エネルギー環境教育教材の製作と授業での展開について-発電模型の制作とその活用-2008

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男、藤井健司、板橋夏樹、小田島寛、石塚洋行、齋藤利行、井上和彦、吉田淳、山中和典
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第3回全国大会
    • 発表場所
      常葉学園大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330191
  • [学会発表] 米国のSTEM教育の最新の動向(2)-”Next Generation Science Standards”の基本的な内容構成に着目して

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾、出口憲、伊藤伸也、熊野善介、長洲南海男
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • [学会発表] 米国のSTEM教育の最新の動向(1) ”Next Generation Science Standards”の基本的な内容構成に着目して-

    • 著者名/発表者名
      出口憲、内ノ倉真吾、伊藤伸也、熊野善介、長洲南海男
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531219
  • 1.  熊野 善介 (90252155)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 10件
  • 2.  丹沢 哲郎 (60272142)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  今村 哲史 (00272055)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  大高 泉 (70176907)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  内ノ倉 真吾 (70512531)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 11件
  • 6.  能田 伸彦 (80020121)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  片平 克弘 (70214327)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  出口 憲 (40298451)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 16件
  • 9.  山口 満 (20006571)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  桑原 隆 (60073920)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  鶴岡 義彦 (80172063)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  清水 克彦 (00192609)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  長谷川 栄 (00018178)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  田中 統治 (40128046)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  伊藤 伸也 (10570434)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  石崎 友規 (60747020)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 17.  門脇 厚司 (80015924)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  三輪 辰郎 (70030278)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  谷川 彰英 (90015917)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  江口 勇治 (50151973)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  清水 静海 (20115661)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  伊佐 公男 (80092823)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  山下 宏文 (20283690)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  山崎 貞登 (40230396)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  新田 義孝 (30309033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  杉山 憲一郎 (10002015)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  畑中 敏伸 (30385942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 28.  八田 章光 (50243184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  島崎 洋一 (30313787)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  高木 浩一 (00216615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  藤本 登 (60274510)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  滝山 桂子 (50272026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  安藤 雅之 (10460502)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 34.  奥野 健二 (80293596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  萱野 貴広 (30293591)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  神田 玲子 (40250120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  清原 洋一 (10353393)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  三枝 新 (40392229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  中武 貞文 (40404016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  大矢 恭久 (80334291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  興 直孝 (00501157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  酒井 一夫 (40153837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  米原 英典 (70175016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  泉 直志 (50734894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 45.  梅埜 國夫 (00132689)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  富樫 裕 (40141981)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  田羅 征伸 (90033555)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  北野 日出男 (30014723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  桑原 敏明 (00015439)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  中野 良顕 (90017955)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  佐々木 俊介 (40018221)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  久田 隆基 (40022214)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  塚田 泰彦 (50163762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  磯田 正美 (70212967)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  石田 淳一 (70144186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  根本 和成 (20172760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  丹治 一義 (30021877)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  川上 昭吾 (10033896)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  池田 秀雄 (50112165)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  井田 仁康 (20203086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  飯田 範子 (00344846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  人見 久城 (10218729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  石垣 明子 (10265233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  小久保 美子 (30413032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  稲田 結美 (30585633)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 67.  二宮 裕之 (40335881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  大谷 実 (50241758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 69.  甲斐 雄一郎 (70169374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  磯部 征尊 (70736769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 72.  大谷 忠 (80314615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 73.  遠藤 優介 (80759051)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  清水 美憲 (90226259)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  佐藤 修
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  尾崎 誠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  北田 典子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi