• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能田 伸彦  NOHDA Nobuhiko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

能田 信彦  ノウダ ノブヒコ

能 田 伸彦  ノウダ ノブヒコ

隠す
研究者番号 80020121
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度 – 2002年度: 岩手大学, 教育学部, 教授
1989年度 – 2000年度: 筑波大学, 教育学系, 教授
1994年度: 筑波大学, 教育学部, 教授
1990年度: 筑波大学, 教育学係, 教授
1986年度 – 1988年度: 筑波大学, 教育学系, 助教授 … もっと見る
1987年度: 筑波大学, 教育学系(数学教育), 助教授
1986年度: 筑大, 教育学部, 助教授
1986年度: 筑波大, 学教育学系(数学教育), 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 科学教育 / 教育工学 / 教育学 / 教科教育学 / 教科教育
研究代表者以外
科学教育 / 教科教育 / 科学教育 / 教育工学 / 教育学 / 科学教育 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
Computer / 数学教育 / カリキュラム / コンピュータ / 日米共同研究 / カリキュラム研究 / カブリ幾何 / computer / 共同研究 / Mathematics … もっと見る / Cabri-Geometry / Estimation / テクノロジー / 暗算 / 電卓 / 数と計算 / 算数・数学 / Curriculum Study / グルノ-ブル大学 / 筑波大学 / 学校数学 / 数学 / 開いた問題 / Education / 証明 / 推測 / 高度技術社会 / オープンな問題 / 見積もり / Japan-USA / Cognition / Problem Solving / 教師と生徒の関係 / 数学達成度 / 比較文化的研究 / 日米協同研究 / オ-プン・アプロ-チ / 認知的研究 / 社会的・文化的研究 / 数学的問題解決 / Error / Column Arithmetic / Mental Arithmetic / Computation / Number Concept / アルゴリズム思考 / 予測的指導(Perspective Teaching) / 誤答 / 発達段階 / 誤算 / 見積り / 筆算 / 四則計算 / 数概念 / MATHEMATICS / ARITHMETICS / METHODS OF TEACHING / ORGANIATION FOR TEACHING / TEAM-TEACHING / SUPPULEMENTALY STUDY / DEVELOPMENT STUDY / TEACHING IN ACCORDANCE WITH INDIVIDUALITY / 自力学習 / 適性別指導 / 問題解決 / 算数 / 指導法 / 教授組織 / チームティーチング / 補充的な学習 / 発展的な学習 / 個に応じた指導 / internet / curriculum / mathematics / technology / カブリ / インターネット / 日仏共同研究 / 論証指導 / フランス / 図形学習ソフト / 幾何 / 文化と教育 / 証明と論証 / 推測と証明 / closed problem / Open problem / Evaluation / Teaching / school / 多様性 / 個性化 / 指導と評価 / 多様化 / 閉じた問題 / 評価 / 指導 / 学校 / Students' sidestepping mathematics and science / Developing educational materials / Mathematical proficiency / Technology / High technological society / 学力観 / 教材開発 / 数学的な有能さ / 理数科離れ / proof / Inference / conjecture / Cabri-Geomitry / カブリ・ジオメトリ- / コンピュ-タ / 推論 / number / Reformulation process / Number sense / Mental computation / 日米の比較研究 / 数 / 情報処理 / 数感覚 / 問題解決指導との比較 / テクノロジーを活用した指導法との比較 / 国際比較共同研究 / 数学科学習指導法 / 教育改革 / 東アジア / 国際化 / 個性 / 国際会議 / 情意 / 認知 / 教員養成 / 幾何教育 … もっと見る
研究代表者以外
数学教育 / 問題解決 / 幾何 / Mathematics Education / Curriculum / コンピュータ / 数学的活動 / PROOF / GEOMETRY / 証明 / カリキュラム / Geometry / Computer / CAI / インターネット / テクノロジー / ITS CORE57 / 算数・数学教育 / ミスコンセプション / 学校数学 / 選択数学 / 情報科 / 総合的な学習の時間 / LOGO / LEGO / Mathematical activities / 算数的・数学的活動 / CABRI-GEOMETRY / PROBLEM SOLVING / カブリ・ジオメトリー / Internet / グラフ電卓 / 証明問題 / 理科教育 / High School / 教育課程 / 高等学校 / figural concept / Geometric Constructor / 作図 / 教材データベース / 教材開発 / カリキュラム開発 / 比較文化的研究 / 数学的問題解決 / 比較研究 / Information Creation / 情報活用能力 / 情報創造 / 統計教育 / 幾何学 / コンピュ-タ / 中学校 / ICME9 / Strategies for Problem Solving / Algebraic Expression / Language Expression / Cross-cultural Study / Mathematical Problem Solving / 数学達成度 / 教科書比較 / 問題の一般化 / 解決方略 / 文字式 / 言語表現 / mathematics education / knowledge expresion of learning material / individualized instruction / student model / intelligent CAI / dynamic scenario generator / CORE57 / ITS / 学習ソフトの流通 / 理解教育 / コースウェアのハンドメイド化 / 学習の個別化 / 学習ソフトのハンドメイド化 / 個別指導 / 教材の属性表現 / 教材の知識表現 / 学習者理解モデル / 知的CAI / 動的学習シナリオ生成 / TEACHING METHOD OF MATHEMATICS / MISCONCEPTION / 数学教授法 / Number Sense / 数感覚 / Mathematics Curriculum / YUTORI / academlcability fall / Achievement / 文部科学省調査 / IEA調査 / 計算力低下 / 調査実施 / カリキュラム改訂 / 学習到達度 / 文部省調査 / ゆとり教育 / 学力低下 / 問題解析 / Comparative study / Schoolmathematics / カブリープログラム / オープン・アプローチ / 生きる力 / 小数の乗法 / 問題設定 / 算数的活動 / Project / Culture / English / Statistics / Communication / Distance Education / 国際理解 / 文化 / 英語教育 / コミュニケーション / 遠隔教育 / Exploration / Technology / School Mathematics / Middle School / Software / Calculus / Algebra / グラフィンダツール / 視覚化機能 / Calculus Unlimited / 数学科教育課程 / 探求 / ソフトウエア / 微分積分 / 代数 / Social Constructivism / History of Mathematics, / Dynamic Geometry Software / Mechanics / Mediational Means / ホームページ / インターンネット / 表現 / 探究 / 数学的モデル化 / ロゴ / 制御 / 社会的構成主義 / 数学史 / 作図ツール / 機構 / 教具 / Experiment / Observation / Mathematical Inquiry / Graphing Calculator / マルチプルリプリゼンテーション機能 / 数学探究電卓 / 携帯用数学探究ツール / 観察実験 / 観察・実験 / 数学探究 / consistency of concepts / relationship of concepts / naive concept / academic concept / concept of method / concept of content / appearence frequency of concepts / texbook database / 科学概念図 / 関連科学用語 / 基礎科学概念 / 日常科学用語 / 科学概念 / 総合化科学教育 / 概念関連度 / 科学的概念 / 対象概念 / 概念出現頻度 / 概念・用語データベース / 概念系統性 / 概念関連性 / 素朴概念 / 学術概念 / 方法概念 / 内容概念 / 概念・出現頻度 / 概念用語データベース / Graphic Calculator / Technolgoy / Information Society / 中等教育 / 数学 / 高度情報化社会 / Variable Thinking / International Comparison / standard / make a problem / Evaluation / IEA / 課題学習 / TIMSS / 学力の国際比較 / 多様な考え / 国際比較 / 習熟度別指導 / 問題づくり / 評価 / Proof-Problem / Problem-Solving / database / instructional materials / observations / experiments / sience education / データベース / 理科嫌い / 課題研究 / 実験観察 / ティームティーチング / 教材 / 観察 / 実験 / 科学教育 / Master Degree Program / Course of Study / Teacher Education / High School Teacher / 修土課程 / 修士課程 / 教師教育 / 高校教師 / van Hiele's level / spatial figure / construction / role of drawing / initiation to geometrical reasoning / geometrical education / van Hiele / 思考水準 / 論証 / 図形の論証指導 / van Hieleの思考水準 / van Hicleの思考水準 / Figural concept / 空間図形 / 図の役割 / 論証の導入 / 図形教育 / Nonrutine Problem / Test Development / Higher-order Information Transformation Ability / Algorothmic Thinking / Information Literacy / Computing Thinking / Information Utilization Ability / テスト開発 / 統計情報活用能力 / 情報能力テスト / 高次元情報変換能力 / 非定常的問題 / 教育評価 / 異次元情報変換能力 / 情報能力テスト開発 / 非定常的テスト / 高次情報変換能力 / アルゴリズム的思考力 / 情報リテラシー / 情報科学的思考力 / 情報能力 / insufficient for Japanese / learning support in the home / bilingual family backgroud / mother language CAI / learning difficulty / Nikkei children in Japan / 計算手法差 / 二国語問題 / ポルトガル語 / 日系児童 / コースウェア / 日本語学習 / 計算方法 / 算数 / 日系児童教育 / 日本語の貧困 / 家庭での学習援助 / 学習用と日用語の違い / 母国語によるCAI / 学習困難 / 在日日系児童 / thought experiment / intuition / teaching of geometrical figures / 思考実験 / 直観 / 図形指導 / Understanding model / Material development / Cognitive science / Curriculum development / Higher order thinking / Mathematics education / 概念的葛藤 / 生成的知識 / 問題解決スキーマ / 理解スキーマ / 数学教育カリキュラム / 理解モデル / 認知科学 / 高次思考能力 / Teaching practice with use of computer / Softwares for mathematics education / Students' attitude / Teachers' attitude / Cross-cultural study / Computer use for education / Development of problem solving ability / Mathematical Problem solving / コンピュ-タ利用 / 日米比較 / ソフトウェアの検討 / 数学的問題解決能力 / コンピュータ利用の授業 / 算数・数学用ソフトウェア / 生徒の態度 / 教師の態度 / コンピュータの教育利用 / 解決能力の育成 / problem solving / representation of a Skeleton pyaramid / graphical representation of a polycube / role of conjecture / Mastery of Macroーspace / 文化的感性 / 描画表現 / マクロ空間の把握 / スケルトン四角錐の表示 / ポリキュ-ブの表示 / 空間把握 / Computer-aided Editorial System / Instructional Material Database / Curriculum Development / Local Statistics Database / Information Education / Statistical Information / Statistics Education / 思い違い特性 / 地方統計情報デ-タベ-ス / 確率概念シュミレ-ション / 教材デ-タベ-ス構築論 / 統計教育カリキュラム / 教材デ-タベ-ス / 統計教育評価 / 地方統計デ-タベ-ス / 情報教育 / 統計情報 / ハンズオン / 講演 / 小学校部会 / 高等学校部会 / 世界会議 / 国際円卓会議 / 国際プログロム委員会 / 第9回数学教育世界会議 / 中等学校 / 指導法 / 環太平洋 / 国際共同研究 隠す
  • 研究課題

    (45件)
  • 共同研究者

    (93人)
  •  算数・数学教育における数感覚の育成のための教材と指導の開発研究

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京理科大学
      国立教育政策研究所
  •  算数・数学における問題解決の適性別指導-自力学習による量から質への転換を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      岩手大学
  •  生徒のミスコンセプションの克服を基盤にした数学教授法の開発

    • 研究代表者
      原田 耕平
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      川村学園女子大学
  •  第9回数学教育世界会議ICME9での研究発表成果の総合化の準備研究

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  学力低下の実態とその対策に関する実証的研究

    • 研究代表者
      沢田 利夫 (澤田 利夫)
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  数学科学習指導法の国際比較共同研究のための企画調査研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  第9回数学教育世界会議のための準備研究

    • 研究代表者
      澤田 利夫
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  数学科教育課程実現に必須の代数・解析領域ソフトウエアの開発・実用化研究〜中・高一貫ゆとりある探究活動による数学活用力育成のための教材・指導法開発〜研究代表者

    • 研究代表者
      佐々木 建昭, 能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  インターネットによる数学的コミュニケーションの指導法開発に関する日豪共同研究

    • 研究代表者
      礒田 正美 (磯田 正美)
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  学校数学における生きる力の育成を目指すカリキュラム開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 静海, 能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  幾何の問題解析における生徒のミスコンセプションについての日仏比較文化的研究

    • 研究代表者
      原田 耕平
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      川村学園女子大学
  •  数学科テクノロジー利用法開発における東アジア周辺地域共同研究のための企画調査研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学科テクノロジー利用法開発における環太平洋共同研究のための企画調査

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  携帯用数学探究ツールの標準仕様設定とその実用化研究-マルチプルリプリゼンテーション機能を備えた未来型数学探究電卓の実用化-

    • 研究代表者
      清水 静海
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学と科学技術教育の総合のための初等メカトロニクス教具の開発研究〜レゴロゴを活用した数学と機構、技術科、工業科、理科そして芸術の連関教材教具の開発〜

    • 研究代表者
      礒田 正美 (磯田 正美)
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  カブリ・ジオメトリーの利用による幾何の問題解決活動の日仏比較文化的研究

    • 研究代表者
      原田 耕平
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      川村学園女子大学
  •  数学教育における新しい評価方法の開発に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      澤田 利夫
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京理科大学
      国立教育研究所
  •  高度情報化社会に対応する数学教育カリキュラムの開発に関する総合的研究

    • 研究代表者
      杉山 吉茂 (杉山 よし茂)
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  テクノロジーを活用した算数・数学科カリキュラム開発の研究研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  科学技術概念・用語の総合化のための教科書データベース解析システムの構築

    • 研究代表者
      木村 捨雄
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  カブリ幾何を利用した数学教授における推測と証明の開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学教育におけるカブリ幾何を利用した論証指導のためのカリキュラム開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  実験観察重視の科学技術教育のカリキュラム整備と教材データベースの実用化研究

    • 研究代表者
      西之園 晴夫
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  幾何の証明問題の解決におけるカブリ・ジオメトリーの利用

    • 研究代表者
      原田 耕平
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      川村学園女子大学
  •  数学教育における認知と情意のリンキングに関する共同研究研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日本に在住する日系児童教育のためのCAI教材の開発

    • 研究代表者
      中山 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  情報化社会における新しい学力観の育成を図る指導法に関する日米共同研究研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  情報教育における情報能力の評価の枠組みとアルゴリズム的思考力テストの開発研究

    • 研究代表者
      木村 捨雄
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  中学校幾何における論証指導の改善に関する実証的研究

    • 研究代表者
      橋本 是浩
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  高校カリキュラムおよび高校教師教育カリキュラムのあり方に関する研究

    • 研究代表者
      桑原 敏明
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  学校数学における多様化に対応する指導と評価の開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日米の数学科教員養成の相互援助計画に関する共同研究研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学教育における高次思考能力の形成過程の分析と構造化数学カリキュラムの開発研究

    • 研究代表者
      木村 捨雄
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  児童・生徒の図形に対する豊かな直観を育成する指導法の研究

    • 研究代表者
      清水 静海
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  コンピュータを利用した幾何教育における推測の役割研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学教育における数と計算体系における「見積もり」指導に関する日米共同研究研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  空間概念の理解と幾何の学習についての日仏比較研究

    • 研究代表者
      澤田 利夫, 沢田 利夫
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  数学的問題解決能力の育成におけるコンピュータの役割に関する日米比較文化的研究

    • 研究代表者
      三輪 辰郎
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      (財)応用光学研究所
      筑波大学
  •  高度技術社会における日米の児童・生徒の「数と計算」に関する比較文化的研究研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  コンピュ-タを利用した数学(幾何)教育

    • 研究代表者
      中山 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  情報化対応を支援する統計教育カリキュラムの開発と評価

    • 研究代表者
      木村 捨雄
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  数学的問題解決における日米教師の生徒におよぼす影響に関する比較文化的研究研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  動的シナリオ生成機構をもつ知識データベースCAIシステムとカリキュラム開発〜理数科における個別指導・シミュレーションカリキュラム開発の理論化と体系化〜

    • 研究代表者
      渡辺 光雄, 木村 捨雄
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学的問題解決に関する日米比較文化的観点からの基礎的研究

    • 研究代表者
      三輪 辰郎
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  高度技術社会における学校教育での「数」概念の変容に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  • 1.  清水 静海 (20115661)
    共同の研究課題数: 20件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  磯田 正美 (70212967)
    共同の研究課題数: 18件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  木村 捨雄 (90000059)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  三輪 辰郎 (70030278)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  澤田 利夫 (40000062)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  原田 耕平 (10238181)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  石田 忠男 (90034818)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  清水 克彦 (00192609)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  杉山 吉茂 (50014816)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  橋本 吉彦 (60000072)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  中山 和彦 (50091913)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  佐々木 健昭 (80087436)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  垣花 京子 (50248754)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  杜 威 (30240683)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  狭間 節子 (40030382)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  門脇 厚司 (80015924)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  伊藤 説朗 (50015913)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  関口 靖広 (40236089)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  東原 義訓 (90143172)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  長洲 南海男 (90018044)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  長谷川 栄 (00018178)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  重松 敬一 (40116281)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  大谷 実 (50241758)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  篠原 文陽児 (00113035)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  太田 信夫 (80032168)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  伊藤 説朗 (30117329)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  飯島 康之 (30202815)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  橋本 是浩 (00030479)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  村瀬 康一郎 (80150027)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  織田 揮準 (90024489)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  浅木森 利昭 (60150025)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  藤井 斉亮 (60199289)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  益子 典文 (10219321)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  宮崎 樹夫 (10261760)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  渡辺 光雄 (90015850)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  BALACHEFF Ni
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  LABORDE C.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  LABORDE J.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  BALACHEFF N.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  吉野 大之
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  及川 昭文 (30091888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  瀬沼 花子 (30165732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  弓野 憲一 (70112282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  梶 外志子 (70134765)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  細川 尋史 (30231575)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  田中 昭太郎 (10179757)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  石田 敏子 (10052250)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  大谷 尚 (50128162)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  余田 義彦 (20191653)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  中獄 治麿 (10125255)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  桑原 敏明 (00015439)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  谷川 彰英 (90015917)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  田中 統治 (40128046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  山口 満 (20006571)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  西之園 晴夫 (90027673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  小倉 康 (50224192)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  下野 洋 (30142631)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  山下 昭 (60036910)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  小野瀬 雅人 (40224290)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  坂谷内 勝 (70187053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  武村 重和 (70112159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  吉川 行雄 (50281910)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  銀島 文 (30293327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  沼田 稔 (50028255)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  小宮山 晴夫 (90042762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  小林 学 (30114078)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  石田 淳一 (70144186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  柴田 録治 (20023997)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  松尾 七重 (70292654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  三宮 真智子 (90170828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  伊藤 眞人 (10159915)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  小林 辰至 (90244186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  中嶋 文雄 (20004484)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  小嶋 久祉 (90146118)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  押切 源一 (70133931)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  吉江 森男 (30133044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  LABORDE Cole
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  DENYS Bernad
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  村上 暁郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  宇野 富夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  C. Laborde
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  J. Laborde
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  N. Balacheff
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  LABORDE Collette
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  LABORDE Marie
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  DUMIEL G
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  LABORDE C
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  LABORDE J
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  BALACHEFF N
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  DUMIEL G.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  飯田 隆広
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi