• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木村 元  KIMURA Hajime

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60225050
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 学部特任教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 学部特任教授
2020年度 – 2023年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授
2012年度 – 2020年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授
2015年度: 一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授
2013年度 – 2014年度: 一橋大学, 社会学研究科, 教授 … もっと見る
2013年度: 一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授
2010年度 – 2011年度: 一橋大学, 社会学研究科, 教授
2007年度 – 2011年度: 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授
2007年度 – 2008年度: 一橋大学, 社会学研究科, 教授
2007年度: 一橋大学, 大に字院・社会学研究科, 教授
2006年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授
2000年度 – 2005年度: 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授
2002年度: 一ツ橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授
1996年度 – 1999年度: 一橋大学, 社会学部, 助教授
1992年度: 四国大学, 家政学部, 講師
1990年度 – 1991年度: 四国女子大学, 家政学部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学 / 小区分09010:教育学関連 / 教育学
研究代表者以外
教育学 / 教育学 / 小区分09010:教育学関連 / 教育社会学 / 日本史 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野 / 社会学(含社会福祉関係)
キーワード
研究代表者
教育実践 / 教育科学 / 教育学 / 教育制度の社会史 / 境界線 / 社会変動 / educational practice / 工業高校 / 朝鮮学校 / 夜間中学 … もっと見る / 学校化社会 / 教育人口動態 / 日本の学校 / ケア / 学校の境界線 / 境界線の学校史 / 職業教育 / 生活指導 / 定通教育 / Educational Science / Pedagogy / 国民学校 / 学校 / 地域社会 / 工業学校 / 外国人学校 / 初等後教育 / ペダゴジー / 社会史 / 学級 / 就学義務 / 修得主義・履修主義 / 時期区分 / 学校から仕事への移行 / 生活綴方 / 生活教育 / 技術教育 / 道徳教育 / 公教育 / 職業指導 / 学校史 / 生活 / 産業教育 / Youth Labor Market / Youth School / school-to-Work / Educational demography / Youth Labor / Educational Practice / <学校-職業社会> / 若年労働(青少年労働) / 学校-職業社会 / 民間教育研究運動 / 産業教育研究連盟 / 若年労働市場 / 青年学校 / 学校から社会へ / 青少年労働 / populaton problem / Social mobility / post compulsory education / youth labor / educational demogrphy / 教育目標-評価 / 野口援太郎 / 大中弥三郎 / 教育の世紀 / 自由教育論争 / 現代教育解説叢書 / 唯物論研究会 / 科学的精神 / 社会受動 / 人口問題 / 若年労働 / Juveniles / labor science / science / science of education / higher elementary school graduates / youth labor mobility / pedagogy / education and society / 就学 / 学歴 / 重化学工業化 / 進路動向 / 社会 / 社会移動 / 重化学工業 / 都市化 / 社会過程 / 教育 / 若年労働力移動 / 労働科学 / 科学 / 高等小学校卒業者 / 教育と社会 / primary school education / school record / W.W.II / national school / educational evaluation / educational reform / entrance examination / 入学試験 / 成績考査 / 総合判定法 / 中等学校入試改革 / 戦時下日本 / 戦時体制(総力戦体制) / 選抜と結合 / 師範学校附属国民学校 / 成績考査法 / 教育評価 / 中等学校入試 / 学籍簿 / 戦時大日本 / 初等教育 / 教育評価(成績考査) / 入試改革 / 中等学校 / 教育史 / 戦後教育 / 職業社会 / 周辺 / 学校の戦後史 / 戦後社会 / 高度成長期 / 人間形成 / 学校受容 / 島嶼 / 定時制高校 / 東井義雄 / 小学校訓導協会 / 東京帝大 / 文理科大学 / 高等師範学校 / 学校接続 / 人間形成の評定尺度 / 学校教育学 / 教科 / 1930年代 / 学校システム … もっと見る
研究代表者以外
地域社会 / 日本史 / 教育学 / 教員文化 / 相互認識 / 学術交流 / 交流史 / 朝鮮史 / 学校経験 / 教師 / 新制中学校 / 教育史 / 地域史 / 東洋史 / 教育改革 / 社会史 / 学校資料 / 教育人口動態 / オーラルヒストリー / 教育的再文脈化領域 / 民間教育研究運動 / 学校所蔵史料 / teacher / teachers' culture / 社会学 / education reform / 史料保存 / 学校所蔵文書調査 / 中学校 / 小学校区 / 学校史料 / 教学局 / 日本諸学振興委員会 / 地域教育実践活動 / ペダゴジー / 学校行事 / 学校慣行 / 学校文化 / 文化交流 / 国際情報交換 / 日朝関係 / 学校 / 教育文化 / 小学校 / 近代化 / 地方小都市 / 民間教育研究運動の日本的・戦後的特徴 / 社会動態と教員世界 / 戦後教育史の中心と周辺 / 教師による学校外での自主的学習・研究活動 / 教育の地域的課題 / 教師教育の再編 / 民間教育研究運動における教育保障論 / 包摂可能性 / 格差 / 社会的包摂 / マイノリティ / 構造変容 / 公教育 / ICT / 先端技術 / 教育委員会 / ソーシャル・キャピタル / 自発的結社 / 教研活動 / 学力 / 教員団体 / 家庭科教育 / アドボカシー / 政策波及 / 教育団体 / 自主研究活動 / 領域学問 / 歴史研究 / 教職員組合 / インフォーマル・ネットワーク / 教育運動と公教育像 / 教師教育と教育運動 / 戦後教育実践史 / 民間教育運動における教育保障論 / 教育社会動態 / 戦後教育史 / 産業教育研究連盟 / 全国夜間中学校研究会 / 西北分校教育研究会(青森県) / 岩手県教職員組合 / 民間教育運動 / 非一条校における教育運動 / 教育実践研究の地域的展開 / 教育実践運動の問題構制 / 教師の自主的学習活動 / 戦後教育学 / 学校と地域 / 地域史料 / 学校所蔵文書 / 社会構造 / 文化構築 / 中学校区 / 生活綴り方 / 生活綴方 / 共同性 / へき地教育 / 戦後開拓 / UK, USA, Sweden, South Korea / international exchange of information / international exchange of research / professionalism of teachers / teacher education / イギリス:スウェーデン:アメリカ:韓国 / 教師質問紙調査 / 教員政策 / 国際情報交換(英国、スウェーデン、米国、韓国) / 国際研究者交流(英国、スウェーデン、米国、韓国) / 評価社会 / 教育改革史 / 教員分化 / イギリス:アメリカ:韓国:スエーデン / イギリス:アメリカ:韓国:スウェーデン / 国際研究者交流 / 教師の専門性 / 教師教育 / Social history / School experiment / Community / School Document / Teacher / School ceremony / School event / School custom / 学校体験 / 学校文書 / 教員 / 学校儀礼 / international comparative stud / mass higher education / educational standard / admissions system of Universities / articulation of high schools and universities / 国際比較 / 大衆化高等教育 / 教育スタンダード / 大学入試 / 高校と大学の接続 / the specific nature in Japan / ethnography / pedagogic practice / diary / sociology / social history / 日本的特質 / エスノグラフィ / 実践分析 / 日記 / child rearing / acculturation / ethnic group / development / internationalization / inter-cultural education / multiculturalism / 子育て / 文化変容 / 民族 / 発達 / 国際化 / 異文化間教育 / 多文化主義 / total war regime / Reformation of Education and Science / Japan's Society of Educational Scientists / educational science / The Committee for the Development of Sciences in Japan / 国民学校 / 学会創設 / 教学刷新 / 文部省教学局 / 戦時下教育学 / 総力戦体制 / 〓学刷新 / 日本教育学会 / 日本経済振興委員会 / Taiwan / Taihoku Imperial University / Tokyo Imperial University / Foreign Student / Women's Entrance to University / Education of Arithmetic / Education of Japanese History / Entrance Examination / 内申書 / 受験参考書 / 学力試験 / 入学者選抜 / 台湾 / 台北帝国大学 / 東京帝国大学 / 外国人留学生 / 女子入学 / 算術科 / 国史科教育 / 入学試験 / 村会記録 / 学校所蔵史料調査 / 学校資料保存 / 学校日誌 / 学校史 / 青年期教育 / 地域社会史 / 小学校所蔵文書 / 比較史 / 積み上げ / 再定義 / 試験 / 評価 / 接続 / 大学 / 長方形型 / 教育接続 / 高大接続 / ホリスティック / 中等教育 / 進学準備教育 / 完成教育 / 普通教育 / キャリア教育 / ユニバーサル化 / ホリスティック教育 / 中等教育の再定義 / 教育社会史 / 生徒文化 / 学校風土 / 杞柳産業 / 教員社会 / 日韓歴史共同研究 / 日朝関係史 / 比較文化 / 歴史共同研究 / 歴史認識 / 学校運営 / 新自由主義・教育改革 / 通学区域自由化 / 学校選択 / 中教審・行財政部会・報告 / 学校づくり / チャーター・スクール / 学校統廃合 / 市民社会性 / 学校設置の自由 / 学校参加意識 / 評判格差 / 集中校 / 経営主義的競争文化 / 学校選択制 / 教育統計 / 民衆誌 / 歴史的人口学 / デモグラフィー / 戦後戸塚文庫 / 登校拒否率 / 進学率 / 教育デモグラフィー / 歴史人口学 / 教育人口学 隠す
  • 研究課題

    (37件)
  • 研究成果

    (125件)
  • 共同研究者

    (116人)
  •  日本の学校を支える基本カテゴリーの再検討:修得主義と履修主義の歴史性に着目して研究代表者

    • 研究代表者
      木村 元
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      青山学院大学
  •  教師の戦後教育史-参加と共有の場としての民間教育研究運動-

    • 研究代表者
      前田 晶子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      東海大学
  •  地方小都市の近代化過程における学校を中核とした文化的ネットワーク構築

    • 研究代表者
      多和田 真理子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      國學院大學
  •  1950年代の地方における中学校と地域社会の相互関係に関する歴史的研究

    • 研究代表者
      高瀬 雅弘
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      弘前大学
  •  教育と子どもの生活を支えるケアの葛藤の諸相:1930~50年代の生活教育を巡って研究代表者

    • 研究代表者
      木村 元
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      青山学院大学
      一橋大学
  •  先端技術導入による公教育の構造変容とマイノリティの包摂可能性に関する総合的研究

    • 研究代表者
      斎藤 里美
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      東洋大学
  •  戦後日本の民間教育運動の社会史―教育実践をめぐる教師の協働性に着目して―

    • 研究代表者
      前田 晶子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      東海大学
      鹿児島大学
  •  地方における新制中学校の設立・展開過程と地域社会の関係構造に関する歴史的研究

    • 研究代表者
      高瀬 雅弘
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      弘前大学
  •  教員のインフォーマル・ネットワークの機能に関する研究

    • 研究代表者
      徳久 恭子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      立命館大学
  •  学校の戦後史に関する基礎研究:新たな戦後教育史叙述に向けて研究代表者

    • 研究代表者
      木村 元
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      一橋大学
  •  「日韓相互認識」研究の新展開

    • 研究代表者
      吉田 裕
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
    • 研究機関
      一橋大学
  •  戦後開拓地における学校を基盤とした地域文化の形成過程に関する歴史的研究

    • 研究代表者
      高瀬 雅弘
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  小学校区・中学校区を単位とする地域社会の文化構築過程に関する歴史的研究

    • 研究代表者
      多和田 真理子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      國學院大學
      相模女子大学
  •  日本の学校化社会成立の諸相―学校システム「周辺」部に注目して研究代表者

    • 研究代表者
      木村 元
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  「日韓相互認識」研究の深化・発展のために―東アジア情勢のなかで―

    • 研究代表者
      吉田 裕
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      一橋大学
  •  小学校区を単位とする地域社会の文化構築に関する歴史的研究

    • 研究代表者
      多和田 真理子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      相模女子大学
      飯田市歴史研究所
  •  日本における学校化社会の形成過程―教育制度の社会史の視点から研究代表者

    • 研究代表者
      木村 元
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  「日韓相互認識」研究の深化のために

    • 研究代表者
      吉田 裕
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      一橋大学
  •  飯田下伊那における学校史料と地域社会に関する基盤的研究

    • 研究代表者
      田嶋 一
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      國學院大學
  •  1930年代の社会と教育関係構造の史的特質-教育学、教員文化、教育実践に注目して研究代表者

    • 研究代表者
      木村 元
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  戦時下における学問の統制と動員-日本諸学振興委員会の組織と事業-

    • 研究代表者
      奈須 恵子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      立教大学
  •  日本・朝鮮間の相互認識に関する歴史的研究

    • 研究代表者
      吉田 裕
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      一橋大学
  •  日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究

    • 研究代表者
      久冨 善之
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  大学ユニバーサル化時代における中等教育の再定義-積み上げ型システムの転換-

    • 研究代表者
      今井 重孝
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      青山学院大学
  •  若年労働市場の成立と教育学および教育実践の動向研究代表者

    • 研究代表者
      木村 元
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  日本型チャータースクールと公教育行財政様式の変容

    • 研究代表者
      久冨 善之
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  教育改革時代における教師の位置と文化:その再編の社会学的・歴史的・比較論的研究

    • 研究代表者
      久冨 善之
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  日本の学校慣行・行事・儀礼の社会史的・文化論的研究

    • 研究代表者
      高津 勝
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  社会変動と教育実践・教育学構造に関する社会史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      木村 元
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  マス高等教育段階における新しい教育接続の研究-教育スタンダードと大学入試の国際比較分析-

    • 研究代表者
      荒井 克弘
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東北大学
      大学入試センター
  •  歴史的教育人口学(デモグラフィー)のデータ・ベース作成・準備研究

    • 研究代表者
      久冨 善之
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      一橋大学
  •  教員文化の日本的特質-その社会史的・社会学的解明-

    • 研究代表者
      久冨 善之
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  1930-40年代の教育学の新動向とその社会的基盤に関する研究―<教育と社会>の学の形成に注目―研究代表者

    • 研究代表者
      木村 元
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  戦前の初等教育の変容と中等学校入試改革に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      木村 元
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  「多文化教育」をめぐる諸概念の再検討-<国際化社会>における教育改革のための基礎研究

    • 研究代表者
      関 啓子
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  戦時下における教育学の転換と教育学者の組織化過程-日本経済振興委員会を中心に-

    • 研究代表者
      寺崎 昌男
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      立教大学
      東京大学
  •  入学試験の制度及び試験問題の分析に基づく近代日本の学力の歴史的研究

    • 研究代表者
      稲垣 忠彦
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2017 2016 2015 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 文献資料集成<学校から仕事への移行>の形成ー日本の制度・実践・メディア(第Ⅱ期 学校職業指導の諸相)全4巻2024

    • 著者名/発表者名
      木村元監修
    • 総ページ数
      2713
    • 出版者
      クレス出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02166
  • [図書] 学校の戦後史2023

    • 著者名/発表者名
      木村元、Yim, Kyung Taek訳者
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      Nulminbooks社
    • ISBN
      9791187750642
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02166
  • [図書] 『文献資料選集<学校から仕事への移行>の形成ー日本の制度・実践・メディアー 第Ⅰ期 制度・政策関係編』2022

    • 著者名/発表者名
      木村元(監修・解題)
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      クレス出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20847
  • [図書] 『資料集成<学校から仕事への移行>の形成 :日本の制度・実践・メディア 第Ⅰ期 制度・政策関係編』全5巻2022

    • 著者名/発表者名
      木村元(監修、編集)、丸山剛史(編集)
    • 総ページ数
      2282
    • 出版者
      クレス出版
    • ISBN
      9784866701028
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02166
  • [図書] 〈つながる・はたらく・おさめる〉の教育学ー 社会変動と教育目標:終章2 教育目標の論点と課題(木村元)2021

    • 著者名/発表者名
      木村元、長谷川裕、石井英真、青木利夫、小林千枝子、永田和寛、河原尚武、西岡加名恵、斉藤里美、松田洋介、本庄恵、川地亜弥子、鉾山泰弘、平岡さつき、久保田貢、川口広美、岡田了祐、福井駿、木村裕、松下佳代
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      日本標準
    • ISBN
      9784820807117
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02166
  • [図書] <つながる・はたらく・おさめる>の教育学-社会変動と教育目標2021

    • 著者名/発表者名
      教育目標・評価学会編(木村元・斎藤里美が分担執筆)
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      日本標準
    • ISBN
      9784820807117
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18530
  • [図書] 境界線の学校史ー戦後日本の学校化社会の周縁と周辺2020

    • 著者名/発表者名
      木村元、江口怜、濱沖敢太郞、呉永鎬、神代健彦、松田洋介、山田宏
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130513555
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02302
  • [図書] 境界線の学校史2020

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130513555
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02504
  • [図書] 『境界線の学校史-戦後日本の学校化社会の周縁と周辺』2020

    • 著者名/発表者名
      木村元編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20847
  • [図書] 境界線の学校史―戦後日本の学校化社会の周縁と周辺2020

    • 著者名/発表者名
      木村元編著
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130513555
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02456
  • [図書] 教育学 第8版2020

    • 著者名/発表者名
      木村元編著(松田洋介「キャリア教育」)
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260042154
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02456
  • [図書] 境界線の学校史2020

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130513555
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [図書] 家庭のための教育手引き集-朝日新聞社編2017

    • 著者名/発表者名
      木村元(解説)
    • 出版者
      クレス出版
    • ISBN
      9784877339753
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04215
  • [図書] The history of Education in Japan (1600-2000) (Chapter 4)2017

    • 著者名/発表者名
      Masashi Tsujimoto, Yoko Yamazaki, Terumichi Morikawa, Hajime kimura, Toshihiko Yoneda , Satoshi Takahashi
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      Routledge
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04215
  • [図書] 教育社会学のフロンティア 1 学問としての展開と課題2017

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000261347
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02671
  • [図書] 学校の戦後史2015

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      岩波書店(岩波新書)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381059
  • [図書] 学校の戦後史2015

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530944
  • [図書] 学校の戦後史2015

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [図書] 教育学2015

    • 著者名/発表者名
      木村元、神代健彦、藤田和也、前田晶子、山田哲也、松下佳代、渡辺貴裕、福島裕敏、中田康彦、松田洋介、小玉亮子、中澤篤史、太田美幸、小玉重夫
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      医学書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530944
  • [図書] 近代日本の人間形成と学校-その系譜をたどる2013

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      クレス出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242018
  • [図書] 近代日本の人間形成と学校-その系譜をたどる2013

    • 著者名/発表者名
      木村 元(編著)
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      クレス出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530944
  • [図書] 「戦後日本社会の歴史」第二巻(「戦後教育と地域社会―学校と地域の関連構造の転換に注目して」木村元)2013

    • 著者名/発表者名
      木村 元他
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530944
  • [図書] 「シリーズ人間形成と社会」第二期第一巻(「地域と学校による人間形成 解説」木村元)2012

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 総ページ数
      735
    • 出版者
      クレス出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530944
  • [図書] 「シリーズ人間形成と社会』第一期第一巻(「学校方式受容の諸相 解説」木村元)2012

    • 著者名/発表者名
      木村 元編
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      クレス出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530944
  • [図書] 「シリーズ人間形成と社会」第三期第一巻(「人間・社会連関の調整 解説」木村元)2012

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 総ページ数
      583
    • 出版者
      クレス出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530944
  • [図書] 対馬・沖縄調査報告集(木村直也「明治初年の倭館からの書状-対馬藩による日朝交渉の背景-)2012

    • 著者名/発表者名
      木村直也(紙屋敦之編)
    • 出版者
      早稲田大学文学部紙屋敦之
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242018
  • [図書] 青年の社会的自立と教育2011

    • 著者名/発表者名
      木村元、橋本紀子、小林千枝子、中野新之祐
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      大月書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242018
  • [図書] 〓〓〓〓〓〓〓:〓〓〓〓〓〓〓〓2011

    • 著者名/発表者名
      片桐芳雄・木村元編
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      ノンヒュン社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242018
  • [図書] 歴史的アプローチの課題(教育目標・評価学会編『「評価」の時代を読み解く』上)2011

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      日本標準
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530686
  • [図書] 講座明治維新1 世界史のなかの明治維新2010

    • 著者名/発表者名
      木村直也・三谷博編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      有志舎
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242018
  • [図書] 「評価」の時代を読み解く』上(歴史的アプローチの課題)2010

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 出版者
      日本標準
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530686
  • [図書] 教育から見る日本の社会と歴史2008

    • 著者名/発表者名
      片桐芳雄, 木村元(編)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      八千代出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [図書] 教育から見る日本の社会と歴史2008

    • 著者名/発表者名
      片桐芳雄・木村元
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      八千代出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [図書] 東井義雄の戦中・戦後経験とペダゴジー : 戦後教育実践に刻んだもの2008

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 出版者
      三谷孝編『戦争と民衆-戦争体験を問い直す』旬報社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] 戦後教育の羅針となった「山びこ学校」2023

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 137(11) ページ: 180-187

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18530
  • [雑誌論文] 戦後教育の羅針盤となった「山びこ学校」2023

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 137巻 ページ: 180-187

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02166
  • [雑誌論文] 戦後の羅針盤となった「山びこ学校」2023

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 137(11) ページ: 180-187

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02115
  • [雑誌論文] 技術革新とエンハンスメントの時代における教育学の課題2022

    • 著者名/発表者名
      木村元、斎藤里美、原良憲、大屋雄裕、鈴木晶子、松浦良充
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 89 号: 1 ページ: 76-83

    • DOI

      10.11555/kyoiku.89.1_76

    • ISSN
      0387-3161, 2187-5278
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18530
  • [雑誌論文] 西郷隆盛の「征韓論」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 893 ページ: 18-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [雑誌論文] 駒込武編著『生活綴方で編む「戦後史」-<冷戦>と<越境>の1950年代―』2021

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      日本の教育史学

      巻: 64 ページ: 163-165

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02166
  • [雑誌論文] 「教育の経験」を問い直すために:大門正克氏の『境界線の学校史』書評への応答2021

    • 著者名/発表者名
      木村元、神代健彦、江口怜、呉永鎬
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究

      巻: 31 ページ: 23-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02166
  • [雑誌論文] 金智恩著『総力戦体制化の<教育科学研究会>-生活教育とカリキュラムの再編成』を読む:1990年代以降の教科研研究の課題に照らして2021

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      日本教育史研究

      巻: 40 ページ: 155-161

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02166
  • [雑誌論文] 座談会「境界線の学校史ー戦後日本の学校化社会の周縁と周辺」の意図と到達点2021

    • 著者名/発表者名
      木村元、神代健彦、江口怜、濱沖勘太郞、呉永鎬、神代健彦、松田洋介、山田宏、前田晶子
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究

      巻: 31 ページ: 3-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02166
  • [雑誌論文] 人口・ペダゴジー・境界線:教育制度の社会史の構想と展開2020

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究

      巻: 30号 ページ: 39-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02302
  • [雑誌論文] 「世界史のなかの明治維新」をめざすには2019

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 雑誌名

      明治維新史研究

      巻: 17 ページ: 10-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [雑誌論文] 隠れたカリキュラムとIPE導入の意義:教育のコミュニケーションの構造を踏まえて2019

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      保健医療福祉連携

      巻: 第12巻第2 号 ページ: 79-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02302
  • [雑誌論文] 日朝関係の近代的変容と境界領域―明治維新期の対馬を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 77-2 ページ: 127-140

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 近世の日朝関係とその変容2017

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 雑誌名

      関周一編『日朝関係史』吉川弘文館(図書収載論文)

      巻: ― ページ: 177-239

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 少子高齢化社会と教育の課題―人口変動と空間変容に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      日本教育社会学会編『教育社会学のフロンティア』1岩波書店(図書所収論文)

      巻: - ページ: 253-274

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 明治維新期の日朝関係―近世日朝通交システムの終焉2017

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 雑誌名

      明治維新史学会編『講座明治維新6 明治維新と外交』有志舎(図書所収論文)

      巻: - ページ: 48-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 日韓関係の歴史と観光スポット―景福宮・閔妃殺害現場をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 雑誌名

      歴史学研究会編『歴史を社会に活かす ―楽しむ・学ぶ・伝える・観る』東京大学出版会(図書所収論文)

      巻: - ページ: 35-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 書評:吉川卓治『「子ども銀行」の社会史―学校と貯金の近現代』2017

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3287 ページ: 3-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04215
  • [雑誌論文] 少子高齢化社会と教育の課題―人口変動と空間変容に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      教育社会学のフロンティア 1

      巻: 1 ページ: 253-273

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04215
  • [雑誌論文] <公共社会と教育>を再考するために2017

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究

      巻: 27 ページ: 1-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04215
  • [雑誌論文] Launch of the Schooling Society: the 1930s to 1950s(Chapter 4)2017

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kimura
    • 雑誌名

      M.Tsujimoto & Y.Yamazaki(ed.) The history of Education in Japan (1600-2000) (Routledge Studies in Educational History and Development in Asia) Routledge (図書所収論文)

      巻: ― ページ: 86-116

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 生きられた学校と近代学校批判2016

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第25号 ページ: 86-94

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381059
  • [雑誌論文] 生きられた学校と近代学校批判2016

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 25 ページ: 86-94

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04215
  • [雑誌論文] 生きられた学校と近代学校批判2016

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      教育思想史学会『近代教育フォーラム』

      巻: 25 ページ: 86-94

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [雑誌論文] 学校化社会への過渡的様態としての「村を育てる学力」―その土壌と葛藤2012

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究

      巻: 22 ページ: 39-48

    • NAID

      120006918366

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530944
  • [雑誌論文] Public Acceptance and Articulation of Schools in Japanese Society : Origins in Education and Society in the 19302011

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kimura
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan International Yearbook

      巻: 6 ページ: 81-98

    • NAID

      110009328443

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242018
  • [雑誌論文] 教育制度の社会史への覚え書き-<教育と社会の学>の課題とのかかわりで2010

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 20号

      ページ: 13-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530686
  • [雑誌論文] 日本社会における学校の受容と接続問題-起点としての1930年代の教育と社会2010

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 77-2 ページ: 144-156

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530686
  • [雑誌論文] 日本社会における学校の受容と接続問題-起点としての1930年代の教育と社会2010

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      教育学研究(日本教育学会) 第77巻第2号

      ページ: 144-156

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530686
  • [雑誌論文] 教育制度の社会史への覚え書き-く教育と社会の学>の課題とのかかわりで2010

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究

      巻: 20 ページ: 13-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530686
  • [雑誌論文] 序3、本研究で明らかにしようとする事実と史資料2009

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 24-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] 人間形成の評定尺度と教育論争史研究-国民学校論の検討にむけて2009

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 19号

      ページ: 11-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530686
  • [雑誌論文] 人間形成の評定尺度と教育論争史研究-国民学校論の検討にむけて2009

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      <教育と社会> 研究 19

      ページ: 11-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18202019
  • [雑誌論文] 人間形成の評定尺度と教育論争史研究-国民学校論の検討にむけて2009

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 19

      ページ: 11-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530686
  • [雑誌論文] (III部小括)杞柳産業・学校・家族-その関係の過渡性が持った意味2009

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 349-413

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] 序2、豊岡地域の変遷と学校2009

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 19-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] (III部導入)杞柳産業の展開とそこを生きた家族の人づくり2009

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 347-348

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] II部5章、豊岡校での東井義雄-ライフヒストリーとペダゴジー2009

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 249-260

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] 人間形成の評定尺度と教育論争史研究-国民学校論の検討にむけて2009

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 19

      ページ: 11-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18202019
  • [雑誌論文] 日本の教職アイデンティティの歴史的形成-教員改革と教員文化の展開に着目して2008

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      久冨善之編『教師の専門性とアイデンティティ』勁草書房

      ページ: 139-163

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18202019
  • [雑誌論文] 東井義雄の戦中・戦後経験とペダゴジー-戦後教育実践に刻んだもの-2008

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      三谷孝編『戦争と民衆-戦争体験を問い直す-』旬報社

      ページ: 50-82

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18202019
  • [雑誌論文] 序2 豊岡小100余年と但馬地域教育実践活動との相互関係展開にアプローチする視角2008

    • 著者名/発表者名
      木村 元・久冨善之
    • 雑誌名

      『学校文化の形成・展開と地域社会-豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化史的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」中間報告書)

      ページ: 12-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] 結び 豊岡小学校100余年と地域教育実践活動展開とが語りかけるもの:学校文化把握と現代教育改革を考える2008

    • 著者名/発表者名
      久冨善之・木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の形成・展開と地域社会-豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化史的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題- その社会史・社会学的研究」中間報告書)

      ページ: 317-321

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] 東井義雄研究を通して考えたいこと-教育の社会史からの接近2008

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      白もくれん(東井芳雄記念館会報) 29号

      ページ: 3-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] 序3 本研究の経過・素材・方法について2008

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の形成・展開と地域社会-豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化史的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」中間報告書)

      ページ: 16-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] III部2章 東井義雄のライフヒストリーとペダゴジー:豊岡校時代に注目して2008

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の形成・展開と地域社会-豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化史的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」中間報告書)

      ページ: 245-264

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] 教育学における教育史研究の課題-教育目標・評価論に注目して(ノート)2008

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      教育目標・評価学会紀要 19号

      ページ: 48-55

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530686
  • [雑誌論文] III部1章1節 学校の制度化と教育実践-1930から50年代の教育をめぐる状況2008

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の形成・展開と地域社会-豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化史的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」中聞報告書)

      ページ: 219-221

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] 教育学における教育史研究の課題-教育目標・評価論に注目して2008

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      教育目標・評価学会紀要 19号

      ページ: 48-55

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530686
  • [雑誌論文] I部1章 豊岡地域の変遷と特性2008

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の形成・展開と地域社会-豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化史的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」中間報告書)

      ページ: 23-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] Status, virtue and duty : a historical perspective on the occupational culture of teachers in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kimura
    • 雑誌名

      Pedagogy, Culture & Society Vol.15 No.2

      ページ: 175-184

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] The Historical Trend of Teacher Identity in Japan:Focusing on Educational Reforms and the Occupational Culture of Teachers2007

    • 著者名/発表者名
      Kimura Hajime;Iwata Yasuyuki
    • 雑誌名

      Hitotsubashi journal of social studies 39(1)

      ページ: 19-42

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530724
  • [雑誌論文] The Historical Trend of Teacher Identity in Japan : Focusing on Educational Reforms and the Occupational Culture of Teachers2007

    • 著者名/発表者名
      Kimura Hajime ; Iwata Yasuyuki
    • 雑誌名

      Hitotsubashi journal of social studies 39(1)

      ページ: 19-42

    • NAID

      110007632953

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530724
  • [雑誌論文] 学校方式の時代-1920-40年代の青少年労働を巡る転換の諸相2006

    • 著者名/発表者名
      木村元, 高瀬雅弘, 富澤知佳子
    • 雑誌名

      一橋大学研究年報社会学研究 44号

      ページ: 281-417

    • NAID

      110007623939

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] 書評『戦後公教育の成立』(小山静子、菅井鳳展、山口和宏編)2006

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      教育社会学研究 79

      ページ: 143-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] 漁村における草創期の新制中学校2006

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 16

      ページ: 12-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] 学校方式の時代-1920~40年代の青少年労働を巡る転換の諸相2006

    • 著者名/発表者名
      木村元, 高瀬雅弘, 富澤知佳子
    • 雑誌名

      一橋大学研究年報社会学研究 44

      ページ: 261-417

    • NAID

      110007623939

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] 書評『戦後公教育の成立』 (小山静子他著)2006

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      教育社会学研究 79

      ページ: 143-145

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] 漁村における草創期の新制中学校2006

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 16号

      ページ: 12-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330178
  • [雑誌論文] 『人口と教育の動態史』書評へのリプライ2006

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      日本教育史研究 25

      ページ: 220-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] The formation of public educaton after world war II2006

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kimura, Review of S.Koyama et al.(eds)
    • 雑誌名

      The Journal of educational sociology 79

      ページ: 143-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] メタ・ペダゴジーをめぐる諸問題-人間形成論の新動向とぺダゴジ-2006

    • 著者名/発表者名
      木村元, 本田伊克
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 16

      ページ: 57-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] メタ・ペダゴジーをめぐる諸問題-人間形成論の新動向とペダゴジー2006

    • 著者名/発表者名
      木村 元, 本田伊克
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 16

      ページ: 57-65

    • NAID

      40007419872

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] A study of issues about Meta Pedagogy : Towards an epistemological approach to the trends of theories on character formation and pedagogic pactice2006

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kimura
    • 雑誌名

      Studies on Educaton and Society 16

      ページ: 57-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] Reply for H.Tajima's review of Historical demography on education2006

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kimura
    • 雑誌名

      Journal of Japanese history of education 25

      ページ: 220-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] 1950年代のプラクシスとしての教育の様相-新制中学校における<学校-職業社会>問題に注目して2005

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 15号

      ページ: 53-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] 1950年代の教育におけるプラクシスの論理の様相-新制中学校における<学校-職業社会>問題に注目して2005

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 15

      ページ: 53-61

    • NAID

      120005399789

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] A discourse on the issues of the Japanese junior high school education systemu in the 1950s : School to work"based on the persupective of praxis'2004

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kimura
    • 雑誌名

      Studies on Educaton and Society 15

      ページ: 53-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] On the research of historical educational demograph : An approach to "studies on education and society"'2004

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kimura
    • 雑誌名

      Studies on Educaton and Society 14

      ページ: 71-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] 教育人口動態史研究の射程-<教育と社会>研究へのアプローチ2004

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 14

      ページ: 71-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] 教育人口動態史研究の射程2004

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 14

      ページ: 71-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [雑誌論文] The age of schooling for youth laborers : Variou aspects of the conversion of youth laborers from the 1920s to 40s

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kimura, Masahiro Takase, Chikako Tomizawa
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Univesity research series Social Sciences 44

      ページ: 281-418

    • NAID

      110007623939

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530496
  • [学会発表] 教育と社会の学を振り返って2023

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 学会等名
      一橋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02166
  • [学会発表] 地域と学校の関係史 ―地域にとっての学校/学校にとっての地域―2023

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 学会等名
      第20回飯田市地域史研究集会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02143
  • [学会発表] 地域と学校の関係史 ―地域にとっての学校/学校にとっての地域―2023

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 学会等名
      第20回飯田市地域史研究集会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02166
  • [学会発表] 日韓関係の過去と現在2022

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 学会等名
      韓日関係史学会(韓国)創立30周年学術大会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [学会発表] 東アジアにおける近代化と学知2021

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館第434回講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [学会発表] 明治維新と日朝関係2019

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 学会等名
      第1回日韓歴史共同研究シンポジウム(通算21回)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [学会発表] Research Trends on Education in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kimura
    • 学会等名
      韓国・忠南大学特別講演
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02302
  • [学会発表] 19世紀における征韓論の表出―その背景と諸要因の考察2019

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 学会等名
      韓日文化交流基金国際学術会議「近世韓日関係の実像と虚像―不信と共存、戦争と平和」
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03585
  • [学会発表] 日朝関係の近代的変容と境界領域―明治維新期の対馬を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 学会等名
      立教大学史学会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-06-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26244037
  • [学会発表] 戦後の学校の展開と人づくりの課題2015

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第26回大会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-10-31
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04215
  • [学会発表] 戦後社会・学校・教育学-近代教育学批判の位置をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 学会等名
      教育思想史学会第25回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-09-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04215
  • [学会発表] 戦後の教育政治を問い直す(討論者)2015

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 学会等名
      日本教育社会学会第67回大会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都・世田谷区)
    • 年月日
      2015-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04215
  • [学会発表] 戦後社会・学校・教育学-近代教育学批判の位置をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 学会等名
      教育思想史学会 シンポジウム
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2015-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381059
  • [学会発表] 学校の戦後70年-日韓(韓日)の比較史研究2015

    • 著者名/発表者名
      木村元・パク ファンボ
    • 学会等名
      日韓歴史シンポジウム
    • 発表場所
      韓国・光州科学技術院(韓国・光州市)
    • 年月日
      2015-08-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04215
  • [学会発表] 戦後の学校の展開と人づくりの課題2015

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第26回大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-10-31
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381059
  • [学会発表] 東アジアの中の近世日朝関係史2007

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 学会等名
      九州国立博物館・朝鮮通信使400年記念国際シンポジウム「アジアのなかの日朝関係史」
    • 発表場所
      九州国立博物館
    • 年月日
      2007-12-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18202019
  • [学会発表] 東アジアの中の近世目朝関係史2007

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 学会等名
      九州国立博物館・朝鮮通信使400年記念国際シンポジウム「アジアのなかの日朝関係史」
    • 発表場所
      九州国立博物館
    • 年月日
      2007-12-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18202019
  • [学会発表] 三つの「戦後」と占領期教育改革の位置2007

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 学会等名
      教育史学会国際シンポジウム「占領期教育を問う-日本、韓国、ドイツ」
    • 発表場所
      四国学院大学
    • 年月日
      2007-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18202019
  • [学会発表] 学校関係史料と歴史研究

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 学会等名
      鹿児島における教育の源流(鹿児島大学教育学部主催)
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530944
  • 1.  大西 公恵 (70708601)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  久冨 善之 (40078952)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  前田 晶子 (10347081)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  福島 裕敏 (40400121)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  李 成市 (30242374)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  仲嶺 政光 (00303032)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  神代 健彦 (50727675)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  高瀬 雅弘 (20447113)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  糟谷 憲一 (80143345)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  渡辺 治 (70013026)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山内 民博 (40263991)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  辻 弘範 (20348494)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山口 公一 (20447585)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  林 雄介 (00286246)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  吉田 裕 (20166979)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  池 享 (20134885)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  若尾 政希 (80210855)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  小川 和也 (90509035)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  酒井 裕美 (80547563)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  三ツ井 崇 (60425080)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  木村 直也 (50192018)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 29件
  • 22.  森 武麿 (20095756)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  西島 央 (00311639)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  松田 洋介 (80433233)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 25.  多和田 真理子 (00646268)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  呉 永鎬 (00781163)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 27.  江口 怜 (60784064)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  瀬川 大 (20637334)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  田崎 宣義 (40107157)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  加藤 哲郎 (30115547)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  並木 真人 (00208076)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  山田 哲也 (10375214)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  荒井 克弘 (90133610)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  池田 輝政 (90117060)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  藤井 佐知子 (50186722)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  山村 滋 (30212294)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  寺崎 昌男 (20062573)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  クォン ヨンソク (80361848)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  高柳 友彦 (80588442)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  小関 悠一郎 (20636071)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  佐藤 宏之 (50599339)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  石居 人也 (20635776)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  本田 伊克 (50610565)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  勝野 正章 (10285512)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  中田 康彦 (80304195)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  中村 政則 (30017529)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  今井 重孝 (80160026)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  岩田 弘三 (70176551)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  尾中 文哉 (90233569)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  駒込 武 (80221977)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  岩田 康之 (40334461)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 52.  舩橋 一男 (80282416)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  吉村 敏之 (80261642)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  田嶋 一 (90146738)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  多和田 雅保 (10528392)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  吉田 伸之 (40092374)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  濱沖 敢太郎 (80803725)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  荻原 克男 (70242469)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  加藤 圭木 (40732368)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  松田 英里 (00779902)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  芹口 真結子 (70801158)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  鄭 栄桓 (90589178)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  松園 潤一朗 (30588439)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  ベ ヨンミ (80612556)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  斎藤 里美 (90202077)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 66.  後藤 篤 (60815786)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  北林 雅洋 (80380137)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  山田 宏
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 69.  月脚 達彦 (70272614)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  田中 義郎 (00188351)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  河野 銀子 (10282196)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  腰越 滋 (20269343)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  奈須 恵子 (80287557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  川村 肇 (60240892)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  高橋 陽一 (70299957)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  中北 浩爾 (30272412)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  上山 和雄 (40137790)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  齋藤 智哉 (80570481)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  稲垣 忠彦 (00012550)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  関 啓子 (20107155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  田中 耕治 (10135494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  石戸 教嗣 (80135491)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  中内 敏夫 (70017135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  山崎 準二 (50144051)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  橋本 昭彦 (80189480)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  高津 勝 (30034838)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  岡本 純也 (00313437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  長谷川 裕 (30253933)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  深見 匡 (00295461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  池田 輝政 (90117630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  新井 淑子 (20092017)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  尾花 清 (00245961)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  瀬畑 源 (10611618)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  矢島 桂 (20707103)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  伴野 文亮 (60865624)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  崔 誠姫 (10867592)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  蒋 允杰 (70886530)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  徳久 恭子 (60440997)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  香川 七海 (20816368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  額賀 美紗子 (60586361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  堀本 麻由子 (70512630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  山名 淳 (80240050)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  高橋 史子 (80751544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  泊 史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  眞原 里美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  篠田 一希
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  富澤 知佳子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  高橋 幸恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  山本 敏子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  友野 清文
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  江下 以知子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  本島 和人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  白松 大史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  奴久妻 駿介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  青木 利夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  久富 善之
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi