• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小倉 康  Ogura Yasushi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50224192
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
2018年度 – 2019年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
2016年度 – 2017年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
2011年度 – 2014年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
2010年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 … もっと見る
2009年度 – 2010年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官
2007年度 – 2008年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官
2007年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 統括研究官
2005年度 – 2006年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官
2003年度 – 2004年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官
2002年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官
2000年度 – 2002年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 主任研究官
2000年度 – 2001年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 主任研究官
1999年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究員
1998年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究官
1998年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任官
1998年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究管
1995年度 – 1997年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員
1995年度 – 1996年度: 国立教育研究所科学教育研究センター, 研究員
1995年度: 国立教育研究所, 科学教育センター, 研究員
1995年度: 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究官
1993年度 – 1994年度: 広島大学, 教育学部, 助手
1990年度 – 1991年度: 広島大学, 教育学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 人文・社会系 / 科学教育 / 小区分09080:科学教育関連 / 科学教育 / 教科教育学
研究代表者以外
科学教育 / 博物館学 / 教科教育 / 教科教育学 / 科学教育
キーワード
研究代表者
科学的リテラシー / 教師教育 / TIMSS-R / TIMSS / International Comparison / Teacher Education / Lesson Video / Lesson Study / 授業実践 / IEA … もっと見る / 国際比較 / ビデオスタディ / 授業ビデオ / 授業研究 / 教員研修 / 科学コミュニケーション / 認知的加速 / CASEプログラム / 創造的問題解決 / 論理的判断力 / 科学的探究能力 / 科学教育課程 / 推理判断力 / 主体的対話的で深い学び / 専門職の学習共同体(PLC) / 理科授業力 / オンライン研修 / 中核的理科教員 / 全国学力・学習状況調査 / 地域理科教育 / システミックリフォーム / 中核的理科教員CST / Teaching Practice / In-service Teacher Training / Pre-service Teacher Training / 理科教授法 / 教員養成 / Video Study / Lesson Video Analysis Method / Lesson Evaluation Framework / 教授法 / 理科授業ビデオ分析法 / 理科授業評価観点 / OJT / モデル開発 / 小学校教員 / 理科指導 / 苦手意識 / 小学校理科 / 科学的コミュニケーション / 進路選択 / 職業観 / 理系文系 / 女性研究者 / 科学部 / 科学技術人材育成 / キャリア教育 / 理系進路 / 観察実験指導 / 科学的思考力 / 理科授業 / 諸外国動向 / 国際動向 / OECD / 技術的問題解決 / 創造性 / 論理性 / 科学的探究 / 科学カリキュラム / 諸外国教育事情 / 課題研究 / 創造的思考力 / 理論的判断力 / STS / 科学技術教育 / 比例的推理 / 面接調査法 / 協調的問題解決法 / 演示実験 / 思考過程観察評価法 / 協調的問題解決状況 / 問題解決 / メタ認知 / マインズ・オン・アプローチ / インフォーマル・リ-ズニング / フォーマル・リ-ズニング … もっと見る
研究代表者以外
IEA / TIMSS / TIMSS-R / 国際比較 / 理科 / Science Education / 学力 / science / 国際数学・理科教育調査 / 理科の学力 / Science Practical Test / Science Curriculum / 理科カリキュラム / 自然事象 / 理科教育 / 科学教育 / ネットワーク / データベース / 理科学習 / 論理的思考 / Concept Construction / Concept Framework / 教材 / 科学観 / 科学系博物館 / 科学リテラシー / 博物館教育学 / 対話型データベース / 知の循環型社会 / ミュージアムリテラシー / サイエンスコミュニケーション / 生涯学習 / 博物館教育 / teaching of mathematics / record of lesson / mathematics lessons in Hong Kong / mathematics lessons in Japan / Video-taped study of Mathematics lesson / Third International Mathematics and Science Study / typical mathematics lesson / ideal mathematics lesson / オーストラリアの授業 / チェコの授業 / オランダの授業 / 香港の授業 / 日本の授業 / 数学の指導法 / 授業記録 / 香港の数学授業 / 日本の数学授業 / 数学授業ビデオ研究 / 第3回国際数学理科教育調査 / 典型的な数学授業 / 理想的な数学授業 / questionnaire surve / change / in-servjice teacher training / science and technology / education center / 研究協議会 / 経年変化研究 / 課題 / 現状 / 科学・技術系科目の研修 / 聴取事項 / 全国理科教育センター / 現職教員研修 / 研究講座 / アンケート調査 / 経年変化 / 研修 / 科学・技術系科目 / 現職教員研修機関 / Science Evaluation Criteria / Absolute Evaluation / Biology Syllabus / Scientific Thinking / Evaluation Method / 科学的態度・関心 / 科学的態度・表現 / 実験の技能・表現力 / 知識・理解の評価 / 指導要録 / 到達度評価 / 評価基準 / International Science Education Study / Course of Study / Scholastic Abilities in Science / 学習指導要領 / 理科の教育課程 / 理数長期追跡研究 / 国際理科教育調査 / international comparison / achievement / 第3回国際数学・理科教育調査 / TEACHING PRACTICE / VIDEO STUDY / INTERNATIONAL COMPARISON / TEACHING METHOD / LESSON VIDEO / LESSON STUDY / 理科教授法 / 授業ビデオ分析 / 授業実践 / ビデオスタディ / 教授法 / 授業ビデオ / 授業研究 / free response / figure / sentence / explanation / natural phenomena / 自由記述 / 図 / 文章 / 説明 / Case Study / Educational Innovation / DASH / FOSS / 米国 / 科学教育改革 / 聞き取り調査 / シンガポール / 科学教育課程 / 個の可能性 / Performance Assessment / 理科の評価 / 評価問題 / 理科問題 / 理科実験テスト / Logical thinking skills / Small group discussion / Standard forms / Experiment reports / Scientific experiments / Lower secondary schools / Upper secondary schools / Science education / 調査研究 / 理論的思考 / 化学教育 / 論理的思考力 / フループ討論 / 高校学校 / 理論的思考力 / グループ討論 / 定型文 / 実験レポート / 科学実験 / 中学校 / 高等学校 / science class / elementary school science / class / network / group formation / 評価法 / 授業分析 / 学び合 / 評価 / 判断力 / 思考力 / 小学校理科 / 教室 / 集団形成 / Science Achievement / 理科の到達度 / Metaphor / Portfolio Assessment / Events of Nature / Learning Science / Situated Learning / Social Constructivism / Constructivism / Cognitive Approach / 自然認識 / 子どもの見方・考え方 / メタファ / ポートフォリオ評価 / 状況論 / 社会的構成主義 / 構成主義 / 認知論的アプローチ / Relativism / Science Educational Culture / Attitude and Activity in Science / View of Nature / View of Science / 多文化的パースペクティヴ / 理科学習観 / 職業観 / 化学観 / 環太平洋諸国 / 科学への関心と活動 / 相対主義 / 科学教育文化 / 理科への関心と活動 / 自然観 / database / instructional materials / observations / experiments / sience education / 理科嫌い / 課題研究 / 実験観察 / ティームティーチング / 教材データベース / 観察 / 実験 / Computer Database / Computer Simulation / Tutorials, Drills and Practice by Computer / Computer in Science Teaching / ソフトウェア / 理科学習システム / マルチメディア / 実験・観察能力 / シミュレーション / ドリルとチュートリアル / Misconception / Electric-magnetic Conception / インフォーマル・リーズニング / フォーマル・リーズニング / 視知覚 / 素朴理論 / メタファー / 概念のCONSTRUCTION / 概念のFRAMEWORK / ミスコンセプション / 電磁気概念 / Intecultural Understanding / New Media And Teacher Education / Internet / New Media / Mathematics Education / Computer Image / Vidogame / Attitude Towards Computer / 象徴的表現 / 典型化 / 電気回路認知 / 教育機器へのイメージ / 感情表現 / 異文化比較 / メディア・リテラシーとコンピータ・ゲーム遊び / メディア行動 / 異文化理解とメディア / 中等理科カリキュラム / 性差(ジェンダー) / 科学・技術教育とメディア利用 / 数学教育とコンピュータ / メ-ジ能力とメディア / 異文化理解 / ニューメディアと教師教育 / インターネット / ニューメディア / 数学教育 / コンピュータのイメージ / ビデオゲーム / コンピュータに対する態度 / Science for All / STS science curriculum / Relationship among subjects / Teacher's view of Instructional Materials / Children's view of Science / Curriculum and Instruction / Organization of Instructional Materials / 教材の組織 / 学習指導 / 教科 / 学習者特性 / 教育課程 / SCIENCE FOR ALL / STS理科 / 教科間の関連性 / 教材観 / 教科教育学 / 教材構成 / プログラム開発 / 体系化 / 科学教育カリキュラム 隠す
  • 研究課題

    (33件)
  • 研究成果

    (120件)
  • 共同研究者

    (115人)
  •  中核的理科教員を活用した理科授業力向上オンライン研修プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  中核的理科教員を活用した地域理科教育のシステミックリフォームの研究研究代表者

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  小学校教員の理科への苦手意識の解消プロセスの解明研究代表者

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      小川 義和
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  科学リテラシー教育における理系の職業観と理系進路の意識形成過程研究代表者

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
      国立教育政策研究所
  •  科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の教育事業の開発・体系化と理論構築

    • 研究代表者
      小川 義和
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  科学的リテラシーを向上させる優れた理科授業に関する教師用ビデオ教材の開発研究代表者

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  科学的探究能力の育成を軸にしたカリキュラムにおける評価法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  未来社会に求められる科学的資質・能力に関する科学教育課程の編成原理研究代表者

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  優れた小中学校理科授業構成要素に関する授業ビデオ分析とその教師教育への適用研究代表者

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  創造的思考力と論理的思考力に関する科学的教育課程基準の編成原理の研究研究代表者

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  「理想的な数学授業」のイメージと実情に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  わが国と諸外国における理科授業のビデオ分析とその教師教育への活用効果の研究:IEA/TIMSS-R授業ビデオ研究との協調研究代表者

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科の学力に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      下野 洋
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科の教育課程と学力に関する総合的研究

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科の評価基準の策定と実験テストを含む評価方法の開発研究

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  現職教員研修機関における科学・技術系科目の研修に関する経年変化研究

    • 研究代表者
      猿田 祐嗣, 小林 幸乃
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  わが国の理科授業の国際的位置づけに関する研究

    • 研究代表者
      松原 静郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  科学教育課程の改革,開発,実施に関する調査研究-米国,英国,シンガポールでの事例研究-

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  文章や図を用いて自然事象を説明する能力に関する分析的研究

    • 研究代表者
      猿田 祐嗣
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  理科カリキュラムの現状と到達度との関連に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  科学教育における思考力・判断力の育成と評価の研究研究代表者

    • 研究代表者
      西川 純, 小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学
      国立教育研究所
  •  中等教育における科学実験と理論的思考力の育成との関連に関する調査研究

    • 研究代表者
      松原 静郎
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  理科実験テストの体系化と実用化に関する研究

    • 研究代表者
      三宅 征夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  物理実験の思考過程でのメタ認知促進による生徒の推理判断力の開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  環太平洋諸国の子ども・学校・社会における科学観の形成に関する国際共同研究

    • 研究代表者
      武村 重和
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  自然理解における科学的な知の表現方法と評価方法の体系化

    • 研究代表者
      中山 迅
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  リ-ズニング能力育成のための科学のマインズ・オン・アプローチに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      小倉 康
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  実験観察重視の科学技術教育のカリキュラム整備と教材データベースの実用化研究

    • 研究代表者
      西之園 晴夫
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  映像メディア利用教育及びメディア・リテラシー形成に関する研究

    • 研究代表者
      小笠原 道雄, 那須 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      広島大学
  •  子どもの電磁気概念のFRAMEWORKとCONSTRUCTIIONに関する研究

    • 研究代表者
      武村 重和
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  実験・観察能力を強化するマルチメディア・ネットワークによる理科学習システムの開発

    • 研究代表者
      武村 重和
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  教材の組織的体系に関する教科教育学的研究

    • 研究代表者
      武村 重和 (竹村 重和)
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] New Perspectives in Science Education Conference Proceedings2013

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ogura, Kenichi Goto
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      Libreriauniverstitaria Italy
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [図書] The process of becoming not valuing science study during secondary school in Japan, in "New Perspectives in Science Education Conference Proceedings"2013

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ogura, Kenichi Goto.
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      PIXEL, Libreriauniverstitaria.it
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [図書] PISA Science 2006: implications for science teachers and teaching2009

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ogura
    • 出版者
      NSTA press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [図書] "PISA2006 Assessment of Attitudes Toward Science" in "PISA Science 2006 : implications for science teachers and teaching"(Bybee & McCrae(eds.))2009

    • 著者名/発表者名
      OGURA, Yasushi
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      NSTA press(National Science Teachers Association)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] 生徒の批判的思考スキルを育成する理科指導法の研究 ―思考の「不確かさ」に関する動画教材に対する大学生の反応の分析―2024

    • 著者名/発表者名
      小林悠人, 小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 38(4) ページ: 59-64

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 実験レポートの「結果」と「考察」の書き方を理解する自習用教材の開発2024

    • 著者名/発表者名
      貝瀬梨菜, 小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 38(4) ページ: 53-58

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] ものづくりを通して科学的な探究力を育む理科指導法-探究の過程を見通す力と振り返り評価改善する力に着目して-2024

    • 著者名/発表者名
      本庄秀行, 小倉康
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 64(3) ページ: 301-311

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 仮説設定場面において論証パターンを吟味する活動に重点を置いた 中学校理科授業の展開の工夫2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤裕貴 , 小倉康
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 72 (1) ページ: 47-60

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 生徒のウェルビーイングを育む中学校理科指導法~生徒の将来への肯定的な見通しの改善~2023

    • 著者名/発表者名
      永島大輔, 小倉康
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 72(2) ページ: 89-102

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 概念的実体を構築することで比例的変量関係認識を高め 理科学習を改善する学習プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      内田純一 , 小倉康
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 72 (1) ページ: 27-45

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 行動目標を自己決定させ学習内容と日常生活を関連づけた指導により児童の学びに向かう力・人間性等を育む理科指導法2023

    • 著者名/発表者名
      金井大季 , 小倉康
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 63 (3) ページ: 527-536

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 中核的理科教員を活用した理科教育推進 ~「理科モデル授業オンライン研修会」を普及させる意義~2023

    • 著者名/発表者名
      小倉康, 益子典文, 中村琢, 長谷川仁子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 ページ: 543-546

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 理科や科学技術に関係する職業の認識を深めさせるための指導法の開発-中学校における理科と総合的な学習の時間との共同-2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川隼也 , 小倉康
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 63 (3) ページ: 603-612

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 小中高等学校におけるICT活用2023

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      大学の物理教育

      巻: 29(2) ページ: 75-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 理科に関わる資質・能力を確かに指導するための 学習目標の精緻化と探究の過程に沿う授業設計2023

    • 著者名/発表者名
      小倉康, 宮本由香
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 21 ページ: 305-305

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 協調的な問題解決を通じて児童の協調性と有能感を向上させる理科指導法2023

    • 著者名/発表者名
      中山直之, 小倉康
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 64(2) ページ: 145-154

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 思考の「不確かさ」を批判的に指摘し合うことで,考えを見直し改善できるようにする理科指導法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      濁川智子, 小倉康
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 62(2) ページ: 631-641

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] フローチャートを活用して児童に実験結果の見通しを多面的に思考させる理科指導2022

    • 著者名/発表者名
      山田賢吾, 小倉康
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 71 (2) ページ: 117-130

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 中核的理科教員を活用した理科教育推進~理科モデル授業オンライン研修会実施方法の開発~2022

    • 著者名/発表者名
      小倉康, 益子典文, 中村琢, 長谷川仁子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 ページ: 358-361

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 中核的理科教員を活用した理科教育推進~理科モデル授業オンライン研修会コンテンツを活用した授業力向上研修パッケージの提案~2022

    • 著者名/発表者名
      小倉康, 益子典文, 中村琢
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 20 ページ: 331-331

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 科学的思考の方略としての思考アイテムを自在に働かせる理科指導法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間聡子, 小倉康
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 70(2) ページ: 17-35

    • NAID

      120007174108

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] モデル化思考の能力を高める6つの局面からなる理科指導法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      井形哲志, 小倉康
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 70(2) ページ: 1-16

    • NAID

      120007174109

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 中核的理科教員を活用した理科教育推進~科学的リテラシー指標測定システムによるアプローチ~2021

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 19 ページ: 241-241

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 中核的理科教員を活用した理科教育推進~理科モデル授業オンライン研修会によるアプローチ~2021

    • 著者名/発表者名
      小倉康, 益子典文, 中村琢
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 45 ページ: 579-582

    • NAID

      130008131721

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [雑誌論文] 中核的理科教員を活用した理科教育のシステミックリフォーム~科学的リテラシーの認識の変化が理科学力にもたらす影響~2020

    • 著者名/発表者名
      小倉 康
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会)

      巻: 61

    • NAID

      130007944820

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [雑誌論文] 中核的理科教員を活用した地域理科教育のシステミックリフォーム~科学的リテラシー指標値を用いた学習意欲低下の改善~2019

    • 著者名/発表者名
      小倉 康
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 43 号: 3 ページ: 253-265

    • DOI

      10.14935/jssej.43.253

    • NAID

      130007726498

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [雑誌論文] 科学的表現力を育成するための足場づくりを活用した実験レポートの指導2019

    • 著者名/発表者名
      野村 真司, 小倉 康
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 60 号: 1 ページ: 153-161

    • DOI

      10.11639/sjst.18017

    • NAID

      130007696324

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2019-07-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [雑誌論文] 教員の理科指導上の苦手意識の背景とその克服過程に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      越湖 貴久,小倉 康
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第64回全国大会論文集

      巻: 64 ページ: 439-439

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653268
  • [雑誌論文] 教員の理科指導上の苦手意識の背景とその克服の要因に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      越湖 貴久,小倉 康
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第53回関東支部大会研究発表要旨集

      巻: 53 ページ: 85-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653268
  • [雑誌論文] ドイツにおける社会との連携を目指した理科教育-Schulerlaborの展開を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      木庭治夫,小倉康
    • 雑誌名

      日本理科教育学会編『理科の教育』

      巻: 63(729) ページ: 28-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] ドイツにおける社会との連携を目指した理科教育-Schülerlaborの展開を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      木庭治夫,小倉康
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 63(729) ページ: 28-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 理系のキャリア意識と理系進路の意識形成過程(その2)-科学技術の専門性を要する職業を志向する生徒-2013

    • 著者名/発表者名
      小倉康,西村圭一,後藤顕一,松原憲治,猿田祐嗣
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,日本科学教育学会年会論文集

      巻: (37) ページ: 440-4441

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 理系のキャリア意識と理系進路の意識形成過程(その2)-科学技術の専門性を要する職業を志向する生徒-2013

    • 著者名/発表者名
      小倉康, 西村圭一, 後藤顕一, 松原憲治, 猿田祐嗣
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 37 ページ: 440-441

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 理系キャリア教育としての理系ライフ体験と科学コミュニケータ2012

    • 著者名/発表者名
      箕田裕美, 小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 36 ページ: 205-206

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 理系文系進路選択に関わる意識調査結果-全国値の傾向 理科に対する意識はいかに変化するか2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康, 後藤顕一, 猿田祐嗣, 松原憲治
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 10 ページ: 149-149

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] オランダにおける社会と連携した理系キャリア教育2012

    • 著者名/発表者名
      木庭治夫,小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,日本科学教育学会年会論文集

      巻: (36) ページ: 211-212

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 科学的リテラシーに関わるカリキュラムの国際比較と中学校理科教科書からみる世界の"科学"2012

    • 著者名/発表者名
      能城光子,小倉康
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会要項

      巻: (62) ページ: 416-416

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 理系キャリア教育としての理系ライフ体験と科学コミュニケータ2012

    • 著者名/発表者名
      箕田裕美,小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,日本科学教育学会年会論文集

      巻: (36) ページ: 205-206

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 科学コミュニケーション支援型教育の開発-女子の理系進路と職業選択に関する学習「女性研究者ライフ体験」-2012

    • 著者名/発表者名
      箕田裕美,小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,日本科学教育学会年会論文集

      巻: (36) ページ: 548-549

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 科学コミュニケーション支援型教育の開発-女子の理系進路と職業選択に関する学習「女性研究者ライフ体験」2012

    • 著者名/発表者名
      箕田裕美, 小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 36 ページ: 548-549

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 科学研究者を目指す若者のキャリア意識の成長と科学コミュニケーションの役割2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川仁子,小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,日本科学教育学会年会論文集

      巻: (36) ページ: 209-210

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 中学科学部の活性化により社会とつなぐ理系キャリア教育2012

    • 著者名/発表者名
      高城英子,小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 36 ページ: 207-208

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 科学コミュニケーションで支える理系キャリア教育-理系キャリア教育の現状と課題-2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,日本科学教育学会年会論文集

      巻: (36) ページ: 203-204

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 科学的リテラシーに関わるカリキュラムの国際比較と中学校理科教科書からみる世界の“科学”2012

    • 著者名/発表者名
      能城光子, 小倉康
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会要項

      巻: 62 ページ: 416-416

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 国際比較から見た日本の生徒にとっての理科学習2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      応用物理

      巻: 81(10) ページ: 845-849

    • NAID

      10031117600

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 科学研究者を目指す若者のキャリア意識の成長と科学コミュニケーションの役割2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川仁子,小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 36 ページ: 209-210

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 理系文系進路選択に関わる意識調査結果-全国値の傾向理科に対する意識はいかに変化するか2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康,後藤顕一,猿田祐嗣,松原憲治
    • 雑誌名

      日本理科教育学会,日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: (10) ページ: 149-149

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 中学科学部の活性化により社会とつなぐ理系キャリア教育2012

    • 著者名/発表者名
      高城英子,小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,日本科学教育学会年会論文集

      巻: (36) ページ: 207-208

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 理系のキャリア意識と理系進路の意識形成過程2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康, 後藤顕一, 猿田祐嗣, 松原憲治, 西村圭一
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 36 ページ: 408-409

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 理科と実社会とを結ぶ科学コミュニケーション2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 61(723) ページ: 9-12

    • NAID

      10031123596

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] オランダにおける社会と連携した理系キャリア教育2012

    • 著者名/発表者名
      木庭治夫, 小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 36 ページ: 211-212

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 理系のキャリア意識と理系進路の意識形成過程2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康,後藤顕一,猿田祐嗣,松原憲治,西村圭一
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,日本科学教育学会年会論文集

      巻: (36) ページ: 408-409

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 科学コミュニケーションで支える理系キャリア教育-理系キャリア教育の現状と課題2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 36 ページ: 203-204

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 理科と実社会とを結ぶ科学コミュニケーション2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本理科教育学会編『理科の教育』

      巻: 61(723) ページ: 9-12

    • NAID

      10031123596

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 国際的動向をふまえたカリキュラム2011

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      科学

      巻: 80巻5号 ページ: 523-526

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [雑誌論文] 科学コミュニケーション支援型教育の開発-石炭火力発電2011

    • 著者名/発表者名
      小倉康, 高城英子, 後藤顕一
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 第9号 ページ: 181-181

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 科学技術才能育成のカリキュラム 米国のマグネット高校の取り組みから-2011

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: Vol.35 ページ: 339-340

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 科学コミュニケーション支援型教育の開発-理系の進路と職業選択2011

    • 著者名/発表者名
      小倉川, 蓑田裕美
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: Vol.35 ページ: 438-439

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [雑誌論文] 国際的動向をふまえたカリキュラム『科学』2010

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      岩波書店 80巻,5号

      ページ: 523-526

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [雑誌論文] カナダの科学教育における科学的リテラシーの育成2009

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本物理教育学会 物理教育 57(1)

      ページ: 30-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] カナダの科学教育における科学的リテラシーの育成2009

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      物理教育, 日本物理教育学会 57(1)

      ページ: 30-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] 理科授業の国際比較-TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果2009

    • 著者名/発表者名
      小倉康, 松原静郎
    • 雑誌名

      理科の教育, 日本理科教育学会 679

      ページ: 8-11

    • NAID

      10026343421

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] 理科授業の国際比較-TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果-2009

    • 著者名/発表者名
      小倉康, 松原静郎
    • 雑誌名

      理科の教育 679

      ページ: 8-11

    • NAID

      10026343421

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] カナダの科学教育による科学的リテラシーの育成2009

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本科学学会年会論文集 33

      ページ: 417-418

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] カナダの科学教育における科学的リテラシーの育成2009

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      物理教育 57(1)(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [雑誌論文] カナダの科学教育における科学的リテラシーの育成2009

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      物理教育 57(1)

      ページ: 30-35

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [雑誌論文] 学習意欲の向上を図り,生きる力を育む理科の指導2009

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      中等教育資料 878

      ページ: 10-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] 学習意欲の向上を図り, 生きる力を育む理科の指導2009

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      中等教育資料 878

      ページ: 10-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] 2006年PISA調査における科学的リテラシーの評価2008

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      大学の物理教育, 日本物理学会誌 14(1)

      ページ: 17-22

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] PISAの調査項目を用いた日本の中学3年生と高校1年生の科学への態度の比較2008

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      科学教育研究, 日本科学教育学会誌 32(4)

      ページ: 330-339

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] PISA調査の意義と背景等, 調査の概要について2008

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      理科の教育 57(671)

      ページ: 4-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [雑誌論文] 2006年PISA調査における科学的リテラシーの評価2008

    • 著者名/発表者名
      小倉 康
    • 雑誌名

      大学の物理教育 14(1)

      ページ: 17-22

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [雑誌論文] 優れた小中学校理科指導に関する研修用授業ビデオ2008

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      理科の教育, 日本理科教育学会 674

      ページ: 40-43

    • NAID

      10026788536

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] PISAの調査項目を用いた日本の中学3年生と高校1年生の科学への態度の比較2008

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会 科学教育研究 32(4)

      ページ: 330-339

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] 優れた小中学校理科指導に関する研修用授業ビデオ2008

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本理科教育学会 理科の教育 57(No.674)

      ページ: 40-43

    • NAID

      10026788536

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] 2006年PISA調査における科学的リテラシーの評価2008

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      大学の物理教育(日本物理学会) 第14巻第1号

      ページ: 17-22

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] 科学コミュニケーション支援型学習と子どもたちの理科学習への価値意識との相関2007

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      科学教育研究, 日本科学教育学会誌 31(4)

      ページ: 340-353

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [雑誌論文] 科学コミュニケーション支援型学習と子どもたちの理科学習への価値意識との相関2007

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      科学教育研究(日本科学教育学会) 第31巻第4号

      ページ: 340-353

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [学会発表] 理科モデル授業オンライン研修会と教員志望学生の力量形成2023

    • 著者名/発表者名
      新谷英二,中村琢,小倉康,益子典文
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回東海支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20742
  • [学会発表] Improving motivational decline to learn science by a systemic reform approach using scientific literacy indexes and core science teachers in some local municipalities of Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ogura
    • 学会等名
      Association for Science Education (ASE) Annual conference 2020
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 科学の本質(Nature of Science)の理解を育む小学校理科授業の開発2020

    • 著者名/発表者名
      中山萌絵,小倉康
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 理科を学ぶ意義や有用性を実感する授業計画に関する研究-工学的なアプローチを取り入れて-2020

    • 著者名/発表者名
      中村勇稀,小倉康
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 中核的理科教員を活用した地域理科教育の改善(7)学校と地域の理科をつなぐ中核的理科教員の取り組み事例2019

    • 著者名/発表者名
      島田 広彦,小倉 康
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 主体的・対話的な学びの過程で科学的な思考力・判断力・表現力を高める理科指導の工夫―科学的思考に必要な思考アイテムを自在に働かせる指導法の開発―2019

    • 著者名/発表者名
      佐久間聡子,小倉 康
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 中核的理科教員を活用した地域理科教育の改善(8)全校的な理科教育推進に向けた中核的理科教員の取り組み事例2019

    • 著者名/発表者名
      大野 貴寛,小倉 康
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] Working Scientifically の指導に関する研究―WSに関する英国と日本の指導内容の比較2019

    • 著者名/発表者名
      西井ミカ,小倉 康
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 概念的実体を構築することで比例的変量関係認識を高め、理科学習を改善する学習プログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      内田純一,小倉 康
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 中核的理科教員を活用した地域理科教育の改善(6)小学校理科専科教員としての中核的理科教員の取り組み事例2019

    • 著者名/発表者名
      小倉 康,鈴木 教子
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 中核的理科教員を活用した地域理科教育の改善~理科への学習意欲の改善による理科学力の向上~2019

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 中核的理科教員を活用した地域理科教育の改善(4) 教育委員会と大学が連携した学校の支援策2018

    • 著者名/発表者名
      小倉 康,川島慎也,岸田拓郎,太田真輝
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 中核的理科教員を活用した地域理科教育の改善 (3)校内学級間格差の背景2018

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 中核的理科教員を活用した地域理科教育の改善 ~科学的リテラシー指標値の変化と理科学力との関連~2018

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      日本科学教育学会第42回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 中核的理科教員を活用した地域理科教育の改善(5) 学校全体での取り組み事例の効果と普及への課題2018

    • 著者名/発表者名
      太田真輝,小倉 康,川島慎也,岸田拓郎
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 中核的理科教員(CST)が学校と地域のために機能を発揮するための条件2017

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 中核的理科教員を活用した地域理科教育の改善(2)科学的リテラシー指標値を用いた学校PDCA の事例2017

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      日本理科教育学会第56回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] Improving Science Education by Introducing "Core Science Teachers" to Local Cities in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ogura, Yasushi
    • 学会等名
      International Conference New Perspectives in Science Education
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      2017-03-16
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 中核的理科教員を活用した地域理科教育の改善(1)科学的リテラシー指標値の利用2017

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] Improving Science Education by Introducing "Core Science Teachers" to Local Cities in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ogura, Yasushi
    • 学会等名
      12th Annual NSTA Global Conversations in Science Education Conference
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] Systemic Approach for Improving Science Education in Local Area by Activating Core Science Teachers2016

    • 著者名/発表者名
      Ogura, Yasushi & Nagasawa, Akira
    • 学会等名
      2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都,新宿区)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 中核的理科教員(CST)が牽引役となる学校と地域の理科教育改善2016

    • 著者名/発表者名
      小倉康,永澤明,井形哲志,谷津勇太
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分県,大分市)
    • 年月日
      2016-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 科学的探究能力を確かに指導するための学習目標の精緻化と授業設計法への展開2016

    • 著者名/発表者名
      小倉康,井形哲志,谷津勇太
    • 学会等名
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • 発表場所
      信州大学長野キャンパス(長野県,長野市)
    • 年月日
      2016-08-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03052
  • [学会発表] 教員の理科指導上の苦手意識の背景とその克服の要因に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      越湖 貴久,小倉 康
    • 学会等名
      日本理科教育学会第53回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653268
  • [学会発表] 理系のキャリア意識と理系進路の意識形成過程(その3)-中学校間の格差について-2013

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      日本理科教育学会第52回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2013-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [学会発表] 科学への学習意欲の実態2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      岡山大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [学会発表] 児童・生徒の科学への学習意欲と教員の実態2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      北の丸科学技術振興会第2回シンポジウム
    • 発表場所
      科学技術館
    • 年月日
      2012-12-04
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [学会発表] 理科を学ぶ意義や有用性を実感させる授業の提案特別授業「電気のエネルギーを測る」の設計と実践から2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康,塩川和之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第51回関東支部大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2012-12-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [学会発表] 中学・高等学校での理科教育の現状と性差2012

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      電気学会全国大会
    • 発表場所
      広島工業大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [学会発表] Partnership programs between schools and scientists to improve science education in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      The 10th Annual Conference on Educational Entreprcneurialship and Management
    • 発表場所
      National University of Tainan, Chinese Taipei(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [学会発表] PISAから見える日本の科学リテラシー2010

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      『第17回「化学教育フォーラム」』(日本化学会化学教育協議会)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-03-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [学会発表] 理科における技術的問題解決能力の育成2010

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      レゴ エデュケーション カンファレンス2010
    • 発表場所
      日本科学未来館
    • 年月日
      2010-06-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [学会発表] Science-related Career Aspiration of Japanese Students in PISA and Its Implication on Science and Technology Education in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Ogura, Y.
    • 学会等名
      2009 International Conference of East-Asian Science Education(EASE)
    • 発表場所
      Chinese Taipei
    • 年月日
      2009-10-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [学会発表] Comparison of Attitudes toward Science between Grade 9 and 10 Japanese Students By Using the PISA Questions and Its Implications on Science Teaching in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ogura
    • 学会等名
      PISA research conference
    • 発表場所
      Kiel, Germany
    • 年月日
      2009-09-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [学会発表] Science-related Career Aspiration of Japanese Students in PISA and Its Implication on Science and Technology Education in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ogura
    • 学会等名
      2009 International Conference of East-Asian Science Education (EASE)
    • 発表場所
      Chinese Taipei
    • 年月日
      2009-10-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [学会発表] Japanese Lesson Without Time for Scientific Inquiry2008

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ogura
    • 学会等名
      National Science Teachers Association (USA)
    • 発表場所
      Boston Convention Center
    • 年月日
      2008-03-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [学会発表] PISA2006で見えてきた科学的リテラシー育成の課題2008

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [学会発表] PISAで見えてきた科学的リテラシー育成の課題2008

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [学会発表] 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材2007

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300267
  • [学会発表] 理系のキャリア意識と理系進路の意識形成過程(その3)-中学校間の格差について-

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 学会等名
      日本理科教育学会第52回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [学会発表] 理科を学ぶ意義や有用性を実感させる授業の提案 特別授業「電気のエネルギーを測る」の設計と実践から

    • 著者名/発表者名
      小倉康, 塩川和之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第51 回関東支部大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300274
  • [学会発表] 教員の理科指導上の苦手意識の背景とその克服過程に関する研究

    • 著者名/発表者名
      越湖 貴久,小倉 康
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653268
  • 1.  猿田 祐嗣 (70178820)
    共同の研究課題数: 17件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  松原 静郎 (50132692)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  三宅 征夫 (50000071)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  鳩貝 太郎 (10280512)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  下野 洋 (30142631)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中山 迅 (90237470)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  MANZANO Virg (80208719)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  武村 重和 (70112159)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  五島 政一 (40311138)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  人見 久城 (10218729)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  吉田 淳 (90115668)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  北原 和夫 (20107692)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山本 恒夫 (20008733)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  松原 道男 (80199843)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 15.  益子 典文 (10219321)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 16.  西川 純 (80218130)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  永山 俊介 (10553117)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  後藤 顕一 (50549368)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 9件
  • 19.  小川 義和 (60233433)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  岩崎 誠司 (90259995)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  有田 寛之 (70342938)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  小林 辰至 (90244186)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  渡辺 政隆 (70356286)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  熊野 善介 (90252155)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  松原 憲治 (10549372)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 8件
  • 26.  小笠原 道雄 (10053612)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  池田 秀雄 (50112165)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  秋山 幹雄 (70039212)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  稲垣 成哲 (70176387)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  瀬沼 花子 (30165732)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  山崎 貞登 (40230396)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  片平 克弘 (70214327)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  亀井 修 (40415609)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  原田 光一郎 (10450628)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  田邊 玲奈 (80392538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  松原 聰 (40000137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  若林 文高 (30158589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  内尾 優子 (70446574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  隅田 学 (50315347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  清水 誠 (30292634)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  山口 悦司 (00324898)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  笠 潤平 (80452663)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  西村 圭一 (30549358)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 44.  深田 昭三 (50228863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  森 楙 (00033556)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  相原 和邦 (40084115)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  山口 武志 (60239895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  唐川 千秋 (40233994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  羽生 義正 (70033545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  鑪 幹八郎 (40030324)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  二宮 皓 (70000031)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  大鹿 聖公 (50263653)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  西之園 晴夫 (90027673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  能田 伸彦 (80020121)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  藤田 剛志 (90209057)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  加藤 圭司 (00224501)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  戸北 凱惟 (20018659)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  有元 秀文 (40241228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  堀 哲夫 (30145106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  寺谷 敞介 (60087533)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  坂谷内 勝 (70187053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  相馬 一彦 (40261367)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  加藤 久恵 (00314518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  長崎 栄三 (50141982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  西條 美紀 (90334549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  海老原 淳 (20435738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  坂井 知志 (10270406)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  前田 克彦 (40370994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  那須 俊夫 (90033026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  伊藤 克浩 (10243528)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  草間 益良夫 (50153284)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  細田 和雅 (30032759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  磯崎 哲夫 (90243534)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  原田 耕平 (10238181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  伊藤 眞人 (10159915)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  世並 敏嗣 (10210783)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  森藤 義孝 (10230145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  小林 幸乃 (40291885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  松浦 啓一 (70141984)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  岡田 努 (50431648)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  芦谷 美奈子 (50359270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  三島 美佐子 (30346770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  緒方 泉 (10572141)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  林 浩二 (20250128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  北村 美香 (50443461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  中村 琢 (70377943)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 89.  ボールスマ J.P.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  宇野 富夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  アルカン M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  MANZANO V.u
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  ALKAN M
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  KARSTEN S
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  KOPPEN J.k
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  KOPPEN J.K.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  ALKAN M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  KARSTEN S.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  BOORSMA J.P.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  DACHAKUPUT P
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  ROADRANGKA V
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  DIBE M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  CARALE L.E.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  PADILLA MJ.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  MATTHEIS F.E
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  WHITE R.T.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  GUNSTONE R.F
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  張 鉄道
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  DACHAKUPT P
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  IBE M.D
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  CARALE L.E
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  PADILLA M.J
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  WHITE R.T
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  猿田 裕嗣
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 6件
  • 115.  松原 靜郎
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi