• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大多和 直樹  Ootawa Naoki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60302600
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2025年度: お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授
2020年度 – 2024年度: お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授
2013年度 – 2019年度: 帝京大学, 文学部, 准教授
2017年度: 帝京大学, 基幹研究員(人間科学系), 准教授
2015年度 – 2016年度: 帝京大学, 教育学部, 教授 … もっと見る
2013年度 – 2015年度: 帝京大学, 教育学部, 准教授
2011年度 – 2012年度: 帝京大学, 文学部, 講師
2011年度: 帝京大学, 文学部教育学科, 講師
2011年度: 東京大学, 大学院・教育学研究科, 専任助教
2008年度 – 2011年度: 東京大学, 大学総合教育研究センター, 助教
2009年度: 東京大学, 教育学研究科, 助教
2009年度: 東京大学, 東京大学・大学総合教育研究センター, 助教
2007年度 – 2008年度: 東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教
2007年度: 東京大学大学院, 教育学研究科, 助教
2006年度: 東京大学, 大学院教育学研究科, 助手
2005年度 – 2006年度: 東京大学, 教育学研究科, 助手
1999年度 – 2006年度: 東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手
2001年度 – 2005年度: 東京大学, 大学総合教育研究センター, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育社会学 / 小区分09020:教育社会学関連
研究代表者以外
教育社会学 / 小区分09020:教育社会学関連 / 教育学 / 教育学およびその関連分野 / 教育学 / 教育工学 / 大学改革・評価
キーワード
研究代表者
生徒文化 / 若者論 / eラーニング / 進路形成 / 学びの文化 / 中等教育研究 / 高校生調査 / 学びの生徒文化 / ニート / 成人教育 … もっと見る / リカレント教育 / アイデンティティ / ライフワークバランス / 後期若者 / 教育学 / 若者文化 / メディアコミュニケーション / 中高生のメディア利用 / メディア・コミュニケーション / 生徒指導 / 携帯電話 / 高等教育 / 教育のコスト / 教育の市場化 / 職業資格 / 教育のグローバル化 / ベンダ資格 … もっと見る
研究代表者以外
教育社会学 / 国際比較 / 進路形成 / 学力 / 高等教育 / ネットいじめ / トラッキング / 教育学 / 生徒文化 / 移行 / 教育政策 / 多様化 / メリトクラシー / 高校 / キャリア / 家庭的背景 / 進路 / パネル調査 / 学力格差 / 大学評価 / 学習行動 / 大学生 / キャリア教育 / Meritocracy / 個性重視 / 高校教育 / 追跡調査 / 定点観測 / 縦断的調査 / 格差 / 青少年 / 高等教育政策 / 質保証 / 大学教育改革 / 大学教育 / リカレント教育 / 高大接続 / 高等教育改革 / 学習時間 / 高校文化 / 接続期 / いじめ、ネットいじめ / 学校の磁場 / 校種間接続 / 磁場 / スクールカースト / いじめ・不登校 / 生きづらさ / 大学教員 / 大学固有の学び / 高校階層 / 攻撃型ネットいじめ / 陰湿型ネットいじめ / ネットコミュニケーション / 質問紙 / 学校病理 / 青少年問題 / 学力コーホートによるいじめ発生の違い / 肉体的攻撃性 / 精神的ダメージ / 質問紙調査 / 大規模調査 / ペアレンティング / 就学前環境 / 学校地域協働 / 教員養成教育 / 教育学部改革 / 多職種協働 / 教育学マインド / 教育学教育のレリバンス / 教育学部論 / international comparison / curriculum / sociology of education / course formation / Industrial high school / カリキュラム / 工業高校 / quality assurance / ranking / benchmark / higher education / ランキング / ベンチマーク / Social Involvement / Academic Standard / Career Formation / Diversification / Tracking / Student Subculture / Senior High School / 社会参加 / evaluation of learning resources / user interface / copyright management / metadata / learning object repository / global learning community / networked learning society / networked learning resources / メタデータ自動抽出 / 学習資源共有 / 市場調査 / 遠隔教育 / モデル構築 / 学習コミュニティー / ネットワーク学習 / 多地点立体映像伝送システム / IPマルチキャスト / 学習コンテンツ標準化 / 通信基盤 / メタデータ登録システム / シラバス収集 / ウェブロボット / 学習オブジェクト共有・再利用 / e-learning / ネットワーク学習コミュニティ / 学習資源評価 / ユーザインターフェイス / 著作権管理 / メタデータ / 学習資源レポジトリー / 知の国際交流 / ネットワーク学習社会 / ネットワーク学習資源 / Educational Aspiration / Function of Selection & Allocation / Sociology of Education / Career Path Consciousness / Education in England / Education in Singapore / International comparative Study / アメリカの教育 / 教育アスピレーション / 選抜・配分機能 / 進路意識 / イギリスの教育 / シンガポールの教育 / 国際比較調査 / Research level / Evaluation / Higher Education / 研究水準 / GUIDANCE / ACADEMIC PERFORMANCE / STUDENTS DISCIPLINE / HIGH SCHOOL / STUDENT SUBCULTURE / TEACHER PERSPECTIVE / CAREER FORMATION / TRACKING SYSTEM / 青少年の逸脱 / 教育改革 / 逸脱行動 / 青年文化 / 社会学 / ローン回避 / ローン負担 / 学資ローン / 授業料減免 / 国際研究者交流(イギリス、アメリカ、中国) / 教育機会 / 国際交流 / 教育費 / 奨学金 / 授業料 / 学生支援 / 教員の資質向上 / 多様性 / 制度改革 / シンガポール / 学校適応 / 教師調査 / 単線型教育体系 / 時系列調査 / 新自由主義 / 複線型教育体系 / 人的資本 / 教育費負担 / 比較社会学 / 社会保障政策 / 世論調査 / 教育財政 / 教育経済学 / 教育行財政 / 戦略的計画 / IR / 社会階層 / 大学進学行動 / 比較教育 / 政策分析 / 教育の経済学 / 教育の機会均等 / 高等境域の費用負担 / 私学経営 / 大学教育改革と学力アセスメント / 大学生の学習実態 / 高校生の進路と適応 / 国立大学法人 / 政策シミュレーション / 高等教育の費用負担 / 学力アセスメント / 大学生の学習 / 高校生の進路 / 大規模・追跡調査 / 大学マネジメント / 大学ガバナンス / 大学教授法 / 大学カリキュラム / 大卒労働市場 隠す
  • 研究課題

    (30件)
  • 研究成果

    (45件)
  • 共同研究者

    (101人)
  •  青少年期から成人期への移行についての追跡的研究:高校入学から卒業後1年目まで

    • 研究代表者
      中西 啓喜
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      桃山学院大学
  •  高校生文化と進路形成の変容(第4次調査) 生徒文化・価値観を規定する学校文化を探る研究代表者

    • 研究代表者
      大多和 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  「大学固有の学び」からみた学生の学習行動に関する総合的研究

    • 研究代表者
      濱中 淳子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  大規模パネルデータに基づく青少年の「生きづらさ」の形成要因に関する総合的研究

    • 研究代表者
      原 清治
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      佛教大学
  •  学びの生徒文化研究研究代表者

    • 研究代表者
      大多和 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  現代日本における「大学生の学習行動」に関する総合的研究

    • 研究代表者
      濱中 淳子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  ネットいじめの発生構造に関する日英比較研究―大規模・同時調査による実態分析―

    • 研究代表者
      原 清治
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      佛教大学
  •  ネットいじめの国際比較―世界共通質問紙作成の挑戦―

    • 研究代表者
      原 清治
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 研究分野
      教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      佛教大学
  •  教育従事者の多様化に対応する教育学部カリキュラム構築に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      浦野 東洋一
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      帝京大学
  •  青少年期から成人期への移行についての追跡的研究(第5次)―就学前環境と養育行動

    • 研究代表者
      耳塚 寛明
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究

    • 研究代表者
      原 清治
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      佛教大学
  •  「後期若者」の教育社会学研究代表者

    • 研究代表者
      大多和 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      帝京大学
  •  青少年期から成人期への移行についての追跡的研究(第4次)―就業と家族形成

    • 研究代表者
      耳塚 寛明
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  教育費負担と学生に対する経済的支援のあり方に関する実証研究

    • 研究代表者
      小林 雅之
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      東京大学
  •  中学・高校生のメディア利用と教育的統制に関する社会学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大多和 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      帝京大学
      東京大学
  •  青少年期から成人期への移行についての追跡的研究-第三波調査

    • 研究代表者
      耳塚 寛明
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)単線型教育体系における多様化政策の課題

    • 研究代表者
      樋田 大二郎
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      青山学院大学
  •  教育財政および費用負担の比較社会学的研究

    • 研究代表者
      矢野 眞和
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      桜美林大学
      昭和女子大学
  •  青少年期から成人期への移行についての追跡的研究-東北エリア第二波調査

    • 研究代表者
      耳塚 寛明
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  大学ベンチマーキングによる大学評価の実証的研究

    • 研究代表者
      小林 雅之
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      大学改革・評価
    • 研究機関
      東京大学
  •  高等教育におけるeラーニングのコスト分析研究代表者

    • 研究代表者
      大多和 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      東京大学
  •  工業高校の現代的役割とレリバンスにかんする研究

    • 研究代表者
      樋田 大二郎
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      青山学院大学
  •  eラーニングにおける職業資格認定に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大多和 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      東京大学
  •  高等教育グランドデザイン策定のための基礎的調査分析

    • 研究代表者
      金子 元久
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2009
    • 研究種目
      学術創成研究費
    • 研究機関
      東京大学
  •  市場型と制度型大学評価の国際比較研究

    • 研究代表者
      小林 雅之
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      東京大学
  •  知の国際交流を支援するネットワーク学習コミュニティーの形成に関する研究

    • 研究代表者
      坂元 昂
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      独立行政法人メディア教育開発センター
  •  高校生文化の多様化と進路形成の変容の研究-臨教審前と多様化政策後と現在の比較から

    • 研究代表者
      樋田 大二郎
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      聖心女子大学
  •  日米欧主要大学の研究教育水準とその基盤についてのベンチマーキング

    • 研究代表者
      金子 元久
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京大学
  •  メリトクラシー規範の比較教育社会学

    • 研究代表者
      耳塚 寛明
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  高校生文化と進路形成の変容-大都市圏高校教育の変容を中心に-

    • 研究代表者
      樋田 大二郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      聖心女子大学

すべて 2024 2021 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 教育従事者の多様化に対応する教育学部カリキュラム構築に関する基礎的研究 研究成果報告書2018

    • 著者名/発表者名
      浦野東洋一(研究代表者)・福島健介・大多和直樹・山村豊・居郷至伸・木谷厳・佐藤高樹
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      (非売品)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04316
  • [図書] 「Chapter 4 マルチメディアとしてのケータイ」『放課後の社会学』2014

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      北樹出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730656
  • [図書] 放課後の社会学2014

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      北樹出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590221
  • [図書] Chapter 4 マルチメディアとしてのケータイ」 『放課後の社会学』2014

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 出版者
      北樹出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730656
  • [図書] (近刊)『放課後の社会学―メディア・街・学校』2013

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      北樹出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730656
  • [図書] 子どもだけの世界を理解するということ--大多和直樹氏・小林至道氏へのインタビュー」原 清治・山内 乾史編著『ネットいじめはなぜ「痛い」のか』2011

    • 著者名/発表者名
      清治・大多和直樹・小林至道(研究協力者)
    • 出版者
      ミネルバ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730656
  • [図書] ネットいじめはなぜ痛いのか(原清治・山内乾史編)2011

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹・小林至道
    • 出版者
      ミネルヴァ書房(近刊(刊行確定))
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730656
  • [図書] 「NIME研究報告大学教員のIT利用の事態調査」吉田文・田口真奈偏3章IT利用のコスト、7章自由記述にみるIT利用のロジック、機関別訪問調査-産業能率大学2008

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      独立行政法人メディア教育開発センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730516
  • [図書] 情報化社会の生涯学習(「学習効果の認定:e-ラーニングによる新動向を中心に」)(関口礼子編著)2005

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17730476
  • [雑誌論文] 学習課題としての学びの<殻>―2014年度大学実態調査、授業ペーパーの分析から2016

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹・居郷至伸
    • 雑誌名

      帝京大学教育学部紀要

      巻: 第4巻 ページ: 9-26

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04316
  • [雑誌論文] 大学改革に学生調査をどう生かすか : もう一つの「学生調査とIR」2016

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 雑誌名

      日本高等教育学会

      巻: 19 ページ: 87-106

    • NAID

      130007649303

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04316
  • [雑誌論文] 高大接続改革の特質と論点(小特集 大学・高等学校教育改革のこれから~高大接続改革実行プランをふまえて~)2015

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 雑誌名

      大学時報

      巻: 第362号 ページ: 72-75

    • NAID

      40020489003

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04316
  • [雑誌論文] 生徒の自尊感情を育む学校経営-生徒の主体性を支援する学校で何が起きているのか2011

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: No.463 ページ: 36-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330193
  • [雑誌論文] 単線型メリトクラシーパラダイムの再考(II)2011

    • 著者名/発表者名
      樋田大二郎・大多和直樹・金子真理子・岡部悟志・堀健志
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 第2号 ページ: 23-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330193
  • [雑誌論文] 生徒にとっての学校という場の変遷2011

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 5月号 ページ: 84-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330193
  • [雑誌論文] High School Students'Interests and Expectations for Occupations、PROCEEDINGS 05 SELECTED PAPERS2009

    • 著者名/発表者名
      Naoki OTAWA
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム「格差センシティブな人間発達科学の創成」

      ページ: 127-131

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330185
  • [雑誌論文] 現代の若者の労働意識とその背景-「やりたいこと」の奨励と抑制をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 雑誌名

      安全と健康 60(3)

      ページ: 17-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17GS0101
  • [雑誌論文] High school student culureand school hierarchy in japan2009

    • 著者名/発表者名
      Otawa Naoki
    • 雑誌名

      Ochanomizu University Global COEProgram

      ページ: 127-133

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330190
  • [雑誌論文] High School Students' Interests and Expectations for Occupations2009

    • 著者名/発表者名
      Naoki OTAWA
    • 雑誌名

      PROCEEDINGS 05

      ページ: 127-131

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330185
  • [雑誌論文] 生徒文化と社会観2008

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学JELS『青少年期から成人期への移行についての追跡的研究』 第11集

      ページ: 137-144

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330185
  • [雑誌論文] 「専門性」から「ものづくり」へ(2)トランジションとレリバンス-<工業人育成>を中心とした工業高校の効用と課題2008

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 雑誌名

      月刊高校教育 41(8)

      ページ: 53-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17GS0101
  • [雑誌論文] eラーニングの高等教育市場への影響をどう考えるか2008

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 雑誌名

      カレッジマネジメント Vol.26(1)

      ページ: 12-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730516
  • [雑誌論文] 「eラーニングの高等教育市場への影響をどう考えるか(特集遠隔教育の現在)」2008

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 雑誌名

      『カレッジマネジメント』 No.148

      ページ: 12-15

    • NAID

      40015807282

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730516
  • [雑誌論文] eラーニングの高等教育市場への影響をどう考えるか2008

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 雑誌名

      カレッジマネジメント 26(1)

      ページ: 12-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730516
  • [雑誌論文] 生徒文化と社会観、青少年期から成人期への移行についての追跡的研究JELS第11集2008

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム「格差センシティブな人間発達科学の創成」

      ページ: 137-144

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330185
  • [雑誌論文] Web巻き-Web時代の絵巻物2006

    • 著者名/発表者名
      原由加里, 伊東栄典, 廣川佐千男, 大多和直樹
    • 雑誌名

      信学技報 112

      ページ: 67-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17730476
  • [雑誌論文] 単線型メリトクラシーパラダイムの再考(I)

    • 著者名/発表者名
      樋田大二郎・大多和直樹・金子真理子・岡部悟志・堀健志
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 第2号 ページ: 23-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330193
  • [学会発表] 「ここかしこ」アクティブ・ラーニンでいいのか:教学マネジメントの観点から2024

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02281
  • [学会発表] ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究(Ⅶ)―ネットいじめの磁場を探る2021

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹・浅田瞳・西谷雅史
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02281
  • [学会発表] 中学生のリアル/ネットコミュニケーションの変化に関する実証的研究2019

    • 著者名/発表者名
      原清治、山内乾史、浅田瞳、松浦善満、大多和直樹、小針誠、小林至道
    • 学会等名
      日本教育社会学会第71回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01648
  • [学会発表] ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究(Ⅲ)2017

    • 著者名/発表者名
      原 清治、山内 乾史、松浦 善満、小針 誠、大多和 直樹、小林 至道
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03491
  • [学会発表] ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究(Ⅱ)2016

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹、小針誠、小林至道
    • 学会等名
      日本教育社会学会第68回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03491
  • [学会発表] 大学教育における学びの貧困化-現状と可能性を探るケーススタディ-2015

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹・居郷至伸
    • 学会等名
      日本教育社会学会第67回大会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04316
  • [学会発表] 中学生のケータイ・ネット利用にみる現代の生徒文化-首都圏X 市における中学生対象質問紙調査より-2012

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730656
  • [学会発表] 中学生のケータイ・ネット利用にみる現代の生徒文化-「首都圏 X 市」 における中学生対象質問紙調査より-2012

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹・小林至道(研究協力者)・中西啓喜( 研究協力者)
    • 学会等名
      日本教育社会学会第64回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730656
  • [学会発表] 教育費負担をめぐる世論の日本的特質-利害・揺らぎ・ねじれ2011

    • 著者名/発表者名
      矢野眞和・濱中淳子・大多和直樹・小川和孝・山口泰史
    • 学会等名
      日本教育社会学会第63回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-09-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243038
  • [学会発表] 教育費をめぐる世論の日本的特質-利害・揺らぎ・ねじれ2011

    • 著者名/発表者名
      矢野眞和・濱中淳子・大多和直樹・小川和孝・山口泰史
    • 学会等名
      日本教育社会学会第63回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243038
  • [学会発表] Middle-School Students' AcademicPerformance and Family Backgrounds inJapan : Japan Education Longitudinal Study20092010

    • 著者名/発表者名
      Terasaki Satomi, Nakanishi Hiroki, Nakajima Yuri, Otawa Naoki
    • 学会等名
      Asia-Pacific Educational ResearchAssociation
    • 発表場所
      Malaysia
    • 年月日
      2010-11-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330190
  • [学会発表] High School Sthdents' Interests and Expectations for Occupations2008

    • 著者名/発表者名
      Naoki OTAWA
    • 学会等名
      APERA International Conference 2008 (Asia-Pacific Educational Research Association)
    • 発表場所
      National Institute of Education Singapore
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330185
  • [学会発表] EDUCATIONAL ATTAINMENT and TRANSITION from SCHOOL to WORK in JAPAN2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki MTMTZUKA, Satomi TERASAKT, Naoki OTAWA, Yukie HORT , Yuri NAKAJTMA
    • 学会等名
      APERA International Conference 2008(Asia-Pacific Educational Research Association)
    • 発表場所
      National Institute of Education Singapore
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330185
  • [学会発表] 工業高校の現代的役割とレリバンスに関する研究一即戦力ではなく、ものづくりへの情熱を育てる視点から2007

    • 著者名/発表者名
      樋田 大二郎、大多和 直樹、シム・チュン・キャット
    • 学会等名
      平成19年度(第59回)日本教育社会学会大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2007-09-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530664
  • [学会発表] Sim Choon, Cat A study on a modern function and relevance of Japanese industrial high school2007

    • 著者名/発表者名
      HIDA, Daijiro, OTAWA, Naoki
    • 学会等名
      The 59th Annual Conference of Japanese Society of Sociology of Education
    • 年月日
      2007-09-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530664
  • [学会発表] 「工業高校の現代的役割とレリバンスに関する研究-即戦力ではなく、ものづくりへの情熱を育てる視点から」2007

    • 著者名/発表者名
      樋田 大二郎・大多和 直樹・シム・チュン・キャット
    • 学会等名
      平成19年度(第59回)日本教育社会学会大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2007-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530664
  • [学会発表] ロジックは教育効率か教育効果か-全国大学教員のIT利用実態調査から-2007

    • 著者名/発表者名
      吉田文, 田口真奈, 大多和直樹
    • 学会等名
      日本高等教育学会第10回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730516
  • [学会発表] 基調講演:ニューメディアと子ども世界の変貌

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 学会等名
      京都橘大学人間発達学部フォーラム
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730656
  • 1.  耳塚 寛明 (40143333)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小林 雅之 (90162023)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  中西 啓喜 (10743734)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  山内 乾史 (20240070)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  濱中 淳子 (00361600)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  王 杰 (80432037)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  樋田 大二郎 (80181098)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 5件
  • 8.  冨士原 紀絵 (10323130)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  浜野 隆 (00262288)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  蟹江 教子 (50620522)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  苅谷 剛彦 (60204658)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  垂見 裕子 (10530769)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  寺崎 里水 (70432028)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  岩木 秀夫 (90114389)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  金子 真理子 (70334464)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  原 清治 (20278469)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 17.  阿曽沼 明裕 (80261759)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  両角 亜希子 (50376589)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  金子 元久 (10185936)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  矢野 眞和 (30016521)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 21.  小方 直幸 (20314776)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  濱中 義隆 (10321598)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 23.  島 一則 (70342607)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  米澤 彰純 (70251428)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  浦田 広朗 (40201959)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  堀 健志 (10361601)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 27.  中島 ゆり (70581776)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 28.  岩崎 香織 (00641458)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  松浦 善満 (40243365)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 30.  小針 誠 (90388067)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 31.  小林 至道 (60784692)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 32.  浅田 瞳 (80454859)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  藤原 正司 (40181391)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  苑 復傑 (80249929)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  山本 清 (60240090)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  酒井 朗 (90211929)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  小玉 重夫 (40296760)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  劉 文君 (80508408)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  岡本 和夫 (40011720)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  日下田 岳史 (30734454)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  吉田 文 (10221475)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  葛城 浩一 (40423363)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  佐藤 香 (10313355)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  橋本 鉱市 (40260509)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  藤墳 智一 (30248637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  伊藤 彰浩 (60193471)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  加藤 毅 (10233800)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  吉川 裕美子 (80282903)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  中村 高康 (30291321)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  牧野 カツコ (70008035)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  内藤 俊史 (10118979)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  丸山 文裕 (60144888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  月田 みづえ (80171982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  志摩 園子 (80192607)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  有田 伸 (30345061)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  妹尾 渉 (00406589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  野崎 祐子 (60452611)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  岡部 悟志 (70416832)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 59.  岩田 弘三 (70176551)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  白川 優治 (50434254)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  吉田 香奈 (30325203)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  大島 真夫 (60407749)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  藤森 宏明 (20553100)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  朴澤 泰男 (00511966)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  谷田川 ルミ (20624266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  渡邊 あや (60449105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  間渕 泰尚 (20302599)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  坂元 昂 (00016338)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  三輪 眞木子 (90333541)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  加藤 浩 (80332146)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  大澤 範高 (30251721)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  山田 恒夫 (70182540)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  浦野 東洋一 (70002467)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 74.  中原 淳 (00342618)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  西森 年寿 (90353416)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  篠崎 武久 (10361635)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  廣川 佐千男 (40126785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  山岡 克式 (90262279)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  福島 健介 (00582909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 80.  佐藤 高樹 (20549711)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 81.  木谷 厳 (30639571)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 82.  山村 豊 (40383153)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 83.  居郷 至伸 (70586396)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 84.  堀出 雅人 (50710638)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  シム チュン・キャット (60721446)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  作田 誠一郎 (10448277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  長谷川 誠 (00759508)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  小林 元気 (10878143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  竹内 正興 (20749981)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  大久保 遥 (91020056)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  光永 悠彦 (70742295)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  坂本 有芳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  風間 愛理
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  小川 和孝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 95.  山口 泰史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 96.  阿部 廉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  王 帥
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  田村 恵美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  松村 智史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  山口 晶子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  山崎 瞳
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi