• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菊地 栄治  KIKUCHI Eiji

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

丸山 英樹  Maruyama Hideki

菊地 英治  KIKUCHI Eiji

菊池 栄治  KIKUCHI Eiji

菊池 英治  キクチ エイジ

隠す
研究者番号 10211872
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度 – 2023年度: 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授
2015年度: 上智大学, グローバル教育センター, 准教授
2012年度: 早稲田大学, 教育総合科学学術院, 教授
2006年度 – 2008年度: 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授
2006年度: 早稲田大学, 教育学部, 助教授 … もっと見る
2005年度 – 2006年度: 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教授
2005年度: 早稲田大学, 教育総合科学学術院, 助教授
2000年度 – 2004年度: 国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官
2002年度: 国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官
1999年度: 国立教育研究所, 教育経営研究部, 主任研究員
1999年度: 国立教育研究所, 教育経営研究部選抜方法研究室, 主任研究官
1999年度: 国立教育研究所, 生涯学習研究部・選抜方法研究室, 主任研究官
1998年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 教育経営研究部, 研究員
1997年度 – 1999年度: 国立教育研究所, 教育経営研究部, 主任研究官
1998年度: 国立教育研究所, 教育経営研究部・選抜方法研究室, 主任研究官
1997年度: 国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官
1992年度 – 1996年度: 国立教育研究所, 教育経営研究部, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学 / 教育学 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 小区分09010:教育学関連 / 教育社会学
研究代表者以外
教育学 / 教育社会学 / 教育工学 / 教育学 / 教育工学
キーワード
研究代表者
エンパワメント / 高校教育改革 / 相互的主体変容 / 多元的生成モデル / 一元的操作モデル / 教育改革 / ホリスティック / 臨床 / 単位制高校 / 〈一元的操作モデル〉 … もっと見る / 〈多元的生成モデル〉 / 持続可能性 / 公共圏 / 公共性 / 近代性 / 他人事≒自分事 / 対話的関係 / 新自由主義 / Well-being / Free Space / フリースペース / 多忙化 / オルタナティブな物語 / 内発性 / 主体変容 / ホリスティックな知 / 自己省察 / 総合学科 / 不登校 / コモン / 協働性 / 臨床性 / 脱権力 / 高校再編 / 進路多様校 / 教員の多忙化 / 父権主義 / 高校づくり / 新学習指導要領 / 教師教育 / 対話 / 後期近代 / 個体能力論 / 教師の多忙化 / empowerment / neoliberalism / public sphere / education reform / 市場原理 / <公共圏> / Busy-ing ("tabouka") / Neo-liberalism / Fluctuation / Educational Reform / Holistic / 教育の近代性 / 教師の同僚性 / 臨床の知 / 自己組織性 / 関係性 / 多忙感 / 聴く / つながり / ゆらぎ / Perspectives on Child / Modern Knowledge / Operationalism / Welfare Education / <近代> / ボランティア学習 / 自己変容 / 近代 / 子ども観 / 近代的な知 / 操作主義 / 福祉教育 / Schooled Society / Discourse / Modernity / School Refusal / 自己組織化 / ポストモダン / ケア / 適応指導教室 / ホームスクーリング / かかわり / まなざし / 近代的世界観 / 不登校現象 / 学校化社会 / ウェルビーイング / ディスクール / 持続可能な教育 / 教職の多忙化 / 教師の自律性 / 教育エンパワメント / 若年市民層 / 若手教員の成長 / 学習する組織 / コラボレーション / アクター / 若者言説 / 潜在能力 / 希望劣化社会 / 否定的まなざし / 当事者 / 後期子ども / 内発的改革 / 同僚性 / 困難校 / 教員文化 / 教師のキャリア構造 / 高校階層構造 / 機械論的世界観 / 信頼 / 自尊感情 / イニシェーション / 人権教育 / 自己反省 / 相互変容 / ネットワーキング / コーディネーター / 関係の切断 / 臨床的研究 / ホリスティックな学校づくり / ホリスティックな視点 / 活性化戦略 / 組織の活性化戦略 / 多様化 / 個別性と共同性 / 近代社会 / 生徒文化 / 社会的機能 / 公立高校離れ / 推薦入学 / 総合選択制高校 … もっと見る
研究代表者以外
フリースクール / オルタナティブ教育 / 総合選択制 / 高校教育改革 / 教員 / 中高一貫教育 / オルタナティブ・スクール / Comprehensive high school / High school education reform / 学校文化 / 持続可能な開発のための教育 / ESD / フリースペース / 不登校 / 自由教育 / 総合学科 / 学校経営 / Faculty Development / Teacher Growth / Daifuku-cho / Class Evaluation / Higher Education / Class Improvement / Educational Education / FD / 教員成長 / 大福帳 / 授業評価 / 高等教育 / 授業改善 / 教育工学 / Steiner education / Waldorf / School assessment / Alternative education / Publicly-funded privately-run school / 公費助成 / オルタナティブ・スクールの評価 / 学校監査 / シュタイナー学校 / スクール・アセスメント / 公設民営 / selection system / entrance examination / assurance of skills and knowledge / difference between the areas / K-12 / 学校接続 / 基礎学力 / 小中連携教育 / 国際学力調査 / 学力 / 総合的な学習の時間 / 選抜方法 / 高校入学 / 学力保障 / 地域差 / 小中高一貫教育 / Germany / Curricula / Integrated Secondary School / Secondary Education / ドイツ / 教育課程 / 中等教育 / Quality Assurance / Free School / School Phobia / Support Mechanism / Educationa l Administration / Alternative School / Alternative Education / 学び舎 / 支援構造 / クオリティ・アシュアランス / 支援メカニズム / 教育行政 / classroom ethos in Year 5 / comparative study in classroom management / organizational health in classroom / classroom management / GAKKYU - ZUKURI / classroom dis-functions / 学校組織 / 多忙化 / 同僚性 / 私事化 / 学級がうまく機能しない状況 / 子育て支援 / 開放性 / 教師の同僚性 / 「学級崩壊」 / 学級の「健康度」 / 学級かうまく機能しない状況 / 小学校5年生 / 諸外国の学級経営 / 学級の健康度 / 学級経営 / 学級づくり / 授業がうまく機能しない状況 / extension course / lifelong learning / high school / 高校開放 / 学校開放 / 生涯学習 / school management / vocational education / career guidance / positive living / future way of life / students' competence / upper secondary school / 職業 / 判断力 / 転業 / 自己実現 / 進路選択 / 生活力 / 職業教育 / 進路指導 / 生きる力 / 生き方 / 高校生の能力 / 高等学校 / School culture / Communication / Morals / Organizational climate / Formation of Ability / Systematization of training / コミュニケーション / モラール / 組織風土 / 力量形成 / 研修の体系化 / Credit-system high school / New types of high school / Poularzability / 改革モデル / 教科教室制 / 単位制高校 / 単位性高校 / 総合選択制高校 / 新しいタイプの高校 / 浸透可能性 / "Survival strategy" as an organization / Credit-system / "Sogo-gakka" / 新しいタイプの高等学校 / 学科編成 / 履修システム / 類型制 / 組織の「生き残り戦略」 / 単位制 / 持続発展教育 / 被災体験 / DRR / 災害リスク削減教育 / 教育復興 / 被災地の教育 / 持続可能な発展 / 被災地 / 災害と教育 / 持続可能な開発 / 持続可能性 / レジリエンス / ホリスティック教育 / サスティナビリティ / ユネスコ / 韓国 / 評価研究 / アセスメント / 政策評価 / フリーススペース / 公共性 / 角度誤差 / 距離誤差 / 学校内学校 / 教育環境 / 認知地図 / キャリア・ガイダンス / キャンパスプラン / ハウス制 / 伊奈学園総合高等学校 / アカウンタビリティー / 生徒指導 / 教科指導 / 力量 / 回顧 / 職能発達 / ラオフヒストリー / 県教育計画 / 再編計画 / 資源配分 / 教育の多様化 / 高校の再編 / 生徒数の減少 / 教育計画 / 勤務校 / 職能成長 / 転任人事 / 能力給 / 自己矯正 / 職務基準 / 能力 / 業績 / 人事行政 / 勤務評定 / 稀少性 / 模倣 / メタ構造 / ゲーデル問題 / ダブル・バインド / 自己組織化 / 決定論 / 自己準拠性 / 自己創出 / 不良設定問題 / 自己言及 / 認知発達 / 知識社会学 / 生物学 / 社会科学 / 教育科学 / 論文評価 / 教師論 / 教育経営 隠す
  • 研究課題

    (42件)
  • 研究成果

    (34件)
  • 共同研究者

    (85人)
  •  「進路多様校」のエンパワメント実践と支援構造に関する臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  〈多元的生成モデル〉にもとづく教育政策の再構築に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  〈多元的生成モデル〉にもとづく高校づくりの促進条件に関する臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  〈多元的生成モデル〉にもとづく教育改革の実践と構造に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  高校教育改革における〈多元的生成モデル〉の構築に関する臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  〈若年市民層〉の教育エンパワメントの実践構造と促進方策に関する臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  アジア諸国における教育の持続可能性とレジリエンスに関する総合的研究

    • 研究代表者
      永田 佳之
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      聖心女子大学
  •  持続可能な高校教育改革の実践と構造に関する臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  「後期子ども」の教育エンパワメントの実践と構造に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  アジア太平洋地域の持続可能な開発のための教育に関する国際研究集会に向けた企画調査

    • 研究代表者
      永田 佳之
    • 研究期間 (年度)
      2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  エンパワメントを促す高校づくりの実践と基盤に関する臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  授業者としての大学教員の成長を支援する授業評価調査のあり方に関する研究

    • 研究代表者
      三尾 忠男
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  〈公共圏〉を生成する教育改革の実践と構造に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  <公共性>を育む高校教育改革の実践と構造に関する臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      早稲田大学
      国立教育政策研究所
  •  少子化と地域差を考慮した基礎学力を保障するための小中高一貫教育の総合調査研究

    • 研究代表者
      坂野 慎二
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  「公設民営」型学校に関する国際比較研究:<公共性>の評価を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      永田 佳之, 菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  教育における評価研究の在り方に関する日韓比較研究

    • 研究代表者
      橋本 昭彦
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  ホリスティックな教育改革の実践と構造に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  卒業後評価による中高一貫教育の教育課程の個別化と系統性に関する日独比較研究

    • 研究代表者
      坂野 慎二
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  オルタナティブな学び舎における〈公共性〉の生成と変容に関する質的研究

    • 研究代表者
      永田 佳之
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  小学校における学級の機能変容と再生過程に関する総合的研究

    • 研究代表者
      小松 郁夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  オルタナティブな教育実践と行政の在り方に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      永田 佳之
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  ホリスティックな高校教育改革の実践と構造に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  総合学科・総合選択制高校のアカウンタビリティの研究

    • 研究代表者
      野嶋 栄一郎
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  福祉教育・ボランティア学習の構造と実践に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 英治 (菊地 栄治)
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  高等学校の学校開放講座に関する実証的研究

    • 研究代表者
      山本 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  ホリスティックな学校づくりに関する臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治 (菊池 英治)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  生き方についての高校生の学習実態と教員の指導効果に関する研究

    • 研究代表者
      佐藤 全
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      日本女子大学
      国立教育研究所
  •  都道府県における高等学校の再編計画に関する研究-教育の多様化と資源配分の観点から

    • 研究代表者
      屋敷 和佳
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  教員の職能成長を促進する勤務校の特性に関する実証的研究

    • 研究代表者
      佐藤 全
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  単位制高等学校の意味と機能に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  教員の転任が職能成長と学校経営に及ぼす影響に関する実証的研究

    • 研究代表者
      佐藤 全
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  単位制高等学校の社会的機能に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  不登校現象の現代的構造と実践的対応に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  教員評価制度の比較研究

    • 研究代表者
      佐藤 全
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  単位制高等学校の構造と機能に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  初任者研修指導教員の指導実態と意識に関する基礎的・実証的研究

    • 研究代表者
      阪本 孝徳 (坂本 孝徳)
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  教育経営研究の学術性と有用性に関する分析的・実証的研究

    • 研究代表者
      佐藤 全
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  総合選択制・単位制高等学校の社会的機能に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  近年の自然科学・社会科学等の進展・転換に鑑みての教育科学の学的存立基盤の再検討-教育科学の新しいパラダイム構築の基礎作業として-

    • 研究代表者
      井上 星児
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  高等学校における学科編成・履修システムの改善に関する総合的研究

    • 研究代表者
      佐藤 全
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  高校教育改革モデルの浸透可能性に関する実証的研究

    • 研究代表者
      牧 昌見
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2011 2010 2009 2008 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 〈多元的生成モデル〉にもとづく教育政策の再構築に関する総合的研究2023

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治(編)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      早稲田大学(科学研究費最終報告書)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01637
  • [図書] 共生への学びを拓く-SDGsとグローカルな学び-2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤一子・大安喜一・丸山英樹編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      エイデル研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01637
  • [図書] 「縮小期」後期の高校教育改革を問い直す-〈多元的生成モデル〉の可能性-2021

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      早稲田大学(科研費成果報告書)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18669
  • [図書] 新たな学びの構築へ-コロナ危機から構想する学校教育-2021

    • 著者名/発表者名
      田中真秀・菊地栄治・中田正敏・末冨芳・澤田稔
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      アドバンテージサーバー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01637
  • [図書] 他人事≒自分事2020

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798916316
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18669
  • [図書] 〈若年市民層〉の教育エンパワメントの実践構造と促進方策に関する臨床的研究2015

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      早稲田大学(研究成果報告書)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330225
  • [図書] 希望をつむぐ高校-生徒の現実と向き合う学校改革-2012

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 総ページ数
      177
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22653102
  • [図書] 「後期子ども」の教育エンパワメントの実践と構造に関する総合的研究(研究成果報告書)2011

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330168
  • [雑誌論文] 「教職の危機」とどう向き合うのか?-「磁場」に狂わされない「羅針盤」-2023

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 雑誌名

      総研ニュース

      巻: 58 ページ: 1-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01637
  • [雑誌論文] A Deep Transformative Dimension of ESD in Japanese University: From Experiential to Emancipatory Learning in Online and Offline Environments,2022

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, H.
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 14(7) 号: 17 ページ: 10732-10732

    • DOI

      10.3390/su141710732

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00641, KAKENHI-PROJECT-20H01637, KAKENHI-PROJECT-23K20175
  • [雑誌論文] 二〇二〇年、コロナ禍でみえたグローバル化、教育統治、テクノロジー活用2021

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 雑誌名

      教育学年報

      巻: 12 ページ: 205-222

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01637
  • [雑誌論文] 教師教育改革の批判的検討と教育経営学の行方-〈多元的生成モデル〉の可能性-2016

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 58 ページ: 13-23

    • NAID

      130005712347

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590200
  • [雑誌論文] 〈多元的生成モデル〉にもとづく教育社会づくりへの臨床的研究2016

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 雑誌名

      科研費NEWS

      巻: 2015-4 ページ: 6-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590200
  • [雑誌論文] 「質保証」問題と学びの構造転換-高校教育研究による再構築-2016

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 98 ページ: 51-70

    • NAID

      130006906316

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590200
  • [雑誌論文] 高校教育の近未来を捉え直す-大学と社会が変わっていくために-2016

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 雑誌名

      IDE-現代の高等教育

      巻: 579 ページ: 55-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590200
  • [雑誌論文] 貧困の連鎖と向き合う高校教育-関係性をつむぐ〈多元的生成モデル〉の可能性-2015

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 43 ページ: 224-234

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590200
  • [雑誌論文] 持続可能な社会と若者の参加2014

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 雑誌名

      比較教育学研究

      巻: 第48号 ページ: 128-131

    • NAID

      130007839637

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330225
  • [雑誌論文] <公共圏>としての高校を問い直す-全国校長・教員調査の結果を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 雑誌名

      早稲田教育評論 第20巻第1号

    • NAID

      40015268190

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15653071
  • [雑誌論文] 迷走する教育社会の行方-「競争の教育」の内実をさぐる-2006

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 雑誌名

      教育展望 第52巻第1号

      ページ: 38-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15653071
  • [学会発表] アナキスト教育社会学の可能性 -脱権力の視点から-2023

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会第75回学会大会(於:弘前大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K17626
  • [学会発表] インクルーシブ教育を問い直す2022

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会第74回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01637
  • [学会発表] 能力主義を問い直す -高校生が生きる「片隅の世界」から-2019

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会第71回学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18669
  • [学会発表] 神話としての〈個体能力論〉を問い直す-全国校長・教員調査データの分析を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会第70回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03774
  • [学会発表] 中学校はどう変わったのか?-2002・2017年全国校長・教員調査データの比較分析-2017

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会第69回学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03774
  • [学会発表] 高校教育はどう変わったのか?-2004・2015年全国校長・教員調査データの比較分析-2015

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会第67回学会大会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2015-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590200
  • [学会発表] 教育社会学のアポリアを問い直す-事例から読み解く〈多元的生成モデル〉の可能性-2014

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会第66回学会大会
    • 発表場所
      愛媛大学・松山大学
    • 年月日
      2014-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330225
  • [学会発表] アジア諸国における学校とレジリエンスに関する国際比較調査(中間報告)2014

    • 著者名/発表者名
      永田佳之、曽我幸代、丸山英樹
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-07-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24402046
  • [学会発表] 「しんどい高校」の社会学2011

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都)
    • 年月日
      2011-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22653102
  • [学会発表] 「後期子ど」もの分化とエンパワメントの可能性-全国調査の結果をふまえて-2010

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会第62回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330168
  • [学会発表] 『後期子ども』の分化とエンパワメントの可能性-全国調査の結果をふまえて-2010

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会第62回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330168
  • [学会発表] 『後期子ども』の現実と教育社会の再構築-2009年全国成人調査-2009

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会第61回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-09-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330168
  • [学会発表] 「後期子ども」の現実と教育社会の再構築-2009年全国成人調査-2009

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会第61回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-09-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330168
  • [学会発表] エンパワメントの教育改革-〈しんどい高校〉の試みに学ぶ-2008

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18653092
  • [学会発表] 高校教育と質保証―高校教育研究による再構築―

    • 著者名/発表者名
      菊地栄治
    • 学会等名
      日本教育社会学会65回学会大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330225
  • 1.  永田 佳之 (20280513)
    共同の研究課題数: 13件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  佐藤 全 (50004114)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  坂野 慎二 (30235163)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小松 郁夫 (10130296)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  坂本 孝徳 (10149297)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  吉田 敦彦 (20210677)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  鐙屋 真理子 (20249907)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  丸山 英樹 (10353377)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  屋敷 和佳 (70150026)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  伊藤 稔 (00196106)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  橋本 昭彦 (80189480)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  池田 賢市 (40222880)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  高橋 亜希子 (90431387)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  和井田 清司 (50345542)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  澤野 由紀子 (40280515)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  山西 優二 (50210498)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  高田 研 (60457900)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  白川 優治 (50434254)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  仁平 典宏 (40422357)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  宮古 紀宏 (60549129)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  名取 一好 (70026623)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  平塚 眞樹 (10224289)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  椋本 洋 (80351328)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  吉本 圭一 (30249924)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  栗原 真孝 (70588532)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  山本 慶裕 (50135646)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  横田 正雄 (10182700)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  川島 啓二 (50224770)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  木岡 一明 (10186182)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  牛渡 淳 (30151856)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  井上 星児 (70223253)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  紅林 伸幸 (40262068)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  油布 佐和子 (80183987)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  藤本 啓寛 (00962086)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  渡部 真 (20167191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  亀田 温子 (10149164)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  市瀬 智紀 (30282148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  曽我 幸代 (40758041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 39.  横田 和子 (80434249)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  中田 有紀 (30553771)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  牧 昌見 (70000057)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  武内 清 (30012579)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  森 重雄 (80174366)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  保坂 亨 (30173579)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  有元 典文 (30255195)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  岩木 秀夫 (90114389)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  伊藤 隆二 (30030563)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  夏秋 英房 (30237573)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  鬼頭 尚子 (00290859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  笹井 宏益 (10271701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  岩槻 知也 (60263191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  石川 憲彦 (20092132)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  背戸 博史 (50305215)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  深堀 聡子 (40361638)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  梶間 みどり (20380785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  三尾 忠男 (20219596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  長島 啓記 (00298449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  南部 昌敏 (90143627)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  浦野 弘 (50185089)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  波多野 和彦 (50198751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  河合 久 (30214589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  中垣 哲 (00124181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  山口 勝己 (30200611)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  荒井 克弘 (90133610)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  田中 雅文 (10217078)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  野嶋 栄一郎 (20000086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  浅田 匡 (00184143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  佐古 順彦 (10000069)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  梶田 叡一 (70000065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  平田 乃美 (20308224)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  金 泰勲 (20382559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  北川 文美 (20377047)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  大野 道夫 (30245956)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  易 寿也 (50781944)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  勝野 正章 (10285512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  木村 優 (40589313)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  小国 喜弘 (60317617)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  末冨 芳 (40363296)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 79.  根津 朋実 (50344958)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  スベンドリニ カクチ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  吉田 直子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  辻本 由比
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  南雲 勇多
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  橋本 あかね
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  中村 浩子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi