• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三宅 征夫  MIYAKE Masao

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50000071
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2006年度 – 2008年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 部長
2005年度 – 2008年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 部長
2004年度: 国立教育政策研究所, 教育課程センター, 部長
2000年度 – 2004年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 部長
2003年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 部長 … もっと見る
2002年度 – 2003年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 部長
2001年度: 国立教育政策研究所, 教育課程センター基礎研究部, 部長
2000年度 – 2001年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 部長
2000年度 – 2001年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官
2000年度: 国立教育政策研究所, 教育課程・研究センター・基礎研究部, 部長
2000年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センタ?・基礎研究部, 部長
2000年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 部長
1998年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 教育情報・資料センター, センター長
1998年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 教育情報資料センター, センター長
1988年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長
1998年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長
1998年度: 国立教育研究所教育情報, 資料センター, センター長
1996年度 – 1997年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター・科学教育研究室, 室長
1996年度: 国立教育政策研究所, 科学教育センター, 室長
1996年度: 科学教育研究センター, 室長
1994年度 – 1995年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 科学教育研究室長
1993年度: 同上, 科学教育研究室長
1990年度 – 1991年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 科学教育研究室長
1990年度: 国立教育研究所科学教育研究センター, 室長
1988年度: 国立教育研究所, 室長
1986年度 – 1988年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 科学教育研究室長
1986年度: 国立教研, その他, 研究員
1986年度: 国立教育研究所, 科学教育センター, 室長
1986年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 科学教育 / 科学教育 / 科学教育
研究代表者以外
科学教育 / 科学教育 / 科学教育 / 科学教育 / 人文・社会系 / 教育工学
キーワード
研究代表者
IEA / TIMSS / Science Education / Science Curriculum / 理科カリキュラム / 科学観 / Science Practical Test / 長期追跡研究 / 科学的態度 / 国際比較 … もっと見る / 評価基準 / 理科の学力 / Science Achievement / Performance Assessment / 理科の評価 / 評価問題 / 理科問題 / 理科実験テスト / Scientific Literacy / 理数長期追跡研究 / 読み書き能力 / 科学的リテラシー / 理科と数学 / 表現力 / 実験テスト / Teaching-learning factor / Scientific attitude / Test of understanding of science / Science and math / Longitudinal study / 理科および算数・数学の到達度 / 教授・学習要因 / 科学観テスト / Teaching-Learning Factor / IEA理科調査 / 学習到達度 / 高次の過程 / 学習因子 / 教授 / 理科到達度 / summative evaluation / formative evaluation / reliability of evaluation / evaluation questions / evaluation criteria / evaluation standards / junior high school science / 評価規準 / 評価の信頼性・客観性 / 評価の信頼性・客観性C / 観点別評価 / 形成的な評価 / 中学校理科問題 / 絶対評価 / 目標に準拠した評価 / Science Evaluation Criteria / Absolute Evaluation / Biology Syllabus / Scientific Thinking / Evaluation Method / 科学的態度・関心 / 科学的態度・表現 / 実験の技能・表現力 / 知識・理解の評価 / 指導要録 / 到達度評価 / 学力 / International Science Education Study / Course of Study / Scholastic Abilities in Science / TIMSS-R / 学習指導要領 / 理科の教育課程 / 国際理科教育調査 / Case Study / Educational Innovation / DASH / FOSS / 米国 / 科学教育改革 / 聞き取り調査 / シンガポール / 科学教育課程 / 個の可能性 / 理科の到達度 / 実験・観察 / APU / パ-フォーマンステスト / 理科教育 / パフォーマンステスト / Science Teaching / Module Materials / 科学的思考力 / 活用・応用能力 / 認知的徒弟制 / 理科学習指導 / モジュール教材 / Understanding of Science / Ability of Reading and Writing / Attitude Related to Mathematics and Science / Comparative Study / Mathematics and Science / Long Term Study / Comparison between Japan-US / 到達度 / 数学・科学に対する態度 / 比較研究 / 数学・科学 / 日米比較 / 中学生 / 小学生 / 分析 / 論理的思考 / 科学的思考 / 理科への興味関心 / 就職観 / 第2回国際理科教育調査 / 国際理科調査 / 国際数学調査 … もっと見る
研究代表者以外
IEA / 理科教育 / TIMSS / 高等学校 / TIMSS-R / 理科 / Science Education / 数学教育 / 経年変化 / science / 国際比較 / Achievement / 中学校 / 科学的態度 / 学力 / 追跡研究 / 到達度 / 評価 / 科学教育 / カリキュラム開発 / 教師教育 / 小学校 / カリキュラム分析 / Practical Test / 実験テスト / Free observation / Field activities / 児童 / achievement / 授業実践 / ビデオスタディ / 教授法 / 授業ビデオ / 授業研究 / 国際数学・理科教育調査 / International Comparison / 追跡調査 / 教材開発 / 小・中・高等学校 / Environmental Education / 観察対象 / 現職教育 / 研修 / 授業分析 / Changes per Year / Longitudinal Study / Attitudes towards Science / Mathematics Education / Natural Environment / 自然環境 / 谷川 / 生徒 / 環境認識 / 観察 / 継続調査 / 興味・関心 / 野外学習 / 適時性 / つまずき / 中学生 / 国際理科教育調査 / 配列 / 内容 / 化学教育 / 調査研究 / 科学観調査 / 教師調査 / 生徒実験 / 個人実験 / Curriculum development / Environmental education / Secondary science / Risk-benefit evaluation / Acceptable level / STS education / Radioactivity / Nuclear energy / 環境・エネルギー教育 / 社会の中の科学と技術 / 環境・エネルギ-教育 / 中等理科教育 / 利害の二面性 / 許容量概念 / STS教育 / 放射能教材 / 原子力教材 / 6th grader in primary school / common field / Map of field / 観察の広がり / 地質 / 植物 / 動物 / 絵地図 / 地図 / 標識地 / 空間環境 / 観察の深まり / 野外観察 / Curriculum / Observation / Experiment / 実験・観察 / 実験・観測 / 標準テスト / パフォーマンステスト / 実験・観察能力 / 標準化 / Informations in marker places / Students' recognition / 自由観察 / 地層の連続性 / 自然の変化 / View of science / Significance of science / Teaching method / Learning environment / Longitudinal study / elementary and secondary schools / Mathematics education / Science education / 科学観 / 科学の価値 / 指導方法 / 学習環境 / lower secondary school / elementary school / trend / TTMSS / logical expression / 国際数学・理科教育動向調査 / 小・中学生 / 回答 / 論述形式問題 / 論理的表現力 / Japanese students / scientific expression / scientific thinking / academic ability / essay type test / 理科学力 / 論述 / 学力評価 / 日本の児童・生徒 / 科学的表現力 / 科学的思考力 / 論述式課題 / International Standard Clarification of Education (ISCED) / Educational Policy Analysis (EPA) / Education at a Glance (EAG) / Educational Statistics / Educational Indicator / International Programme for Student Assessment (PISA) / OECD International Indicators of Education Systems (INES) / 図表で見る教育(EAG) / 国際教育標準分類(ISCED) / 教育政策分析(EPA) / 図表でみる教育(EAG) / 教育統計 / 教育インディケータ / 生徒の学習到達度調査(PISA) / INES(国際教育インディケータ事業) / OECD / questionnaire surve / change / in-servjice teacher training / science and technology / education center / 研究協議会 / 経年変化研究 / 課題 / 現状 / 科学・技術系科目の研修 / 聴取事項 / 全国理科教育センター / 現職教員研修 / 研究講座 / アンケート調査 / 科学・技術系科目 / 現職教員研修機関 / international comparison / 第3回国際数学・理科教育調査 / Video Study / Lesson Video Analysis Method / Teacher Education / Lesson Evaluation Framework / Lesson Video / Lesson Study / 理科授業ビデオ分析法 / 理科授業評価観点 / school staff arrangement / class size / school size / 教職員配置 / 学級規模 / 学校規模 / TEACHING PRACTICE / VIDEO STUDY / INTERNATIONAL COMPARISON / TEACHING METHOD / LESSON VIDEO / LESSON STUDY / 理科教授法 / 授業ビデオ分析 / free response / figure / sentence / explanation / natural phenomena / 自由記述 / 図 / 文章 / 説明 / 自然事象 / Educational Attainment / 国際協力 / 学習到達度 / Integrated Study / Education Center / In-Service Training / 研修プログラム / 地域との連携 / 総合的な学習 / 教育センター / 教員研修 / 環境教育 / science class / elementary school science / class / network / group formation / 評価法 / 学び合 / 判断力 / 思考力 / 小学校理科 / 教室 / ネットワーク / 集団形成 / Man and Nature / Cgange of Natural Environment / Environmental Learing / Primary and junior high School / Earth Science Literacy / 人間の自然 / 自然体験 / 人間と自然 / 自然環境の変化 / 環境学習 / 小・中学校 / 地学リテラシー / Survey and Interview for Adult / Attitude / Longitudinal Study on Science and Math Education / 追跡 / 社会人調査 / 態度 / 理数長期追跡研究 / COMPREHENSIVE STUDY / CROSS CURRICULUM / CURRICULUM DEVELOPMENT / DECISION MAKING / SELF ESTEEM / INFORMATION TECHNOLOGY / SCIENCE AND TECHNOLOGY / LIFE SKILL / 目標設定能力 / マネージメント能力 / 科学技術社会 / コミュニケーション能力 / 意思決定能力 / 知識経営能力 / ストレスマネージメント / STS / 総合的学習 / 横断的アプローチ / 意思決定 / セルフエステ-ム / 情報技術 / 科学技術 / ライフスキル / computer supported cooperative work / groupware / investigation study / simulation authoring system / development of teaching material / compatibility / presentation skill / 素材情報 / 教材作成支援ツール / CSCW / グループウェア / 調べ学習 / シミュレーションオーサリングシステム / 互換性 / プレゼンテーション / Elementary and Secondary Schools / Interent / Math Education / 中・高等学校 / 興味関心 / 算数・数学教育 / Evaluation / Pupils' Recognition of Natural Environment / Outdoor Study / Teaching Method / Natural Enviroment / 観察の観点 / ア-スシステム / 試行学習 / 指導法の体系化 / 指導法 / ア-スシステム教育 / ATTITUDE FOR SUBJECTS / TEATURE TRAINNING / ANALYSIS OF INSTRUCTION / TEATURE EDUCATION / SCIENCE EDUCATION / MATHEMATICS EDUCATION / 理科教育法 / 数学科教育法 / KJ法 / 教科に対する意識 / Upper Secondary Schools / Lower Secondary Schools / 教育的諸因子 / Landsat Image / Observation of the Fog / Image of Fog / Impression regarding the Fog / Lower Secondary school / 霧の生態 / 霧の動き / 霧の粒 / 霧の発生 / 地形図 / 同定 / ランドサット画像 / 地形 / 映像 / 霧 / upper secondary schools / lower secondary schools / elementary schools / changes per year / longitudinal survey / interest / attitudes towards science / science studies / 理科学習 / Senior High Schools / Junior High Schools / Private Schools / National Schools / Analysis / Entrance Examination Questions / 私立学校の入試問題 / 問題の難易度 / 入試問題分析 / 私立 / 国立 / 分析 / 入試問題 / 科学好き / アースシステム教育 / 地球システム / カリキュラム評価 / 内容配列 / 思考能力 隠す
  • 研究課題

    (51件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (67人)
  •  科学的・論理的思考に基づいた表現力に関する分析的研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科及び数学に対する生徒の意識や態度の変容に関する追跡調査研究

    • 研究代表者
      猿田 祐嗣
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科教育の内容とその配列に関する評価・開発研究

    • 研究代表者
      猿田 祐嗣
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  子どもが主体的に学び、科学を好きになるための教育システムの開発」に関する実証的な研究

    • 研究代表者
      五島 政一
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科教育の内容とその配列に関する総合的研究

    • 研究代表者
      猿田 祐嗣
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科における論理的表現力に関する経年変化研究

    • 研究代表者
      猿田 祐嗣
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  中学校理科における観点別評価問題・評価方法の改善開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科教育の内容とその配列に関する基礎的・実証的研究

    • 研究代表者
      猿田 祐嗣
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科の論述式課題における児童・生徒の学力構造の明確化

    • 研究代表者
      中山 迅
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  わが国と諸外国における理科授業のビデオ分析とその教師教育への活用効果の研究:IEA/TIMSS-R授業ビデオ研究との協調

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科の学力に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      下野 洋
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科の教育課程と学力に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科の評価基準の策定と実験テストを含む評価方法の開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  現職教員研修機関における科学・技術系科目の研修に関する経年変化研究

    • 研究代表者
      猿田 祐嗣, 小林 幸乃
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  OECD教育インディケーター事業の動向と評価に関する研究

    • 研究代表者
      渡辺 良
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      特別研究促進費
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  わが国の理科授業の国際的位置づけに関する研究

    • 研究代表者
      松原 静郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  学級編制及び教職員配置等に関する調査研究

    • 研究代表者
      高浦 勝義
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      特別研究促進費
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  科学教育課程の改革,開発,実施に関する調査研究-米国,英国,シンガポールでの事例研究-研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  OECD「生徒の学習到達度調査」に対応した調査研究

    • 研究代表者
      吉田 茂
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  文章や図を用いて自然事象を説明する能力に関する分析的研究

    • 研究代表者
      猿田 祐嗣
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科カリキュラムの現状と到達度との関連に関する国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  地学リテラシーを得させるための環境学習に関する研究

    • 研究代表者
      下野 洋
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  科学教育における思考力・判断力の育成と評価の研究

    • 研究代表者
      西川 純, 小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学
      国立教育研究所
  •  理科実験テストの体系化と実用化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  教育センター等における環境教育の指導力向上を目指した研修プログラムの開発

    • 研究代表者
      鳩貝 太郎
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理科への興味関心,科学観,就職観および理科学習に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  数学的・科学的能力や態度の小中高・社会人における発達・変容に関する研究

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  21世紀の科学技術社会に求められるライフスキルの研究

    • 研究代表者
      野上 智行
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神戸大学
  •  理科の観察・実験・表現の能力についての6ヶ国の比較分析研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  異なる学校段階での理数の学習と関心・態度の質的変容に関する継続調査研究

    • 研究代表者
      松原 静郎
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理科の実験テスト問題の改善・開発と体系化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  教師および児童生徒が使えるプレゼンテーションシステムの開発

    • 研究代表者
      堀口 秀嗣
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  科学的リテラシー育成に重点をおいた理科カリキュラムの開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  数学・理科の教師教育プログラムの開発に関する実証的研究

    • 研究代表者
      澤田 利夫
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  環境認識の実態に基づいた野外学習指導法の体系化とその指導事例集の編集

    • 研究代表者
      下野 洋
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  第3回国際数学・理科教育調査の準備研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理科,数学の到達度とそれに影響を与える諸因子との関連に関する長期的追跡研究

    • 研究代表者
      松原 靜郎 (松原 静郎)
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  中・高校生の科学的リテラシーの実態とその能力の経年変化に関する調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  中等教育における化学実験と科学的思考能力の育成との関連に関する調査研究

    • 研究代表者
      松原 靜郎 (松原 静郎)
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  高校化学における生徒の科学的態度に及ぼす個人実験の影響に関する調査研究

    • 研究代表者
      松原 靜郎
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  地球環境の保全を志向する自然観の育成をはかる理科カリキュラム開発の基礎的研究

    • 研究代表者
      下野 洋
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理数の学力、関心、態度、科学観・職業観について同一生徒の経時的変容の日米比較分析研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  国・私立中学校・高等学校の入試問題の分析研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫, 小島 繁男
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  小・中・高等学校における理科学習と科学的態度の質的変容についての継続的調査研究

    • 研究代表者
      梅野 國夫 (梅埜 國夫), 小島 繁男
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理科及び算数・数学の到達度とそれに影響を与える諸因子との関連に関する追跡研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  許容量概念を基礎とした放射能教材の開発研究

    • 研究代表者
      松原 靜郎 (松原 静郎)
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理科教育における実際的能力(観察能力等)育成のためのカリキュラムと指導法の開発

    • 研究代表者
      小島 繁雄 (小島 繁男)
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理科教育における野外観察学習の一般化に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      下野 洋
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理科における認知的能力, 実験に関する能力および科学的態度の相互関連に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理科教育における環境認識の実態に基づいた野外活動の実際的研究

    • 研究代表者
      下野 洋
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理科教育における実験テストの標準化に関する研究

    • 研究代表者
      小島 繁男
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] TIMSS2003理科の論述式課題における児童・生徒の解答分析(1)2008

    • 著者名/発表者名
      横山あゆみ, 米村彰, 椎葉邦子, 中山迅, 猿田祐嗣, 三宅征夫
    • 雑誌名

      日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 36

      ページ: 67-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300272
  • [雑誌論文] TIMSS2003中学校理科に表れた思考力・判断力・表現力の問題点2008

    • 著者名/発表者名
      椎葉邦子・横山あゆみ・米村彰・中山迅・猿田祐嗣・三宅征夫
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集 34

      ページ: 145-148

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300272
  • [雑誌論文] TIMSS理科課題に対する回答の正誤に隠れた中学生の考え2008

    • 著者名/発表者名
      小侍祐一・米村彰・横山あゆみ・中山迅・猿田祐嗣・三宅征夫
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 32

      ページ: 427-428

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300272
  • [雑誌論文] TIMSS2003中学校理科に表れた思考力・判断力・表現力の問題点2008

    • 著者名/発表者名
      椎葉邦子, 横山あゆみ, 米村彰, 中山迅, 猿田祐嗣, 三宅征夫
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集 34

      ページ: 145-148

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300272
  • [雑誌論文] TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣・三宅征夫・中山迅・隅田学・隈元修一・日高俊一郎
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 31

      ページ: 449-450

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300272
  • [雑誌論文] TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(9)-「理科」の記述および「科学」の推論という観点からの回答分析-2007

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣・三宅征夫・中山 迅・隈元修一・日高俊一郎
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 31

      ページ: 449-450

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300272
  • [学会発表] TIMSS理科課題に対する回答の正誤に隠れた中学生の考え2008

    • 著者名/発表者名
      小侍祐一, 米村彰, 横山あゆみ, 中山迅, 猿田祐嗣, 三宅征夫
    • 学会等名
      日本科学教育学会第32回年会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300272
  • [学会発表] 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析2008

    • 著者名/発表者名
      米村彰・横山あゆみ・中山迅・猿田祐嗣・三宅征夫
    • 学会等名
      日本教科教育学会第34回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300272
  • [学会発表] TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣・三宅征夫・中山迅・隅田学・隈元修一・日高俊一郎
    • 学会等名
      日本科学教育学会第31回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300272
  • [学会発表] TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(9)-「理科」の記述および「科学」の推論という観点からの回答分析-2007

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣・三宅征夫・中山 迅・隈元修一・日高俊一郎
    • 学会等名
      日本科学教育学会第31回年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300272
  • 1.  猿田 裕嗣 (70178820)
    共同の研究課題数: 42件
    共同の研究成果数: 10件
  • 2.  下野 洋 (30142631)
    共同の研究課題数: 28件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松原 靜郎 (50132692)
    共同の研究課題数: 27件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  鳩貝 太郎 (10280512)
    共同の研究課題数: 20件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小島 繁男 (30000037)
    共同の研究課題数: 18件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  梅野 國夫 (00132689)
    共同の研究課題数: 13件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小倉 康 (50224192)
    共同の研究課題数: 12件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  瀬沼 花子 (30165732)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  長崎 栄三 (50141982)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  五島 政一 (40311138)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  中山 迅 (90237470)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 10件
  • 12.  小林 幸乃 (40291885)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  田代 直幸 (30353387)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  沢田 利夫 (40000062)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  山田 兼尚 (40000070)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  市川 智史 (60274271)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  隅田 学 (50315347)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 18.  恩藤 知典 (40033568)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  有元 秀文 (40241228)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  高浦 勝義 (40110093)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  西川 純 (80218130)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  渡辺 良 (30141980)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  藤田 正春 (10165392)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  中山 玄三 (40211437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  堀口 秀嗣 (70103702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  村瀬 康一郎 (80150027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  井口 磯夫 (70212751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  堀田 龍也 (50247508)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  野上 智行 (80127688)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  中島 秀人 (40217724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  小川 正賢 (80143139)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  浅田 匡 (00184143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  城 仁士 (40145214)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  川畑 徹朗 (50134416)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  戸北 凱惟 (20018659)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  人見 久城 (10218729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  吉田 茂 (00300682)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  清水 克彦 (00192609)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  奈須 正裕 (40260989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  木岡 一明 (10186182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  吉田 淳 (90115668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  坂谷内 勝 (70187053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  藤井 良宜 (10218985)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  山口 悦司 (00324898)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  渡辺 賢寿 (40092473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  小林 辰至 (90244186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  熊野 善介 (90252155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  品川 明 (20215982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  平田 大二 (70132917)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  岡本 弥彦 (10367245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  立田 慶裕 (50135646)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  笹尾 幸夫 (90390575)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  清原 清一 (10353393)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  日置 光久 (10181059)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  加納 誠 (70084324)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  藤岡 達也 (10311466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  田口 公則 (70300960)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  小川 義和 (60233433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  宮本 繁雄 (50150024)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  武村 重和 (70112159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  森本 信也 (90110733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  大木 道則 (40011407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  板倉 聖宣 (00000042)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  小田 利勝 (90124536)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  永岡 慶三 (90127382)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  鳥飼 明史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi