• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清水 静海  SHIMIZU Shizumi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

清水 静満  シミズ シズミ

隠す
研究者番号 20115661
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2021年度: 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授
2012年度 – 2018年度: 帝京大学, 教育学部, 教授
2010年度 – 2011年度: 帝京大学, 文学部, 教授
2009年度: 帝京大学, 文学部, 准教授
2008年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 … もっと見る
2006年度: 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授
2004年度 – 2005年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授
1992年度 – 2003年度: 筑波大学, 教育学系, 助教授
1994年度: 筑波大学, 教育学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 科学教育 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育 / 科学教育
研究代表者以外
科学教育 / 教科教育学 / 教科教育 / 教育工学 / 科学教育 / 教育学 / 人文・社会系 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
数学的活動 / 学校数学 / Mathematical activities / 算数的・数学的活動 / カリキュラム / 思考実験 / 図形指導 / 算数的活動 / 評価法 / 非認知的スキル … もっと見る / 教科教育学 / SCHOOOL MATHEMATICS / CURRICULUM / PROCESS SKILLS / MATHEMATICAL ACTIVITIES / プロセススキル / プロセス・スキル / Consciousness to arithmetic / mathematics / Learning of arithmetic / ニーズ傾向 / 算数・数学観 / 算数・数学への意識 / 算数・数学の学習 / Comparative study / Curriculum / Schoolmathematics / 問題解決 / カブリープログラム / オープン・アプローチ / カリキュラム開発 / 生きる力 / 小数の乗法 / 問題設定 / 比較研究 / 教育課程 / Experiment / Observation / Mathematical Inquiry / Graphing Calculator / マルチプルリプリゼンテーション機能 / 数学探究電卓 / 携帯用数学探究ツール / 観察実験 / 観察・実験 / 数学探究 / グラフ電卓 / Demonstration (Proof) / Conceptual formulation / Geometrical figure / New views on scholastic ability / 論証指導 / 論証 / 論証(証明) / 概念形成 / 図形 / 新しい学力観 / thought experiment / intuition / teaching of geometrical figures / 直観 / 学習指導 / 学習指導法 / 説明・証明 / 課題探究 / 数学教育 / 数理探究 / 教材開発 / 探究 … もっと見る
研究代表者以外
数学教育 / 数学 / カリキュラム / コンピュータ / 数学的活動 / 授業研究 / インターネット / テクノロジー / Computer / 学校数学 / 教材開発 / 算数・数学 / 教育課程 / 数学史 / curriculum / カリキュラム研究 / カブリ幾何 / computer / 共同研究 / Mathematics / Cabri-Geometry / 問題解決 / 数学的モデル化 / 文化 / 教育改革 / 日米共同研究 / コミュニケーション / Software / ソフトウエア / 高等学校 / 選択数学 / 情報科 / 総合的な学習の時間 / LOGO / LEGO / 作図ツール / Internet / 探究 / mathematics / Curriculum Study / グルノ-ブル大学 / 筑波大学 / Technology / 開いた問題 / 理科教育 / 証明 / 推測 / 統計教育 / 国際研究者交流 / 統計 / APEC / 持続発展 / 国際比較 / 評価 / 学力調査 / 個に応じた指導 / 学力 / PISA / 幾何 / 微分積分 / 道具 / 教材・教具 / 発展的な学習 / 中学校 / ハンズオン / オープンな問題 / 中等学校 / 指導法 / 国際共同研究 / 電卓 / 教員養成 / 6学年を通した体系的な学習指導 / 実測を伴う問題場面の提示 / 任意単位による測定の重視 / 分数の乗除法の意味 / 角の大きさ / 乗除計算の意味の体系的な学習 / わり算と分数 / 乗除計算の意味に関する体系的な学習指導 / 小数のわり算の指導 / 小数のかけ算の指導 / 面積図と数直線の図 / 乗除計算の意味を理解する図 / 分数の乗除計算の意味 / 数直線を用いた図 / 任意単位による測定 / わり算 / かけ算 / 倍 / 倍とかけ算わり算の意味 / 体系的な学習指導 / かけ算、わり算の意味 / 乗除計算の意味 / 倍と乗除計算の意味 / オープンエンドアプローチ / 学習指導要領 / プロセススタンダード / 数学的問題解決過程 / 日常事象の数学化 / 関数 / 数学的プロセス / スタンダード / 合同研究会 / 逐語記録の分析・考察 / 逐語記録の作成 / 関数的な考え / 帰納的推論 / 自閉症スペクトラム / 論理的思考力 / 蓋然的推論 / 算数科の教育 / Exhibition / Experiment and observation / History of Mathematics / Museum of nature and science / Mathematical activity / Mathematization / メンター / 透視図法 / 合同変換 / 音階 / パンタグラフ / モデル化 / 体験学習 / 実験 / 万華鏡 / さおばかり / 展示 / 実験・観察 / 科学博物館 / 数学化 / teaching materials / Understanding / perspective in mathematics / hermeneutics / tools / history of mathematics / パピルス / アポロニウス / 比較文化 / デカルト / 動画 / 原典 / マルチメディア / 理解 / 数学観 / 解釈学 / MATHEMATICS / ARITHMETICS / METHODS OF TEACHING / ORGANIATION FOR TEACHING / TEAM-TEACHING / SUPPULEMENTALY STUDY / DEVELOPMENT STUDY / TEACHING IN ACCORDANCE WITH INDIVIDUALITY / 自力学習 / 適性別指導 / 算数 / 教授組織 / チームティーチング / 補充的な学習 / Project / Culture / English / Statistics / Mathematics Education / Communication / Distance Education / 国際理解 / 英語教育 / 遠隔教育 / Exploration / School Mathematics / Middle School / High School / Calculus / Algebra / グラフィンダツール / 視覚化機能 / Calculus Unlimited / 数学科教育課程 / 探求 / 代数 / lesson research / international comparison of mathematics education / students' achievement / science education / mathematics education / upper secondary school / アメリカの科学教育 / 有識者調査 / 数学教育の国際比較 / 生徒の達成度 / Social Constructivism / History of Mathematics, / Dynamic Geometry Software / Geometry / Mechanics / Mediational Means / ホームページ / インターンネット / 表現 / ロゴ / 制御 / 社会的構成主義 / 幾何学 / 機構 / 教具 / School Counseling Program Standards / National Standards for Civics and Government / National Language Arts Standards / Stats School Standards / National Science Education Educaiton Standards / National Mathematics Education Standards / National School Standards / 「道徳的モデル」と「市場モデル」 / STS / ホールランゲージ / スクールカウンセリング / イクイティ / 各教科の教育スタンダード / 全米学校カウンセリングプログラムスタンダード / 市民性と政府に関する全米スタンダード / 州の教育スタンダード / 全米言語教育スタンダード / 全米科学教育スタンダード / 全米数学教育スタンダード / 全米教育スタンダード / internet / technology / カブリ / 日仏共同研究 / 論証指導 / フランス / 図形学習ソフト / 文化と教育 / 証明と論証 / 推測と証明 / curriculum guideline / educational reform / secondary school / elementary school / the United States / 指導方法 / 生徒指導 / 教科教育 / 初等学校 / カリキュラム・ガイドライン / 中等教育 / 初等教育 / アメリカ / closed problem / Open problem / Evaluation / Teaching / school / 多様性 / 個性化 / 指導と評価 / 多様化 / 閉じた問題 / 指導 / 学校 / Students' sidestepping mathematics and science / Developing educational materials / Mathematical proficiency / High technological society / 学力観 / 数学的な有能さ / 理数科離れ / 高度技術社会 / In-service Education of Teachers / Pre-service Education of Teachers / Comparative Education / Teacher Education / 言語教育 / 社会科教育 / 教員研修 / 教育養成 / 比較研究 / 教師教育 / Education / proof / Inference / conjecture / Cabri-Geomitry / カブリ・ジオメトリ- / コンピュ-タ / 推論 / シナリオ / クロスボーダー教育 / 蓋然性 / 因果性 / 温暖化 / 人材開発 / STEM / クロスボーダー / SDGs / エネルギー / 持続可能な開発 / 未来予測 / 東南アジア教育大臣機構 / 教育課程基準 / アジア太平洋経済協力 / 人材養成 / 電子教科書 / 統計的問題解決 / 防災教育 / APEC / 算数・数学科 / OECD/PISA / 活用 / 数学的リテラシー / 授業改善 / TIMSS / 発展学習 / 才能 / 試験 / ブルガリア / 英才教育 / equity / 公正 / 数学オリンピック / 教育開発 / 算数教育 / よい実践 / 数学的リテラシ / ニューメラシ / JAVA / WEB / 歴史 / Java / 博物館 / 講演 / 小学校部会 / 高等学校部会 / ICME9 / 世界会議 / 問題解決指導との比較 / テクノロジーを活用した指導法との比較 / 国際比較共同研究 / 数学科学習指導法 / 環太平洋 / 東アジア / 国際化 / 個性 / 国際会議 / 情意 / 認知 / 幾何教育 / 数と計算 隠す
  • 研究課題

    (40件)
  • 研究成果

    (111件)
  • 共同研究者

    (131人)
  •  教科教育学の学力論における,教科の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      清水 静海
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      帝京大学
  •  学校数学における次世代型プロセススタンダードの開発

    • 研究代表者
      清水 美憲
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  倍と乗除計算の意味に関する体系的な学習指導

    • 研究代表者
      松丸 剛
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      愛知淑徳大学
  •  自閉症児童に蓋然的推論等の論理的思考力を育成する算数科指導に関する一考察

    • 研究代表者
      中島 繁雄
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      帝京大学
  •  グローバル社会における未来構築型数学教育実現への国際先導研究

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  課題探究型説明カリキュラムに基づく学習指導法の開発と科学的エビデンスによる検証研究代表者

    • 研究代表者
      清水 静海
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      帝京大学
  •  数学教育における学力論の再構築と学力調査の再編に関する総合的研究

    • 研究代表者
      清水 美憲
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  持続発展への問題解決力・戦略的思考力を高める数学科国際共同研究

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学的活動を組織化し促す教材パッケージ「数理探究」の開発に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 静海
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      帝京大学
      筑波大学
  •  「万人のための教育」で課せられたニュメラシー育成方略に関わる国際共同研究の企画

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学オリンピック上位国と我が国との数学に秀でた生徒の育成方略に関する比較研究

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  科学博物館等における数学展示・実験教具とその実践手法の開発研究

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学的活動をコアとした学校数学カリキュラムの開発に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 静海
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学用機械とJAVAによる移動・変換と関数・微積ハンズオン教材のWEB化研究?中学校・高等学校における数学的活動のための新しい媒介表現モデルの提供?

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学の文化的視野覚醒と新文化創出のための教材・指導法開発研究

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  算数・数学における問題解決の適性別指導-自力学習による量から質への転換を中心に-

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      岩手大学
  •  算数・数学の学習に対する児童・生徒のニーズ傾向に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 静海
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  第9回数学教育世界会議ICME9での研究発表成果の総合化の準備研究

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学科学習指導法の国際比較共同研究のための企画調査

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  高等学校の科学教育改革に関する総合的研究

    • 研究代表者
      長崎 栄三
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  数学科教育課程実現に必須の代数・解析領域ソフトウエアの開発・実用化研究〜中・高一貫ゆとりある探究活動による数学活用力育成のための教材・指導法開発〜

    • 研究代表者
      佐々木 建昭, 能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  インターネットによる数学的コミュニケーションの指導法開発に関する日豪共同研究

    • 研究代表者
      礒田 正美 (磯田 正美)
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  学校数学における生きる力の育成を目指すカリキュラム開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 静海, 能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学科テクノロジー利用法開発における東アジア周辺地域共同研究のための企画調査

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学科テクノロジー利用法開発における環太平洋共同研究のための企画調査

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  携帯用数学探究ツールの標準仕様設定とその実用化研究-マルチプルリプリゼンテーション機能を備えた未来型数学探究電卓の実用化-研究代表者

    • 研究代表者
      清水 静海
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学と科学技術教育の総合のための初等メカトロニクス教具の開発研究〜レゴロゴを活用した数学と機構、技術科、工業科、理科そして芸術の連関教材教具の開発〜

    • 研究代表者
      礒田 正美 (磯田 正美)
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  アメリカの学校教育における全米標準化運動の多面的な基礎研究

    • 研究代表者
      桑原 隆
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  テクノロジーを活用した算数・数学科カリキュラム開発の研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  カブリ幾何を利用した数学教授における推測と証明の開発研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  新しい学力観に立つ算数・数学教育にふさわしい「図形」領域に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 静海
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学教育におけるカブリ幾何を利用した論証指導のためのカリキュラム開発研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  アメリカの初等,中等教育の教科・生徒指導実験に関する多面的,総合的解明の基礎研究

    • 研究代表者
      桑原 隆
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  数学教育における認知と情意のリンキングに関する共同研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日本と韓国における教員養成及び研修の制度・実態・改革に関する比較研究

    • 研究代表者
      長谷川 栄
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  情報化社会における新しい学力観の育成を図る指導法に関する日米共同研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  学校数学における多様化に対応する指導と評価の開発研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日米の数学科教員養成の相互援助計画に関する共同研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  児童・生徒の図形に対する豊かな直観を育成する指導法の研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 静海
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  コンピュータを利用した幾何教育における推測の役割

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] School Mathematics Curriculum Reforms: Challenges, Changes and Opportunities, Conference Proceedings of the Twenty-fourth ICMI Study. University of Tsukuba, 20182018

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shimizu & Renuka Vithal
    • 総ページ数
      587
    • 出版者
      University of Tsukuba
    • ISBN
      9784924843936
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [図書] 主体的・対話的に深く学ぶ算数・数学教育:コンテンツとコンピテンシーを見据えて(数学的リテラシー論の源流と現在ー世界の動向と日本の課題, pp. 36-54)2018

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ミネルバ書房
    • ISBN
      9784623083367
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [図書] 数学教育学の礎と創造2017

    • 著者名/発表者名
      清水美憲,太田伸也, 清野辰彦,藤井斉亮,高橋昭彦,中野博之,田中義久,畠山佳子,亘理史子,早川健他
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491034447
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [図書] Essential Mathematics for the Next Generation: What and How Students Should Learn. (担当:The place of “mathematical methods” in the mathematics curriculum in the next generation. (pp. 12-28))2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shimizu
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      Tokyo Gakugei University Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [図書] 平成29年版小学校新学習指導要領ポイント総整理算数2017

    • 著者名/発表者名
      清水美憲・斎藤一弥編著
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491034447
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [図書] 新算数教育研究会編『算数の本質に迫るアクティブ・ラーニング』(担当:「数学のよさに気づき、思考や行為を改善し続ける態度をはぐくむ」)2016

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [図書] 算数科の本質に迫る「アクティブ・ラーニング」 -算数科における「主体的・対話的で深い学び」の実現- 「第3部 提案と協議 清水静海、中川慎一、清水宏幸、笠井さゆり、山越励子、蒔苗直道」2016

    • 著者名/発表者名
      新算数教育研究会編著(清水静海、笠井健一、金本良通、石田純一、他17名)
    • ページ
      171-211
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04456
  • [図書] 中学校数学科・高校数学科教育論2014

    • 著者名/発表者名
      小山正孝・山口武志・山田篤史・清水紀宏・岡崎正和・吉村直道・加藤久恵・影山和也・岩田耕司・渡邊慶子・髙井吾朗・砂原徹・富永和宏・喜田英昭・橋本三嗣・井上芳文
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      協同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26282039
  • [図書] Learning Experiences to Promote Mathematics Learning2014

    • 著者名/発表者名
      Pee Choon Toh, Tin Lam Toh, Berinderjeet Kaur, Yoshinori Shimizu, Wong Khoon Yoong, Oh Nam Kwon
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      World Scientific
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [図書] 中学校新数学科 数学的活動の実現 第1学年編2013

    • 著者名/発表者名
      清水静海、礒田正美、北島茂樹、坂本正彦
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      明治図書出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330252
  • [図書] 中学校数学科数学的活動の実現12013

    • 著者名/発表者名
      清水静海, 礒田正美, 北島茂樹, 坂本正彦
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      明治図書出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330252
  • [図書] 教材事典:教材研究の理論と実践2013

    • 著者名/発表者名
      清水美憲(編集,分担執筆)
    • 総ページ数
      620
    • 出版者
      東京堂書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [図書] 小学校算数科の考え方と授業展開2011

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 出版者
      文渓堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [図書] 中学校数学科の理念と数学的活動の実現,中学校新数学科数学的活動の実現2010

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [図書] 算数的活動の意義,講座算数授業の新展開72010

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [図書] 小学校算数科の考え方と授業展開2010

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      文溪堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [図書] 新算数科授業づくりのポイント,新算数科の考え方と授業展開2010

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 出版者
      文溪堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [図書] 数学科で育てる言語力,新学習指導要領対応言語力を育てる授業づくり小学校2009

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 出版者
      図書文化
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [図書] 算数科で育てる言語力,新学習指導要領対応言語力を育てる授業づくり小学校2009

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 出版者
      図書文化
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [図書] 問題解决で子どもを鍜える算数授業2007

    • 著者名/発表者名
      清水 静海
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [図書] 問題解決で子どもを鍛える算数授業2007

    • 著者名/発表者名
      清水 静海
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [図書] THE LESSON OF MATHEMATICS DEVELOPING THE ABILITY OF PUPILS' PROBLEM SOLVING2007

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU SHIZUMI
    • 出版者
      TOUYOUKANN-SYUPANNSYA (WILL BE PUBLISHED)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] 倍と乗除計算の意味に関する体系的な学習指導Ⅴ-分数の乗除計算の学習に用いる図に関して-2021

    • 著者名/発表者名
      松丸 剛 清水静海
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集「教育学研究科篇」

      巻: 11 ページ: 5364-5364

    • NAID

      120007003757

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04718
  • [雑誌論文] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 9 ページ: 201-204

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [雑誌論文] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアライメントの把握2021

    • 著者名/発表者名
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・清水美憲
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 9 ページ: 239-246

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [雑誌論文] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-中学校数学科の領域「関数」に焦点を当てて-2021

    • 著者名/発表者名
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 秋期研究大会論文集

      巻: 54 ページ: 215-222

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚, 清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 8 ページ: 271-276

    • NAID

      120007113402

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [雑誌論文] 倍と乗除計算の意味に関する体系的な学習指導Ⅳ-小数の乗除計算の意味の指導-2020

    • 著者名/発表者名
      松丸 剛・清水静海
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集-教育学研究科篇-

      巻: 第10号 ページ: 45-56

    • NAID

      120006819681

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04718
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキル:生徒に対する教師による評価に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚, 藤田太郎, 清水静海
    • 雑誌名

      春期研究大会論文集(日本数学教育学会)

      巻: 7 ページ: 167-170

    • NAID

      120007099488

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [雑誌論文] Curriculum development for explorative proving in lower secondary school geometry: Focusing on the levels of planning and constructing a proof2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Nagata, J., Chino, K., Sasa, H., Fujita, T., Komatsu, K., & Shimizu, S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Education

      巻: 4(31)

    • DOI

      10.3389/feduc.2019.00031

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05402, KAKENHI-PROJECT-17K04764, KAKENHI-PROJECT-18K18636, KAKENHI-PROJECT-18K18637, KAKENHI-PROJECT-16H02068, KAKENHI-PROJECT-18H01021, KAKENHI-PROJECT-19H01668, KAKENHI-PROJECT-16H03057
  • [雑誌論文] 倍と乗除計算の意味に関する体系的な学習指導Ⅲ-わり算と分数の指導-2019

    • 著者名/発表者名
      松丸 剛・清水 静海
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集-教育学研究科篇-

      巻: 第9号 ページ: 39-49

    • NAID

      120006603320

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04718
  • [雑誌論文] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,年会論文集

      巻: 43 ページ: 57-60

    • NAID

      130007882893

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [雑誌論文] 数学的プロセスを評価する問題の枠組み-全国学力・学習状況調査「活用」の問題作成の枠組みをもとに-2018

    • 著者名/発表者名
      清水宏幸
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第6回春期研究大会論文集

      巻: 1 ページ: 197-204

    • NAID

      40022278143

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [雑誌論文] 「資質・能力」論で数学教育はどう変わるのか-算数・数学科の教育課程改革と高大接続システム改革の動向-2018

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 雑誌名

      教室の窓

      巻: 55 ページ: 14-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [雑誌論文] 倍と乗除計算の意味に関する体系的な学習指導Ⅱ-角の大きさと分数の乗除計算の意味の指導-2018

    • 著者名/発表者名
      松丸 剛・清水静海
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集-教育学研究科篇-

      巻: 第8号

    • NAID

      120006422679

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04718
  • [雑誌論文] 倍と乗除計算の意味に関する体系的な学習指導Ⅰ-かけ算とわり算の意味の導入指導-2017

    • 著者名/発表者名
      松丸 剛・清水静海
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集「教育学研究科編」

      巻: 第7号

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04718
  • [雑誌論文] 数学的活動の「数学」の意味を問い直す─なぜ算数科で「数学的活動」なのか─2017

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 雑誌名

      算数授業研究

      巻: 113 ページ: 4-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することを実現する指導法開発:指導法開発の意味2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫・清水静海・岩永恭雄・市川大輔
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第5回春期研究大会論文集

      巻: - ページ: 3-8

    • NAID

      120007100481

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26282039
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することを実現する指導法開発:第1学年の小単元「基本的な作図」2017

    • 著者名/発表者名
      茅野公穂・清水あかね
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第5回春期研究大会論文集

      巻: - ページ: 15-20

    • NAID

      120007100344

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26282039
  • [雑誌論文] 問題解決のために構想を立て、実践し評価・改善する力の育成ー全国学力・学習状況調査における評価・改善する力を図る問題に焦点を当てて2016

    • 著者名/発表者名
      清水宏幸
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第4回春期研究大会論文集

      巻: なし ページ: 249-255

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [雑誌論文] 複数の事象の関係を統合する過程の分析2016

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司・清水美憲
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第4回春期研究大会論文集

      巻: なし ページ: 243-248

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [雑誌論文] Developing a Curriculum for Explorative Proving in Lower Secondary School Geometry2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Nagata, J., Chino, K., Fujita, T. Ichikawa D., Shimizu, S, & Iwanaga Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th International Congress on Mathematical Education

      巻: 無

    • NAID

      120007100962

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26282039
  • [雑誌論文] 数学的に考える力を育てる授業改善2015

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 530 ページ: 109-121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26282039
  • [雑誌論文] 「数学的に考える力」とは2014

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 523 ページ: 41-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26282039
  • [雑誌論文] 算数を学び合う授業の価値:「算数を学び合う」の「合う」に着目して2014

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 520 ページ: 4-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26282039
  • [雑誌論文] 数学的リテラシーの評価課題の構成に関する一考察―小学校児童を対象とした評価課題の設計とその分析―2013

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌・数学教育学論究

      巻: 95 ページ: 185-192

    • NAID

      130008019014

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [雑誌論文] 数学的な思考力と表現力を育むために:全国調査の結果にみる中学校数学科の課題2013

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 雑誌名

      教室の窓

      巻: 41 ページ: 20-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [雑誌論文] 問題解決:教育の目標、内容、そして方法-それは、子どもたちの自立のために-2012

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 雑誌名

      『初等教育研修会要項』(筑波大学附属小学校)

      巻: 2011年度 ページ: 154-155

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [雑誌論文] 「数理的な処理のよさに気付く」(授業を見る視点III)2012

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: No.493 ページ: 98-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [雑誌論文] 新しい教育の方向から見た算数・数学教育の課題2012

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 雑誌名

      『日本数学教育学会誌』数学教育

      巻: 66-2 ページ: 66-71

    • NAID

      110009426091

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [雑誌論文] Large-scale External Assessment and Improvement of Teaching in Mathematics Classrooms: A Japanese Perspective.2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shimizu
    • 雑誌名

      C. Bergsten, E. Jablonka, M, Raman (eds.) Evaluation an Comparison of Mathematical Achievement: Dimensions and Perspectives. Proceedings of the Eighth Swedish Mathematics Education Research Seminar.

      巻: 1 ページ: 32-39

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [雑誌論文] 新しい教育の方向から見た算数・数学教育の課題2012

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌

      巻: 66-2 ページ: 66-71

    • NAID

      110009426091

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [雑誌論文] 評価問題作成における数学的なプロセスへの焦点化-全国学力・学習状況調査( 中学校数学)の動向と課題-2012

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌・数学教育

      巻: 94 (9) ページ: 30-33

    • NAID

      110009518188

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [雑誌論文] 数理的な処理のよさに気付く(授業を見る視点III)2012

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: No.493 ページ: 98-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [雑誌論文] 「式のよさに気付き、活かす」(特別公開授業第6学年)2012

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: No.493 ページ: 155-157

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [雑誌論文] 式のよさに気付き、活かす(特別公開授業第6学年)2012

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: No.493 ページ: 155-157

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [雑誌論文] 書き言葉としての「数学語」による説明の特質2011

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 雑誌名

      教育科学数学教育

      巻: 649 ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [雑誌論文] 問題解決:教育の目標、内容、そして方法-それは、子どもたちの自立のために-2011

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 雑誌名

      初等教育研修会要項

      ページ: 154-155

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [雑誌論文] Curriculum Development in Mathematics Education in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Shizumi SHIMIZU
    • 雑誌名

      EARCOME5 Proceedings

      巻: Vol.1 ページ: 39-48

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [雑誌論文] THE LESSON EMPHASIZED NOT ONLY POWER OF CREATION AND THINKING BUT ALSO POWER OF PRACTICAL USE AND EXPLANATION2007

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU SHIZUMI
    • 雑誌名

      THE LESSON FOR BASIC TO POWER OF LEARN

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] THE LESSON CORED MATHEMATICAL ACTIVITIES2007

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU SHIZUMI
    • 雑誌名

      COMPREHENSIVE EDUCATION SKILLS Vol61, No13

      ページ: 40-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] 算数的活動の中核に「よさ」と「発展」を2007

    • 著者名/発表者名
      清水 静海
    • 雑誌名

      算数授業研究 49号

      ページ: 2-2

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] 算数的・数学的活動を活して授業2007

    • 著者名/発表者名
      清水 静海
    • 雑誌名

      総合教育技術 61-13

      ページ: 40-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] 算数的活動の中核に「発展」と「よさ」を2007

    • 著者名/発表者名
      清水 静海
    • 雑誌名

      算数授業研究 49

      ページ: 4-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] 創造力や思考力に活用力を説明力を加えに授業2007

    • 著者名/発表者名
      清水 静海
    • 雑誌名

      基幹学力の授業

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] 数学教育研究者としての教育課程への提言2005

    • 著者名/発表者名
      茅野公穗, 清水 静海
    • 雑誌名

      科学教育に関する新しい教育課程への提言と向けて 研究報告

      ページ: 5-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] 科学教育に関する新しい教育課程へ向けての胎動2005

    • 著者名/発表者名
      清水 静海
    • 雑誌名

      科学教育に関する新しい教育課程への提言と向けて 研究報告

      ページ: 49-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] PROPOSALS FROM A MATHEMATICS EDUCATION RESEARCHER TO A COURSE OF STUDY2005

    • 著者名/発表者名
      CHINO KIMIHO, SHIMIZU SHIZUMI
    • 雑誌名

      PROPOSALS TO A NEW COURSES OF STUDY FOR SCIENCES EDUCATION, JAPAN SOCIETY OF SCIENCE EDUCATION

      ページ: 5-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] THE TREND TOWARD A NEW COURSE OF STUDY FOR SCIENCE EDUCATION2005

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU SHIZUMI
    • 雑誌名

      PROPOSALS TO A NEW COURSES OF STUDY FOR SCIENCES EDUCATION, JAPAN SOCIETY OF SCIENCE EDUCATION

      ページ: 49-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] 数学教育研究者としての新しい教育課程への提言2004

    • 著者名/発表者名
      茅野公穂, 清水静海
    • 雑誌名

      日本科学教育学会科学教育に関する新しい教育課程への提言に向けて

      ページ: 5-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] 科学教育に関する新しい教育課程の創造へ向けての胎動2004

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 雑誌名

      日本科学教育学会科学教育に関する新しい教育課程への提言に向けて

      ページ: 49-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [雑誌論文] SETTING EXTENSION AND APPRECIATION IN THE LESSON OF MATHEMATIC ACTIVITIES

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU SHIZUMI
    • 雑誌名

      AN ARITHMETIC LESSON STUDY Vol.49

      ページ: 4-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300247
  • [学会発表] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [学会発表] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-中学校数学科の領域「関数」に焦点を当てて-2021

    • 著者名/発表者名
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • 学会等名
      日本数学教育学会第54回秋期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [学会発表] 数学教育の内容・領域に固有な非認知的能力に対する教師による子どもの評価.2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫, 中川裕之,_吉川厚, 榎本哲士, 岩田耕司, 清水静海, 岩永恭雄.
    • 学会等名
      日本数学教育学会第9回春期研究大会.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [学会発表] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアライメントの把握2021

    • 著者名/発表者名
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・清水美憲
    • 学会等名
      日本数学教育学会第9回春期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚, 清水静海,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:評価を多層化する方法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [学会発表] Assessment of Non-Cognitive Skills Specific to Contents and Activities of School Subjects: Focusing on ‘mathematical proof’ in school mathematics of junior high school level2019

    • 著者名/発表者名
      Mikio Miyazaki, Hiroyuki Nakagawa, Atsushi Yoshikawa, Kimiho Chino, Takeshi Miyakawa, Taro Fujita, Shizumi Shimizu
    • 学会等名
      The World Education Research Association
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [学会発表] 学校数学におけるカリキュラム改革の基底2018

    • 著者名/発表者名
      清水美憲, 宮崎樹夫, 岩田耕司, 清水宏幸, 太田伸也, 清水静海
    • 学会等名
      日本数学教育学会第6回春期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [学会発表] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―「証明すること」に関する調査結果の考察―2018

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,吉川厚,清水静海
    • 学会等名
      日本科学教育学会第42回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H01021
  • [学会発表] 数学的プロセス論からみた教育課程の構成と学力評価の枠組みの構築2017

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 学会等名
      日本数学教育学会第5回春期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [学会発表] 問題解決のために構想を立て、実践し評価・改善する力の育成ー全国学力・学習状況調査における評価・改善する力を図る問題に焦点を当てて2016

    • 著者名/発表者名
      清水宏幸
    • 学会等名
      日本数学教育学会第4回春期研究
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2016-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [学会発表] 複数の事象の関係を統合する過程の分析2016

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司・清水美憲
    • 学会等名
      日本数学教育学会第4回春期研究
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2016-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03792
  • [学会発表] 数学教育における学力論の再構築に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 学会等名
      日本数学教育学会春期研究大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2014-06-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [学会発表] Developing Subject Matter for mathematical Activity : An example2012

    • 著者名/発表者名
      Shizumi SHIMIZU
    • 学会等名
      APEC-Tsukuba International Conference VI : Innovation of Mathematics Education through Lesson Study Challenges to Emergency Preparedness for Mathematics
    • 発表場所
      筑波国際会議場
    • 年月日
      2012-02-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] Large-scale External Assessment and Improvement of Teaching and Learning Mathematics in Classrooms : A Japanese Perspective2012

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 学会等名
      スウェーデン数学教育学会
    • 発表場所
      ウメオ大学(スウェーデン)(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [学会発表] Developing Subject Matter for mathematical Activity : An example2012

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 学会等名
      APEC-Tsukuba International COnference VI : Innovation of Mathematics Education through Lesson Study" Challenges to Emergency Preparedness for Mathematics
    • 発表場所
      筑波国際会議場(招待)(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] Mathematical Problem Solving and Materials Development2011

    • 著者名/発表者名
      Shizumi SHIMIZU
    • 学会等名
      APEC-Ubon Rachathani International Symposium 2011 : Innovation on Problem Solving-Based Mathematics Textbooks and E-Textbooks
    • 発表場所
      Ubon Rachathani University(Thailand)
    • 年月日
      2011-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] Mathematical Problem Solving and Materials Development2011

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 学会等名
      APEC-Ubon Rachathani International Symposium 2011 : Innovation on Problem Solving-Based Mathematics Textbooks and E-Textbooks
    • 発表場所
      Ubon Rachathani University (Thailand)(招待)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] 「算数科への期待」(小学校部会)2011

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 学会等名
      日本数学教育学会(第93回日本数学教育学会全国算数・数学教育研究(神奈川)大会)
    • 発表場所
      横浜国立大学人間科学部附属横浜小学校(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] 算数科への期待2011

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 学会等名
      日本数学教育学会(第93回日本数学教育学会全国算数・数学教育研究(神奈川)大会)
    • 発表場所
      横浜国立大学人間科学部附属横浜小学校
    • 年月日
      2011-08-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] 新しい教育の方向から見た算数・数学教育の課題2011

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 学会等名
      日本数学教育学会(第7回算数数学教育を考える会)
    • 発表場所
      帝塚山大学(奈良)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] Mathematical Problem Solving for Pupils' Independence2011

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 学会等名
      APEC-Ubon Rachathani International Symposium 2011 : Innovation on Problem Solving-Based Mathematics Textbooks and E-Textbooks
    • 発表場所
      Ubon Rachathani University (Thailand)(招待)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] Impacts of the New National Assessment of Academic Ability in Mathematics : Lessons from the First Five Years2011

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 学会等名
      アジアの数学教育国際シンポジウム
    • 発表場所
      国立ソウル大学(韓国)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [学会発表] 新しい教育の方向から見た算数・数学教育の課題2011

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 学会等名
      日本数学教育学会(第7回算数数学教育を考える会)
    • 発表場所
      帝塚山大学(奈良)
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] Mathematical Problem Solving for Pupils' Independence2011

    • 著者名/発表者名
      Shizumi SHIMIZU
    • 学会等名
      APEC-Ubon Rachathani International Symposium 2011 : Innovation on Problem Solving-Based Mathematics Textbooks and E-Textbooks
    • 発表場所
      Ubon Rachathani University(Thailand)
    • 年月日
      2011-11-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] 算数科に期待したいこと2010

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 学会等名
      日本数学教育学会全国大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2010-07-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] Curriculum development in Mathematics Education in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Shizumi SHIMIZU
    • 発表場所
      大邱大学(韓国)
    • 年月日
      2010-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] 数学的活動と数学学習の改善2010

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 学会等名
      日数教全国大会
    • 発表場所
      大谷大学(京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] Curriculum evelopment in Mathematics Education in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Shizumi SHIMIZU
    • 学会等名
      EARCOME5
    • 発表場所
      東京オリンピック記念青少年センター・代々木
    • 年月日
      2010-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] Curriculum development in Mathematics Education in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Shizumi SHIMIZU
    • 学会等名
      大韓数学教育学会
    • 発表場所
      大邱大学
    • 年月日
      2010-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] 算数科に期待したいこと2010

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 学会等名
      日本数学教育学会(第92回日本数学教育学会全国算数・数学教育研究(新潟)大会)
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2010-07-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] 数学的活動と数学学習の改善2009

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      大谷大学(京都市)
    • 年月日
      2009-08-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] The Challenges for School Mathematics in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      清水静海
    • 学会等名
      第11回国際数学教育者会議
    • 発表場所
      Univ. of Autonoma
    • 年月日
      2008-07-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] The Challenges for School Mathematics in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Shizumi SHIMIZU
    • 学会等名
      ICME11
    • 発表場所
      Univ. of Autonoma(メキシコ)
    • 年月日
      2008-07-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300249
  • [学会発表] Challenges of Assessing Mathematical Competency of Students in the Middle Grades.

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shimizu
    • 学会等名
      East Asia Forum on Mathematics Competency and their Assessment
    • 発表場所
      East China Normal University, Shanghai (China)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [学会発表] もし数学教師がドラッカーの『マネジメント』を読んだら─数学科の学習指導とプロセススタンダード─

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 学会等名
      日本数学教育学会講習会
    • 発表場所
      山梨大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [学会発表] Assessing Mathematical Literacy of University Students: A Focus on the Awareness of Assumptions in Mathematical Modeling

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shimizu
    • 学会等名
      学士力を育成する数学教育研究会
    • 発表場所
      湘南工科大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • [学会発表] Defining, extending, and creating: Key experiences in mathematics

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shimizu
    • 学会等名
      Mathematics Teachers Conference 2013
    • 発表場所
      National Institute of Education, Singapore
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330251
  • 1.  磯田 正美 (70212967)
    共同の研究課題数: 28件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  能田 伸彦 (80020121)
    共同の研究課題数: 21件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  渡邊 公夫 (50015913)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  宮崎 樹夫 (10261760)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  佐々木 健昭 (80087436)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  垣花 京子 (50248754)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  宮川 健 (30375456)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  杜 威 (30240683)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  大谷 実 (50241758)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  関口 靖広 (40236089)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  大久保 和義 (80113661)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  清水 美憲 (90226259)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 64件
  • 13.  岩田 耕司 (90437541)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 9件
  • 14.  青山 和裕 (10400657)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  中山 和彦 (50091913)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  清水 克彦 (00192609)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  松尾 七重 (70292654)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  小原 豊 (20375455)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  桑原 隆 (60073920)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  長崎 栄三 (50141982)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  永田 潤一郎 (30413909)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 23.  太田 伸也 (50322920)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 24.  松嵜 昭雄 (10533292)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  岸本 忠之 (50324025)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  山口 満 (20006571)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  長洲 南海男 (90018044)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  江口 勇治 (50151973)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  原田 耕平 (10238181)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  島田 和昭 (60170940)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  田中 二郎 (20251043)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  馬場 卓也 (00335720)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  中川 裕之 (00450156)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 9件
  • 34.  佐々 祐之 (30315387)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  LABORDE C.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  LABORDE J.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  BALACHEFF N.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  吉野 大之
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  蒔苗 直道 (40345939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  東原 義訓 (90143172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  長谷川 栄 (00018178)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  大高 泉 (70176907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  谷川 彰英 (90015917)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  小島 弘道 (80030584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  桑原 敏明 (00015439)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  佐藤 三郎 (20092520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  伊藤 説朗 (30117329)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  中野 良顕 (90017955)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  佐々木 俊介 (40018221)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  熊野 善介 (90252155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  塚田 泰彦 (50163762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  猿田 祐嗣 (70178820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  瀬沼 花子 (30165732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  下野 洋 (30142631)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  重松 敬一 (40116281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  沼田 稔 (50028255)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  小宮山 晴夫 (90042762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  田中 統治 (40128046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  小川 義和 (60233433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  松丸 剛 (90625899)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 61.  飯島 康之 (30202815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  橋本 是浩 (00030479)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  齋藤 昇 (60221256)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  長岡 亮介 (60155918)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  飯高 茂 (20011588)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  北島 茂樹 (00712449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  両角 達男 (50324322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  溝口 達也 (70304194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  佐伯 昭彦 (60167418)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  牧野 智彦 (10450157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  辻山 洋介 (10637440)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  茅野 公穗 (20400658)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  小松 孝太郎 (40578267)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 74.  朴 聖雨 (40181052)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  木村 捨雄 (90000059)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  中嶋 文雄 (20004484)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  小嶋 久祉 (90146118)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  押切 源一 (70133931)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  中島 繁雄 (90711680)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  清野 辰彦 (00550740)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 81.  清水 宏幸 (80562446)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 15件
  • 82.  吉川 厚 (50444120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 9件
  • 83.  笠井 健一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  水谷 尚人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  稲垣 悦子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  佐藤 寿仁
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  C. Laborde
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  J. Laborde
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  N. Balacheff
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  BALACHEFF Nicolas
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  LABORDE Collette
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  LABORDE Marie
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  朴 承載
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  禹 正晧
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  羅 いる柱
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  車 京守
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  ゆん 世哲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  洪 鐘培
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  曹 永達
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  陳 東變
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  文 龍鱗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  ゆん 正一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  李 敦煕
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  朴 容憲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  金 恩典
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  金 大幸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  JOE Yeong-dal
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  JIN Don-seop
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  PARK Seong-woo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  MUN Yong-rin
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  YUN Jeong-il
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  KIM Dae-hyaeng
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  LEE Don-hee
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  KIM Eum-jeon
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  PARK Yong-hyon
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  RA Il-choo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  HONG Chong-bae
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  PARK Sung-jae
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  YUN Se-cheol
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  CHA Kyong-su
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  U Jong-ho
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  羅 〓柱
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  尹 世哲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  尹 正一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 125.  DUMIEL G
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 126.  LABORDE C
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 127.  LABORDE J
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 128.  BALACHEFF N
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 129.  DUMIEL G.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 130.  飯田 隆広
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 131.  茅野 公穂
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi