• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鐙屋 真理子 (一見 真理子)  Abumiya Mariko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

鐙屋 真理子  アブミヤ マリコ

一見真理子

鐙屋 真理子(一見真理子)  アブミヤ マリコ

一見 真理子  ICHIMI Mariko

鎧屋 真理子

隠す
研究者番号 20249907
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 客員研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2023年度: 国立教育政策研究所, その他部局等, 総括研究官
2013年度 – 2014年度: 国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 研究員
2012年度: 国立教育政策研究所
2012年度: 国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員
2000年度 – 2011年度: 国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 総括研究官 … もっと見る
2008年度: 国立教育政策研究所, 国際研究協力部, 総括研究官
2008年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・国際研究・協力部, 総括研究官
2006年度 – 2008年度: 国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 統括研究官
2007年度: 国立教育政策研究所, 国際研究協力部, 研究員
2006年度: 国立政策研究所, 統括研究官
2006年度: 国立教育政策研究所, 国際研究協力部, 総括研究官
2004年度 – 2005年度: 国立教育政策研究所, 総括研究官
2004年度: 国立教育政策研究所, ・国際研究協力部, 総括研究官
2004年度: 国立教育政策研究所, 国際研究協力部, 総括研究官
2003年度: 国立教育政策研, 国際協力部, 総括研究官
2002年度: 国立教育政策研究所, 国際協力部, 総括研究官
2001年度: 国際研究, 協力部, 総括研究官
2000年度 – 2001年度: 国立教育政策研究所, 総括研究官
1999年度: 国立教育研究所, 国際研究・協力部, 国際教育協力室長
1999年度: 国立教育研究所, 国際研究・協力部, 室長
1999年度: 国立教育研究所, 国際研究協力部, 国際教育協力研究室長
1998年度: 国際研究, 協力部, 主任研究官
1997年度 – 1998年度: 国立教育研究所, 国際研究・協力部, 主任研究官
1996年度: 国立教育研究所, 国際研究協力部, 主任研究官
1995年度: 国立教育研究所, 国際研究・協力部, 研究員
1995年度: 国立教育研究所, 国際研究協力部, 研究員
1994年度: 国立教育研究所, 国際研究・協力部アジア教育研究室, 研究員
1993年度: 国立教育研究所, 国際研究・協力部, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学 / 教育学
研究代表者以外
教育学 / 教育学 / 小区分09020:教育社会学関連 / 教育社会学 / 科学教育 / 生活科学一般 / 教科教育学 / ジェンダー
キーワード
研究代表者
中国 / 保育 / SBM (Site based management) / 台湾 / 東アジア / 就学前教育 / 解放区 / 幼児教育 / Hong Kong / Taiwan … もっと見る / Singapore / Republic of Korea / China / Support for Parenting / Eastern Asia / Early Education / 国際研究者交流 / 香港 / シンガポール / 韓国 / 子育て支援 / 早期教育 / Parents' organization (e.g. PTA) / Support of parents and families / Participation in school activities / Participation in school decision making / School site council / School governing board / Partnership / Parents' involvement in education / 国際比較研究 / 父母団体 / 学校理事会 / 学校評議会 / 教育参加 / 学校参加 / 親 / スウェーデンにおける学校参加 / 中国における学校参加 / 韓国における学校参加 / オーストラリアにおける学校参加 / フランスにおける学校参加 / ドイツにおける学校参加 / イギリスにおける学校参加 / アメリカにおける親の学校参加 / 親団体(PTAなど) / 親・家庭への支援 / 授業・活動への参加 / 学校の意思決定への参加 / 学校理事会・評議員会 / パートナーシップ / 親の学校参加 / 就学準備 / プロジェクト学習 / 共同的な学び / 親の参加 / アーティキュレーション / 自治体の幼小連携事業 / 協同的な学び / 就学準備プログラム / 国民教育幼児クラス / OECD / 教育格差 / 移行期 / 保幼小接続 / フランス / アメリカ / 保幼小連携 / 幼小連携 / 国際比較 / 社区(地域) / 農村 / ノンフォーマル教育 / 建国期 / 幼保一元化 / 女性 / 教育史 / 母性保護 / 児童保護 / 婦人動員 / 抗日戦争 / 中国教育史 … もっと見る
研究代表者以外
子育て支援 / 東アジア / 教育改革 / 幼児教育 / 保育の質 / 新自由主義 / フリースクール / オルタナティブ・スクール / オルタナティブ教育 / 家庭教育 / 国際研究者交流 / 中国 / 生涯学習 / キー・コンピテンシー / カリキュラム / 国際比較 / 質問紙調査 / 韓国 / 社会情動的スキル / 倫理的規範 / 規範的文化 / 年中行事 / ライフストーリー法 / しつけ / 子どもの社会化 / 倫理規範 / empowerment / neoliberalism / public sphere / education reform / 市場原理 / <公共圏> / エンパワメント / 公共圏 / China / Korea / Quality of Child Care / New Generation Rearning / Research Net-work / Early Childhood Education / East Asia / Child-Rearning Assisutance / プロジェクト活動 / 全託 / 親子園 / 幼児教育のアイデンテテイ / 高齢化未来社会委員会 / 幼児教育研究 / 幼保一元化 / 幼児教育のアイデンティティ / 国際ネットワーク / 地域 / 幼少連携 / アイデンティティ / 第三者評価 / 地域・国際ネットワーク / 次世代育成支援 / 研究ネットワーク / 次世代育成 / Reading Literacy / education for reading / Community for reading / Reading through Long Life / 朝の読書 / ブックスタート / 読書教育 / 読書能力 / 読書コミュニティ / 音楽図書館 / 患者図書館 / 読書 / 生涯読書 / Steiner education / Waldorf / School assessment / Alternative education / Publicly-funded privately-run school / 公費助成 / オルタナティブ・スクールの評価 / 学校監査 / シュタイナー学校 / スクール・アセスメント / 公設民営 / NETWORK OF STUDIES IN EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE / SOCIAL SUPPORT (NETWORK) / NATIONAL CURRICULUM / MINIMUM ESSENTIALS OF EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE / THE ACCREDITATION OF EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE / RIGHT OF EARLY CHILDHOOD / COMPARATIVE RESEARCH ON THREE NATIONS / CHILD SUPPORT ACTIVITIES / 権利保障 / 乳幼児 / 育児 / 中国:韓国:日本 / 韓国幼児教育 / 中国幼児教育 / 乳幼児の権利 / 保育 / 保育のミニマム / 幼児教育研究ネットワーク / 社会的支援 / 幼児教育過程 / 保育ミニマム / 幼稚園認証制 / 乳幼児の権利保障 / 三カ国比較研究 / Busy-ing ("tabouka") / Neo-liberalism / Fluctuation / Educational Reform / Holistic / 教育の近代性 / 教師の同僚性 / 臨床の知 / 自己組織性 / 関係性 / 多忙感 / 聴く / つながり / 近代性 / ホリスティックな知 / 多忙化 / ゆらぎ / ホリスティック / Quality Assurance / Free School / School Phobia / Support Mechanism / Educationa l Administration / Alternative School / Alternative Education / 学び舎 / フリースペース / 支援構造 / 自由教育 / クオリティ・アシュアランス / 不登校 / 支援メカニズム / 教育行政 / global competition / tripartine system / partnerships / internship / globalization / HRD / highly skilled manpower / education-business links / マレーシアの教育政策 / オランダの教育政策 / ドイツの教育政策 / 中国の教育政策 / 韓国の教育政策 / 欧州連合の教育政策 / 経済団体の教育政策 / アセアン / ヨーロッパ連合 / 比較教育 / 高等教育 / 中等教育 / インターンシップ / 企業内教育 / 産官学連携 / 三者協議会 / インターン / グローバリゼーション / 人材開発 / 高級人材移動 / 学校と企業の連携 / 学校と企業のパートナーシップ / equal participation of men and women / school-community partnership / community education / child-rearing support in community / lifelong leaming / 学社隔合 / 学社連携 / 男女共同参画学習 / 青少年教育 / 比較教育研究 / 男女共同参画 / 学社融合 / 地域教育 / 地域子育て支援 / educational guidance / counselling / school counsellor / 生徒指導 / カウンセラー / 教育相談 / カウンセリング / スクールカウンセラー / Mathematics Education in Foreign Countries / International Organization of Women and Mathematics Education / Girls High School / Gender Differences / Gender / Mathematics Education / 戦前の女子教育 / 教科書 / カリキュラム開発 / 諸外国の数学教育 / IOWME / 高等女学校 / 男女差 / ジェンダー / 数学教育 / YOUTH ORGANIZATION / VOCATIONAL CAREER EDUCATION / PARTNERSHIP / COOPERATIVE STUDY WORK / VOLUNTEERING ACTIVITY / EXPERIENTIAL LEARNING / EXTRACURRICULAR ACTIVITY / THE 5 DAY CLASSES IN A WEEK / 共同教育 / 青少年団体 / 職業キャリア教育 / 連携組織 / 協同教育 / ボランティア活動 / 勤労体験学習 / 課外教育活動 / 学校5日制 / 家庭科教育 / 保育・子育て / 中国の父親の子育て / 保育課題 / 親になるための教育 / イクメン / 地方公共団体 / 子育て支援ガイドブック / ファザーリング / 総合的力 / 生きる力 / 道具活用力 / 学習文化 / ナラティヴ / 物語る力 / 協同力 / 自律力 / eポートフォリオ / ナラティヴ学習 / 日本文化 / 学力 / 形成的評価 / エンプロイヤビリティ / 活用可能性 / 教育課程 / 図画工作・美術教育 / 各教科の教育 / フィールドワーク / 保育者・保護者・学生・学生の親) / 保育者・保護者・学生・学生の親 / 母性意職 / フィールドワーク(ヒアリング) / 保育者・保護者・学生・学生の / 質問紙調査法 / 日・中・米・スウェーデン / 比較研究 / 乳児保育 / 国際比較(日中米瑞) / 社会制度 / 乳幼児保育 / 育児意識 / 3歳児神話 / 母性意識 / 人工妊娠中絶 / 高齢者教育 / 高齢社会インタープリター / 高齢社会コーディネータ / 学歴社会 / 高齢者の価値観 / 生育意識 / 少子高齢化 / 教育学 / 評価研究 / アセスメント / 政策評価 隠す
  • 研究課題

    (26件)
  • 研究成果

    (59件)
  • 共同研究者

    (92人)
  •  東アジア地域における家庭教育と規範的文化の継承に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      小林 敦子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  ファザーリングの生活文化的探求からの保育課題に関する実証的研究―中国との比較検討

    • 研究代表者
      伊藤 葉子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生活科学一般
    • 研究機関
      千葉大学
  •  日本文化の教育的特質を活用したキー・コンピテンシーの国際化に関する調査研究

    • 研究代表者
      立田 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  生涯発達能力を育む幼小連携の在り方に関する国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      鐙屋 真理子 (一見 真理子)
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  キー・コンピテンシーの生涯学習政策指標としての活用可能性に関する調査研究

    • 研究代表者
      立田 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  東アジアの少子高齢化と民衆の生育意識に関する教育学的研究

    • 研究代表者
      牧野 篤
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京大学
      名古屋大学
  •  乳幼児保育における母性意識の国際比較-日・中・米・スウェーデンを対象として-

    • 研究代表者
      金田 利子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      ジェンダー
    • 研究機関
      白梅学園大学
  •  英、米、中、韓との比較を通した我が国の美術教育のカリキュラムに関する研究

    • 研究代表者
      奥村 高明
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  〈公共圏〉を生成する教育改革の実践と構造に関する総合的研究

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  生涯にわたる読書能力の形成に関する総合的研究

    • 研究代表者
      立田 慶裕
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  東アジアにおける次世代育成支援政策と地域・国際ネットワーク形成に関する調査研究

    • 研究代表者
      丹羽 孝
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      名古屋市立大学
  •  「公設民営」型学校に関する国際比較研究:<公共性>の評価を中心に

    • 研究代表者
      永田 佳之, 菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  教育における評価研究の在り方に関する日韓比較研究

    • 研究代表者
      橋本 昭彦
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  東アジア地域における「早期教育」の現状と課題に関する国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      鐙屋 真理子 (一見 真理子)
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  ホリスティックな教育改革の実践と構造に関する総合的研究

    • 研究代表者
      菊地 栄治
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究

    • 研究代表者
      丹羽 孝
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      名古屋市立大学
  •  オルタナティブな教育実践と行政の在り方に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      永田 佳之
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  生涯学習社会における地域子育て支援システムに関する総合的研究

    • 研究代表者
      澤野 由紀子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  親の学校参加に関する国際比較研究―学校と親のパートナーシップ関係形成を中心として―研究代表者

    • 研究代表者
      鐙屋 真理子 (一見 真理子)
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  学校と企業のパートナーシップに関する国際比較調査研究

    • 研究代表者
      山田 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      中村学園大学
  •  学校への専門スタッフの導入と教師との連携・協力に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      滝 充, 秦 明夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  数学教育におけるジェンダーの視座に基づいたカリキュラムの開発

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  中国農村における保育ネットワーク形成に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      鐙屋 真理子
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  学校外教育施設および地域社会の教育力の活用に関する実態調査〜学校5日制の視点から

    • 研究代表者
      金子 忠志 (金子 忠史)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  現代中国における保育ネットワーク形成に関する研究-建国期・幼保一元化を焦点に-研究代表者

    • 研究代表者
      鐙屋 真理子
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  中国旧解放区における保育事業の展開 -陜甘寧辺区を事例として-研究代表者

    • 研究代表者
      鐙屋 真理子
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所

すべて 2022 2021 2020 2019 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] OECDスターティングストロング白書2022

    • 著者名/発表者名
      経済協力開発機構(OECD)【著】 一見 真理子【翻訳】
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750354033
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02571
  • [図書] 幼児教育史研究の新地平: 幼児教育の現代史 (下巻)2022

    • 著者名/発表者名
      幼児教育史学会 (監修), 小玉亮子 (編集), 一見真理子 (編集)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      萌文書林
    • ISBN
      9784893473837
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02571
  • [図書] 幼児教育史研究の新地平:近世・近代の子育てと幼児教育2021

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 出版者
      萌文書林
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02571
  • [図書] デジタル時代に向けた幼児教育・保育2020

    • 著者名/発表者名
      アンドレアス・シュライヒャー著、経済協力開発機構(OECD)編、一見真理子、星三和子訳
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750349633
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02571
  • [図書] デジタル時代に向けた幼児教育・保育――人生初期の学びと育ちを支援する2020

    • 著者名/発表者名
      一見真理子(翻訳)
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750349633
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02571
  • [図書] 変容する世界と日本のオルタナティブ教育:生を優先する多様性の方へ2019

    • 著者名/発表者名
      一見真理子(共著)
    • 総ページ数
      710
    • 出版者
      世織書房
    • ISBN
      9784866860091
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02571
  • [図書] 生涯発達能力を育む幼小連携の在り方に関する国際比較研究(調査研究報告書)2012

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [図書] 生涯発達能力を育む幼小連携の在り方に関する国際比較研究(調査研究報告書)2012

    • 著者名/発表者名
      一見真理子(代表)編
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      国立教育政策研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [図書] OECD保育白書人生の始まりこそ力強く:乳幼児期の教育とケア(ECEC)の国際比較2011

    • 著者名/発表者名
      OECD編著星三和子・首藤美香子・大和洋子・一見真理子訳
    • 総ページ数
      515
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [図書] OECD保育白書人生の始まりこそ力強く:乳幼児期の教育とケア(ECEC)の国際比較2011

    • 著者名/発表者名
      OECD編著星三和子・首藤美香子・大和洋子・一見真理子編訳
    • 総ページ数
      515
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [図書] 世界の乳幼児教育・保育改革と学力2008

    • 著者名/発表者名
      泉千勢・一見真理子・汐見稔幸
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402010
  • [図書] 世界の幼児教育・保育改革と学力2008

    • 著者名/発表者名
      一見真理子, 他、共編著
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402010
  • [図書] 国際視野下的学前教育2007

    • 著者名/発表者名
      一見真理子(共著)朱家雄編著
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      華東師範大学出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402010
  • [図書] かしこい親の子育て術-"ゆっくり子育て"はこんなにすごい-2004

    • 著者名/発表者名
      申宜真著, 辛椿仙訳, 汐見稔幸解説, 巷野悟郎, 植松紀子監修, 一見真理子編集コーディネート
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      小学館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14401007
  • [雑誌論文] New Trends in Preschool Education and Childcare in Japan:Transition to a "Comprehensive Support System for Children and Child-rearing"2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ichimi Abumiya
    • 雑誌名

      Education in Japan, NIER English HP, National Institute for Educational Policy Research

      巻: 1 ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500891
  • [雑誌論文] 地方公共団体における父親の子育て支援2014

    • 著者名/発表者名
      岡田みゆき, 伊藤葉子, 一見真理子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: 65(10) ページ: 587-597

    • NAID

      130004774107

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500891
  • [雑誌論文] 中国における教育格差―流動人口子女の教育問題を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      季刊中国

      巻: 118 ページ: 30-37

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500891
  • [雑誌論文] 就学前教育の世界的潮流:人生の始まりが今、なぜ問われるのか2013

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      比較教育学研究

      巻: 46 ページ: 194-197

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500891
  • [雑誌論文] Fathering participation in early childhood education2013

    • 著者名/発表者名
      Yoko Ito., Mariko Ichimi
    • 雑誌名

      The 65th OMEP World Conference Abstract Book

      巻: 65 ページ: 148-149

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500891
  • [雑誌論文] 中国・早期からの教育を奨励、教育の質と機会の均等化が課題2012

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      保育ナビ(フレーベル館)

      巻: 5月号 ページ: 8-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [雑誌論文] 中国・早期からの教育を奨励2012

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      教育の質と機会の均等化が課題

      巻: 5月号 ページ: 8-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [雑誌論文] 浮かびあがる東アジア4都市の父親像~「上海>北京」vs「ソウル>東京」の構図はどこから来るのか~2011

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      ベネッセ次世代育成研究所所報

      巻: 第7巻 ページ: 10-11

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [雑誌論文] 浮かびあがる東アジア4都市の父親像~「上海>北京」vs「ソウル>東京」の構図はどこから来るのか~2011

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      ベネッセ次世代育成研究所研究所報

      巻: 第7巻 ページ: 10-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [雑誌論文] 東アジア(中国・韓国・台湾)の子ども政策の展開と「早期からの教育熱」2011

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      白梅子ども学叢書(白梅子ども学研究所)

      巻: 第4巻 ページ: 7-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [雑誌論文] ECECの一層の進展目指し努力-韓国・台湾の乳幼児期教育と保育の現況をみる2010

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      内外教育

      巻: 3月26日号 ページ: 2-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [雑誌論文] 中国における早期の子育て事情-「一人っ子」「市場経済化」「早期からの教育」の各政策のもとで2010

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 第58巻第6号 ページ: 22-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [雑誌論文] ECECの一層の進展目指し努力-韓国、台湾の乳幼児期教育と保育の現状を見る2010

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      内外教育

      巻: 3月26日号 ページ: 2-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [雑誌論文] 中国における早期の子育て事情2010

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 第58巻6号 ページ: 29-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [雑誌論文] 「中国の大都市における就学前教育お呼び子育て支援の現状と課題」2007

    • 著者名/発表者名
      一見真理子著・馮暁霞、劉蓮蘭訳
    • 雑誌名

      保育学研究 第45巻第2号

      ページ: 134-141

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402010
  • [雑誌論文] 東アジアの子どもたち~少子化社会の中の子育てをめぐって~2007

    • 著者名/発表者名
      一見真理子, (相馬直子と共著)
    • 雑誌名

      CRN設立10周年記念国際シンポジウム

      ページ: 8-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14401007
  • [雑誌論文] 東アジア5都市調査の結果からみた全体的傾向2007

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      ベネッセ教育研究開発センター研究所報 幼児の生活アンケート報告書』 36

      ページ: 19-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402010
  • [雑誌論文] 日本・中国の育児における母性意識の国際比較2007

    • 著者名/発表者名
      金田利子・伊藤葉子・斎藤政子・水野恵子・劉蓮蘭・一見真理子・劉郷英・宍戸健夫
    • 雑誌名

      家庭教育研究所紀要 第29号

      ページ: 5-15

    • NAID

      40015764023

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402010
  • [雑誌論文] 東アジアの子どもたち〜少子化社会の中の子育てをめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      一見真理子(相馬直子と共著)
    • 雑誌名

      CRN設立10周年記念国際シンポジウム

      ページ: 8-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402010
  • [雑誌論文] 東アジアの子どもたち~少子化社会の中の子育てをめぐって~2007

    • 著者名/発表者名
      一見真理子・相馬直子
    • 雑誌名

      CRN設立10周年記念国際シンポジウム報告書「子ども学」から見た少子化社会~東アジアの子どもたち~

      ページ: 65-74

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402010
  • [雑誌論文] 教育政策と市場経済のはざまで-中国における早期教育事情-2006

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      内外教育 5621

      ページ: 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14401007
  • [雑誌論文] アジア5都市調査から見た全体的傾向2006

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      ベネッセ教育開発センター報 Vol.36

      ページ: 19-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402041
  • [雑誌論文] BETWEEN EDUCATIONAL POLICY AND MARKET ECONOMY : THE CURRENT SITUATION OF EARLY EDUCATION IN CHINA2006

    • 著者名/発表者名
      MARIKO ICHIMI
    • 雑誌名

      NAIGAI KYOIKU VOL. 5621

      ページ: 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14401007
  • [雑誌論文] Total Trends from The -Reserach on 5 Countries in East Asia2006

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ichimi
    • 雑誌名

      Research Report of Benesse Education and Development Center

      ページ: 19-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402041
  • [雑誌論文] 東アジア5都市調査の結果からみた全体的傾向2006

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      ベネッセ教育研究開発センター研究所報 幼児の生活アンケート報告書 36

      ページ: 19-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14401007
  • [雑誌論文] 東アジア5都市の調査結果から見た全体的動向2006

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      ベネッセ教育開発センター研究報告書 36号

      ページ: 19-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402041
  • [雑誌論文] THE SITUATION OF FULFILLMENT OF CHILDREN'S RIGHTS IN CHINA2005

    • 著者名/発表者名
      MARIKO ICHIMI
    • 雑誌名

      ANNUAL RESEARCH BLETINE, CHINA-JAPAN EDUCATIONAL RESEARCH EXCHAGE CONFERENCE VOL 15

      ページ: 9-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14401007
  • [雑誌論文] 教育政策と市場経済の狭間で--中国における早期教育2005

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      内外教育 11-25

      ページ: 2-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402041
  • [雑誌論文] 中国における子どもの権利の実現状況について2005

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      日中教育研究交流会議研究年報 15

      ページ: 9-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14401007
  • [雑誌論文] 中国における子育て支援の現状と課題・資料一覧2004

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 雑誌名

      中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究

      ページ: 21-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14401007
  • [雑誌論文] CO-AUTHORED BY NAOKO SOMA, CHILDREN IN EASTERN ASIAN COUNTRIES, ABOUT THE PARENTING IN THE SOCIETIES OF FALLING BIRTH RATE

    • 著者名/発表者名
      MARIKO ICHIMI
    • 雑誌名

      CHILD RESEARCH NET TENTH ANNIVERSARY INTERNATIONAL SYMPOSIUM REPORT

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14401007
  • [学会発表] 指定討論2021

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 学会等名
      日本―スウェーデン国際シンポジウム 「地域子ども学と持続可能性の視点-持続可能な開発の視点を取り入れた就学前教育」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02571
  • [学会発表] Local governments' support for fathering in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Yoko Ito, Miyuki Okada, Mariko Ichimi
    • 学会等名
      17th Biennial International Congress of ARAHE
    • 発表場所
      National Institution of Education, Singapore
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500891
  • [学会発表] 格差状況の中での日本の子どもの子育て政策を考える:SSIIからSSIIIへの展開の視点から2012

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 学会等名
      日本保育学会学術講演会シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学福武ラーニングシアクー(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [学会発表] 格差状況の中での日本の子どもの子育て政策を考える: SSIIからSSIIIへの展開の視点から2012

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 学会等名
      日本保育学会学術講演会シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学福武ラーニングシアター
    • 年月日
      2012-03-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [学会発表] 「人生の始まりこそ力強く」国際的にみた保幼小連携問題2011

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 学会等名
      北区きらきら0年生応援プロジェクト事業「保幼小合同研修会」
    • 発表場所
      北区立たきさん幼稚園・滝野川第三小学校
    • 年月日
      2011-12-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [学会発表] 中国における幼小連携問題の現段階2011

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 学会等名
      アジア教育学会第6回大会
    • 発表場所
      こども教育宝仙大学
    • 年月日
      2011-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [学会発表] 「人生の始まりこそ力強く」国際的にみた保幼小連携問題2011

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 学会等名
      北区きらきら0年生応援プロジェクト事業「保幼小合同研修会」
    • 発表場所
      北区立たきさん幼稚園・滝野川第三小学校(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [学会発表] 東アジア(中国・韓国・台湾)の子ども政策の展開と早期からの教育熱2010

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 学会等名
      第4回白梅子ども学講座:世界の子ども学政策から学ぶ
    • 発表場所
      白梅大学
    • 年月日
      2010-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [学会発表] 東アジア(中国・韓国・台湾)の子ども政策の展開と早期からの教育熱2010

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 学会等名
      第4回白梅子ども学講座:世界の子ども学政策から学ぶ
    • 発表場所
      白梅大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530867
  • [学会発表] 三歳児神話・母性問題をめぐる育児意識の比較研究(4)2008

    • 著者名/発表者名
      金田利子, 一見真理子, 齊籐政子, 宍戸健夫, 水野恵子, 劉郷英, 劉蓮蘭
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2008-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402010
  • [学会発表] 三歳児神話・母性問題をめぐる育児意識の比較研究(6)2008

    • 著者名/発表者名
      金田利子, 一見真理子, 齊籐政子, 宍戸健夫, 水野恵子, 劉郷英, 劉蓮蘭
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-05-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402010
  • [学会発表] 乳幼児保育における母性意識の国際比較(II)-日・中・スウェーデンの男女学生とその両親の意識の差をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      金田利子・伊藤葉子・一見真理子・水野恵子
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第19回大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402010
  • [学会発表] 三歳児神話・母性問題をめぐる育児意識の比較研究(5)2008

    • 著者名/発表者名
      水野恵子, 一見真理子, 金田利子, 齊籐政子, 宍戸健夫, 劉郷英, 劉蓮蘭
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2008-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18402010
  • [学会発表] シンポジウム教育と福祉のコラボレーション:第1報告 OECDの動

    • 著者名/発表者名
      一見真理子
    • 学会等名
      第13回日本子ども家庭福祉学会全国大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500891
  • 1.  沢野 由紀子 (40280515)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  菊地 栄治 (10211872)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  宍戸 健夫 (20086135)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  岩崎 久美子 (10259989)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  笹井 宏益 (10271701)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  永田 佳之 (20280513)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  立田 慶裕 (50135646)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  松尾 智明 (80320993)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  橋本 昭彦 (80189480)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  丹羽 孝 (10113325)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山田 兼尚 (40000070)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  金田 利子 (60086006)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 13.  伊藤 葉子 (30282437)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 14.  有本 昌弘 (80193093)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  佐々木 毅 (90099804)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  坂野 慎二 (30235163)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  小松 郁夫 (10130296)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  齊籐 政子 (90279810)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 19.  中島 千恵 (20309107)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  斎藤 泰雄 (30132690)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  勅使 千鶴 (20086010)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  小林 敦子 (90195769)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  水野 恵子 (80239243)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 24.  劉 郷英 (20434904)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 25.  赤尾 勝己 (90202506)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  佐藤 一子 (60114211)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  坂本 孝徳 (10149297)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  稲葉 継雄 (00134180)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  西野 真由美 (40218178)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  滝 充 (50163340)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  鬼頭 尚子 (00290859)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  平岩 定法 (50085289)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  牧野 篤 (20252207)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  奥村 高明 (80413904)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  名取 一好 (70026623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  篠原 孝子 (90413905)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  赤星 まゆみ (50150975)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  日暮 トモ子 (70564904)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  岡田 みゆき (90325308)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 40.  金子 忠志 (80000058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  梶田 美春 (30110092)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  川野辺 敏 (10000001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  瀬沼 花子 (30165732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  長崎 栄三 (50141982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  中原 忠男 (90034818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  狭間 節子 (40030382)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  河合 久 (30214589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  杉本 均 (50211983)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  山田 達雄 (90047887)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  本間 学 (40209341)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  白土 悟 (60154374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  横田 正雄 (10182700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  石川 憲彦 (20092132)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  有賀 克明 (00149494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  汐見 稔幸 (70146752)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 56.  山本 登志哉 (60221660)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  山西 優二 (50210498)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  深堀 聡子 (40361638)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  梶間 みどり (20380785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  有元 秀文 (40241228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  亀谷 和史 (00214552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  吉田 敦彦 (20210677)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  金 泰勲 (20382559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  藤江 充 (00106957)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  直江 俊雄 (10272212)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  村上 尚徳 (10370082)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  新野 貴則 (60353380)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  町田 大輔 (90515181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  籾井 圭子 (50559482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  油井 澄子 (10124182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  沼野 太郎 (50228277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  伊藤 稔 (00196106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  渡辺 良 (30141980)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  樋口 信也 (40132691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  秦 明夫 (80241230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  池田 充裕 (40342026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  山田 礼子 (90288986)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  馬将 光場 (80040046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  一盛 久子 (50104956)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  天童 睦子 (50367744)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  星 三和子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 82.  首藤 美香子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 83.  大和 洋子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 84.  翁 麗芳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  霍 力岩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  高 峡
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  劉 蓮蘭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 88.  劉 東紅
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  千 凡晋
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  金 聖淑
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  銭 初〓
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  中村 浩子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi