• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片平 克弘  Katahira Katsuhiro

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

益子 典文  マシコ ノリフミ

片原 克弘  KATAHIRA Katsuhiro

隠す
研究者番号 70214327
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 筑波大学, 教育推進部, 特命教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 筑波大学, 人間系, 教授
2021年度 – 2023年度: 筑波大学, 教育推進部, 特命教授
2012年度 – 2020年度: 筑波大学, 人間系, 教授
2013年度 – 2016年度: 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授
2012年度: 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 … もっと見る
2011年度: 筑波大学, 人間系, 准教授
2010年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授
2009年度: 筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授
2008年度: 筑波大学, 人間総合科学研究科, 準教授
2005年度 – 2008年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
1995年度 – 2004年度: 埼玉大学, 教育学部, 助教授
2002年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
1997年度: 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授
1993年度 – 1995年度: 放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授
1993年度: 放送教育開発センター, 研究開発部, 教授
1990年度 – 1992年度: 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 科学教育 / 科学教育
研究代表者以外
科学教育 / 科学教育 / 科学教育 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学 / 教科教育学 / 科学教育 / 教育学
キーワード
研究代表者
理科教育 / Science Education / 学習者理解研究 / 構成主義 / Research of learners' comprehension / 評価研究 / Mathematic Education / 数学教育 / Constructivism / 科学概念 … もっと見る / LPs / カリキュラム開発 / 理科カリキュラム構成 / オーセンティックアセスメント / 科学教育 / 教科教育学 / 教育系心理学 / 教育学 / 科学的認識 / Lps / Clinical Research / Research of Assessment / Authentic Assessment / 臨床的研究 / rubric / Research of assessment / Portfolio / ルーブリック / ポートフォリオ / Research of learners' conceptions / database / データベース / Development of Teacher's Skill / Desktop Video / Educational Video Materials / Techer Education / デスクトップビデオ(DTV) / 映像編集 / 編集システム / ノンリニア編集 / 初人者教育 / 教師の力量形成 / デスクトップビデオ / 映像教材 / 教師教育 / Particulate Theory of Matter / Chemical Education / Misconception / Preconception / Learning / Teaching / 化学反応の概念 / 粒子概念 / 概念交換 / 水蒸気の概念 / 電流概念 / 描画法 / 概念地図法 / 学習モデル / 教授モデル / 概念変換 / ミスコンセプション / レリバンス / 理科授業研究 / ラーニングプログレッション / 理科教授デザイン / 概念変容 / 概念形成 / 科学概念形成 / 教授デザイン / 科学教育カリキュラム / 科学知識 / WEBシステム / Webシステム / オーセンティックタスク / 科学知識、 … もっと見る
研究代表者以外
科学教育 / 教師教育 / BSCS / AAAS / Teacher Education / ホームページ / 科学リテラシー / 生涯学習 / STEM教育 / PISA / OECD / カリキュラム / プロジェクト2061 / 科学教育改革 / STS / 新しい科学・技術観 / NSES / UNESCO / Science Education / 理科教育 / 数学教育 / 認知科学 / プログラム開発 / 理科授業 / 教育学 / 教育工学 / 水溶液の調整方法 / e-learning / 水溶液の調製方法 / 理科実験・理科学習の支援 / 理科離れ / パートナーシップ / アセスメント / 小学校 / 安全指導 / リスクアセスメント / 事故防止 / 理科実験 / 教師の授業力形成 / 教師教育プログラム / 探究の過程の特徴 / 理科の教師教育 / 探究の過程 / 科学技術教育の改革 / イノベーション創生教育 / 領域横断的な学習 / PBL / 3D学習 / 21世紀型スキル / STEM / 課題解決を基盤とした学習 / イノベーションのための教育 / イノベーションを展開するSTEM教育の解明 / 日本型のSTEM教育の開発 / STEM教師の養成 / 21世紀型の資質・能力 / 領域横断的な研究 / STEM教育開発 / 対話的な学びと深い学びの生成 / 主体的な科学学習 / 主体的な理科学習 / 自由研究 / 領域横断的な課題研究 / 21世紀型資質・能力 / STEM教育改革 / CCSS / 技術科教育 / 言語教育 / Learning Progressions / 教科内容構成 / リテラシー教育 / 教育内容の知的発達(LPs) / 教授学習・評価 / 教科教育課程 / 教科の再構成 / LPs(s知的発達における知的内容構成) / MINT教育 / STEM教育の欧米比較 / 米国STEM教育の二重モデル / LPs(知的発達における知的内容構成 / MINT / STEMとリテラシー / カリキュラム構成 / 認知・学習・発達 / NGSS(次世代科学スタンダーズ) / STEM教育法 / 学習内容構成のパラダイムシフト / LPs(;知的内容の発達構成) / STEM教育の二重モデル / Engineering教育 / 3デイメンジョン学習 / 英国のSTEM教育 / オランダの現実的数学教育 / ドイツのMINT教育 / LPs(知的内容の発達構成) / NGSS(次世代科学スタンダーズ / 米国のSTEM 教育 / Understanding / Teaching & Learning / Learning Sciences / Science Pedagogy / 理解 / 教授・学習 / 学習科学 / 理科教育学 / reparation of solutions / calculated data of solutions / regression analysis / calculation and drawing / internet / questionnaire / chemical phenomena / chemical concept / 分かりやすい回答 / 掲示板 / 質問箱 / 化学概念 / 化学の考え方 / 水溶液の濃度計算 / 回帰分析 / 計算・作図 / インターネット / 質問箱・掲示板・回答 / 化学現象 / 化学の考え方・化学概念 / contents standards (NSES) / construct the teaching contents / basic stand point of science education / problems and issues of real world / Project 2061 / new scientific and technological point of view / Scientific Literacy (SL) / 意志決定 / critical thinking / エネルギー環境イシューズ / 新科学・技術論 / Critical thinking(総合的判断思考) / イシューズ / 意思決定 / PISSA / AAASプロジェクト2061 / 全米科学教育スタンダード / 科学リテラシー(SL) / 米国の全米科学教育スタンダード(NSES) / 教育内容の構築 / 科学教育の基本的観点 / 現実社会の問題やイシューズ / 科学リテラシー論 / Teaching and Learning Model / Restructuring of knowledge / Reflection / Interaction / Collaborative Learning / 子どもの学び / 知の構成 / 教授学習モデル / 知識の再構造化 / 内省 / 相互作用 / 協同的な学習 / the period for integrated studies / curriculum / Self-cleansing action / life / soil / water / air / 自浄作用 / 総合的な学習の時間 / くらし / 土 / 水 / 空気 / New Science Education Improvement / New Scientific and Technological View / Theory / Scientific Literacy / Bybee / 全米科学教育スタンダード(NSES) / 科学リテラシ-(SL)論 / 科学リテラシ(SL)論 / Partnerships / Distance Learning / Database / Mathematics Education / Practical Research Methodology / Subject Matter Development / Cognitive Science / 学校と大学のパートナーシップ / 遠隔共同研究 / タキソノミー / 課題分析 / 遠隔授業 / 遠隔学習 / データベース / 教育実践研究 / 教材開発 / WBL in Net-work / Education of Chemical Experiments / Home Page / Multimedia Style / Highly Information-Oriented Society / Science and Mathematical Educations / Teacher's Training / 地域教育情報網 / 化学実験教育 / マルチメディア / 情報化社会 / 理数科教育 / 教員養成 / Metaphor / Portfolio Assessment / Events of Nature / Learning Science / Situated Learning / Social Constructivism / Constructivism / Cognitive Approach / 自然認識 / 子どもの見方・考え方 / メタファ / ポートフォリオ評価 / 自然事象 / 理科学習 / 状況論 / 社会的構成主義 / 構成主義 / 認知論的アプローチ / Relativism / Science Educational Culture / Attitude and Activity in Science / View of Nature / View of Science / 多文化的パースペクティヴ / 理科学習観 / 職業観 / 化学観 / 環太平洋諸国 / 科学への関心と活動 / 相対主義 / 科学教育文化 / 理科への関心と活動 / 自然観 / 科学観 / 肝臓 / ナイロンメッシュ / 活性染色 / コハク酸脱水素酵素 / 酵素学習 / シトコンドリア / 酵素固定化 / アルギン酸カルシウム / 授業実践 / 実験授業 / アンケート調査 / 授業実踐 / 酵素学習実験システム / 酵素についての学習 / 固定化 / アルギン酸カルシウムゲル / Stimulated-recall Procedures / Teachers' Decision Making / Students' Cognitive Processes / Instructional Research / 再生刺激法 / 教師の意思決定 / 児童の認知過程 / 授業研究 / 学習共同体 / プログラム / デザインベース / コア仮説 / 資質・能力 / 基礎教育 / 高大接続 / 中高一貫教育 / 一貫制教育課程 / カリキュラム・マネジメント / 小中一貫教育 / アジア / 一貫制 / 教育課程 / 学生派遣(お助け隊) / 観察実験教室 / 学生派遣(お助け隊) / 科学教育の目的 / 学習指導要領 / 理科教科書 / 理科教育の目的 / 国際比較 / 理科カリキュラム / 理科教育課程 / e-larning / 化学の質問箱 / 化学実験のシミュレーション / 遠隔教育 / PDS / 協働 / 教育実践 / 実践知 / パフォーマンステスト / ルーブリック / 評価 / コミュニティカレッジ / ディスタンスラーニング 隠す
  • 研究課題

    (33件)
  • 研究成果

    (163件)
  • 共同研究者

    (125人)
  •  理科実験事故防止のためのリスクアセスメントを活用した安全指導モデルの再構築

    • 研究代表者
      鈴木 宏昭
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      山形大学
  •  科学的な探究の特徴から理科授業を省察する教師教育プログラムの開発に関する研究

    • 研究代表者
      益田 裕充
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      群馬大学
  •  子供の科学概念の長期的な変容・発展を促進するLPs活用型教授サイクルの実践と確立研究代表者

    • 研究代表者
      片平 克弘
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日本およびアメリカにおける次世代型STEM教育の構築に関する理論的実践的研究

    • 研究代表者
      熊野 善介
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  教科と内容構成新ビジョンの解明―米国・欧州STEM・リテラシー教育との比較より

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  理科学習における核となる知識の理解深化を目指したLPs活用型教授法の構想と実践研究代表者

    • 研究代表者
      片平 克弘
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  理科授業を通して学び続ける教師教育プログラムの開発に関する実証的研究

    • 研究代表者
      益田 裕充
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      群馬大学
  •  アジア比較に基づく基礎教育課程の「一貫制」に関する理論的・実践的研究

    • 研究代表者
      田中 統治
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      放送大学
      筑波大学
  •  学習者の科学概念変容における意思的および文化社会的要因の解明と教授デザインの構成研究代表者

    • 研究代表者
      片平 克弘
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  驚きと感動をつたえ理科離れを未然に防ぐ理科大好きプロジェクト

    • 研究代表者
      芦田 実
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  理科教育課程構成の理念・視点とその具体化に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      鶴岡 義彦
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      千葉大学
  •  理科離れを未然に防ぐために理科(化学)の実験や学習を支援するホームページの開発

    • 研究代表者
      芦田 実
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  科学的知識の活用能力を高めるオーセンティックタスク開発の循環型システムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      片平 克弘
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  理解深化を促す教授・学習方法の開発と教師教育への適用

    • 研究代表者
      清水 誠
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  生涯学習社会における成人の科学教育のシステム化に関する基礎的研究の企画調査

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  理科・数学教師の実践知組み込み型ルーブリックの開発と教育実践研究方法論の確立-理科・数学熟達教師の評価に関する実践知の記述とその研究方法論への応用-

    • 研究代表者
      益子 典文
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      岐阜大学
      鳴門教育大学
  •  科学・技術観及び科学リテラシー論解明に基づく新しい科学教育の展開

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  化学の考え方や現象を分かりやすく回答する質問箱の開設

    • 研究代表者
      芦田 実
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  理科における子どもの学びを臨床的に探るオーセンティックアセスメントの実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      片平 克弘
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  生涯学習における科学教育のシステム化に関する基礎的研究の企画調査

    • 研究代表者
      大高 泉
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  知の創造を図る協同的な教授学習システム及び教師支援プログラムの開発

    • 研究代表者
      清水 誠
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  新しい科学リテラシー論に基づく科学教育改革の基礎研究

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  空気・水・土・くらしを主題とする総合的な学習の時間のカリキュラムに関する研究

    • 研究代表者
      村田 勝夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  情報化社会における教員養成での理数科教育の教育内容の研究

    • 研究代表者
      吉田 俊久
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  科学教育における教材研究法の確立と公立学校との遠隔共同研究システムの開発

    • 研究代表者
      益子 典文
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  子ども達の認識を顕在化し思考のプロセスを再現できるポートフォリオシステムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      片平 克弘
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  科学・数学のミスコンセプションの変容を目指した構成主義研究データベースの開発研究代表者

    • 研究代表者
      片平 克弘
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  環太平洋諸国の子ども・学校・社会における科学観の形成に関する国際共同研究

    • 研究代表者
      武村 重和
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  自然理解における科学的な知の表現方法と評価方法の体系化

    • 研究代表者
      中山 迅
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  初人者教師の力量形成を支援するデスゥトップビデオ編集による授業ビデオ教材の開発研究代表者

    • 研究代表者
      片平 克弘
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  科学概念に関するミスコンセプションの概念変換を支援する構成主義的教授モデルの開発研究代表者

    • 研究代表者
      片平 克弘
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
      放送教育開発センター
  •  アルギン酸カルシウム固定化ミトコンドリアを用いた酵素学習実験システムの開発

    • 研究代表者
      近森 憲助
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  理科・算数科の授業における児童の認知過程と教師の意思決定に関する研究

    • 研究代表者
      吉崎 静夫
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 初等理科教育 (新・教職課程演習)2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭、片平克弘(分担執筆)、片平克弘・木下博義編
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003556
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20803
  • [図書] 中等理科教育 (新・教職課程演習)2021

    • 著者名/発表者名
      片平克弘(分担執筆)、山本容子・松浦拓也編
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003617
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20803
  • [図書] 初等生活科教育,初等音楽科教育,初等図画工作科教育,初等家庭科教育,初等体育科教 (新・教職課程演習)2021

    • 著者名/発表者名
      片平克弘(分担執筆)、石﨑和宏・中村和世編
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003563
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20803
  • [図書] 教育評価:教育キーワードー155のキーワードで押さえる教育ー2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      時事通信社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [図書] 各教科の学習の記録 理科(様式2):小学校 新指導要録の解説と実務 2019年改定版2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      図書文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [図書] 総合的な学習(探究)の時間:教育キーワードー155のキーワードで押さえる教育ー2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      時事通信社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [図書] 初等生活科教育2018

    • 著者名/発表者名
      片平克弘・唐木清志
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [図書] 初等理科教育2018

    • 著者名/発表者名
      大高泉・片平克弘他
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623083671
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [図書] 平成29年度版小学校新学習指導要領ポイント総整理 理科2017

    • 著者名/発表者名
      片平克弘・塚田昭一
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491034003
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [図書] 粒子理論の教授学習過程の構成と展開に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      風間書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [図書] 教科教育の理論と授業II 理数編2012

    • 著者名/発表者名
      大高泉、清水美憲編、片平克弘他執筆
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      協同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [図書] 真正の評価(authentic assessment), 今こそ理科の学力を問う-新しい学力を育成する視点, 日本理科教育学会編2012

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [図書] 理科における学習評価の実際と展開, 教科教育の理論と授業II理数編2012

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      協同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [図書] 今こそ理科の学力を問う-新しい学力を育成する視点ー2012

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      真正の評価(authentic assessment)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [図書] 安全教育, 新しい学びを拓く授業の理論と実践(小学校編)2011

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [図書] 科学的知識の活用能力を高めるオーセンティックタスク開発の循環型システムの構築(平成18年度-20年度科学研究費補助金(基盤研究c(2)))2009

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      135
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [図書] 新時代を拓く理科教育の展望2006

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [図書] Portfolio assessment that is useful for science class2004

    • 著者名/発表者名
      Katahira Katsuhiro, others
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      Toyokan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [図書] 理科授業に役立つポートフォリオ評価2004

    • 著者名/発表者名
      片平克弘 他9名
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      東洋館出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [図書] 理科授業に役立つポートフォリオ評価2004

    • 著者名/発表者名
      片平克弘 他9名
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      東洋館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] 生徒のアナロジーを用いて科学現象を説明する能力の育成に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      塩嶋公輔・森下將史・片平克弘
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 63 号: 1 ページ: 95-106

    • DOI

      10.11639/sjst.21052

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2022-07-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20803
  • [雑誌論文] 理科授業研究への足場かけと足場はずしー評価・支援・動機づけの観点からー2021

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      筑波大学教育学系論集

      巻: 46 ページ: 59-73

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20803
  • [雑誌論文] 理科教育における中学生の科学的知見の活用に関する研究ーSDGs実施に向けたネクサスの視点に着目してー2020

    • 著者名/発表者名
      石川美穂・片平克弘
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 61-2 ページ: 207-215

    • NAID

      130007944816

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [雑誌論文] 理科教育における生徒のSDGsへの学習動機に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      石川美穂、片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会関東支部大会研究発表要旨集

      巻: 34-6 ページ: 19-22

    • NAID

      130007810381

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [雑誌論文] 光に関する中学生の構成概念の研究 ―ラーニング・プログレッションズの知見をもとに―2020

    • 著者名/発表者名
      須藤 裕司, 石川 美穂, 片平 克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 34-7 ページ: 21-26

    • NAID

      130007842031

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [雑誌論文] 理科教育における中学生の科学的知見の活用に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      石川 美穂,片平 克弘
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 61 号: 2 ページ: 207-217

    • DOI

      10.11639/sjst.20037

    • NAID

      130007944816

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2020-11-30
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20803
  • [雑誌論文] SDGs実施に関連する学際研究に向けた理科教育への一考察2020

    • 著者名/発表者名
      石川 美穂, 片平 克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 34-7 ページ: 27-32

    • NAID

      130007842032

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [雑誌論文] 理科の観点別学習状況(小学校)2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 65-7 ページ: 15-17

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [雑誌論文] 新学習指導要領告示後1年を振り返り、今後の課題を探る2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      筑波教育学研究

      巻: 17 ページ: 29-31

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [雑誌論文] 理科:子どもたちと一緒に試行錯誤をしながら資質・能力の向上をめざしていく2018

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      総合教育技術

      巻: 73 ページ: 22-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [雑誌論文] 理科:子どもたちと一緒に試行錯誤しながら資質・能力の向上をめざしていく2018

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      総合教育技術

      巻: 73 ページ: 22-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [雑誌論文] 理科における「主体的・対話的で深い学び」を考える2017

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 66-3 ページ: 23-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [雑誌論文] 新学習指導要領では、何がどう変わるのか-新しい小学校理科の特徴ー何ができるようになるか2017

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 66-5 ページ: 8-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [雑誌論文] 生徒の化学知識の理解におけるp-prims論の活用に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      飯塚祐介,片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 30 ページ: 43-46

    • NAID

      130006655919

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] 本来ある理科の学びの過程を大事にし、理科的な目を教育課程全体で育んでいく2016

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      総合教育技術

      巻: 4 ページ: 35-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] ティンカリングの観点を取り入れた生徒主体の「ものづくり」に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      柚木翔一朗、片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 30 ページ: 51-54

    • NAID

      130006655921

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] 生徒の化学知識の理解におけるp-prims論の活用に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      飯塚祐介、片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 30 ページ: 43-46

    • NAID

      130006655919

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] 小学校『電磁石の性質』の実験活動における目的意識の変容に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      山本高広,片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 30 ページ: 13-16

    • NAID

      130006655854

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] LPsを活用した学習到達度の多次元的評価に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      鳥井拓弥,片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 30 ページ: 47-50

    • NAID

      130006655922

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] 総合的な見方を促す指導法に関する一考察-小学校及び中学校での実践からー2016

    • 著者名/発表者名
      栃堀亮、片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 30 ページ: 65-68

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] ティンカリングの観点を取り入れた生徒主体の『ものづくり』に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      柚木翔一朗,片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 30 ページ: 51-54

    • NAID

      130006655921

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] 「運動のしくみ」の学習内容における生徒のレリバンスを重視した理科授業実践2016

    • 著者名/発表者名
      今成直人、柚木翔一朗、斎藤正義、片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 30 ページ: 61-64

    • NAID

      130006655923

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] 『力と運動』概念に関する国内版LPsのモデル化に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      鳥井拓弥,片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文要旨集

      巻: 40 ページ: 371-372

    • NAID

      130007436115

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] 統合的な見方を促す指導法に関する一考察-小学校及び中学校での実践から-2016

    • 著者名/発表者名
      栃堀亮,片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 30 ページ: 65-68

    • NAID

      130006655914

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] 小学校「電磁石の性質」の実験活動における目的意識の変容に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      山本高広、片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 30 ページ: 13-16

    • NAID

      130006655854

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] 『運動のしくみ』の学習内容における生徒のレリバンスを重視した理科授業実践2016

    • 著者名/発表者名
      今成直人,柚木翔一朗,斎藤正義,片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 30 ページ: 61-64

    • NAID

      130006655923

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] LPsを活用した学習到達度の多次元的評価に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      鳥井拓弥、片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 30 ページ: 47-50

    • NAID

      130006655922

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] これからの日本の理科教育で身につけさせたい創造性2015

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1167 ページ: 6-13

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25282032
  • [雑誌論文] レリバンスを用いた指導方略による科学的知識の形成に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      今成直人、片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 29 ページ: 47-50

    • NAID

      130006655762

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] 観察・実験における目的意識や主体性を促す指導方略に関する研究-観察・実験の評価に着目してー2015

    • 著者名/発表者名
      山本高広、片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 29 ページ: 51-54

    • NAID

      130006655751

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] 高校理科における生徒の科学的説明力の育成に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      半崎就大, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 28-5 ページ: 41-44

    • NAID

      130006655629

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 理科授業を通した子どもの問題解決能力を育成するポイント2014

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 11-63 ページ: 17-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] これからの日本の理科教育で身につけさせたい創造性2014

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1167 ページ: 6-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [雑誌論文] シンガポールの理科教科書における自然の統合的理解に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      栃堀亮,片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 28-5 ページ: 25-28

    • NAID

      130006655626

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 我が国の理科教育へのラーニング・プログレションズの導入可能性とその効果-フレームワークの「核となる知識(Core Ideas)」に着目して-2013

    • 著者名/発表者名
      片岡佑輔, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学会関東支部大会発表要旨集

      ページ: 59-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 「真正の評価」から捉える学力2013

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: No.728 ページ: 8-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 「化学結合」を事例とした化学概念の統合化に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      斉藤真吾, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: Vol.27, No.3 ページ: 65-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 理科教育における生徒と学習内容のレリバンスに関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤正義, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: Vol.27, No.3 ページ: 61-64

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 理科教育における生徒と学習内容のレリバンスに関する研究-同一化の観点に着目して-2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤正義, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学会関東支部大会発表要旨集

      ページ: 63-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 「真正の評価」からとらえる学力2013

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 728 ページ: 8-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 粒子理論の教授学習過程の構成と展開に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      学校教育学研究紀要

      巻: 第6巻 ページ: 93-102

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25282032
  • [雑誌論文] 粒子理論の教授学習過程の構成と展開に関する研究-構成主義に基づく理科教授の構想と実践-2013

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      学校教育学研究紀要

      巻: No.6 ページ: 93-102

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 生徒の既有知識の活用を促すための概念統合に関する研究-「化学結合」の単元を事例として-2013

    • 著者名/発表者名
      斉藤真吾, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学会関東支部大会発表要旨集

      ページ: 64-64

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 小・中・高等学校の円滑な接続を目指した理科カリキュラムに関する研究-ラーニング・プログレションズの研究知見を基にして-2013

    • 著者名/発表者名
      片岡佑輔, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学会研究会研究報告

      巻: Vol.27, No.3 ページ: 69-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 粒子理論の教授学習過程の構成と展開に関する研究ー構成主義に基づく理科教授の構想と実践ー2013

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      学校教育学研究紀要

      巻: 6 ページ: 93-102

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 理科授業を通した科学的な概念の形成-科学概念変容研究からの示唆-2012

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: No.910 ページ: 20-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 生徒の科学的論述力を育成するための指導法に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      北澤佑子, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学会関東支部大会発表要旨集

      ページ: 23-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 生活科と道徳教育の関連性-小学校学習指導要領に着目して2011

    • 著者名/発表者名
      吉田武男, 片平克弘
    • 雑誌名

      筑波道徳教育学会

      巻: Vol.12 ページ: 41-54

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 理科教育学における科学概念の変容研究に関する研究動向と課題2011

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      筑波教育学研究

      巻: Vol.9 ページ: 83-101

    • NAID

      120006627391

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 生活科と低学年理科との連続性に関する一考察-物質の粒子性の初期指導を事例にして2011

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: Vol.25, No.3 ページ: 51-54

    • NAID

      130006655336

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [雑誌論文] 中学校理科「月の満ち欠け」の問題図の改善とその提示に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      金子ひとみ,津田陽一郎,片平克弘,芦田実
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 9号 ページ: 1-10

    • NAID

      120006388050

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300288
  • [雑誌論文] 中学校理科「月の満ち欠け」の問題図の改善とその提示に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      金子ひとみ・津田陽一郎・片平克弘・芦田実
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 9

      ページ: 1-10

    • NAID

      120006388050

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 中学校理科における対話と討論を通した「気体の性質」に関する授業実践2010

    • 著者名/発表者名
      片平克弘,杉本美穂子,高間智子,芦田実
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学)

      巻: 59巻2号 ページ: 1-12

    • NAID

      120006389162

    • URL

      http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=KY-AA12318206-5902-01

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300288
  • [雑誌論文] 理科教育におけるオーセンティックタスクの開発と実践-循環型Web検討システムを用いた改善プロセスの分析-2010

    • 著者名/発表者名
      片平克弘・小川博士・鈴木宏昭・津田陽一郎・郷田剛
    • 雑誌名

      理科教育学研究 50

      ページ: 57-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 理科教育学における科学概念の変容研究に関する研究動向と課題2010

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      筑波教育学研究

      巻: No.9 ページ: 85-101

    • NAID

      120006627391

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 生活科と道徳領域の関連性-小学校学習指導要領に着目してー2010

    • 著者名/発表者名
      吉田武男・片平克弘
    • 雑誌名

      筑波大学道徳教育研究

      巻: No.12 ページ: 41-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 理科教育学における科学概念の変容研究に関する研究動向と課題2010

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      筑波教育学研究 No.9

      ページ: 85-101

    • NAID

      120006627391

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 中学校理科「月の満ち欠け」の問題図の改善とその提示に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      金子ひとみ, 津田陽一郎, 片平克弘, 芦田実
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 9号

      ページ: 1-10

    • NAID

      120006388050

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300288
  • [雑誌論文] 新学習指導要領・理科に対する小・中学校教員の賛否2009

    • 著者名/発表者名
      鶴岡義彦、鈴木誠、人見久城、片平克弘、猿田祐嗣、熊野善介、三好美織
    • 雑誌名

      理科の教育 58(12)

      ページ: 66-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 新学習指導要領・理科に対する小・中学校教員の賛否2009

    • 著者名/発表者名
      鶴岡義彦・鈴木誠・人見久城・片平克弘・猿田祐嗣・熊野善介・三好美織
    • 雑誌名

      理科の教育 58

      ページ: 66-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 多様な考えを生み出すマインドマップに関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      深澤宗太郎・片平克弘
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 7巻

      ページ: 231-241

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 物質概念を形成するための「粒子」という見方をどのように考えるか2008

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育 675

      ページ: 10-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 物質概念を形成するための「粒子」という見方をどのように考えるか2008

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育 Vol.57, No.10

      ページ: 10-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 多様な考えを生み出すマインドマップに関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      深澤 宗太郎・片平 克弘
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 7

      ページ: 231-241

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 物質概念を形成するための「粒子」という見方をどのように考えるか2008

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育 57(10)

      ページ: 10-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 物質概念を形成するための「粒子」という見方をどのように考えるか2008

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育 57

      ページ: 10-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [雑誌論文] 科学的な発想力と思考力の育成を目指したマインドマップに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      深澤 宗太郎・片平 克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 31

      ページ: 301-302

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 理科授業方略としてのインタープリテーションに関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      津田陽一郎, 片平克弘
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学附属教育実践総合センター紀要 No.6

      ページ: 1-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 理科授業方略としてのインタープリテーションに関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      津田陽一郎・片平克弘
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 6巻

      ページ: 111-111

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 中学理科における批判的科学リテラシーの育成に関する授業実践研究2007

    • 著者名/発表者名
      荻野 正彦・片平 克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 32

      ページ: 303-304

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 中学校理科における批判的科学リテラシーの育成に関する授業実践研究2007

    • 著者名/発表者名
      荻野正彦・片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 32巻

      ページ: 303-304

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 表現力を育む理科授業の構想に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      津田陽一郎, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第45回関東支部大会研究発表要旨集 45巻

      ページ: 80-80

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 学習論 : 問題解決学習(2)2006

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育 Vol.55, No.7

      ページ: 44-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 学習論 : 問題解決学習(1)2006

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育 Vol.55, No.6

      ページ: 48-51

    • NAID

      10027587543

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 学習論 : 問題解決学習(1)2006

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育 Vol.55,No.6

      ページ: 48-51

    • NAID

      10027587543

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 学習論 : 問題解決学習(2)2006

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育 Vol.55,No.7

      ページ: 44-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [雑誌論文] 信頼できる評価法としてのオーセンティックアセスメントの可能性2005

    • 著者名/発表者名
      小川博士, 片平克弘
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 No.4

      ページ: 135-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] The probability of authentic assessment as a reliable methodology of assessment2005

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Hiroshi, Katahira Katsuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice No.4

      ページ: 99-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] 対話を通してレポートの質の向上を目指す検討会の構想と実践2004

    • 著者名/発表者名
      杉本美穂子, 片平克弘 他2名
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 Vol.28

      ページ: 597-598

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] インターネットを活用した理科学習用Webコースの開発2004

    • 著者名/発表者名
      片平克弘 他2名
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 No.3

      ページ: 99-108

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] 抗力概念の形成を目指したコンフリクトドキュメントの開発2004

    • 著者名/発表者名
      福嶋正悟, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 第2号

      ページ: 145-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] 米国SEPUPにみる「トレードオフ」教材の有効性に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      荻野正彦, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学界全国大会発表論文集 第2号

      ページ: 270-270

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] The conflict Document for the tools of meta-cognition in science classes2004

    • 著者名/発表者名
      Hukushima Shogo, Katahira Katsuhiro
    • 雑誌名

      The 28^<th> conference proceeding of science education

      ページ: 403-404

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] 効力概念の形成を目指したコンフリクトドキュメントの開発2004

    • 著者名/発表者名
      福嶋正悟, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学界全国大会発表論文集 第2号

      ページ: 145-145

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] An Idea and practice of discussion for improvement of reports using conversation2004

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Mihoko, Katahira Katsuhiro
    • 雑誌名

      The 28^<th> conference proceeding of science education

      ページ: 597-598

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] 理科授業におけるメタ認知ツールとしてのコンフリクトドキュメント2004

    • 著者名/発表者名
      福嶋正悟, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 Vol.28

      ページ: 403-404

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] 米国SEPUPにみる「トレードオフ」教材の有効性に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      荻野正彦, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 第2号

      ページ: 270-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] A study of concept about ‘Trade-off' in science education2004

    • 著者名/発表者名
      Ogino Masahiko, Katahira Katsuhiro
    • 雑誌名

      The 28^<th> conference proceeding of science education

      ページ: 529-530

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] A study of possibilities for ‘Trade-off' materials of SEPUP made in USA2004

    • 著者名/発表者名
      Ogino Masahiko, Katahira Katsuhiro
    • 雑誌名

      The proceeding of science education in JAPAN Vol.2

      ページ: 270-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] 理科における「トレードオフ」概念の一考察2004

    • 著者名/発表者名
      荻野正彦, 片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 Vol.28

      ページ: 529-530

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [雑誌論文] Development of some conflict documents for making force conception2004

    • 著者名/発表者名
      Hukushima Shogo, Katahira Katsuhiro
    • 雑誌名

      The proceeding of science education in JAPAN Vol.2

      ページ: 145-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580181
  • [学会発表] 「ラーニング・プログレッションズの知見に基づく授業評価に関する研究」2020

    • 著者名/発表者名
      須藤裕司・片平克弘
    • 学会等名
      第59回日本理科教育学会関東支部大会(横浜国立大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [学会発表] ラーニング・プログレッションズの知見に基づく授業評価に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      須藤裕司,片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20803
  • [学会発表] 中学校における科学的な活動を含めたSDGsの学習に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      石川美穂、山本高広、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [学会発表] 理科授業における「アナロジーの性質」の教授に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      塩嶋公輔、山本高広、森下將史、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [学会発表] アナロジーを用いた科学現象を説明する能力の向上に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      塩嶋公輔、山本高広、森下將史、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [学会発表] 中学校におけるSDGsと科学の関連を深める学習に関する研究ーSDGsを科学的に分析する活動に着目してー2019

    • 著者名/発表者名
      石川美穂、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [学会発表] 中学校理科におけるp-primsを活用した教授学習に関する研究ー生徒の変容に着目してー2018

    • 著者名/発表者名
      山下恵美・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会(第57回)関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [学会発表] 中学校理科におけるモデリング能力育成に関する研究ー粒子モデルを題材としてー2018

    • 著者名/発表者名
      吉岡美紀・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会(第57回)関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [学会発表] 中学校理科におけるp-primsを取り入れた教授学習に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      山下恵美・片平克弘
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会(第7回)北関東支部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [学会発表] 科学的探究におけるデータの妥当性の評価に関する研究ー生徒の科学知識の活用の視点からー2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤弘明・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会(第57回)関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [学会発表] 高等学校女子生徒の理科的資質・能力に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      西川明莉,片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第56回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [学会発表] 高等学校化学におけるレリバンスの視点を取り入れた教授学習内容に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      青木和也,片平克弘,
    • 学会等名
      日本理科教育学会第56回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00959
  • [学会発表] 理科における次期学習指導要領改訂の特徴ー理科における「見方・考え方」とアクティブ・ラーニングの視点ー2016

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学(徳島県鳴門市)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [学会発表] 科学概念の理解に用いる生徒の直観的知識を活用した教授方略2016

    • 著者名/発表者名
      飯塚祐介,片平克弘,
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2016-12-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [学会発表] LPsを活用した評価課題を考案する手続きとその分析-『力と運動』概念を事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      鳥井拓弥,片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2016-12-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [学会発表] 創意工夫に着目したものづくり活動の開発-科学領域におけるティンカリング活動を基に-2016

    • 著者名/発表者名
      柚木翔一朗,片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2016-12-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [学会発表] 高等学校化学において生徒が理解に用いる直観的知識の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      飯塚祐介,片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県長野市)
    • 年月日
      2016-08-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [学会発表] 理科学習内容に対する生徒のレリバンスの向上に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      今成直人、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [学会発表] 観察・実験における目的意識を育成する指導方略に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      山本高広、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [学会発表] 高校理科における生徒の科学的説明力の育成に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      半崎成大、片平克弘
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2014-04-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [学会発表] 生徒の科学的説明力の育成に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      半崎成大・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会(群馬大会)
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25282032
  • [学会発表] 生徒の科学的説明力の育成に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      半崎成大、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [学会発表] シンガポールの理科教科書における自然の統合的理解に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      栃堀亮、片平克弘
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2014-04-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [学会発表] 理科教育における生徒と学習内容とのレリバンスに関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤正義、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [学会発表] 理科学習内容の統合を促す指導方略に関する研究-シンガポールの理科教科書に着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      栃堀亮、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350184
  • [学会発表] 小・中・高等学校の円滑な接続を目指した理科カリキュラムに関する研究-ラーニング・プログレションズの研究知見を基にして-2013

    • 著者名/発表者名
      片岡佑輔, 片平克弘
    • 学会等名
      平成24年度第3回日本科学教育学会研究会(北関東支部)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2013-04-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 生徒の既有知識の活用を促すための概念統合に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      斉藤真吾, 片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第52回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2013-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 我が国の理科教育へのラーニング・プログレションズの導入可能性とその効果2013

    • 著者名/発表者名
      片岡佑輔, 片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第52回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2013-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 我が国の理科教育へのラーニング・プログレッションズの導入可能性とその効果2013

    • 著者名/発表者名
      片岡佑輔・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第52回関東支部大会研究発表要旨集
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25282032
  • [学会発表] 理科教育における生徒と学習内容のレリバンスに関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤正義, 片平克弘
    • 学会等名
      平成24年度第3回日本科学教育学会研究会(北関東支部)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2013-04-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 「化学結合」を事例とした化学概念の統合化に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      斉藤真吾, 片平克弘
    • 学会等名
      平成24年度第3回日本科学教育学会研究会(北関東支部)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2013-04-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 理科教育における生徒と学習内容のレリバンスに関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤正義, 片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第52回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2013-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 理科の学力を考えるー多用な評価技法から捉える学力ー2012

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学( 鹿児島県 )
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 批判的思考態度の「客観性」の因子に着目した理科教材の開発2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤拓也、石井克佳、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      横浜国立大学( 神奈川県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] オーセンティックアセスメントを用いた理科学習評価に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      松永祐樹、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      横浜国立大学( 神奈川県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] p-prims論を用いた「慣性質量」概念の教授法とその効果2012

    • 著者名/発表者名
      渡邉晃良,片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      横浜国立大学( 神奈川県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 生徒の科学的論述力を育成するための指導法に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      北澤佑子, 片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第51回関東支部大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2012-12-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 理科の学力を考える-多様な評価法から捉えるが学力-2012

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • 年月日
      2012-08-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 新学習指導要領・理科に対する小・中学校教員の賛否2009

    • 著者名/発表者名
      鶴岡義彦、鈴木誠、人見久城、片平克弘、猿田祐嗣、熊野善介、三好美織
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300251
  • [学会発表] 科学的な思考力の育成における「発展課題」の有効性の検証-小学校6 年「水溶液の性質」を事例に-2008

    • 著者名/発表者名
      淺野貴之、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58 回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2008-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [学会発表] 科学的な思考力の育成における「発展課題」の有効性の検証-小学校6年「水溶液の性質」を事例として-2008

    • 著者名/発表者名
      淺野貴之・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回全国大会
    • 発表場所
      福井県・福井大学
    • 年月日
      2008-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [学会発表] オーセンティックタスク開発および改善のための循環型システムの構築と試用2007

    • 著者名/発表者名
      津田陽一郎・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第46回関東支部大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2007-10-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [学会発表] 男女の違いに基づく理科学習における女子がイメージしやすい問題図とその提示手法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      金子ひとみ・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第46回関東支部大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2007-10-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [学会発表] 現実世界の文脈への科学的知識の活用能力を見とるオーセンティックタスクの開発2007

    • 著者名/発表者名
      郷田剛・小川博・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第46回関東支部大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2007-10-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [学会発表] 表現力を育む理科授業の構想に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      津田陽一郎・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第45回関東支部大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2006-11-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500652
  • [学会発表] 小・中・高等学校の円滑な接続を目指した理科カリキュラムに関する研究-ラーニング・プログレションズの研究知見を基にして-

    • 著者名/発表者名
      片岡佑輔・片平克弘
    • 学会等名
      平成24年度第3回日本科学教育学会研究会( 北関東支部開催 )
    • 発表場所
      筑波大学( 茨城県 )
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 生徒の科学的論述力を育成するための指導法に関する研究

    • 著者名/発表者名
      北澤佑子、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第51回関東支部大会
    • 発表場所
      東京学芸大学( 東京都 )
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 我が国の理科教育へのラーニング・プログレションズの導入可能性とその効果

    • 著者名/発表者名
      片岡佑輔・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第52回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 生徒の既有知識の活用を促すための概念統合に関する研究

    • 著者名/発表者名
      斉藤真吾,片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第52回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 理科教育における生徒と学習内容とのレリバンスに関する研究

    • 著者名/発表者名
      齋藤正義,片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第52回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 「化学結合」を事例とした化学概念の統合化に関する一考察

    • 著者名/発表者名
      斉藤真吾・片平克弘
    • 学会等名
      平成24年度第3回日本科学教育学会研究会(北関東支部開催)
    • 発表場所
      筑波大学( 茨城県 )
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • [学会発表] 理科教育における生徒と学習内容とのレリバンスに関する研究

    • 著者名/発表者名
      齋藤正義・片平克弘
    • 学会等名
      平成24年度第3回日本科学教育学会研究会(北関東支部開催)
    • 発表場所
      筑波大学( 茨城県 )
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501056
  • 1.  清水 誠 (30292634)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  益子 典文 (10219321)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  熊野 善介 (90252155)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  芦田 実 (30125166)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  大高 泉 (70176907)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  長洲 南海男 (90018044)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  丹沢 哲郎 (60272142)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  今村 哲史 (00272055)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  藤田 剛志 (90209057)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  鶴岡 義彦 (80172063)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 11.  中山 迅 (90237470)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  佐古 秀一 (30153969)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  森田 裕介 (20314891)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  近藤 一史 (40178421)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  猿田 祐嗣 (70178820)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  人見 久城 (10218729)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 17.  益田 裕充 (30511505)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  近森 憲助 (40108874)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  小倉 康 (50224192)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  松原 道男 (80199843)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  稲垣 成哲 (70176387)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  加藤 圭司 (00224501)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  吉田 俊久 (90016395)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  鈴木 宏昭 (90581843)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 25.  庭野 義英 (50172739)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  甲斐 雄一郎 (70169374)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  清水 美憲 (90226259)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  藤本 義博 (60173473)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  久保田 善彦 (90432103)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  二宮 裕之 (40335881)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  清原 洋一 (10353393)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  鈴木 誠 (60322856)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 34.  磯崎 哲夫 (90243534)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  三好 美織 (80423482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 36.  大向 隆三 (40359089)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  日比野 拓 (60513835)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  岡本 和明 (60456001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  谷塚 光典 (30323231)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  芦田 正巳 (40151055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 41.  田中 統治 (40128046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  吉崎 静夫 (20116130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  村川 雅弘 (50167681)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  武村 重和 (70112159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  吉田 淳 (90115668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  マンザーノ V.U. (80208719)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  西川 純 (80218130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  宮本 友弘 (90280552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  芝崎 順司 (60270427)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  福井 康雄 (70270428)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  町田 彰一郎 (60008737)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  小野瀬 雅人 (40224290)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  村田 勝夫 (60028206)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  喜多 雅一 (20177827)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  高垣 マユミ (50350567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  村瀬 康一郎 (80150027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  西岡 加名恵 (20322266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  加藤 直樹 (30252117)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  國分 麻里 (10566003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  井田 仁康 (20203086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  濱田 博文 (20212152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  田中 マリア (20434425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  庄司 一子 (40206264)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  吉田 武男 (40247945)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  唐木 清志 (40273156)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  蒔苗 直道 (40345939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  塚田 泰彦 (50163762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  根津 朋実 (50344958)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  岡出 美則 (60169125)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  卯城 祐司 (60271722)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  礒田 正美 (70212967)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  窪田 眞二 (80170033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  石崎 和宏 (80250869)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  樋口 直宏 (90287920)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  長崎 勤 (80172518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  鈴木 康浩 (50734464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  森本 信也 (90110733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  世並 敏嗣 (10210783)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  池田 秀雄 (50112165)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  秋山 幹雄 (70039212)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  森藤 義孝 (10230145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  本多 泰洋 (50238820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  石垣 明子 (10265233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  小久保 美子 (30413032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  稲田 結美 (30585633)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  出口 憲 (40298451)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  大谷 実 (50241758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  石崎 友規 (60747020)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  内ノ倉 真吾 (70512531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  磯部 征尊 (70736769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  大谷 忠 (80314615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  遠藤 優介 (80759051)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  伊藤 伸也 (10570434)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  高木 浩一 (00216615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  佐藤 真久 (00360800)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  山下 修一 (10272296)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  萱野 貴広 (30293591)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  田代 直幸 (30353387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  畑中 敏伸 (30385942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  郡司 賀透 (30412951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  松元 新一郎 (40447660)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  紅林 秀治 (60402228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  遠山 一郎 (70806596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  上原 永次 (50883625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  栗原 淳一 (90583922)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  栗山 恭直 (50225273)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  北田 典子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  興 直孝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  室伏 春樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  DACHAKUPUT P
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  ROADRANGKA V
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  DIBE M.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  CARALE L.E.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  PADILLA MJ.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  MATTHEIS F.E
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  WHITE R.T.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  GUNSTONE R.F
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  張 鉄道
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  DACHAKUPT P
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  IBE M.D
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  CARALE L.E
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  PADILLA M.J
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  WHITE R.T
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 125.  猿田 裕嗣
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi