• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藤岡 完治  FUJIOKA Kanji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90030048
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度: 京都大学, 高等教育授業システム開発センター, 教授
2000年度 – 2002年度: 京都大学, 高等教育教授システム開発センター, 教授
2001年度: 京都大学, 高等教育・教授システム開発センター, 教授
1999年度: 横浜国立大学, 教育学部・附属教育実践研究指導センター, 教授
1998年度 – 1999年度: 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 … もっと見る
1998年度: 横浜国立大学, 教育学部附属教育実践研究指導センター, 教授
1992年度 – 1997年度: 横浜国立大学, 教育学部, 教授
1989年度 – 1991年度: 横浜国立大学, 教育学部, 助教授
1986年度 – 1987年度: 横浜国立大学, 教育学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学
研究代表者以外
教育工学 / 科学教育 / 教育学 / 科学教育 / 基礎・地域看護学 / 教科教育 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
system of teachihg & learning / classroom communication / teachers'model / research on teaching practice / educational technology / research methodology / research on teaching / 研究方法論 / 全授研 / 授業システム … もっと見る / 授業コミュニケーション / 教師像 / 教育実践研究 / 教育工学 / 教育の技術学 / 授業研究の方法論 / 授業研究 / Characteristics of Teacher / Reflection on Teaching / Teaching Activity / Teacher's Belief / Teacher's growth / Teacher's Knowledge / Teacher Education / 授業シミュレーション / 授業分析 / 教師の特性 / 授業リフレクション / 教授行動 / 教師の信念 / 教師の成長 / 教師の知識 / 教師教育 … もっと見る
研究代表者以外
教師教育 / 授業研究 / 授業分析 / 授業認知 / teacher education / 授業技術 / 教師の思考過程 / 授業モデル / 意思決定 / 教授スキル / Faculty Development / 高等教育 / media / メディア / professional development / teacher development / teacher's growth / lesson study / 現職教育 / 教師の成長・発達 / teaching skill / 授業実践 / 授業設計 / ANALYSIS OF INSTRUCTIONAL SITUATION / ANALYSIS OF SUBJECT MATTER / TEACHING LANGUAGE / 教材分析 / 子どもの思考過程 / 国語科教育 / DECISION MAKING / TEACHER EDUCATION / 教授行動 / Educational Technology / 教育工学 / 教育実習 / 教員養成 / マルチメディア / Category Ststem / Pre- and Post-Training / Instructional Observation / Teaching Practice / プロトコール / カテゴリーシステム / 事後訓練 / 事前訓練 / 授業観察 / FD Program / Career Development / Teacher Education / Teach in Higher Education / The teaching staff of university school of nursing / 看護教員のFD観 / 看護教員の成長 / 看護教師教育 / ファカルディ・ディベロプメント / ファカルティ・ディベロップメント プログラム / FDプログラム / キャリア発達 / 看護系大学教員 / ファカルティ・ディベロップメント / reflective thinking / in-service training / action research / カード構造化法 / 授業コミュニケーション / アクションリサーチ / 授業リフレクション研究 / online education / Web-board / research on teaching and learning / higher education / distance education / Virtual University / バーチャルユニバーシティー / 大学教育 / e-Learning / オンライン教育 / 電子掲示板 / FD / 遠隔教育 / バーチャルユニバーシティ / Knowledge management / Knowledge creation / In-service teacher education / Teacher education / Information technology / Information society / Education / Postmodern / ネットワーク社会 / 実践知 / リフレクション / ポストモダンと教育 / 学力 / 臨床的教育 / 質的研究 / ポストモダン / participant observation / educational measurement / ethnography / computer / flexibility / teaching learning process / context / 認知地図 / エスノメソドロシー / コンピュータ通信 / 新しい教育測定法 / 固有性 / 協調的行動 / クラスター分析 / ポートフォーリオ / プロトコル / 観察 / インターカルチュラルコミュニケーション / インターネット / エスノメソドロジー / エスノグラフィー / 参加観察法 / 教育測定 / エスノグラフティー / コンピュータ / 柔軟性 / 教授学習過程 / 文脈 / pre-service teacher training / in-service teacher training / 研修プログラム / 大学と教育現場 / パートナーシップ / 実践的力量形成 / vod system / teacher cognition / multi-media / 教育実践力 / DVD / 教育臨床 / VOPシステム / 教師の認知 / teaching analysis / cognition / ANALYSIS OF TEACHING / TEACHER COGNITION / 教師の力量 / Structure Model / Classroom Observation Techniques / Classroom Simulation / Assessment / Teaching Skills / Decision Making / Teaching Behaviors / シミュレーション / ファジィ集合 / 教師教育プログラム / 初任者研修 / 授業記録 / 構造モデル / 授業シミュレーション / アセスメント / EXPLANATORY SENTENCES / INSTRUCTIONAL PLANNING / READING PROCESS / INFORMATION SUPPLEMENT / 子どもの読解過程 / 説明文教材 / 情報補足 / Educational Information Processing System / Career Choice / Selective Subject / Credit System / School Size / School Architecture / Comprehensive School / Upper Secondary School / カリキュラム / ハウス制 / 教育改革 / 総合選択制高校 / 教育情報処理システム / 進路選択 / 選択教科 / 単位制 / 学校規模 / 学校建築 / 総合制学校 / 高等学校 / STUDENTS' THOUGHT PROCESS / TEACHERS' THOUGHT PROCESS / TEACHING MODEL / 国語科 / 教業分析 / TEACHING BEHAVIOR / 目標準拠評価 / 授業改善 / Curriculum Development / Environment Education / Software Deveolpment / Networks / Database Software / Software for children / Man-Machine Interface / カリキュラム開発 / 環境教育 / ソフトウェア開発 / 通信ネットワ-ク / デ-タベ-スソフト / 子ども用ソフト / マンマシンインタ-フェイス / System Development / Research of Instruction / Technological Methodology / Research Methodology / Academic Research / システム開発 / 工学観 / 研究方法論 / 学術研究 / マイクロティーチング / 通信技術 / 国際教育協力 / ATM技術 / データベース / 教育実践研究ネットワーク / 新情報技術 / 意見形成と教材 / 小・中社会科授業の比較 / 青年期からみた社会科学習 / 社会科学習経験 隠す
  • 研究課題

    (22件)
  • 共同研究者

    (65人)
  •  看護系大学における「ファカルティ・ディベロップメント」の課題と展望

    • 研究代表者
      前川 幸子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎・地域看護学
    • 研究機関
      大分大学
      大分大学(医学部)
  •  バーチャルユニバーシティ構築の基礎づけに関する総合的研究

    • 研究代表者
      田中 毎実
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  国際的協同授業研究による教師成長システムの再開発-「授業リフレクション研究」と「action research」の国際比較研究

    • 研究代表者
      澤本 和子
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  日本における授業研究の方法論の体系化と系譜に関する開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      松下 佳代, 藤岡 完治
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  ネットワーク社会における教育の実践知の形成と結合による現職教育に関する研究―ポストモダンの視点から―

    • 研究代表者
      西之園 晴夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      佛教大学
  •  教員養成・教員研修における大学と教育現場とのパートナーシップに関する実証研究

    • 研究代表者
      澤本 和子
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      日本女子大学
      山梨大学
  •  教授学習過程の固有性を考慮した新しい教育測定法の研究

    • 研究代表者
      野嶋 栄一郎
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  教育臨床的知見を組み入れた授業実践力形成のためのマルチメディア教材の開発

    • 研究代表者
      生田 孝至
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  新情報技術による教育発展計画と教育実践研究ネットワーク形成に関する国際共同研究

    • 研究代表者
      井上 光洋
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  学習成果に対する児童と教師の認知構造に基づく教師の力量形成の研究

    • 研究代表者
      生田 孝至
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  文章読解過程における情報補足に関する実験的国語科授業研究

    • 研究代表者
      井上 尚美
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      創価大学
  •  授業における教師の知識の機能に関する実証研究-教師教育の視点から-研究代表者

    • 研究代表者
      藤岡 完治
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  授業シミュレーション・システムの研究開発

    • 研究代表者
      井上 光洋
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大阪大学
      東京学芸大学
  •  教師の力量形成に及ぼす授業内容と学習者に対する教師の認知構造の研究

    • 研究代表者
      生田 孝至
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  伊奈学園総合高等学校をモデルとした総合選択制の有効性に関する実証的研究

    • 研究代表者
      佐古 順彦
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  新しい国語科授業モデルの構築と授業分析手法の開発

    • 研究代表者
      井上 尚美
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      創価大学
  •  教育工学の学術的基礎づけに関する総合的研究

    • 研究代表者
      永野 和男
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  子ども用デ-タベ-スソフトと学習用通信ネットワ-クシステムの開発に関する研究

    • 研究代表者
      永野 和男
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  教師の授業認知力形成を基にした授業改善モデルの開発

    • 研究代表者
      生田 孝至
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      新潟大学
  •  ライフヒストリ-における社会科学学習経験の意義についての実証的研究

    • 研究代表者
      市川 博
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  教育実習の標準プログラムの開発に関する国際共同研究

    • 研究代表者
      児島 邦宏
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  マイクロ・アプローチによる授業観察訓練プログラムの研究開発

    • 研究代表者
      小金井 正己
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1986
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  • 1.  生田 孝至 (20018823)
    共同の研究課題数: 12件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  野嶋 栄一郎 (20000086)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  浅田 匡 (00184143)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  沢本 和子 (50226081)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  吉崎 静夫 (20116130)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  竹下 由紀子 (00018152)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  西之園 晴夫 (90027673)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  永野 和男 (60107224)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  藤村 正司 (40181391)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  井上 尚美 (20014748)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  南部 昌敏 (90143627)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  影山 清四郎 (60089563)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  井上 光洋 (60016491)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  大熊 徹 (40152087)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  岩永 正史 (00223412)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  水越 敏行 (20019409)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  大谷 尚 (50128162)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  岡本 敏雄 (60125094)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  奥村 英樹 (80233477)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  三宮 真智子 (90170828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  久米 弘 (40205175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  佐古 順彦 (10000069)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  耳塚 寛明 (40143333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  池田 輝政 (90117060)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  牟田 博光 (70090925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  大島 聡 (80176867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  篠原 文陽児 (00113035)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  堀口 秀嗣 (70103702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  黒田 卓 (80262468)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  松井 仁 (20251423)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  木原 俊行 (40231287)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  成田 雅博 (10237612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  梶田 正巳 (70047231)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  西村 昭治 (30207493)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  松下 佳代 (30222300)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  菅井 勝雄 (40000294)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  宮寺 晃夫 (10041055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  平山 満義 (20110637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  田中 毎実 (70093432)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  神藤 貴昭 (00314261)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  溝上 慎一 (00283656)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  大山 泰宏 (00293936)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  吉田 文 (10221475)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  石村 雅雄 (80193358)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  伊藤 秀子 (00108052)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  前川 幸子 (30325724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  原田 千鶴 (80248971)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  荒尾 博美 (00274746)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  宮崎 伊久子 (30347041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  末成 弘子 (60315322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  小幡 光子 (50264346)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  小金井 正己 (00014746)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  森田 俊雄 (80134766)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  伊藤 武 (80017962)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  市川 博 (90015446)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  山口 好和 (30271018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  中野 靖夫 (60042686)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  近藤 勲 (50033361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  児島 邦宏 (70014826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  高橋 哲郎 (90135096)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  星野 昭彦 (60009032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  八田 昭平 (80039411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  三橋 功一 (40166062)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  三浦 軍三 (00109141)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  五藤 博義
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi