• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀島 文  Ginshima Fumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30293327
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 部長
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 部長
2019年度 – 2023年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総合研究官
2015年度 – 2017年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総合研究官
2014年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 研究員
2012年度 – 2014年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総合研究官 … もっと見る
2013年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究員
2013年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部
2012年度 – 2013年度: 国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員
2012年度 – 2013年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 統括研究官
2012年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官
2011年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 研究員
2011年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 統括研究官
2009年度 – 2010年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 学力調査官
2009年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 学力調査官(兼)教育課程調査官
2008年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 学力調査官
2007年度 – 2008年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 学力調査官
2007年度 – 2008年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 学力調査官(兼)教育課程調査官
2007年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 教育課程調査官
2007年度: 国立教育政策研究所, 開発部, 学力調査官
2006年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 学力調査官
2006年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 学力調査官
2006年度: 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官
1999年度 – 2005年度: 金沢大学, 教育学部, 助教授
1998年度 – 2000年度: 金沢大学, 教育学部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 科学教育
研究代表者以外
科学教育 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学 / 小区分09050:高等教育学関連 / 科学教育 / 教科教育 / 教育学
キーワード
研究代表者
数学教育 / 演算 / 数 / 数センス / 算数 / ナンバーセンス / 数感覚 / イノベーティブ / 教育課程 / 科学 … もっと見る / イノベーティブ人材 / 学習コンテンツ / 教育課程編成理論 / 卓越性 / 科学教育カリキュラム / 感覚 / 記述枠組み … もっと見る
研究代表者以外
数学教育 / 教育課程 / 授業研究 / 国際比較 / 算数・数学教育 / 事典 / 用語 / 国際協働研究 / 数学的な考え方 / 問題解決 / 教材研究 / 指導系統 / APEC / 数学的思考 / 小学校 / ASEAN / 算数 / 数感覚 / 算数教育 / 科学教育 / 統計的思考 / 数学的リテラシー / カリキュラム開発 / 不確実性 / 算数数学教育 / 自己評価 / 授業分析 / 指導と評価 / 問題作り / 視線 / 態度 / 皮膚電位 / 心拍 / Student Agency / コンピュータ適応型テスト / 調査書 / 項目反応理論 / 主体的に学習に取り組む態度 / CBT / 標準検査 / 高校生 / 主体性評価 / メタ認知 / 学術用語 / 教員研修 / 日本型教育の海外展開 / 国際共同研究 / 教育課程比較 / 日本型教育 / 教材 / 教科書 / ターミノロジー / オンライン教材 / 数学教育学 / 4技能 / CBT / 記述式問題 / 学際的研究 / 大学入試改革 / 学力水準 / 識別性能 / オンライン入試 / 面接試験 / 情報 / 書類審査 / 新型コロナウィルス感染症 / 個別大学 / 実施可能性 / 真正な評価 / 公平性 / 新型コロナウイルス感染症 / 入試設計 / 大学入試学 / アルゴリズム的思考 / データサイエンティスト的思考 / プログラミング的思考 / コンピュテーショナル・シンキング / 情報教育 / データサイエンス / 人工知能 / STEM教育 / リテラシー / コンピュータ思考 / クールジャパン / 数学科 / アセアン経済共同体 / 中学校 / SEMEO / 教育課程基準 / 東南アジア / SEAMEO / 理科 / 数学 / 東南アジア諸国連合 / 東南アジア教育大臣機構 / スタンダード / number sense / mathematics education / Mathematics Education / Number Sense / Shigematsu, Takayasu / Primary School Mathematics Education / Lesson Study Method / 重松鷹泰 / 授業研究方法 / 国際情報交換 / 国際研究者交流 / 宗教教育 / 生命科学 / いじめと自殺 / 死生観 / いのちの尊厳 / 自殺と生命教育 / 持続可能社会 / 共生と協働 / 人間的価値 / 人権教育 / いのちの尊厳教育 / PISA国際学力調査 / 数学教育の目的・目標 / 数学教育の目的・目標 / 数学教育研究における課題創出 / 統計的思考の育成 / 資料の活用 / 知の創造 / 中等教育 / 創造性 / 電子教科書 / 統計的活動 / 統計的思考力 / 創造性の育成 / 読解力 / 表現力 / TIMSS / 数学化 / 数学的モデリング / 生涯学習社会 / 統計的認識の発達的構造 / 知の創造社会 / 正解のない世界の現象認識 / 非決定論的事象 / 統計教育カリキュラム開発 / 統計的探究能力 / 統計的認識の知的発達構造 / ウェブラーニング / 統計的認識の発達構造 / 統計的探究プロセスモデル / e-Stat / 統計教育 / 変動と予測 / 研究者 / 実践者 / 社会 / 協働 / 科学教育研究 隠す
  • 研究課題

    (22件)
  • 研究成果

    (26件)
  • 共同研究者

    (106人)
  •  教科教育ターミノロジー世界標準化への国際協働研究:授業研究用語事典算数編の開発

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  Lesson Study 2.0創成への授業記録分析手法国際協働開発研究

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      筑波大学
  •  「主体性」評価支援を目的としたCAT方式による高校生向け標準メタ認知検査の開発

    • 研究代表者
      宮本 友弘
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09050:高等教育学関連
    • 研究機関
      東北大学
  •  AI社会におけるコンピュテーショナルシンキング育成教育課程基準策定国際共同研究

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      筑波大学
  •  「大学入試学」基盤形成への挑戦――真正な評価と実施可能性の両立に向けて――

    • 研究代表者
      倉元 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(開拓)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      東北大学
  •  教科教育ターミノロジー世界標準化への国際協働研究:日本の算数教育用語の広域展開

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ASEAN共同体とのJapanイニシアティブ理数教育課程開発研究ネットワーク構築

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  イノベーティブ人材を醸成する「卓越性の科学」の教育課程の開発に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      銀島 文
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  「いのちの尊厳」教育と人権教育の実践における交差関係に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      増渕 幸男
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      聖心女子大学
  •  「知の創造」を基調とする統計に関する次世代教育の検討および教材と電子教科書の開発

    • 研究代表者
      垣花 京子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波学院大学
  •  数学的リテラシーからみえる数学教育学の課題

    • 研究代表者
      岩崎 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  算数・数学における表現力・読解力と到達度や態度との関係に関する研究

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      玉川大学
  •  不確実性現象の認識と正解のない世界の統計的探求モデルの解明によるe-Stat開発

    • 研究代表者
      木村 捨雄
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
      名城大学
  •  生涯学習社会における数学的リテラシー構築のための開発研究

    • 研究代表者
      岩崎 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の構想

    • 研究代表者
      稲垣 成哲
    • 研究期間 (年度)
      2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神戸大学
  •  数センスの概念構造に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      銀島 文
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
      金沢大学
  •  数感覚の実態と育成に関するアジア圏比較研究

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  数センスの発達に関する質的研究方法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      銀島 文
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  算数・数学教育における数感覚の育成のための教材と指導の開発研究

    • 研究代表者
      清水 克彦
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京理科大学
      国立教育政策研究所
  •  数感覚に関する評価問題の開発と調査研究代表者

    • 研究代表者
      銀島 文
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  数感覚の本質に関する理論的・実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      銀島 文
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  子どもの学習プロセスを視座とする算数科・授業改善システムの開発

    • 研究代表者
      小野 擴男
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      奈良教育大学

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 2008 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 探究的な活動の充実一式の学習を例として-2008

    • 著者名/発表者名
      銀島 文
    • 雑誌名

      現代教育科学 620

      ページ: 17-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300269
  • [雑誌論文] The shaping of mathematics education through assessmentand testing2008

    • 著者名/発表者名
      GINSHIMA Fumi
    • 雑誌名

      Proceedings of the llth International Congress on MathematicalEducation 11

      ページ: 161-161

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300269
  • [雑誌論文] The shaping of mathematics education through assessment and testing.2008

    • 著者名/発表者名
      GINSHIMA, Fumi
    • 雑誌名

      Proceedings of the llth International Congresson Mathematical Education 11

      ページ: 161-161

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300269
  • [雑誌論文] 探究的な活動の充実-式の学習を例として-2008

    • 著者名/発表者名
      銀島 文
    • 雑誌名

      現代教育科学 No.620

      ページ: 17-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17700587
  • [雑誌論文] 計算手続きの表現と実行2008

    • 著者名/発表者名
      銀島 文
    • 雑誌名

      実践国語研究 No.286

      ページ: 128-131

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17700587
  • [雑誌論文] 算数・数学における記述力2007

    • 著者名/発表者名
      銀島 文
    • 雑誌名

      実践国語研究 No. 282

      ページ: 128-131

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17700587
  • [雑誌論文] 算数の言葉=式2007

    • 著者名/発表者名
      銀島 文
    • 雑誌名

      実践国語研究 No.285

      ページ: 128-131

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17700587
  • [雑誌論文] 算数の教師の資質2007

    • 著者名/発表者名
      銀島 文
    • 雑誌名

      新しい算数研究 No. 435

      ページ: 1-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17700587
  • [雑誌論文] 科学教育における望ましい環境装備-金沢子ども科学財団の取り組みと成果-2005

    • 著者名/発表者名
      銀島 文
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 20(1)

      ページ: 11-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17630014
  • [雑誌論文] 人間形成の場としての算数授業2005

    • 著者名/発表者名
      銀島 文
    • 雑誌名

      算数授業研究 40号

      ページ: 5-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17700587
  • [雑誌論文] Mathematics in Origami.2005

    • 著者名/発表者名
      GINSHIMA, Fumi
    • 雑誌名

      Proceeding of International Symposium on Mathematics Education.

      ページ: 57-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17700587
  • [雑誌論文] 知的好奇心を育てて,学力の質の向上を目指す2005

    • 著者名/発表者名
      銀島 文
    • 雑誌名

      学校教育 1062号

      ページ: 12-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17700587
  • [雑誌論文] 計算指導の課題と展望2004

    • 著者名/発表者名
      銀島文
    • 雑誌名

      初等教育資料 783

      ページ: 68-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15700494
  • [雑誌論文] 基礎・基本の定着,その指導と留意点2004

    • 著者名/発表者名
      銀島文
    • 雑誌名

      楽しい算数の授業 240

      ページ: 4-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15700494
  • [雑誌論文] 子どもの10の理解に関する追調査2004

    • 著者名/発表者名
      銀島文, 渡辺忠信
    • 雑誌名

      日本科学教育学会第28回年会論文集 28

      ページ: 541-542

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15700494
  • [学会発表] Contribution of assessment to the process of curriculum design: An experience in Japan.13th International Congress on Mathematical Education2016

    • 著者名/発表者名
      GINSHIMA Fumi & HINO Keiko
    • 学会等名
      13th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      University of Hamburg, Germany
    • 年月日
      2016-07-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24240101
  • [学会発表] 国際調査から見える科学教育2016

    • 著者名/発表者名
      銀島文
    • 学会等名
      理系女性教育開発協共同機構第2回シンポジウム
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2016-09-03
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24240101
  • [学会発表] 越性の科学の教育課程構築に向けて:我が国の理数教育先進校の事例の考察2015

    • 著者名/発表者名
      銀島文、日野圭子
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24240101
  • [学会発表] イノベーティブ人材育成を実現する科学教育2015

    • 著者名/発表者名
      銀島文
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24240101
  • [学会発表] 卓越性の科学の教育課程構築に向けて:アメリカ理数教育先進校の事例の考察2014

    • 著者名/発表者名
      銀島 文、日野圭子
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2014-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24240101
  • [学会発表] 卓越性の科学教育の教育課程研究:不確実性統計教育のカリキュラム編成-“知識を教える教育”から“知識と知識をつなぐ知識を教える教育”の教育課程編成-2014

    • 著者名/発表者名
      木村捨雄,銀島文
    • 学会等名
      平成25年度第5回日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24240101
  • [学会発表] 「卓越性の科学」の教育課程構築に向けて: 問題設定と議論2013

    • 著者名/発表者名
      銀島文
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会論文集37
    • 発表場所
      三重大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24240101
  • [学会発表] 科学の教育課程構築に向けて:学習者に求める数学の卓越性とは2013

    • 著者名/発表者名
      銀島文,日野圭子
    • 学会等名
      平成24年度第3回日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24240101
  • [学会発表] 科学の教育課程の構築に向けて-卓越性の視点設定-2012

    • 著者名/発表者名
      銀島文
    • 学会等名
      平成23年度第5回日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24240101
  • [学会発表] 卓越性の科学」の教育課程の開発:問題設定を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      銀島文
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会論文集36
    • 発表場所
      東京理科大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24240101
  • [学会発表] 全国学力・学習状況調査と数学的リテラシー2008

    • 著者名/発表者名
      銀島 文
    • 学会等名
      日本科学教育学会第32回年会論文集
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300269
  • 1.  礒田 正美 (70212967)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  青山 和裕 (10400657)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岸本 忠之 (50324025)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小原 豊 (20375455)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松嵜 昭雄 (10533292)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  坂谷内 勝 (70187053)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  岩崎 秀樹 (50116539)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  馬場 卓也 (00335720)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  二宮 裕之 (40335881)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  山口 武志 (60239895)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 12.  垣花 京子 (50248754)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  清水 克彦 (00192609)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  木村 捨雄 (90000059)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  三浦 元喜 (00334053)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  植田 敦三 (50168621)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  岡崎 正和 (40303193)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  阿部 好貴 (40624630)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  真野 祐輔 (10585433)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  國本 景亀 (10144792)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  佐竹 正延 (50178688)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  佐々木 徹郎 (20170681)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  溝口 達也 (70304194)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  宮本 友弘 (90280552)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  久保 沙織 (70631943)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  西郡 大 (30542328)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  瀬沼 花子 (30165732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  長崎 栄三 (50141982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  長尾 篤志 (00353392)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  永田 潤一郎 (30413909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  高須 亮平 (60442505)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  笠井 健一 (20466600)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  西村 圭一 (30549358)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  松浦 武人 (70457274)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  鳩貝 太郎 (10280512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  増渕 幸男 (40149076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  池田 全之 (50212775)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  有馬 知江美 (80291855)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  楊 奕 (60580751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  高橋 洋一 (40594271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  古賀 義 (70123833)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  西平 直 (90228205)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  小野 擴男 (20127484)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  重松 敬一 (40116281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  倉元 直樹 (60236172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  稲垣 成哲 (70176387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  小川 正賢 (80143139)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  村山 功 (40210067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  余田 義彦 (20191653)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  坂本 美紀 (90293729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  松岡 東香 (10406887)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  佐野 司 (80406024)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  石内 久次 (00532912)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  田中 俊也 (40171780)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  根上 生也 (40164652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  飯島 康之 (30202815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  磯崎 哲夫 (90243534)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  羽曽部 正豪 (10218464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  寺田 光宏 (40514641)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  中山 玄三 (40211437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  野瀬 重人 (30309538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  高垣 マユミ (50350567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  能田 伸彦 (80020121)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  畑中 敏伸 (30385942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  鹿野 利春 (20770168)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  上野 耕史 (20390578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  田中 光晴 (00583155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  南 紅玉 (60811271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  小泉 利恵 (70433571)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  安成 英樹 (60239770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  伊藤 博美 (10883423)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  内田 照久 (10280538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  山地 弘起 (10220360)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  泉 毅 (30828447)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  平山 祐一郎 (10299894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  佐藤 純 (20327266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  服部 環 (70198761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  金児 正史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  倉井 庸雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  労 凱声
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  樊 秀麗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  孟 繁華
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  宁 虹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  王 乗豪
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  梁 恩榮
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  鄭 徳禮
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  孫 效智
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  蘇 玉帲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  辻本 雅史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  池田 敏和
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  伊藤 祐介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  上田 雅也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  太田 伸也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  國次 太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  高 民犀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  小島 聡子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  近藤 裕
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  清水 美憲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  島田 功
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  杉森 雅之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  相馬 一彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  富永 順一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  松島 充
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  元 新一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  山崎 純一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi