• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

澤田 浩子  Sawada Hiroko

研究者番号 70379022
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0009-0001-6114-3916
所属 (現在) 2025年度: 筑波大学, 人文社会系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2024年度: 筑波大学, 人文社会系, 准教授
2015年度 – 2016年度: 筑波大学, 人文社会系, 准教授
2011年度 – 2014年度: 筑波大学, 人文社会系, 講師
2010年度: 筑波大学, 人文社会科学研究科, 講師
2009年度 – 2010年度: 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02090:日本語教育関連 / 小区分02070:日本語学関連 / 日本語教育 / 日本語学
研究代表者以外
小区分02090:日本語教育関連 / 小区分09060:特別支援教育関連 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 日本語学
キーワード
研究代表者
構文 / 言語データベース / 教科学習支援 / 日本語学習支援 / 外国人児童生徒 / CLD児 / プロフィシェンシー / コミュニケーション行動 / 言語教育 / 言語コーパス … もっと見る / 発話機能 / 場面 / ジャンル / コーパス / タスク / プロフィシエンシー / 接触場面 / 対話コーパス / シラバス / 日本語教育 / 自然会話 / 日本語 / 所有構文 / 名詞述語文 / 二重主語文 / 属性認知 / 属性叙述 … もっと見る
研究代表者以外
日本語教育 / 外国にルーツのある子ども / 学習障害 / 美術教育 / アートベースドヒューマニティ / 会話コーパス / 特徴語 / コーパス / 話題 / 言語能力 / CLD児童生徒 / 読み書き能力 / 認知能力 / 語彙習得度 / 読み書き習得度 / 多言語使用 / 二重経路理論 / 認知診断テスト / 漢字の読み / 日本語支援 / 特別支援教育 / 特別な教育的ニーズ / インクルーシブ教育システム / インテンシブ・ニーズ / 内容重視のアプローチ / データベース / 日本語教育支援 / 例文 / 教材作成 / 雑談のCan-Do化 / 指標 / 情報サイト / 教育支援サイト / 語彙 / SDGs / Chat-GPT / Can-dos / 特徴コロケーション / 例文生成 / Can-do / webサイト / 言語学 / アートライティング / 在日外国人家族 / 児童 / 多文化共生 / 参加型アクションリサーチ / 保育の場 / 異文化間コミュニケーション / 公共人類学 / 言語人類学 / 地域社会 / 在日外国籍家族 / 芸術教育 / アートライティング教育 / サービス・ラーニング / 外国人児童生徒 / 留学生家族 / 地域的包括支援 / 生活者としての外国人 / 量的分析 / 関東と関西の対立 / 話し言葉 / 計量的研究 / 方言 / 固定長コーパス / 形態素解析 / 話題領域 / 多変量解析 / 自然言語処理 / アノテーション / 知悉度 / 話題別コーパス / 文法 / 地域差 / 性差 / 対数尤度比 / 文体 / CEFR / 話題精通度 / 語彙表 / 言語資源 / 人物像(キャラクタ) / 人物象(発話キャラクタ) / 国語教育 / コミュニケーション / 自然会話 / 調音動態 / 人物像(発話キャラクタ) / 音声言語 / 日本語 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (55件)
  • 共同研究者

    (74人)
  •  アートベースドヒューマニティを志向する芸術的価値観の教育的探究

    • 研究代表者
      直江 俊雄
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  漢字の読みが困難な児童生徒の「漢字の読み処理」を評価できる認知診断テストの開発

    • 研究代表者
      三盃 亜美
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  CLD児童生徒のLDへの気づきと客観的検査によるLD判断を実現する方法論の提案

    • 研究代表者
      三盃 亜美
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      筑波大学
  •  家族を帯同する在日外国人の地域社会参入にむけたビデオ制作―ようこそ日本の保育園へ

    • 研究代表者
      井出 里咲子
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  学びの場におけるCLD生徒の言語使用の分析とデータベースの構築研究代表者

    • 研究代表者
      澤田 浩子
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  「話題から始まる日本語教育」を支援する情報サイトの構築と話題別会話コーパスの拡充

    • 研究代表者
      中俣 尚己
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  インクルーシブ教育システムにおけるインテンシブ・ニーズ支援モデルの構築

    • 研究代表者
      米田 宏樹
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  外国人住民への地域的包括支援のための基礎的研究

    • 研究代表者
      松崎 寛
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  アートベースドヒューマニティを志向するアートライティング教育のための基盤的研究

    • 研究代表者
      直江 俊雄
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  構文とコミュニケーション行動に関するコーパス横断的研究研究代表者

    • 研究代表者
      澤田 浩子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  話題が語彙・文法・談話ストラテジーに与える影響の解明

    • 研究代表者
      中俣 尚己
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  日本語学習者の母語場面・接触場面を対象とした対話コーパスの構築と分析研究代表者

    • 研究代表者
      澤田 浩子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  心的過程に着目した属性叙述構文の体系的記述に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      澤田 浩子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  人物像に応じた音声文法

    • 研究代表者
      定延 利之
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      神戸大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2016 2014 2012 2011 2010 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 味覚・嗅覚・聴覚に関する事象と属性、影山太郎(編)『属性叙述の世界』2012

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720158
  • [図書] 「彼は親切な性格だ」と「彼は性格が親切だ」-中国語から日本語を考える-、砂川有里子・加納千恵子・一二三朋子・小野正樹(編著)『日本語教育研究への招待』2010

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720158
  • [雑誌論文] 高校生によるアートライティングの言語的特性ー指示詞と体言止めによる体験共有への志向をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      直江俊雄 竹本理美 新山聖也 澤田浩子
    • 雑誌名

      教科教育学コンソーシアムジャーナル

      巻: 2 ページ: 31-44

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01669
  • [雑誌論文] 外国にルーツのある児童生徒への学習障害に関するアセスメントの現状の課題:学習障害が疑われる外国にルーツのある中学生一例からの考察2023

    • 著者名/発表者名
      三盃亜美, 申怡娜, 澤田浩子
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 47 ページ: 95-108

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01669
  • [雑誌論文] 外国にルーツのある児童生徒への学習障害に関する アセスメントの現状の課題: 学習障害が疑われる外国にルーツのある中学生一例からの考察2023

    • 著者名/発表者名
      三盃 亜美; 申 怡娜; 澤田 浩子
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 47 ページ: 95-108

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21938
  • [雑誌論文] 外国にルーツのある児童生徒への学習障害に関する アセスメントの現状の課題ー学習障害が疑われる外国にルーツのある中学生一例からの考察ー2023

    • 著者名/発表者名
      三盃 亜美, 申 怡娜, 澤田 浩子
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 47 ページ: 95-108

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22302
  • [雑誌論文] 教科学習における抽象的思考と結びつく言語形式―数学における「とする」をケーススタディとして―2023

    • 著者名/発表者名
      新山 聖也; 竹本 理美; 澤田 浩子
    • 雑誌名

      言語資源ワークショップ発表論文集

      巻: 1 ページ: 284-296

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21938
  • [雑誌論文] 日本語指導が必要な児童生徒にオンライン支援が行える大学生サポーターの養成2022

    • 著者名/発表者名
      入山美保・井上里鶴・澤田浩子・松崎寛
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会論文集

      巻: 5 ページ: 57-72

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00696
  • [雑誌論文] 中学校・高等学校における日本語学習支援と教育現場支援2022

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 雑誌名

      第33回第二言語習得研究会(JASLA) オンライン大会予稿集

      ページ: 71-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01669
  • [雑誌論文] 日本語話題別会話コーパス:J-TOCC2022

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己・太田陽子・加藤恵梨・澤田浩子・清水由貴子・森篤嗣
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 33-1 ページ: 11-21

    • NAID

      40022628032

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00676
  • [雑誌論文] つくば市の外国人児童生徒日本語教育の課題と地域社会との教育連携2021

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子・松崎寛・入山美保
    • 雑誌名

      筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集

      巻: 36 ページ: 23-32

    • NAID

      120007146586

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00696
  • [雑誌論文] 大学における教職課程と日本語教育学との連携に関する考察―筑波大学「日本語学習支援者養成修了証プログラム」の成立経緯とその課題―2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀・松崎寛・澤田浩子・入山美保・吉田武男
    • 雑誌名

      筑波大学教育学系論集

      巻: 43-2 ページ: 1-13

    • NAID

      120007126674

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00696
  • [雑誌論文] 日本語話題別会話コーパス:J-TOCC2021

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己・太田陽子・加藤恵梨・澤田浩子・清水由貴子・森篤嗣
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 33-6

    • NAID

      40022628032

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00676
  • [雑誌論文] Usage of the Japanese Demonstrative ANO in Art Writing2020

    • 著者名/発表者名
      Takemoto Satomi; Niiyama Seiya; Sawada Hiroko
    • 雑誌名

      The Virtual Language and Communication Postgraduate International Seminar Proceedings

      巻: - ページ: 127-130

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01669
  • [雑誌論文] Usage of the Japanese Demonstrative ANO in Art Writing2020

    • 著者名/発表者名
      Takemoto Satomi; Seika Niiyama; Sawada Hiroko
    • 雑誌名

      The Virtual Language and Communication Postgraduate International Seminar Proceedings

      巻: 1 ページ: 127-130

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00642
  • [雑誌論文] Classification of Noun-Concluding Sentences from a Syntactic Analysis Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko SAWADA
    • 雑誌名

      Inter Faculty

      巻: 9 ページ: 61-87

    • DOI

      10.15068/00158685

    • NAID

      120006768234

    • ISSN
      1884-8575
    • URL

      https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/53268

    • 年月日
      2019-09-01
    • 言語
      英語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00642
  • [雑誌論文] 知覚・思考・判断・意志を表す「文末名詞文」の使用実態―コロケーションから文型へ―2014

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 雑誌名

      日本語/日本語教育

      巻: 5 ページ: 57-73

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [雑誌論文] 知覚・思考・判断・意志を表す「文末名詞文」の使用実態 ―コロケーションから文型へ―2014

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 雑誌名

      日本語/日本語教育研究

      巻: 5

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [雑誌論文] 味覚・嗅覚・聴覚に関する事象と属性2012

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 雑誌名

      属性叙述の世界

      ページ: 203-219

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720158
  • [雑誌論文] 「書評・紹介 泉子・K・メイナード『マルチジャンル談話論―間ジャンル性と意味の創造―』」2012

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 雑誌名

      『言語研究』

      巻: 141号 ページ: 69-79

    • NAID

      40019277807

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720158
  • [雑誌論文] 書評・紹介:泉子・K・メイナード『マルチジャンル談話論-間ジャンル性と意味の創造-』2012

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 雑誌名

      日本言語学会『言語研究』

      巻: 141号 ページ: 69-79

    • NAID

      40019277807

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720158
  • [雑誌論文] 「彼は親切な性格だ」と「彼は性格が親切だ」-中国語から日本語を考える-2010

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 雑誌名

      日本語教育研究への招待

      ページ: 251-271

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720158
  • [雑誌論文] コミュニケーション・文法とキャラクタの関わり2008

    • 著者名/発表者名
      金田純平・澤田浩子・定延利之
    • 雑誌名

      言語 37-1

      ページ: 52-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [雑誌論文] コミュニケーション・文法とキャラクタの関わり2008

    • 著者名/発表者名
      金田純平、澤田浩子、定延利之
    • 雑誌名

      言語 37巻1号

      ページ: 52-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [雑誌論文] 音声コミュニケーションにみられる発話キャラクタ2007

    • 著者名/発表者名
      中川明子、澤田浩子
    • 雑誌名

      定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』くろしお出版

      ページ: 149-168

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [雑誌論文] 音声コミュニケーションにみられる発話キャラクタ2007

    • 著者名/発表者名
      中川明子・澤田浩子
    • 雑誌名

      定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』(くろしお出版)

      ページ: 149-168

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [学会発表] 外国人生徒による受動文の文構造理解―教科学習におけるつまずきを探る―2023

    • 著者名/発表者名
      竹本 理美; 新山 聖也; 澤田 浩子
    • 学会等名
      第144回全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21938
  • [学会発表] 教科学習における抽象的思考と結びつく言語形式―数学における「とする」をケーススタディとして―2023

    • 著者名/発表者名
      新山 聖也; 竹本 理美; 澤田 浩子
    • 学会等名
      言語資源ワークショップ2023
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21938
  • [学会発表] 外国人児童生徒教育における地域間格差の転換を目指して―茨城県全域を対象としたオンライン日本語支援プロジェクト―2023

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      大学連携シンポジウム「外国にルーツのある子どもたちと共に生きよう」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21938
  • [学会発表] 中学校・高等学校における日本語学習支援と教育現場支援2022

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      第二言語習得研究会シンポジウム「中等教育段階の学習者の言語習得、その支援と評価」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01669
  • [学会発表] 中学校・高等学校における日本語学習支援と教育現場支援2022

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      第33回第二言語習得研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21938
  • [学会発表] 話題と話題提示形式の関係2022

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      科研費成果物公開記念シンポジウム「話題とコーパスと日本語教育」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00676
  • [学会発表] 話題と話題提示形式の関係2022

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      シンポジウム「話題とコーパスと日本語教育」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00642
  • [学会発表] 外国にルーツを持つ生徒におけるDLA<話す>認知タスクの分析ー談話をまとめ上げる力とインタラクションに着目してー2022

    • 著者名/発表者名
      酒井晴香・澤田浩子
    • 学会等名
      筑波大学人文社会系シンポジウム「多文化共生社会の持続可能な学びの場のデザインを目指して」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00642
  • [学会発表] 中学校・高等学校における日本語学習支援と教育現場支援2022

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      第33回第二言語習得研究会(招待講演)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00630
  • [学会発表] 中学校・高等学校における日本語学習支援と教育現場支援2022

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      第二言語習得研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22302
  • [学会発表] 高校生によるアート・ライティングの言語学的分析 Linguistic analysis of art writings by high school students2021

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      芸術支援研究会「アートライティング教育の新展開」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01669
  • [学会発表] 「日本語話題別会話コーパス:J-TOCC」の構築2020

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己・太田陽子・加藤恵梨・澤田浩子・清水由貴子・森篤嗣
    • 学会等名
      第11回 日本語実用言語学国際会議(ICPLJ 11)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00676
  • [学会発表] Usage of the Japanese Demonstrative ANO in Art Writing2020

    • 著者名/発表者名
      Takemoto Satomi; Seika Niiyama; Sawada Hiroko
    • 学会等名
      The Virtual Language and Communication Postgraduate International Seminar
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00642
  • [学会発表] Usage of the Japanese Demonstrative ANO in Art Writing2020

    • 著者名/発表者名
      Takemoto Satomi; Niiyama Seiya; Sawada Hiroko
    • 学会等名
      The Virtual Language and Communication Postgraduate International Seminar
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01669
  • [学会発表] 「日本語話題別会話コーパス:J-TOCC」の構築2020

    • 著者名/発表者名
      中俣 尚己; 太田 陽子; 加藤 恵梨; 澤田 浩子; 清水 由貴子;森篤嗣
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム「第11回 日本語実用言語学国際会議」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00642
  • [学会発表] Language Proficiency Studies and Japanese Corpora2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroko SAWADA
    • 学会等名
      1st UTM-TSUKUBA Joint Symposium "Exploring New Frontiers in Social Sciences and Humanities"
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00642
  • [学会発表] ジャンル別にみる副詞の頻度と重複傾向2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木彩香・Anekpongpan Watcharin・澤田浩子
    • 学会等名
      日本語/日本語教育研究会第8回研究大会
    • 発表場所
      学習院女子大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] 「文末名詞文」の構文論的分析から見た分類2014

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      日本語学会2014年度春季大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] 聞き手は「語り」の何を聞いているのか-「評価」「結末部」における聞き手の参与行動の分析から-2012

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium of the Department of Asian and African Studies、Faculty of Arts
    • 発表場所
      Ljubljana University(スロベニア共和国)
    • 年月日
      2012-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720158
  • [学会発表] 聞き手は「語り」の何を聞いているのか-「評価」「結末部」における聞き手の参与行動の分析から-2012

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium of the Department of Asian and African Studies, Faculty of Arts, Ljubliana University
    • 発表場所
      Ljubljana University(スロベニア共和国)
    • 年月日
      2012-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720158
  • [学会発表] Double Subject Sentence in Japanese and Chinese2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroko, SAWADA
    • 学会等名
      The 1st International Symposium of the Department of Asian and African Studies, Faculty of Arts, Ljubliana University
    • 発表場所
      Ljubljana University(スロベニア共和国)
    • 年月日
      2011-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720158
  • [学会発表] Double Subject Sentence in Japanese and Chinese2011

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      The 1st International Symposium of the Department of Asian and African Studies、Faculty of Arts
    • 発表場所
      Ljubljana University(スロベニア共和国)
    • 年月日
      2011-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720158
  • [学会発表] Attribution in Japanese Communication: The Interface between ethnomethodology and construction grammar2010

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      Lingvisticni Krozek Filozofske Fakultete v Ljubljani
    • 発表場所
      Ljubljana University(スロベニア共和国)
    • 年月日
      2010-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720158
  • [学会発表] Attribution in Japanese Communication : The Interface between ethnomethodology and construction grammar2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroko, SAWADA
    • 学会等名
      Lingvisticni Krozek Filozofske Fakultete v Ljubljani
    • 発表場所
      Ljubljana University(スロベニア共和国)
    • 年月日
      2010-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720158
  • [学会発表] Prosody and voice quality in quotation and stereotypical character2008

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      EAJS
    • 発表場所
      レッチェ(イタリア)
    • 年月日
      2008-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [学会発表] 成果報告と展望2:音声と文法2007

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2007-12-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [学会発表] 発話キャラクタと『社交』-他者のキャラづけと自己のキャラづけ-2007

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2007-12-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [学会発表] 発話キャラクタに応じたことばづかいの研究とその必要性2007

    • 著者名/発表者名
      定延利之、澤田浩子
    • 学会等名
      2007年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2007-10-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19202013
  • [学会発表] 「文末名詞文」の使用実態と用法―ジャンル別の生起環境に着目して―

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子
    • 学会等名
      日本語/日本語教育研究会第5回研究大会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • 1.  三盃 亜美 (60730281)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  井出 里咲子 (80344844)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  米田 宏樹 (50292462)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  友定 賢治 (80101632)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  犬飼 隆 (20122997)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  杉藤 美代子 (10082455)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  森山 卓郎 (80182278)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  中俣 尚己 (00598518)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  直江 俊雄 (10272212)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  太田 陽子 (20373037)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 11.  森 篤嗣 (30407209)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 12.  橋本 直幸 (30438113)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小西 円 (60460052)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  清水 由貴子 (60735851)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 15.  建石 始 (70469568)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  小口 悠紀子 (70758268)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  加藤 恵梨 (70770311)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 18.  長田 友紀 (70360956)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 19.  唐木 清志 (40273156)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  菊地 かおり (40616843)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  区 潔萍 (80963123)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  任 龍在 (10614604)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  明石 法子 (10908148)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  周 英實 (40825618)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  石井 由起 (80878372)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  裴 虹 (70633915)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  定延 利之 (50235305)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 28.  キャンベル ニック (50395109)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  エリクソン ドナ (80331586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  坂井 康子 (30425186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  匂坂 芳典 (70339737)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  朱 春躍 (80362755)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  砂川 有里子 (40179289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  林 良子 (20347785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  松井 理直 (00273714)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  松崎 寛 (10250648)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 37.  永井 涼子 (10598759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  俵山 雄司 (30466685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  石黒 圭 (40313449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  柳田 直美 (60635291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  庵 功雄 (70283702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  堤 良一 (80325068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  宮永 愛子 (70707629)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  山内 博之 (20252942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  堀内 仁 (40566634)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  山本 和英 (40359708)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  吉田 奈穂子 (80844711)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  森山 朋絵 (90812214)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  林 みちこ (40805181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  蒔苗 直道 (40345939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  山本 容子 (40738580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  徳永 智子 (60751287)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  山元 一晃 (70799866)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  大江 元貴 (30733620)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  落合 哉人 (00962226)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  酒井 晴香 (50980885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  渡部 倫子 (30379870)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  麻 子軒 (30880249)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  末繁 美和 (60638998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  奥野 由紀子 (80361880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  井田 仁康 (20203086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  岡澤 慎一 (20431695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  Tastanbekova Kua (30726021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  本間 貴子 (30845508)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  岡崎 慎治 (40334023)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  細川 かおり (50259199)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  雷坂 浩之 (60839017)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  小林 秀之 (90294496)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  左藤 敦子 (90503699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  後藤 多可志 (50584231)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  山口 一大 (50826675)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  橋本 幸成 (90909855)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  上間 清司 (90970278)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  橋本 洋輔 (30568770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi