• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野嶋 佐由美  NOJIMA Sayumi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

野島 佐由美  ノジマ サユミ

隠す
研究者番号 00172792
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 高知県立大学, 看護学部, 特任教授
2010年度 – 2022年度: 高知県立大学, 看護学部, 教授
1998年度 – 2010年度: 高知女子大学, 看護学部, 教授
2005年度: 高知女子大学, 教授
1995年度 – 1997年度: 高知女子大学, 家政学部, 教授 … もっと見る
1996年度: 高知女子大学, 家政学部・看護学科, 教授
1992年度 – 1993年度: 高知女子大学, 家政学部・看護学科, 教授
1989年度 – 1990年度: 高知女子大学, 家政学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
看護学 / 小区分58070:生涯発達看護学関連 / 臨床看護学 / 基礎・地域看護学 / 生涯発達看護学 / 地域・老年看護学 / 基礎看護学 / 臨床看護学
研究代表者以外
地域・老年看護学 / 生涯発達看護学 … もっと見る / 高齢看護学 / 基礎看護学 / 小区分58060:臨床看護学関連 / 臨床看護学 / 小区分58070:生涯発達看護学関連 / 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 / 基礎・地域看護学 / 看護学 隠す
キーワード
研究代表者
家族 / 看護介入 / 看護 / 精神看護 / ケアガイドライン / レジリエンス / 看護学 / 家族レジリエンス / エンパワーメント / 家族看護 … もっと見る / 家族のレジリエンス / 静寂性 / 教育プログラム / 脆弱性 / family nursing / nursing care guidelines / empowerment / the family / patient with an intractable disease / 難病介護 / 看護ケアガイドライン / 難病患者の家族 / 難病患者 / infection / restraint / clinical judgment / ethical judgment / 看護教育 / 倫理判断 / 看護倫理 / 抑制・身体拘束 / 看護処理 / 感染症患者への倫理的配慮 / 倫理原則 / 感染管理 / 感染看護 / 抑制時の看護 / 臨床的判断 / 倫理的判断 / Nursing Intervention / Psychiatric Nursing / フォーカスグループ法 / 看護介入法 / 精神科 / ケアリング / 自己決定 / 意志決定 / Family of Self-Care / Quality of Family life / Nursing Intevetions / Family Assessment / Nurses' Emotional Reaction / Difficult Families / Family Nursing / 葛藤 / 家族セルフケア / 対応困難 / 家族のセルフケア / 家族の生活の質 / 看護者の情緒的反応 / 介入 / アセスメント / 対応困難な家族 / レジリンス / 看護支援モデル / 災害 / エンパワーメント介入 / 研究-実践の連携 / 評価研究 / 教育から臨床への移行 / 精神科看護の知識 / 看護技術 / 精神看護臨床 / 精神看護教育 / 精神科看護技術 / 精神科看護 / 移行の支援 / 移行教育 / 新人教育 / 有効な指標の同定 / 家族全体の捉え方 / 家族対処の効果 / 家族対処 … もっと見る
研究代表者以外
家族 / 家族看護 / 看護介入 / アルコール依存症 / 評価 / 教育支援プログラム / 看護学 / 支援プログラム / 看護 / ケアガイドライン / 自閉症 / 家族支援 / 発達障害 / 精神看護 / 統合失調症 / 教育プログラム / がん患者 / コンフォート / エンパワメントプログラム / 自閉スペクトラム / 認知症 / ストレス / 減災 / 家族介護者 / 合意形成 / プログラム / Maternal Confidence / Maternal Confidence / 安心 / 子ども / Family Hardiness / 高次脳機能障害 / 精神科看護 / ターニングポイント / 看護倫理 / 臨地実習 / CBT / エンド オブ ライフケア / エンドオブライフケア / 遠隔教育プログラム / 看護実践能力 / 家族との協働 / エンド オブ ライフケア / プログラム開発 / 協働 / ピアサポーター / 交渉 / 多職種協働 / 受療行動 / 未治療・治療中断 / information need / cancer patient / Comfort / comfort / QOL / 健康 / 情報ニーズ / がん / 看護支援プログラム / 看護支援 / 自己コントロール / 自己 / 軽度認知症 / 自閉スペクトラム症 / 自閉症スペクトラム障害 / アンティシペーションダイアローグ / アンティシペーション / 未来語り / ダイローグ / 多職種 / オープンダイアローグ / 未来語りのダイアローグ / 対話 / ダイアローグ / こども / エンド オブ ライフ / エンド・オブ・ライフ / 親 / エンド オブ ライフ / 防災 / 新学問分野の創設 / 他分野融合 / 災害安心学 / レジリエンス / 方略 / 文理融合 / 安全 / 災害看護教育 / 災害看護研究 / 備え / 災害 / 家族支援プログラム / 教育 / 発達障害者支援 / 成人期発達障害 / 看護教育 / 成人期 / 低出生体重児 / 看護介入プログラム / families of patients with senile dementia / families of patients with cerebrovascular disease / a nursing care manua / the caregiving careers of families / 影響要因 / 悪循環 / 良循環 / 介護キャリア / 脳血管障害 / 生活の再構築 / 認知症高齢者の家族 / 脳血管障害患者の家族 / 家族の介護キャリア / Vulnerability / intractable diseases / Community Nursine Activities / 看護介入分類 / 脆弱性 / 難病状態 / 地域看護活動 / nursing ethics worlshop / nursing action agenda / clinical ethics committee / Nursing ethics / 調査研究 / ワークショップ / 質問紙調査 / プロセス評価 / 行動指針 / 看護倫理ワークショップ / 看護職の関与 / 臨床倫理委員会 / Dementia / Eating disorder / Borderline personality disorder / Alcohol dependence / Mood disorder / Schizophrenia / Psychiatric nursing / NANDA-NIC / 看護成果 / 介護介入 / 看護ケアの標準化 / 看護診断 / 摂食障害 / 境界性人格障害 / 気分障害 / 看護診断-看護介入リンケージ / Nursing / Reconstruction / Life / Schizophrenic Patients / 精神障害者 / 再構築 / 生活 / 統合失調症者 / Nursing Interventions / Mutual Agreement / Family Nursing / Support System / Nursing Model / Burnout / Coping / Stress / Psychologically Difficult Patient / Psychiatric Nursing / Liaison Psychiatric Nursing / 燃えつき / 対処 / 援助システム / 看護モデル / 燃え尽き / コ-ピング / 了解困難な患者 / リエゾン精神看護 / 災害看護 / 看護指標 / 減災看護 / 地域モニタリング / 減災ケア / 在宅 / 終末期 / 家族介護 / がん療養者 / 終末期在宅がん療養者 / ライフヒストリー / 在宅看取り / 家族の看取り / 自宅での看取り / 家族の歴史 / 統合失調症をもつ人 / 精神科看護師 / 症状マネジメント / 最期 / 介護能力 / 意思 / エンハンスメント / 高齢者 / 精神障がい / 精神障がい者 / Family Resilience / シミュレーション教育 / 在宅移行 / NICU / チーム / 臓器移植 / 小児看護学 / 青年 / 成人 / ひきこもり / 成人期自閉症 / 自信 / 母親 / 量的研究 / メンタルヘルス / 尺度開発 / 精神看護学 / 子どもと家族 / 養護教諭 / 協働支援プログラム / 信頼性係数 / 大学共用試験 / 薬物療法 / 服薬支援 / アカウンタビリティ / 外来看護師 / ケアモデル / セルフマネジメント / 地域生活 / 行動変容 / 看護師 / 倫理的行動 / 訪問看護師 / 医師法 / ナースプラクティショナー / 訪問看護ステーション / 医行為 / 医師 / 保健師助産師看護師法 / ナース・プラクティショナー / 死亡診断 / 裁量権 / 訪問看護 / 持続力 / 論理的思考力 / 困難度 / モニター調査 / 共用試験 / 識別度 / 項目反応理論 / 正答率 / 紙筆試験 / 看護専門科目II / 看護専門科目I / 基礎医学 / CBT試験 / 在宅リエゾン看護ケアマップ / 在宅リエゾン看護 / 在宅リエゾンケアマップ / 在宅リエゾン看護モデル / 在宅療養者 / 在宅リエゾン 隠す
  • 研究課題

    (51件)
  • 研究成果

    (63件)
  • 共同研究者

    (176人)
  •  がん患者のコンフォートを高めるピアサポーターと医療者との協働支援プログラム開発

    • 研究代表者
      金正 貴美
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      香川大学
  •  精神科未治療・治療中断者の受療行動を促す地域協働型交渉スキル習得プログラムの開発

    • 研究代表者
      藤代 知美
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  家族との協働型エンドオブライフケア実践能力を高める看護遠隔教育プログラムの開発

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  がん患者のコンフォートを促進する支援プログラムの開発

    • 研究代表者
      金正 貴美
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      香川大学
  •  アルコール依存症者の家族へのエンパワメントプログラムの効果の測定と検証

    • 研究代表者
      越智 百枝
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      愛媛県立医療技術大学
  •  自閉症スペクトラム障害をもつ人のための「未来語りのダイアローグ」実践モデルの開発

    • 研究代表者
      川田 美和
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      兵庫県立大学
  •  軽度認知症の人の自己コントロールを高める看護支援プログラムの開発

    • 研究代表者
      土岐 弘美
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      香川県立保健医療大学
  •  脆弱性を抱えた家族のレジリエンスを促進するケアガイドラインと教育プログラムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフへの看護支援モデルの構築と活用

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  アルコール依存症者の家族へのエンパワメントプログラム介入評価に関する研究

    • 研究代表者
      越智 百枝
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高齢看護学
    • 研究機関
      愛媛県立医療技術大学
  •  災害安心学の探究

    • 研究代表者
      山本 あい子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      四天王寺大学
      兵庫県立大学
  •  低出生体重児を抱える母親のMCを育成する看護介入プログラムの開発

    • 研究代表者
      岩崎 順子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  成人期の自閉症スペクトラム障害者に対する看護技術習得のための教育プログラムの開発

    • 研究代表者
      川田 美和
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高齢看護学
    • 研究機関
      兵庫県立大学
  •  災害後における家族レジリエンスを促す看護支援モデルの構築と活用研究代表者

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  平時の地域モニタリング機能を有する減災看護モデルの構築

    • 研究代表者
      神原 咲子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  家族ハーディネスの強化を志向した高次脳機能障害者の家族支援プログラムの開発

    • 研究代表者
      瓜生 浩子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高齢看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  子どもの臓器移植に直面した家族の合意形成をチームで支えるケアガイドラインの開発

    • 研究代表者
      中野 綾美
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラムの開発

    • 研究代表者
      佐東 美緒
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  精神障がい者の家族のFamily Resilienceを促進するガイドライン作成

    • 研究代表者
      中平 洋子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      愛媛県立医療技術大学
  •  介護者のためのエンハンスメント・プログラムの評価

    • 研究代表者
      藤田 冬子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高齢看護学
    • 研究機関
      神戸女子大学
      高知県立大学
  •  統合失調症をもつ人の症状マネジメント習得を支援するケアガイドラインの開発

    • 研究代表者
      田井 雅子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高齢看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  訪問看護師による家族の歴史の意味再構成化看護実践プログラムの開発

    • 研究代表者
      山村 江美子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高齢看護学
    • 研究機関
      聖隷クリストファー大学
  •  Maternal Confidenceを育成する看護介入プログラムの開発

    • 研究代表者
      岩崎 順子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  アルコール依存症者の家族への教育プログラムの評価研究

    • 研究代表者
      越智 百枝
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      愛媛県立医療技術大学
      香川大学
  •  青年・成人期の広汎性発達障害者の家族へのQOLを指標とした支援プログラムの開発

    • 研究代表者
      川田 美和
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      兵庫県立大学
  •  臨地実習適正化のための看護系大学共用試験CBTの実用化と教育カリキュラムへの導入

    • 研究代表者
      柳井 晴夫
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      聖路加看護大学
  •  高次脳機能障害者の家族のFamily Hardiness支援教育マニュアルの作成

    • 研究代表者
      瓜生 浩子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  発達障害の子どもと家族を支える養護教諭の協働支援プログラムの開発

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  「安心」の尺度開発に関する研究

    • 研究代表者
      岩瀬 貴子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      日本赤十字豊田看護大学
  •  研究-実践の連携による家族に対する看護エンパワーメント介入の評価研究研究代表者

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  外来看護師による統合失調症をもつ人に対するセルフマネジメントのケアモデル作成

    • 研究代表者
      田井 雅子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  精神科看護におけるアカウンタビリティ向上のための教育プログラムの作成

    • 研究代表者
      畦地 博子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知県立大学
  •  臨地実習生の質の確保のための看護系大学共用試験(CBT)の開発的研究

    • 研究代表者
      柳井 晴夫
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      聖路加看護大学
  •  訪問看護師の医療行為への医師・看護者の裁量権に関わる認識とプロトコール作成

    • 研究代表者
      齋藤 信也
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  看護師の倫理的行動に関する要因分析

    • 研究代表者
      堀 美紀子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      香川県立保健医療大学
  •  アルコール依存症者の家族の教育支援プログラムに関する研究

    • 研究代表者
      越智 百枝
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      香川大学
  •  教育-臨床への移行を支える精神科看護技術教育のモデル開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  退院から在宅療養のプロセスをともに歩む在宅リエゾン看護モデルの構築

    • 研究代表者
      藤田 佐和
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  脆弱性を有する個人と家族を対象とする地域看護活動分類と活動モデルの構築

    • 研究代表者
      時長 美希
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  脳血管障害患者と認知症高齢者の家族の介護キャリアを支える看護援助マニュアルの開発

    • 研究代表者
      池添 志乃
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  医療における倫理的問題解決への看護職の関与に関する行動指針の開発と評価-臨床倫理委員会への参画と活用-

    • 研究代表者
      高田 早苗
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      神戸市看護大学
  •  難病患者と共に生きる家族の在宅生活を支える看護ケアガイドラインの開発研究代表者

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  喘息疾患患児の家族対処とその効果に関する多元的データに基づいた有効な指標の同定研究代表者

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  精神科患者分類別看護問題・看護介入の開発とコンピュータープログラムの運用化の試み

    • 研究代表者
      山田 覚, 梶本 市子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  倫理的判断を基盤とした看護ケアを支援する看護倫理の教育モデルの開発研究代表者

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美 (野島 佐由美)
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      基礎・地域看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  精神障害者の生活の再構築に関する研究

    • 研究代表者
      梶本 市子
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  退院・在宅ケアに関する家族-看護者の合意形成に向けての介入方法の開発

    • 研究代表者
      長戸 和子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      基礎・地域看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  精神科看護領域で活用されている看護介入法の類型化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  患者の自己決定を支える看護実践モデルの構築研究代表者

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  対応困難な家族に関する看護の分析を通して有効な家族看護モデルの開発とその検証研究代表者

    • 研究代表者
      野嶋 佐由美
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      高知女子大学
  •  精神的に了解困難な一般病棟患者に対するリエゾン精神看護学の教育と実践のモデル開発

    • 研究代表者
      南 裕子
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      聖路加看護大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Maintaining Continuity of Self as Perceived by People in the Early Stages of Dementia: A Qualitative Study2023

    • 著者名/発表者名
      Toki Hiromi、Tai Masako、Nojima Sayumi
    • 雑誌名

      Florence Nightingale Journal of Nursing

      巻: 31 号: 1 ページ: 56-61

    • DOI

      10.5152/fnjn.2023.22115

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10514
  • [雑誌論文] Maintaining Continuity of Self as Perceived by People in the Early Stages of Dementia: A Qualitative Study2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Toki, Masako Tai, Sayumi Nojima
    • 雑誌名

      Florence Nightingale Journal of Nursing

      巻: 31(1) ページ: 56-61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10514
  • [雑誌論文] 軽度認知症の人の語りからみる自己のとらえ2022

    • 著者名/発表者名
      土岐 弘美、田井 雅子、野嶋 佐由美
    • 雑誌名

      日本精神保健看護学会誌

      巻: 31 号: 2 ページ: 48-57

    • DOI

      10.20719/japmhn.31.22-013

    • ISSN
      0918-0621, 2432-101X
    • 年月日
      2022-11-30
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10514
  • [雑誌論文] がん患者のComfortに関する情報ニーズの文献レビュー2021

    • 著者名/発表者名
      金正貴美、野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 46(2) ページ: 1-12

    • NAID

      40022648178

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10733
  • [雑誌論文] Evaluating the Effects of the Empowerment Program for Parents of Adults with High-Functioning Autistic Spectrum Disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Kawada M. & Nojima S.
    • 雑誌名

      Journal of Psychosocial Rehabilitation and Mental Health

      巻: 7(1) 号: 1 ページ: 27-44

    • DOI

      10.1007/s40737-020-00155-y

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10285
  • [雑誌論文] 認知症の人が捉える自己に関する文献検討2019

    • 著者名/発表者名
      土岐弘美 田井雅子 野嶋佐由美
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 18(2)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10514
  • [雑誌論文] The 2015 Nepal Earthquake Disaster: Is the Threat of Occurrence of Communicable Disease Epidemic Over?2018

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kanbara,Nlandu Roger Ngatu, Tara Pokhrel, Apsara Pandey, Chandrakara Sharma, Hyeon J. Lee, Shoko Miyagawa, Hiroyuki Miyazaki, Sayumi Nojima
    • 雑誌名

      International Journal of Indonesian National Nurses Association

      巻: 1 ページ: 105-110

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26293453
  • [雑誌論文] 災害後における家族レジリエンスを促す7つの看護アプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      野嶋佐由美,池添志乃,井上さや子,永井真寿美,瓜生浩子,坂元綾,大川貴子,中平洋子,畠山卓也,中村由美,池内香,中野綾美,中山洋子,田井雅子,神原咲子,時長美希,森下安子,川上理子,竹崎久美子,森下幸子,山口智治
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 43 ページ: 24-36

    • NAID

      120006709165

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [雑誌論文] 成人期にある高機能自閉症スペクトラム障害者の家族支援のニーズ~インタビュー調査に基づく分析~2017

    • 著者名/発表者名
      川田美和、岡田俊、片山貴文、野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 43 ページ: 140-150

    • NAID

      120006552698

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11806
  • [雑誌論文] Information and response shortfall in shelters after the Earthquake in Kumamoto:2017

    • 著者名/発表者名
      Sakiko KANBARA, Hyeon Ju LEE, Nlandu NGATU, Kumiko TAKEZAKI, Satoru YAMADA, Yoko NAKAYAMA and Sayumi NOJIMA
    • 雑誌名

      Health Emergency and Disaster Nursin

      巻: 4 ページ: 74-79

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26293453
  • [雑誌論文] Operational definition of disaster risk-reduction literacy2016

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kanbara, Wakana Ozawa, Yasuhiro Ishimine, Nlandu Roger Ngatu, Yoko Nakayama and Sayumi Nojima
    • 雑誌名

      Health Emergency and Disaster Nursing

      巻: 3(1) ページ: 1-8

    • NAID

      130006032965

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26293453
  • [雑誌論文] Epidemiological profile of water-related disasters in Japan: A focus on the environmental impact of rainstorms and floods on humans in 2013 and the role played by public health nurses2016

    • 著者名/発表者名
      Nlandu Roger Ngatu, Megumi Nishigawa, Miho Morosawa, Sakiko Kanbara, Yoko Nakakama and Sayumi Nojima
    • 雑誌名

      Health Emergency and Disaster Nursing

      巻: 3(1) ページ: 36-41

    • NAID

      130006033000

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26293453
  • [雑誌論文] 精神障がい者の家族のFamily Resilience -家族内のエネルギーを創生するCompetencyに焦点を当てて-2016

    • 著者名/発表者名
      中平洋子、野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 42 ページ: 22-32

    • NAID

      120006472957

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25463504
  • [雑誌論文] 精神障がい者の家族のFamily Resilience-家族内のエネルギーを創生するCompetencyに焦点を当てて-2016

    • 著者名/発表者名
      中平洋子、野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 42 ページ: 22-32

    • NAID

      120006472957

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25463504
  • [雑誌論文] Shortfall of Disaster Health Information for Foreign Residents in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kanbara, Hyeon-ju Lee, Roger Nlandu Ngatu, Sayumi Nojima, Kimiko Nagasawa, and Satoru Yamada
    • 雑誌名

      Health Science Journal

      巻: 10(2) ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26293453
  • [雑誌論文] アルコール依存症者の家族の支援プログラムに関する文献検討2016

    • 著者名/発表者名
      越智百枝、野嶋佐由美、中平洋子、疋田琴乃、坂元勇太、池田桜
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 42 ページ: 2-10

    • NAID

      120006472955

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12261
  • [雑誌論文] Effectiveness of Prevention of Mother-To-Child Transmission (PMTCT) of HIV infection Program in Lubumbashi, Democratic Republic of the Congo2015

    • 著者名/発表者名
      Kaj Francoise Malonga, Mukengeshayi Abel Ntambue, Nlandu Roger Ngatu, Karumb Noella Katshiz, Sekela Michelle Mukenge, Tshamba Henri Mundongo, Sifa Muchanga,Etongola Papy Mbelambela, Sakiko Kanbara, Sayumi Nojima, Narufumi Suganuma and Lukuke Hendrick Mbutshu
    • 雑誌名

      Archives of Medicine

      巻: 7(2) ページ: 1-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26293453
  • [雑誌論文] Knowledge on Human Papillomavirus-Related Conditions and Determinants of HPV Vaccine Uptake for Cancer Prevention among Japanese University Students2015

    • 著者名/発表者名
      Muchanga Sifa MJ, Ngatu Roger, Hirota Ryoji, Yasumitsu-Lovell K, Kanbara Sakiko, Kawasaki Shota, Kawashima Ayaka, Tonda Kai, Fukushima Dai, Ogawa Ei, Mbutshu Lukuke H, Tanaka Kei, Joos Joel, Nojima Sayumi, Tozin Rahma and Suganuma Narufumi
    • 雑誌名

      J Vaccines Vaccin

      巻: 6(5) 号: 05 ページ: 1-6

    • DOI

      10.4172/2157-7560.1000290

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26293453
  • [雑誌論文] 高次脳機能障害者と共に生きる家族の再生に挑み続けるFamily Hardiness2014

    • 著者名/発表者名
      瓜生浩子,野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 39巻2号 ページ: 42-53

    • NAID

      120005953050

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593318
  • [雑誌論文] 脳外傷性高次脳機能障害者と共に生きる家族のFamily Hardinessに関する文献レビュー2013

    • 著者名/発表者名
      瓜生浩子,野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 38巻2号 ページ: 1-11

    • NAID

      40019775268

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593318
  • [雑誌論文] 安心の概念分析2013

    • 著者名/発表者名
      岩瀬貴子, 野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 39(1) ページ: 2-16

    • NAID

      40019947947

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593480
  • [雑誌論文] アルコール依存症者の家族の準拠枠の崩壊2012

    • 著者名/発表者名
      越智百枝、野嶋佐由美
    • 雑誌名

      香川大学看護学雑誌

      巻: 18(1) ページ: 25-36

    • NAID

      120007014474

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24593480
  • [雑誌論文] アルコール依存症者の家族のターニングポイント2012

    • 著者名/発表者名
      越智百枝、野嶋佐由美
    • 雑誌名

      家族看護学研究

      巻: 17(1) ページ: 1-9

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24593480
  • [雑誌論文] 倫理的判断を基盤とした抑制についての調査 抑制実施時の倫理的判断と「説明」を重視する看護者の特徴2011

    • 著者名/発表者名
      池添志乃, 田井雅子, 中野綾美, 川上理子, 高田早苗, 横尾京子, 片田範子, 野嶋佐由美
    • 雑誌名

      日本看護倫理学会誌

      巻: 3 ページ: 64-70

    • NAID

      130007679140

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390576
  • [雑誌論文] 精神科看護における新人看護師の移行軌跡2010

    • 著者名/発表者名
      池田貴子、野嶋佐由美、畦地博子、田井雅子、冨川順子、福田亜紀、中平洋子
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌 35(1)(投稿中)

      ページ: 1-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19390549
  • [雑誌論文] 統合失調症患者に対する『保護する看護』と『自立を促す看護』の調和をとるための方略2010

    • 著者名/発表者名
      和泉明子, 野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 35 ページ: 21-29

    • NAID

      120005980385

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390576
  • [雑誌論文] 看護系大学における日常生活援助技術の習得状況学生の自己評価から2010

    • 著者名/発表者名
      升田茂章, 瓜生浩子, 長戸和子, 池添志乃, 坂本章子, 野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 35 ページ: 64-72

    • NAID

      120005980390

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390576
  • [雑誌論文] 精神科看護における看護管理者の新人看護師に対する認識2010

    • 著者名/発表者名
      岩崎貴子, 野嶋佐由美, 他
    • 雑誌名

      高知女子大学紀要 59

      ページ: 27-38

    • NAID

      120006937295

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19390549
  • [雑誌論文] 精神科看護師の説明の技術2010

    • 著者名/発表者名
      畦地博子、野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 35 ページ: 1-9

    • NAID

      120005980383

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390576
  • [雑誌論文] 在宅でがん患者の看取りに取り組む家族のコミットメント2010

    • 著者名/発表者名
      関根光枝, 長戸和子, 野嶋佐由美
    • 雑誌名

      家族看護学研究

      巻: 16 ページ: 2-10

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390576
  • [雑誌論文] 家族員のうつ病体験に戸惑う家族を支えるケア2009

    • 著者名/発表者名
      田井雅子, 野嶋佐由美
    • 雑誌名

      臨床看護 35(10)

      ページ: 1437-1441

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19390549
  • [雑誌論文] 統合失調症と診断されている発病後間もない当事者の病気とのつきあい方2009

    • 著者名/発表者名
      浅井初, 野嶋佐由美, 畦地博子
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌 34(1)

      ページ: 29-35

    • NAID

      120005980401

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19390549
  • [雑誌論文] 精神科保護室における看護師のケアリング2009

    • 著者名/発表者名
      吉田裕紀子, 野嶋佐由美, 畦地博子
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌 34(1)

      ページ: 20-28

    • NAID

      120005980400

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19390549
  • [雑誌論文] 精神科看護における看護管理者の新人看護師に対する認識2009

    • 著者名/発表者名
      池田貴子、野嶋佐由美、畦地博子、田井雅子、冨川順子、福田亜紀、中平洋子
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学部紀要 59巻

    • NAID

      120006937295

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19390549
  • [雑誌論文] 精神科看護師の説明-ケア目的に向かう思考の脈絡の構築-2009

    • 著者名/発表者名
      畦地博子, 野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌 34(1)

      ページ: 1-8

    • NAID

      120005980398

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19390549
  • [雑誌論文] 家族看護学の取り組みと課題 家族看護専門看護師の育成2008

    • 著者名/発表者名
      野嶋佐由美
    • 雑誌名

      保健の科学 50(1)

      ページ: 19-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390576
  • [雑誌論文] 家族看護学の取り組みと課題 家族看護専門看護師の育成2008

    • 著者名/発表者名
      野嶋佐由美
    • 雑誌名

      保健の科学 50巻

      ページ: 19-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390576
  • [雑誌論文] 若年性パーキンソン病患者の家族の病気と共に生きる構え2008

    • 著者名/発表者名
      坂本章子, 池添志乃, 野嶋佐由美
    • 雑誌名

      家族看護学研究 14(2)

      ページ: 21-30

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390576
  • [雑誌論文] 若年性パーキンソン病患者の家族の病気と共に生きる構え-構えが語られ表出される領域-2008

    • 著者名/発表者名
      坂本章子, 池添志乃, 野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌 33(1)

      ページ: 82-89

    • NAID

      120005980423

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390576
  • [雑誌論文] 看護基礎教育における看護介入の習得に関する分析2008

    • 著者名/発表者名
      野嶋佐由美, 長戸和子, 池添志乃, 瓜生浩子, 平原直子, 升田茂章, 坂本章子
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌 33(1)

      ページ: 138-149

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390576
  • [雑誌論文] 慢性疾患患者の家族が有する「家族マネジメントカ」測定スケールの開発2008

    • 著者名/発表者名
      長戸和子, 野嶋佐由美
    • 雑誌名

      家族看護学研究 13(3)

      ページ: 81-92

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390576
  • [学会発表] The Narrowing Of Self As Perceived By People In The Early Stages Of Dementia: A Qualitative Study2024

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Toki,Masako Tai,Sayumi Nojima
    • 学会等名
      2nd International Webinar on Nursing Care and Patient Safety
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10514
  • [学会発表] Development of the Information Needs Questionnaire for Patients with Cancer2024

    • 著者名/発表者名
      Takami Kinsho, Sayumi Nojima
    • 学会等名
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS) conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10733
  • [学会発表] Exploratory Study of Relevant Factors for Human Comfort2021

    • 著者名/発表者名
      Takami Kinsho, Nojima Sayumi
    • 学会等名
      East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS) 2021
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10733
  • [学会発表] 被災による喪失体験から日常生活が乱れた家族の家族レジリエンスを高める看護援助2018

    • 著者名/発表者名
      永井真寿美,池添志乃,坂元綾,大川貴子,田井雅子,瓜生浩子,池内香,井上さや子,畠山卓也,中野綾美,野嶋佐由美
    • 学会等名
      日本家族看護学会第25回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [学会発表] 震災により思い描いていた未来を喪失し混乱している家族の家族レジリエンスを高める看護援助2018

    • 著者名/発表者名
      井上さや子,瓜生浩子,大川貴子,池添志乃,中野綾美,池内香,中村貴子,中平洋子,野嶋佐由美,坂元綾
    • 学会等名
      日本家族看護学会第25回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [学会発表] 災害を契機に家族の依存関係を断ち切り家族の立ち上がる力を支える看護援助2018

    • 著者名/発表者名
      坂元綾,大川貴子,池内香,中野綾美,池添志乃,瓜生浩子,井上さや子,中村由美子,中平洋子,野嶋佐由美
    • 学会等名
      日本家族看護学会第25回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [学会発表] 災害後における家族レジリエンスを促す看護支援のあり方-家族支援モデルの開発を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      瓜生浩子,池添志乃,坂元綾,井上さや子,永井真寿美,中村由美子,畠山卓也,森下幸子,田井雅子,中野綾美,野嶋佐由美
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26253099
  • [学会発表] ネパール大地震後における感染症流行予防モニタリングモデル(EpiNurse)の構築2016

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kanbara, Tara PoKharel, Archana Joshi, Shoko Miyagawa,Ngatu Rogers, Hyeon Ju Lee,Apsara Pandey, Chandorakara Sharama, Sayumi Nojima
    • 学会等名
      第31回日本国際保健医療学会学術大会
    • 発表場所
      久留米シティプラザ
    • 年月日
      2016-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26293453
  • [学会発表] Family Resilience in Families of People with Mental Disoeders2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nakahira , Sayumi Nojima
    • 学会等名
      19th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      in Chiba,Japan
    • 年月日
      2016-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25463504
  • [学会発表] Rainstorm and Flood Disasters in Japan and Role of Public Health Nurses2015

    • 著者名/発表者名
      Megumi Nishigawa, Miho Morosawa, Ngatu Roger Nlandu, Sakiko Kanbara, Sayumi Nojima
    • 学会等名
      19th EAFONS
    • 発表場所
      NTUH International Convention Center(台湾)
    • 年月日
      2015-02-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26293453
  • [学会発表] Development of the An-shin Scale to measure the Japanese construct of reassurance2014

    • 著者名/発表者名
      Iwase Takako, Nojima Sayumi
    • 学会等名
      The 17th EAFONS(East Asian Forum of Nursing Scholars)
    • 発表場所
      Manila, Philippines
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593480
  • [学会発表] Trial of web-based education to facilitate Disaster Reduction2014

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kanbara,Wakana Ozawa, Satomi Kubota, Yoko Nakayama, Satoru Yamada, Sayumi Nojima
    • 学会等名
      The 12th Asia Pacific Conference on Disaster Medicine
    • 発表場所
      東京ドームホテル(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26293453
  • [学会発表] Development of the An-shin Scale to measure the Japanese construct of reassurance2014

    • 著者名/発表者名
      Iwase Takako, Nojima Sayumi.
    • 学会等名
      The 17^<th> EAFONS(East Asian Forum of Nursing Scholars)
    • 発表場所
      Manila, Philippines
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593480
  • [学会発表] Disaster Nursing on The Great East Japan Earthquake Disaster from Published Articles in Japan Society of Disaster Nursing March 2011-August 20132014

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kanbara, Satoru Yamada, Miho Watanabe, Ngatu Rogers, Satomi Kubota, Yoko Nakayama, Sayumi Nojima, Hiroko Minami
    • 学会等名
      3rd World Conference of Disaster Nursing
    • 発表場所
      北京国際会議場(中国)
    • 年月日
      2014-06-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26293453
  • [学会発表] 日本における災害看護研究の動向分析2014

    • 著者名/発表者名
      神原咲子、渡辺美保、久保田聡美、山田覚、 中山洋子、野嶋佐由美、南裕子
    • 学会等名
      第16回日本災害看護学会学術集会
    • 発表場所
      工学院大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26293453
  • [学会発表] The difficulties associated with strengthening family hardiness for family living with patients with higher brain dysfunction after brain injury2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Uryu,Sayumi Nojima
    • 学会等名
      17th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      Century Park Hotel, Manila, Philippines
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593318
  • [学会発表]2013

    • 著者名/発表者名
      池添志乃,畠山卓也,関根光枝,星川理恵,野嶋佐由美,中野綾美,中山洋子,畦地博子,田井雅子,升田茂章,槇本香,小松弓香理,岩瀬信夫,山口桂子,服部淳子,岩瀬貴子,濱尾早苗
    • 学会等名
      日本家族看護学会第20回学術集会
    • 発表場所
      静岡県立大学(テーマセッション)
    • 年月日
      2013-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22249070
  • [学会発表] Concept Analisis of An-shin(Reassurance in Japanese)2013

    • 著者名/発表者名
      Takako Iwase, Sayumi Nojima
    • 学会等名
      The 16th East Asian Forum of Nursing Scholars.
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593480
  • [学会発表] Concept Analysis of Anshin (Reassurance in Japanese)2013

    • 著者名/発表者名
      Iwase Takako, Nojima Sayumi.
    • 学会等名
      The 16^<th> EAFONS(East Asian Forum of Nursing Scholars)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593480
  • [学会発表]2013

    • 著者名/発表者名
      槇本香,野嶋佐由美,中野綾美,中山洋子,畦地博子,池添志乃,田井雅子,升田茂章,畠山卓也,小松弓香理,岩瀬信夫,山口桂子,服部淳子,岩瀬貴子,濱尾早苗
    • 学会等名
      日本家族看護学会第20回学術集会
    • 発表場所
      静岡県立大学(示説発表)
    • 年月日
      2013-09-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22249070
  • [学会発表]2013

    • 著者名/発表者名
      升田茂章,野嶋佐由美,中野綾美,中山洋子,畦地博子,池添志乃,田井雅子,畠山卓也,槇本香,小松弓香理,岩瀬信夫,山口桂子,服部淳子,岩瀬貴子,濱尾早苗
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(一般口演発表)
    • 年月日
      2013-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22249070
  • [学会発表] 倫理的判断を基盤とした看護ケアを支援する看護倫理の教育モデルの開発倫理的判断を基盤とした抑制についての調査2009

    • 著者名/発表者名
      野嶋佐由美, 中野綾美, 田井雅子, 他
    • 学会等名
      第2回日本看護倫理学会
    • 発表場所
      マニュアル
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19390549
  • 1.  中野 綾美 (90172361)
    共同の研究課題数: 14件
    共同の研究成果数: 8件
  • 2.  中平 洋子 (70270056)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 9件
  • 3.  池添 志乃 (20347652)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 8件
  • 4.  畦地 博子 (80264985)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 8件
  • 5.  田井 雅子 (50381413)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 14件
  • 6.  瓜生 浩子 (00364133)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 8件
  • 7.  川上 理子 (60305810)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  長戸 和子 (30210107)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  森下 安子 (10326449)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  中山 洋子 (60180444)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 4件
  • 11.  越智 百枝 (40270053)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 12.  池田 貴子 (80405539)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 10件
  • 13.  槇本 香 (00611972)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 7件
  • 14.  青木 典子 (80305812)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  畠山 卓也 (00611948)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 16.  岩崎 順子 (90584326)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  佐東 美緒 (20364135)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  山田 覚 (70322378)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 19.  高谷 恭子 (40508587)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  有田 直子 (70294238)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  田之頭 恵里 (90758905)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  中村 由美子 (60198249)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 4件
  • 23.  森下 幸子 (40712279)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 24.  太田 喜久子 (60119378)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  藤田 佐和 (80199322)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  井部 俊子 (50365839)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  坂元 勇太 (30761241)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 28.  川田 美和 (70364049)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 29.  岡田 俊 (80335249)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 30.  時長 美希 (00163965)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 31.  梶本 市子 (80141654)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  益守 かづき (20238918)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  大川 宣容 (10244774)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  坂元 綾 (90584342)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 35.  鶴田 恵子 (70386788)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  西川 浩昭 (30208160)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  小松 弓香理 (40633772)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 38.  UNDERWOOD Pa (10264839)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  冨川 順子 (90433010)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 40.  柳井 晴夫 (60010055)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  亀井 智子 (80238443)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  中山 和弘 (50222170)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  松谷 美和子 (60103587)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  岩本 幹子 (50292040)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  佐伯 圭一郎 (50215521)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  副島 和彦 (00102377)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  中野 正孝 (00114306)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  西田 みゆき (00352691)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  藤本 栄子 (80199364)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  麻原 きよみ (80240795)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  及川 郁子 (90185174)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  大久保 暢子 (20327977)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  小口 江美子 (50102380)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  萱間 真美 (60233988)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  林 直子 (30327978)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  森 明子 (60255958)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  伊藤 圭 (60332144)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  植田 喜久子 (40253067)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  中村 洋一 (90113969)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  菅田 勝也 (20143422)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  金城 芳秀 (40291140)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  小林 康江 (70264843)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  小山 眞理子 (50178399)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  佐藤 千史 (60154069)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  志自岐 康子 (60259140)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  鈴木 美和 (20396691)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  高木 廣文 (80150655)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  水野 敏子 (10153305)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  工藤 真由美 (10443889)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  疋田 琴乃 (80505800)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  政岡 敦子 (50618957)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  神原 咲子 (90438268)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 13件
  • 73.  宮田 留理 (00244773)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  岡本 真知子 (90310888)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  高田 早苗 (50226784)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  金正 貴美 (00335861)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 77.  青本 さとみ (50264841)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  塚原 和香奈 (60737500)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  首藤 ひとみ (50584348)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  大川 貴子 (20254485)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 81.  竹崎 久美子 (60197283)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 82.  井上 さや子 (30758967)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 83.  永井 真寿美 (50759793)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 84.  嶋岡 暢希 (90305813)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  藤代 知美 (60282464)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  安ヶ平 伸枝 (20155683)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  井上 智子 (20151615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  片岡 弥恵子 (70297068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  鶴若 麻理 (90386665)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  廣瀬 清人 (40281290)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  奥 裕美 (80439512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  外崎 明子 (20317621)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  荘島 宏二郎 (50360706)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  島津 明人 (80318724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  西山 悦子 (70283025)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  山本 武志 (00364167)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  大熊 恵子 (40284715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  留目 宏美 (20516918)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  石井 秀宗 (30342934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  大久保 智也 (80512136)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  加納 尚美 (40202858)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  佐々木 幾美 (90257270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  本田 彰子 (90229253)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  隆 朋也 (90350909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  中村 知靖 (30251614)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  吉田 千史 (80258988)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  西出 りつ子 (50283544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  宮武 陽子 (90157660)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  齋藤 信也 (10335599)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  堀 美紀子 (60321254)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  升田 茂章 (80453223)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 112.  岩瀬 信夫 (40232673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 113.  山口 桂子 (80143254)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 114.  服部 淳子 (70233377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 115.  濱尾 早苗 (80529230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 116.  和泉 明子 (20637805)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  大森 美津子 (70251072)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  西村 美穂 (20511546)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  片山 貴文 (60268068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  藤田 冬子 (60612538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  山村 江美子 (90340116)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  南 裕子 (70094753)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  田中 美恵子 (10171802)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  小代 聖香 (70206267)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 125.  原 礼子 (50189693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 126.  小迫 冨美恵 (40195706)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 127.  阿部 淳子 (20231954)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 128.  安藤 幸子 (80285353)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 129.  鈴木 志津枝 (00149709)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 130.  高野 順子 (00226804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 131.  粕田 孝行 (50405536)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 132.  手島 恵 (50197779)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 133.  寺山 範子 (60336469)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 134.  山本 あい子 (80182608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 135.  土岐 弘美 (40314926)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 136.  戸田 由美子 (60325339)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 137.  坂本 章子 (80553495)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 138.  山田 雅子 (30459242)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 139.  村木 英治 (50344643)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 140.  真田 弘美 (50143920)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 141.  平井 洋子 (40285078)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 142.  鈴木 久美 (60226503)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 143.  長江 弘子 (10265770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 144.  岩堀 淳一郎 (50115292)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 145.  椎名 久美子 (20280539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 146.  近藤 真紀子(前田真紀子) (70243516)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 147.  横井 郁子 (90320671)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 148.  濱田 裕子 (60285541)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 149.  井上 正隆 (60405537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 150.  山口 智治 (80784826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 151.  石峯 康浩 (40450259)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 152.  ガツ ランドウ (40635249)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 10件
  • 153.  岸田 佐智 (60195229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 154.  津田 紀子 (80172021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 155.  伊賀上 睦美 (60284402)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 156.  安藤 広子 (20267503)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 157.  増野 園惠 (10316052)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 158.  伊藤 ちぢ代 (50196680)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 159.  渡邊 美保 (70571313)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 160.  吉岡 理枝 (40783022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 161.  坂下 玲子 (40221999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 162.  塩見 理香 (70758987)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 163.  高橋 真紀子 (30882948)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 164.  中井 有里 (00963894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 165.  源田 美香 (60849826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 166.  西崎 祐史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 167.  山野 泰彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 168.  牛山 杏子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 169.  小泉 麗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 170.  大西 淳子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 171.  松本 文奈
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 172.  鶴見 紘子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 173.  池田 桜
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 174.  鍬田 晃子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 175.  山田 鈴子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 176.  田尻 信子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi