• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中原 忠男  NAKAHARA Tadao

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

中原 忠雄  ナカハラ タダオ

石田 忠男  ISHIDA Tadao

隠す
研究者番号 90034818
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度: 広島大学, 教育学研究科(研究院), 名誉教授
2012年度 – 2015年度: 環太平洋大学, 教育学部, 教授
2011年度: 環太平洋大学, 次世代教育学部, 学長・教授
2007年度 – 2010年度: 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授
2007年度 – 2009年度: IPU環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 … もっと見る
2006年度: 広島大学, 大学院教育学研究科, 教授
2001年度 – 2006年度: 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授
2005年度: 広島大学, 教育学研究科, 教授
1993年度 – 2000年度: 広島大学, 教育学部, 教授
1988年度 – 1991年度: 広島大学, 教育学部, 助教授
1986年度: 広島大学, 教育学部, 文部教官(助教授) 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育 / 教科教育学 / 科学教育 / 教科教育学
研究代表者以外
科学教育 / 科学教育 / 教科教育学 / 教科教育学 / 科学教育 / 教科教育 / 人文・社会系
キーワード
研究代表者
表現体系 / 相互作用主義 / 社会文化主義 / 構成主義 / 学力 / 数学的能力 / Understanding / Representation / 表現様式 / 理解 … もっと見る / 表象 / 達成度 / 算数教育 / 社会的相互作用 / 数学達成度 / 知能 / Use of Personal Computer / Proof Teaching / Proof Problem / Conjecture of Result / Counter-example / Conjecture / コンピュータの活用 / 結論の予想 / パソコンの活用 / 論証指導 / 証明問題 / 証明の予想 / 推測 / 予想 / Subject-Curriculum / Standards in US / National Curriculum in UK / Social studies Curriculum / Science Curriculum / Mathematical Curriculum / Course of study / Curriculum Development / 米のスタンダード / 英のナショナルカリキュラム / 教科教育課程の構成原理 / 教務教育課程の構成原理 / カリキュラム構成 / 教科教育課程 / 教科カリキュラム / 米国のスタンダード / 英国のナショナルカリキュラム / 社会科カリキュラム / 理科カリキュラム / 数学カリキュラム / 学習指導要領 / カリキュラム開発 / Mathematical achivement / Intelligence / Mathematical ability / Achievement / Potential ability / 潜在力 / Complementarity / Multi-World-paradigm / Socioculturism / Interactionism / Radical constructivism / 相補性の原理 / 多世界パラダイム / 急進的構成主義 / Interation / Mathematical Symbols / コミュニケーション / 相互作用 / 数学的表現 / 表象体系 / potential ability / mathematical ability / comparative study / scholarship / 潜在的能力 / 国際比較研究 / Addition Involving Carrying / Refrecteve Thinking / Representatinal System / Lesson Plan / Construtivism / Constructive Approach / 繰り上がりのあるたし算 / 反省的思考 / 授業構成 / 構成的アプローチ / Fundamental Quadrilateral / Antonymous adjectives / Symbolic Rep. / Pictorial Rep. / Manipulative Rep. / Expression / 言語的表現 / 現実的表現 / 基本的対四角形 / 基本的な四角形 / 反意形容詞 / 記号的表現 / 図的表現 / 操作的表現 / 表現 / 暗黙のモデル / 調査問題 / 授業実践 / 調査研究 / わり算 / 規範的モデル / 言語活動 / 算数 / 数学的潜在力 / 数学教育学 / 教育学 / 数学的な潜在力 / 測定用具 / 潜在的な数学的能力 … もっと見る
研究代表者以外
数学教育 / SSH / Mathematics Education / カリキュラム / 問題解決 / Belief System / Strategy / Scheme / Control / Monitor / Metacognition / 情報処理 / 注意 / 自己評価 / モニター / メタ概念 / 方略 / シェマ / 信念体系 / ストラテジ- / シエマ / 制御 / モニタ- / メタ認知 / Many Nations / International Information Exchange / Fixity / Progress / Longitudinal Research / Continuous Research / Attainment / Primary School Mathematics / 縦継的研究 / 多国籍 / 国際情報交換 / 定着度 / 学習の伸び / 縦断的研究 / 継続的研究 / 達成度 / 算数教育 / Viewpoint of comparative study / Viewpoint of history / The optimum study grade / The basic concept of Mathematics / The basic concept of Science / 比較教育学的見地 / 歴史的見地 / 最適学習学年 / 算数・数学の基礎概念 / 理科の基礎概念 / school and society / school education / theoretical knowledge / practical wisdoms / content knowledge / life-long development / domain and field / curriculum contents / 基礎基本 / 学習意識 / 学力 / 成人調査 / 教科過程 / 中学生 / 成人 / 教科 / 生涯学習 / 学習者実態 / 教育課程 / 教科教育 / 学校即社会 / 学校 / 論理知 / 実践知 / 教科内容関連 / 生涯発達領域 / 分野領域 / 教科内容 / brain science / curriculum / mathematics / natural science / information system / educational technology / science education / ソフトコンピューティング / ネットワーク / ソフトコピューティング / IT教育 / 理科教育 / 脳科学 / 自然科学 / 数学 / 理科 / 情報システム / 教育工学 / 科学教育 / Mathematics Curriculum / YUTORI / academlcability fall / Achievement / 文部科学省調査 / IEA調査 / 計算力低下 / 調査実施 / 算数・数学教育 / カリキュラム改訂 / 学習到達度 / 文部省調査 / ゆとり教育 / 学力低下 / Mathematics Education in Foreign Countries / International Organization of Women and Mathematics Education / Girls High School / Gender Differences / Gender / 戦前の女子教育 / 教科書 / カリキュラム開発 / 諸外国の数学教育 / IOWME / 高等女学校 / 男女差 / ジェンダー / Variable Thinking / Curriculum / International Comparison / standard / make a problem / Evaluation / IEA / 課題学習 / TIMSS / 学力の国際比較 / 多様な考え / 国際比較 / 習熟度別指導 / 問題づくり / 評価 / Teaching practice with use of computer / Softwares for mathematics education / Students' attitude / Teachers' attitude / Cross-cultural study / Computer use for education / Development of problem solving ability / Mathematical Problem solving / コンピュ-タ利用 / 日米比較 / ソフトウェアの検討 / コンピュ-タ / 数学的問題解決能力 / コンピュータ利用の授業 / 算数・数学用ソフトウェア / 生徒の態度 / 教師の態度 / 比較文化的研究 / コンピュータの教育利用 / 解決能力の育成 / 数学的問題解決 / problem solving / representation of a Skeleton pyaramid / graphical representation of a polycube / role of conjecture / Mastery of Macroーspace / 文化的感性 / 比較研究 / 描画表現 / マクロ空間の把握 / スケルトン四角錐の表示 / ポリキュ-ブの表示 / 空間把握 / 定義 / 認知 / セマンチックス / シンタックス / 図式表現 / 言語 / 記号 / 数学的表記 / 給与体系 / 教職の社会的地位 / 職能評価 / 学校教育システム / 教科の種類・免許の種類 / 職務内容 / 研修システム / 教員養成システム / 教員研修 / 国家ポリシー / 新システム / 専門性 / 各教科構造 / 国家教育ポリシー / 教員選抜 / 教育制度 / 教育職能 / ガラクタ性 / アトラクタル(励起性) / フラクタル(自己相似性) / 教科外活動 / 教科活動 / 学校制度 / 先進国-新興国-途上国 / 教員養成 / 教室環境 / 学校状況 / 教師教育 / 学校システム / 社会システム / 教員養成制度 / 国際円卓会議 / 国際プログロム委員会 / ICME9 / 第9回数学教育世界会議 / 暗算 / 電卓 / 見積もり / 数と計算 隠す
  • 研究課題

    (25件)
  • 研究成果

    (50件)
  • 共同研究者

    (68人)
  •  多世界パラダイムに基づくわり算概念の構成過程に関する理論的・実際的研究研究代表者

    • 研究代表者
      中原 忠男
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
      環太平洋大学
  •  多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      中原 忠男
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      環太平洋大学
  •  潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究研究代表者

    • 研究代表者
      中原 忠男
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      環太平洋大学
  •  教育職能の形成と高度化に関する研究

    • 研究代表者
      松岡 重信
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  学習者の学びに基づく21世紀型の教科教育課程の開発的研究研究代表者

    • 研究代表者
      中原 忠男
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  理科、算数・数学の基礎概念の抽出とその最適学習学年に関する研究

    • 研究代表者
      角屋 重樹
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  算数教育における児童の達成度に関する継続的調査研究

    • 研究代表者
      飯田 慎司
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      福岡教育大学
  •  新世紀型理数科系教育の展開研究

    • 研究代表者
      増本 健
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2007
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      東北大学
  •  生涯学習の基礎基本を培うための教科教育の枠組みと内容の再構成

    • 研究代表者
      大槻 和夫
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      安田女子大学
  •  学力低下の実態とその対策に関する実証的研究

    • 研究代表者
      沢田 利夫 (澤田 利夫)
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  第9回数学教育世界会議のための準備研究

    • 研究代表者
      澤田 利夫
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究研究代表者

    • 研究代表者
      中原 忠男
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  数学教育における多世界パラダイムに基づく授業論の理論的実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      中原 忠男
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  数学教育におけるジェンダーの視座に基づいたカリキュラムの開発

    • 研究代表者
      瀬沼 花子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  数学教育における新しい評価方法の開発に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      澤田 利夫
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京理科大学
      国立教育研究所
  •  数学的能力の発達・変容に関する国際比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      中原 忠男 (中原 忠雄)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  数学教育における表象体系の記号論的・認知論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      中原 忠男
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  算数・数学教育における構成的アプローチによる授業構成論の実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      中原 忠男
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  数学教育における数と計算体系における「見積もり」指導に関する日米共同研究

    • 研究代表者
      能田 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  空間概念の理解と幾何の学習についての日仏比較研究

    • 研究代表者
      澤田 利夫, 沢田 利夫
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  数学的問題解決能力の育成におけるコンピュータの役割に関する日米比較文化的研究

    • 研究代表者
      三輪 辰郎
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      (財)応用光学研究所
      筑波大学
  •  数学教育における表現体系の総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      石田 忠男
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  幾何における問題解決に際しての予想の役割の比較文化的研究研究代表者

    • 研究代表者
      石田 忠男
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  数学教育におけるメタ認知にかかわる認知過程の総合的研究

    • 研究代表者
      岩合 一男
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  数学科教育における思考と言語・表記に関する総合的研究

    • 研究代表者
      岩合 一男
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2017 2016 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 算数科PISA型学力の教材開発&授業2008

    • 著者名/発表者名
      中原忠男 (編著)
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [雑誌論文] 「等分除とその拡張」に関わるわり算問題の調査結果の考察2017

    • 著者名/発表者名
      山口武志、影山和也、中原忠男、岡崎正和、前田一茂
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      巻: 第23巻第1号 ページ: 1-20

    • NAID

      130007580610

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285205
  • [雑誌論文] 倍に関わるわり算の位置づけにに関する研究-小学5年から中学1年に対するわり算調査をもとにして2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和、前田一誠、中原忠男、山口武志、影山和也
    • 雑誌名

      日本数学教育学会『第49回秋期研究大会発表集録』

      巻: 第49巻 ページ: 161-164

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285205
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(III)-第4学年「分数」の授業による検証-2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志, 中原忠男, 小山正孝, 岡崎正和, 吉村直道, 加藤久恵, 脇坂郁文, 沢村優二
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌「数学教育学研究」

      巻: 20巻 ページ: 93-112

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(Ⅲ)-第4学年「分数」の授業による検証ー2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志、中原忠男、小山正孝、岡崎正和、他4名
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌「数学教育学研究」

      巻: 第20号・第2号 ページ: 93-112

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285205
  • [雑誌論文] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(III)-第4学年「分数」の授業による検証ー2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志、中原忠男、小山正孝、岡崎正和、吉村直道、加藤久恵、脇坂郁文、沢村優治
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌「数学教育学研究」

      巻: 20

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(II)-「場合の数」の授業による検証ー2013

    • 著者名/発表者名
      中原忠男、岡崎正和、小山正孝、山口武志、吉村直道、加藤久恵、片山元
    • 雑誌名

      環太平洋大学研究紀要

      巻: 8 ページ: 105-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(II)-「場合の数」の授業による検証-2013

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 岡崎正和, 小山正孝, 山口武志, 吉村直道, 加藤久恵, 片山元
    • 雑誌名

      環太平洋大学研究紀要

      巻: 8号 ページ: 105-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案-2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 岡崎正和, 山口武志, 吉村直道, 小山正孝, 加藤久恵, 杉田郁代
    • 雑誌名

      第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 2巻 ページ: 779-784

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案―2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 2 ページ: 779-784

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 問題解決指導の光と影2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男
    • 雑誌名

      現代教育科学

      巻: 664 ページ: 68-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(V) -潜在力指導の思考力に対する効果の検討-2011

    • 著者名/発表者名
      中原忠男,山田篤史,清水紀宏,山口武志,影山和也,小山正孝,飯田慎司,植田敦三
    • 雑誌名

      全国数学教育学会 第17巻,第2号(採択済み)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [雑誌論文] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(IV)-測定用具の活用方法と潜在力育成の可能性の検討-2011

    • 著者名/発表者名
      中原忠男,清水紀宏,小山正孝,影山和也,山田篤史,山口武志,飯田慎司,植田敦三
    • 雑誌名

      環太平洋大学研究紀要 第4号

      ページ: 9-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [雑誌論文] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(V)-思考力に対する潜在力指導の効果の検討-2011

    • 著者名/発表者名
      中原忠男、山田篤史, 他6名
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌

      巻: 17-2(採択決定)

    • NAID

      110009616211

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [雑誌論文] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(III)-潜在力指導の結果の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      中原忠男,山田篤史,清水紀宏,植田敦三,飯田慎司,小山正孝,山口武志,影山和也
    • 雑誌名

      『第43回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会) 第1巻

      ページ: 7-12

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [雑誌論文] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(III)-潜在力指導の結果の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      中原忠男、山田篤史, 他6名
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第43回論文発表会論文集

      巻: 43-1 ページ: 7-12

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [雑誌論文] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(IV)-測定用具の活用方法と潜在力育成の可能性の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      中原忠男、清水紀宏, 他6名
    • 雑誌名

      環太平洋大学研究紀要

      巻: 4 ページ: 9-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [雑誌論文] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(II)2009

    • 著者名/発表者名
      中原忠男、清水紀宏, 他6名
    • 雑誌名

      全国数学教育学会 15

      ページ: 81-93

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [雑誌論文] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究 (II) -小学4年生の潜在力と達成度との関係-2009

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 清水紀宏, 影山和也, 山田篤史, 山口武志, 小山正孝, 飯田慎司, 植田敦三
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌 第15巻第2号

      ページ: 81-93

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [雑誌論文] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(II) -小学校4年生の潜在力と達成度との関係-2009

    • 著者名/発表者名
      中原忠男、清水紀宏、影山和也、山田篤史、山口武志、小山正孝、飯田慎司、植田敦三
    • 雑誌名

      数学教育学研究(全国数学教育学会) 第15巻,第2号

      ページ: 81-93

    • NAID

      110009477817

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [雑誌論文] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(I) -測定用具の信頼性の検討を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      中原忠男、山田篤史、清水紀宏、植田敦三、飯田慎司、小山正孝、山口武志、影山和也
    • 雑誌名

      第41回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)

      ページ: 3-8

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [雑誌論文] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究 (I) -測定用具の信頼性の検討を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 山田篤史, 清水紀宏, 植田敦三, 飯田慎司, 小山正孝, 山口武志, 影山和也
    • 雑誌名

      数学教育論文発表会論文集 第41回

      ページ: 1-6

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [雑誌論文] これからの算数・数学教育2007

    • 著者名/発表者名
      中原忠男
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 89-3

      ページ: 39-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330182
  • [雑誌論文] これからの算数・数学教育2007

    • 著者名/発表者名
      中原忠男
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 89-6(掲載決定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330182
  • [雑誌論文] Coming Mathematics Education in Japana2007

    • 著者名/発表者名
      Tadao, Nakahara
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Mathematical Education Vol.89, No.3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330182
  • [雑誌論文] A Developmental Study on the Curriculum of School Subjects for the 21st Century (4) : The Principles of Construction and the Structure of the Curriculum of Mathematics Education in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Tadao NAKAHARA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 32nd Annual Meeting of Japan Curriculum Research and Development Association

      ページ: 95-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330182
  • [雑誌論文] 21世紀型の教科教育課程の開発的研究 (4) -わが国の算数・数学科教育課程の構成原理・構造について-2006

    • 著者名/発表者名
      中原忠男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会第32回全国大会論文集 32

      ページ: 95-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330182
  • [雑誌論文] 21世紀型の教科教育課程の開発的研究(4) -わが国の算数・数学科教育課程の構成原理・構造について-2006

    • 著者名/発表者名
      中原忠男
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      ページ: 95-96

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330182
  • [雑誌論文] 21世紀の教科教育学を考える(シンポジウム)2006

    • 著者名/発表者名
      中原 忠男, 大槻 和夫, 他
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330193
  • [雑誌論文] 21世紀型の教科教育課程の開発的研究(1)-イギリスのNC数学の構成原理・構造について-2005

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 小山正孝
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      ページ: 220-221

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330182
  • [雑誌論文] A Developmental Study on the Curriculum of School Subjects for the 21st Century (1) : The Principles of Construction and the Structure of National Curriculum Mathematics in England2005

    • 著者名/発表者名
      Tadao NAKAHARA, Masataka KOYAMA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 31st Annual Meeting of Japan Curriculum Research and Development Association

      ページ: 220-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330182
  • [雑誌論文] 21世紀型の教科教育課程の開発的研究 (1) -イギリスのNC数学の構成原理・構造について-2005

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 小山正孝
    • 雑誌名

      日本教科教育学会第31回全国大会論文集 31

      ページ: 220-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330182
  • [雑誌論文] 知識基盤社会の時代を支える算数教育の改善・充実

    • 著者名/発表者名
      中原忠男
    • 雑誌名

      初等教育資料 854

      ページ: 4-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [学会発表] わり算概念の構成過程に関する理論的・実証的研究―「等分除とその拡張」の理解に関する考察-2016

    • 著者名/発表者名
      山口武氏、影山和也、中原忠男、岡崎正和、前田一誠
    • 学会等名
      全国数学教育学会第43回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 年月日
      2016-01-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285205
  • [学会発表] 倍に関わるわり算の位置づけに関する研究-小学5年から中学1年に対するわり算調査をもとにして2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和、前田一誠、中原忠男、山口武志、影山和也
    • 学会等名
      日本数学教育学会第49回秋期研究大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2016-10-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285205
  • [学会発表] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(III)-第4学年「分数」の授業による検証ー2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志、中原忠男、小山正孝、岡崎正和、吉村直道、加藤久恵、脇坂郁文、沢村優治
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(III)-第4学年「分数」の授業による検証-2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志, 中原忠男, 小山正孝, 岡崎正和, 吉村直道, 加藤久恵, 脇坂郁文, 沢村優二
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(IV)-第5学年「単位量当たりの大きさ」の授業による検証-2014

    • 著者名/発表者名
      加藤久恵, 中原忠男, 小山正孝, 山口武志, 岡崎正和, 吉村直道, 植田悦司, 有吉克哲
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(IV)-第5学年「単位量あたりの大きさ」の授業による検証ー2014

    • 著者名/発表者名
      加藤久恵、中原忠男、小山正孝、山口武志、岡崎正和、吉村直道、植田悦司、有吉克哲
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 算数科授業における社会的相互作用による「創発的見方・考え方」の生起に関する解釈的研究2013

    • 著者名/発表者名
      吉村直道, 山口武志, 中原忠男, 小山正孝, 岡崎正和, 加藤久恵, 前田一誠
    • 学会等名
      日本教科教育学会第39回全国大会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 算数科授業における社会的相互作用による「創発的見方・考え方」の生起に関する解釈的研究2013

    • 著者名/発表者名
      吉村直道、山口武志、中原忠男、小山正孝、岡崎正和、加藤久恵、前田一誠
    • 学会等名
      日本教科教育学会第39回全国大会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案-2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 岡崎正和, 小山正孝, 山口武志, 吉村直道, 加藤久恵, 片山元
    • 学会等名
      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案―2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第45回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(V) -潜在力指導の思考力に対する効果の検討-」2011

    • 著者名/発表者名
      中原忠男,山田篤史,清水紀宏,山口武志,影山和也,小山正孝,飯田慎司,植田敦三
    • 学会等名
      全国数学教育学会第33回研究発表会
    • 発表場所
      大分大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [学会発表] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(III)-潜在力指導の結果の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      中原忠男,山田篤史,清水紀宏,植田敦三,飯田慎司,小山正孝,山口武志 ,影山和也
    • 学会等名
      第43回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)
    • 発表場所
      東京理科大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [学会発表] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(II) -小学校4年生の潜在力と達成度との関係-2009

    • 著者名/発表者名
      中原忠男、清水紀宏、影山和也、山田篤史、山口武志、小山正孝、飯田慎司、植田敦三
    • 学会等名
      全国数学教育学会第29回研究発表会
    • 発表場所
      姫路市立教育研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [学会発表] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究 (II) -小学4年生の潜在力と達成度との関係-2009

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 清水紀宏, 影山和也, 山田篤史, 山口武志, 小山正孝, 飯田慎司, 植田敦三
    • 学会等名
      全国数学教育学会姫路大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [学会発表] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(II)2008

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 他7名
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      姫路市立教育研究所
    • 年月日
      2008-11-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [学会発表] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(I) -測定用具の信頼性の検討を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      中原忠男、山田篤史、清水紀宏、植田敦三、飯田慎司、小山正孝、山口武志、影山和也
    • 学会等名
      第41回数学教育論文発表会(日本数学教育学会)
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • [学会発表] 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(1)2008

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, ほか7名
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330204
  • 1.  小山 正孝 (30186837)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 27件
  • 2.  重松 敬一 (40116281)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  澤田 利夫 (40000062)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  能田 伸彦 (80020121)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  山口 武志 (60239895)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 29件
  • 6.  岩崎 秀樹 (50116539)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  杉山 吉茂 (50014816)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  橋本 吉彦 (60000072)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  狭間 節子 (40030382)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  植田 敦三 (50168621)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 12件
  • 11.  岩合 一男 (40036629)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  飯田 慎司 (20184351)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 12件
  • 13.  国岡 高宏 (10205106)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  池野 範男 (10151309)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  那須 俊夫 (90033026)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  角屋 重樹 (80136027)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  寺尾 慎一 (90117044)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  三輪 辰郎 (70030278)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  松岡 重信 (50033709)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  阿部 二郎 (30322861)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  三根 和浪 (80294495)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  山田 綾 (50174701)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  大槻 和夫 (60033544)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 24.  清水 紀宏 (50284451)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 14件
  • 25.  影山 和也 (60432283)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 16件
  • 26.  岡崎 正和 (40303193)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 17件
  • 27.  岡田 よし雄 (70093739)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  瀬沼 花子 (30165732)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  藤井 斉亮 (60199289)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  今岡 光範 (20031817)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  磯崎 哲夫 (90243534)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  清水 欽也 (70325132)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  難波 博孝 (30244536)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  鈴木 明子 (90220582)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  山田 篤志 (20273823)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  吉村 直道 (90452698)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 12件
  • 37.  加藤 久恵 (00314518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 12件
  • 38.  弓野 憲一 (70112282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  梶 外志子 (70134765)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  国本 景亀 (10144792)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  長崎 栄三 (50141982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  西野 真由美 (40218178)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  一見 真理子 (20249907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  佐々木 徹郎 (20170681)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  金本 良通 (50106051)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  崎谷 真也 (00036667)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  吉川 行雄 (50281910)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  増本 健 (20005854)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  萩原 敏朗 (70004124)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  伊藤 卓 (50016721)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  清水 康敬 (10016561)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  木村 捨雄 (90000059)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  池田 幸夫 (90253129)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  吉田 裕久 (80108373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  棚橋 健治 (40188355)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  伊藤 説朗 (30117329)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  柴田 録治 (20023997)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  杉田 郁代 (90469320)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 59.  前田 一誠 (90757634)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 60.  無藤 隆 (40111562)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  奈良 久 (90005752)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  池田 秀雄 (50112165)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  BALACHEFF Ni
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  LABORDE Cole
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  DENYS Bernad
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  村上 暁郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  藤本 義明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  山田 篤史
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 14件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi